カテゴリー: ファクタリング

ファクタリングがリスク回避に役立つ理由とは?その他のリスクも詳しく解説

ファクタリングで取引されているのが売掛金です。

その売掛金にリスクが隠れていることは、ビジネスを行っている方であれば理解しているでしょう。

実際に売掛金に問題が発生して、資金繰りが悪化してしまった経験がある方も多いのではありませんか?

そこで出番になるのがファクタリングです。

実はファクタリングには売掛金の回収不能リスクを軽減できるといった側面もあります。

売掛金に関わるリスクが一つ減ることになるのです。

これは、ファクタリングの利用会社にとって大きなメリットになります。
しかしその反面、ファクタリングによって新たに生じるリスクもあるため、上手に利用することが欠かせません。
こちらではファクタリングによる回収不能リスクの回避と、ファクタリングの利用に伴うリスクへの対策について詳しくお伝えしますね。

ファクタリングとは?

 
近年、業種を問わず普及が進んでいるファクタリング。
資金調達方法の多様化やリスク回避に役立ち、資金繰りの安定に役立つため、政府もファクタリングの活用を推奨しています。
では、ファクタリングとはどのような取引であり、なぜリスクに関係があるのでしょうか。
まずはファクタリングの基本について解説します。

ファクタリングは内部資金調達

 
ファクタリングは、資金調達方法の一種です。
海外では古い歴史を持つ資金調達方法ですが、日本では最近になってようやく普及してきました。
資金調達方法を大別すると、外部から資金を調達する「外部資金調達」、自社の内部留保から資金を調達する「内部資金調達」があります。
銀行や貸金業者から融資を受ける、ベンチャーキャピタルから出資を受ける、社債を発行するなどの資金調達方法は、全て外部から調達するものであり、外部資金調達にあたります。
外部から調達するのではなく、自社の内部留保から資金を調達するものは全て内部資金調達です。
座ファクタリングは売掛金を売却することで資金を調達するため、内部資金調達に分類されます。
融資などの外部資金調達とは全く性質を異にする資金調達方法であり、活用方法やリスクへの影響など、相違点は多岐にわたります。

ファクタリングは債権譲渡

 
「ファクタリング=売掛金の売却」というイメージが一般的ですが、より正確には「ファクタリング=売掛金の譲渡」です。
売掛金は信用取引によって発生します。
本来、売掛金は支払期日まで待たなければ回収できず、これがリスクにもなります。
ファクタリングは、自社の売掛金をファクタリング会社に有償譲渡し、資金を調達すると同時に売掛金の早期回収できる仕組みです。
したがって、法的には債権譲渡にあたります。
金融庁も、ファクタリングを以下のように定義しています。

一般に「ファクタリング」とは、事業者が保有している売掛債権等を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービス(事業者の資金調達の一手段)であり、法的には債権の売買(債権譲渡)契約です。

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
この定義をみれば、ファクタリングが債権譲渡であることは明らかです。
ファクタリングとリスクの関係を考える上では、「ファクタリング=債権譲渡」という点が重要となります。
後述の通り、ファクタリングが回収不能リスクの軽減・回避に役立つのは、ファクタリングが債権譲渡であり、なおかつ償還請求権がないためです。
また、債権譲渡と早期資金化のスピード感、手数料、法的側面などを理解することで、ファクタリングによって生じるリスクや法的リスクの理解にも役立ちます。

ファクタリングに法的リスクはある?

 
ファクタリングを利用したことがない人にとって気になるのは、ファクタリングの法的リスクです。

ファクタリング業界の現況

 
現時点では、ファクタリングの法整備は不十分と言わざるを得ません。
一般的に、法は時間をかけて整備していくものであり、ファクタリングが急速に普及しているからといって、法整備まで急速に進めることはできないのです。
しかし、ファクタリング市場は着実に成長し、ファクタリング会社の数も増え続けています。
ファクタリング業に関する規制はほとんどなく、新規開業にあたって登録や免許などは不要です。
まさに玉石混交で、悪質業者も紛れ込んでいる状況です。
したがって、ファクタリングの利用には悪質業者のリスクが伴います。
このことから、ファクタリングを違法なもの、悪質なもの、リスクが高い資金調達方法と考える人も少なくありません。

ファクタリングの法的根拠

 
しかしながら、「悪質業者のリスクがある」ということと、「法的リスクがある」ということは別の話です。
ファクタリングそのものは合法であり、法的根拠も明確です。
ファクタリングの法的根拠は、金融庁の定義にある「(ファクタリングは)法的に債権の譲渡契約」という点にあります。
以下のように、民法では債権譲渡を認めているのです。

(債権の譲渡性)
第四百六十六条 債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2 当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示をしたときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げられない。

出典:出典:e-Gov法令検索「第四節 債権の譲渡」
ファクタリングは債権譲渡であり、債権譲渡が合法であればファクタリングも合法といえます。
民法第466条をファクタリングに照らしていえば、
「売掛金は、ファクタリング会社に譲り渡すことができる。売掛先がファクタリングを禁止し、又は制限する旨の意思表示をしたときであっても、ファクタリングは、その効力を妨げられない」
ということです。
したがって、ファクタリングの利用に法的リスクはありません。
ファクタリングで資金を調達した会社が摘発されるリスクはゼロです。

リスクの実際

 
ただし、ファクタリングが合法であるのは、債権譲渡としての要件を備えている場合に限られます。
債