カテゴリー: ファクタリング

ファクタリングによって有利子負債を計上せず資金調達!さらに「オフバランス化」が可能になる!

ファクタリングは融資とは異なる資金調達方法として近年注目されています。
融資と異なるというのは、融資のように毎月利子を返済しなくて済む資金調達方法であることが大きいです。

融資には有利子負債がありますが、ファクタリングは有利子負債を計上しません。
このことは経営上大きな意味を持ちます。

有利子負債は経営を大きく圧迫します。そうならず、かつ適切な資金調達を可能にするのが、ファクタリングの大きな魅力です。

今回はファクタリングによって有利子負債によらない資金調達を可能にすることのメリットを紹介します。
単に利子を返済しなくて済むだけではなく、経営の「オフバランス化」という副次的な効果も期待できるのがファクタリングの大きな魅力になっています。

有利子負債とは何か?

まず「有利子負債」とはどのようなものか確認しておきましょう。
そのためには、会社経営にとって非常に重要な「貸借対照表」についても押さえておきましょう。

貸借対照表の基礎

まず貸借対照表について確認します。
貸借対照表は企業(個人事業主含む)の、ある時点(会計上の期末が多い)の財務状態を表にしたものです。

資産の部を左側に、負債及び資本(総資産)の部を右側に記し、総合的な損益額も明らかにでき、視覚的にもわかりやすくまとめた表になります。
英語では「バランスシート」とも呼ばれ、「B/S」と表すこともあります。

難しいと思いがちですが、確定申告の際に添付するので(白色申告除く)、会計ソフトで容易に作成可能です。
期中でも会計ソフトの「試算表」機能を使えば、簡単にその時点の貸借対照表を抽出できます。

貸借対照表は以下のような構成をしています。

資産 負債
資本(純資産)

資産=負債+資本(純資産)

これが基本です。
資産は事業主様の会社が持っている財産、負債は企業の借金であり、将来返済する必要のあるマイナスの財産、資本(純資産)は誰かに返済する義務のない企業の資産のことです。
「内部留保」や「利益剰余金」も資本に含まれます。

株式を発行している会社は、純粋な儲けとしてこの資本の中から、株主配当金をねん出します。

有利子負債とは何?

・有利子負債とは利子の支払いが必要な他人のお金を合計した金額のこと
・有利子負債は「流動負債」「固定負債」の両方にある

有利子負債とは企業(事業者)が金利(利息)を付けて返済しなければならない負債を指します。

具体的には、銀行などから借りた融資、つまり、長期・短期の借入金や、社債、コマーシャルペーパー(CP)などが該当します。

有利子負債は、貸借対照表に「負債」として計上されます。

負債=有利子負債ではありません。
負債の中には買掛金、未払金、前受金、短期借入金、長期借入金、社債(会社で発行した資金調達のための債券)が該当します。

しかし、買掛金や未払金は負債ではあるものの、期日が到来すれば利子をつけずに返済します。
そのため、負債ではあるものの有利子負債にはなりません。

具体的には以下の貸借対照表でイメージを掴んでください。

なお、「流動負債」は1年以内に返済する負債、「固定負債」は返済期限が1年以上先の負債になります。

資産 負債

【流動負債】
買掛金
未払金
前受金
★短期借入金
★社債

【固定負債】
★長期借入金
★社債

資本(純資産)

負債の「★」が有利子負債です。
このように有利子負債は流動負債と固定負債にまたがって存在する負債になります。

有利子負債は少ない方がよいのか

有利子負債の場合、返済義務があり、かつ利子が余計にかかります。
有利子負債が少ない方が経営として望ましい、つまり有利子負債ではない負債を目指すべきなのでしょうか?

有利子負債は「有利子負債=借金経営=経営難」というイメージを持つかもしれません。
確かに借金が多い経営が望ましくないのは事実です。
可能ならば自己資本によって資金を補うのが望ましいです(資本やキャッシュから充当する)。

しかし、有利子負債があるということは、利子をつけて返してくれることを期待してお金を貸す金融機関や、会社を信用して社債を買ってくれる投資家、個人がいることの証左でもあります。

有利子負債があることは、会社に信用がないと不可能なわけで、ある意味その会社の収益性や経営状態に対して一定の信用があることの表れでもあります。

有利子負債が大量にあり「借金漬け」なのは望ましくないですが、ある程度あるのは、金融機関と「健全なお付き合い」ができている証拠でもあります。
無借金経営は素晴らしいことですが、金融機関と一定の(過度ではない)取引をしていることは経営上マイナスには作用しません。

もちろん、借入が多いのは問題で、毎月の返済元金だけではなく多額の利子によって経営が圧迫されてしまいます。
有利子負債があるのは構いませんが、有利子負債が多いのは好ましくありません。

有利子負債になる資金調達方法とは?

資金調達すると必ずすべて「負債」になるわけではありません。
負債にならない資金調達方法もあります。

ここで資金調達方法について3つ見ていきます。

資金調達方法には「アセットファイナンス」「デットファイナンス」「エクイティファイナンス」と呼ばれる方法があります。

具体的には以下になります。

     内容 資金調達方法の選択肢
アセットファイナンス 自社の資産を現金化する ①不動産売却
②知的財産権(特許、商標、著作権等)売却
③独占販売権、営業権などの無形資産の売却
④ファクタリング
⑤でんさい(電子記録債権)譲渡
⑥債権回収
⑦セール&リースバック
デットファイナンス 「借入金融」お金を借りる、返済義務あり ⑧銀行融資(無担保、無保証人)
⑨自治体等の公的融資(無担保、無保証人)
⑩不動産担保融資
⑪消費者金融、ビジネスローン
⑫手形割引
⑬社債、私募債発行
⑭ABL(動産・売掛金担保融資)
エクイティファイナンス 他社、第三者から出資を受ける、返済義務なし ⑮新株発行公募
⑯IPO(新規公開株)による資金調達
⑰株主配当増資
⑱第三者配当増資
⑲クラウドファンディング

このうち有利子負債となる資金調達方法は「デットファイナンス」です。
数字でいうと⑧~⑭のデットファイナンスが有利子負債となる資金調達方法になります。
これが貸借対照表で多いと経営を圧迫することにつながってしまいます。

融資以外の資金調達方法もかなり種類があることに気付いていただけるはずです。

望ましい有利子負債のラインは?

みなさまが行っている資金調達で有利子負債になるデットファイナンスがどれくらいあるのか、有利子負債が少ないなら経営上問題はないと書きましたが、その目安としていくつかの計算方法がありますので紹介します。

以下の指標は自社の経営状態の「健康度」や、銀行等から融資を受ける際の重要なスコアになります。ぜひ健全な値を維持してください。

有利子負債比率

以下の計算をしてみましょう。

有利子負債比率(%):有利子負債÷自己資本×100

自己資本と有利子負債の割合を示すのがこの有利子負債比率ですが、これが100%以下ならば健全経営のラインになります。
80%前後であればさらに望ましいと言われています。

有利子負債:デットファイナンス(銀行融資他)
自己資本:資本金、利益剰余金、資本剰余金など

になります。自己資本>有利子負債ならば、この値が100%以下になります。

金融機関からの借入の目安が「資本金以下」なのがわかります。
会社設立時に「1円会社」など極端に資本金を低くしてしまうと、有利子負債比率が大きくなってしまい、会社は不健全経営になってしまいます。
簡単に会社設立できるから、と資本金を低くするとここで躓いてしまいます。

有利子負債月商倍率

有利子負債月商倍率(か月):有利子負債÷(売上高÷12)

有利子負債が1か月あたりの売上の何倍なのかを示すのが有利子負債月商倍率です。

売上と比較して有利子負債が多いと、返済の負担が大きく資金繰りが厳しいと判断されます。
逆にこの数字が低すぎると、積極的な投資をしていない「守りの経営」と判断されます(それはそれで外部評価がよくないです)。

有利子負債月商倍率の目安は3か月を切るくらいと言われています。
有利子負債月商倍率が5か月以上になると経営が悪化していると判断されます。

債務償還年数

債務償還年数(年):(有利子負債−運転資金)÷(税引後利益+減価償却費)

債務償還年数は、現在残っている有利子負債を何年で完済できるかという目安です。
この数字が10年以内であることが目安になります。
20年を超えると完済できないくらいの借入をしていて非常に危険です。
こういう場合、新規の融資が難しくなります。

有利子負債依存度

有利子負債依存度(%)有利子負債÷総資産×100=有利子負債依存度(%)

有利子負債比率と似ていますが、分母が総資産になります。
総資産は貸借対照表の左側の数字の合計です。

有利子負債依存度は、有利子負債が総資産に対して占める割合を示します。
経営が健全と言われる有利子負債依存度の数値は50%以下になります。

この数字が50%を超えてくると好ましくなく、70%を超えると有利子負債の返済に追われている、つまり借金返済で自転車操業している状態になります。

このように有利子負債があることは一定の会社の「健全度」を表すものの、一定数字を超えてしまうと経営悪化の指標になります。
有利子負債=借金返済でてんてこ舞い、首が回らない状況に陥ってしまうと非常に危険で、返済不能=倒産の危機になります。

資金調達は経営にとって不可欠ですが、有利子負債に頼りすぎると非常に危険です。

デットファイナンスではなく有利子負債を増やさないアセットファイナンスのファクタリング

デットファイナンス(融資や社債発行)は有利子負債を増やし、各種指標を悪化させてしまうことがわかりました。

資金調達は上述のように、有利子負債を増やすデットファイナンスだけではありません。
アセットファイナンスやエクイティファイナンスならば有利子負債を増やさずに必要な資金を調達できます。

アセットファイナンス、エクイティファイナンスの中でもメジャーなのがファクタリング(アセットファイナンス)と新株発行による出資(エクイティファイナンス)です。
しかし、新株発行は、上場企業ならば容易ですが、非上場企業の場合、株を買ってくれる人を探さなければなりません。

また、株式発行できるのは当然会社だけですから、個人事業主やNPO法人などの場合、この方法は使えません。

そこで、比較的容易で有利子負債を増やさないアセットファイナンスとしてファクタリングが注目されます。

ファクタリングは自社の売掛債権(売掛金)を資産として売却するので、そこで資金化してしまえば返済義務はありません。

返済義務がないということは有利子負債も増えないので、経営に関する各種指標も悪化させずに済みます。

すでに融資を多く受けている場合や、財政の健全性を保ちながら資金調達したい場合で、一定程度の売掛債権(売掛金)を持っているケースでは、第一選択肢として融資(有利子負債になる)ではなく、ファクタリング(有利子負債にならない)で資金調達しましょう。

そうすれば貸借対照表の負債勘定の数字が増えず、外部評価されるときに経営の健全性を評価されることになります。

売掛債権(売掛金)の額面から、ファクタリング手数料を引かれるので、満額の資金化とはなりませんが、ファクタリング手数料を利子に計算すると、そこまで著しく不当な売却金額にはなりません。

上手にファクタリングを活用することで、有利子負債を増やさず、自社の経営に必要な資金を得られます。
借入、有利子負債一辺倒ではない経営能力は、ファクタリングの使い方次第になるかもしれません。

ファクタリングによる貸借対照表のオフバランス化

もう1つ、ファクタリングは有利子負債を増やさない資金調達であると同時に、経営の「オフバランス化」という副次的効果ももたらします。

ファクタリングによって貸借対照表のスリム化できます。
これを「オフバランス化」と言います。
なぜなら、バランスシート(貸借対照表)から売掛金が「オフ」(消える)され、項目が減るので、会社がスリム化し、機動的な経営を行っていると評価されるようになるからです。

その原理について仕訳をもとに見ていきましょう。

貸借対照表に計上されている売掛金は、そのまま回収できないとキャッシュ(自己資金)にできません。
下手をすると負債どころか不良債権化してしまい、今後の経営に悪影響を与えてしまいます。

そこでファクタリングによって「売掛金」勘定を消して、現預金へ移し替えます。

融資とファクタリングの売上勘定の違い

融資は有利子負債になり、ファクタリングは有利子負債にならないこと、むしろ有利子負債を減らす方向になることを仕訳で見ていきましょう。

まず以下の貸借対照表を見てみましょう。

資産 負債
現金 5,000,000円 借入金 1,000,000円
売掛金 1,000,000円 資本(総資産)
資本金 5,000,000円(利益1,000,000円)
合計 6,000,000円 合計 6,000,000円

この貸借対照表を持っている会社が100万円の資金調達のため、融資とファクタリングを用いたケースを考えます。

融資で資金調達した場合

100万円を融資で調達したと仮定します。

資産 負債
現金 6,000,000円 借入金 2,000,000円
売掛金 1,000,000円 資本(総資産)
資本金 5,000,000円(利益1,000,000円)
合計 7,000,000円 合計 7,000,000円

このように借入した分、貸借対照表の左右が100万円ずつ増えてしまいます。
経営のスリム化どころか、贅肉がついて肥大化してしまいます。

もちろん、増えた負債100万円は有利子負債であり、返済時には利息が付いてしまいます。

ファクタリングによる資金調達をした場合

手数料10%でファクタリングしたと仮定し、掛け目(買取率)は100%とします。
この場合、貸借対照表は融資とは大きく変わります。
なお、手数料は100万円×10%=10万円です。

資産 負債
現金 4,900,000円 借入金 1,000,000円
資本(総資産)
資本金 4,900,000円(利益900,000円)
合計 5,900,000円 合計 5,900,000円

貸借対照表の「売掛金」勘定がなくなり項目が減りました。
また、貸借対照表の数字が10万円減りました。
この結果、バランスシートがスリムになりました。

資金調達を体重で例えましょう。100万円を10㎏換算すると、こうなります。

融資の場合は60㎏が70㎏に増えてしまいましたが、ファクタリングの場合、60㎏が59㎏に減りました。
少なくとも、贅肉がついていないので、ファクタリングの方が経営上大きなメリットがあります。

オフバランス効果はこのように如実に表れます。

ファクタリングで借入を返済すればさらにオフバランス化になる

上の例では、100万円調達のため10万円を手数料で支払いファクタリングしましたが、もし必要な資金が80万で済んだ場合、残り20万円を返済に充てられます。

つまり、貸借対照表がこのようになります。

資産 負債
現金 4,700,000円 借入金 800,000円
資本(総資産)
資本金 4,900,000円(利益900,000円)
合計 5,700,000円 合計 5,700,000円

借入金=有利子負債が減りました。
融資の場合は「融資を返すために借りる」ということは大きな問題ですが、ファクタリングでは問題になりません。

むしろ、売掛債権(売掛金)を売却して、積極的に借入金=有利子負債の返済原資に充てられます。
これなら、さらに経営がスリム化します。
この場合体重が60㎏→57㎏に減量することができるわけです。

結果的に、同じくらいの金額を資金調達する場合、ファクタリングと融資では、その後の数字が大きく変わります。

融資の場合

  • 貸借対照表の数字が肥大化する
  • 有利子負債が増える(返済すべき利子負債が増える)
  • 信用情報に書かれる、以後の融資にプラスとならない

となり、望ましい結果になりません。
100万円程度であれば、そこまで有利子負債が重荷にはならないかもしれませんが、数千万円の資金調達を考えると、融資による有利子負債が経営上の大きな重荷になります。

ファクタリングは緊急時の資金調達としてだけではなく、貸借対照表をスリム化し、その結果金融機関など外部からの評価が上がります。

ファクタリングで余ったお金があれば、それを繰り上げ返済に回すことで、有利子負債を減らせます。
繰り延べ返済(返済期間を延長する)はマイナスですが、繰り上げ返済はプラス評価になります。

ファクタリングによる資金調達は、会社を無駄に肥大化させず、有利子負債も増やさず、迅速な資金調達を可能にします。

もちろん、手数料を年利換算すると利息制限法を超えるケースもあり、また、そもそも売掛債権(売掛金)がないとファクタリングは利用できないため、現金商売の事業主様は大変かもしれません。

しかし、「〇〇PAY」などキャッシュレス決済をしていれば、それを売掛債権(売掛金)とみなせますのでぜひご検討ください。

有利子負債がない資金調達方法ならファクタリング!No.1のファクタリングがおすすめです!

有利子負債の増加は各種指標を悪化させ、銀行の評価を下げてしまいます。
経営情報、財務状況を公開しているならば、取引先の開拓にマイナスとなる可能性もあります。

もちろん、株主から何か言われる可能性も否定できません。

売掛債権(売掛金)をお持ちならば、融資によって有利子負債を増やさないで、ファクタリングで効果的に資金調達を可能にできます。

あとは、どのくらい資金が必要なのかなど条件面で折り合えるかです。
融資はデットファイナンスではないため、負債が増えません。
アセットファイナンスの良い部分を利用して、適切な資金調達をしてください。
信用情報に影響しないというのは非常に大きなメリットになります。

経営上、貸借対照表のオフバランス化や借入の繰り上げ返済など副次的な効果も期待できます。

「株式会社No.1」は経験と実績があり、他社と比較しても安心してご利用いただけるファクタリング会社になります。

すべての工程をインターネット上で完結するオンラインファクタリングにも対応していますので、全国各地の事業主様にご利用いただけます。

現在の融資中心の資金調達では、有利子負債が増えてしまい困るという方は、ぜひファクタリングをご検討ください。

当社株式会社No.1が丁寧に説明いたします。

みなさまの経営改善に役立てられるよう、大切な売掛債権(売掛金)を高価買い取りいたします。ぜひご活用ください。

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )

   

お知らせ

   

お知らせ 一覧へ

DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top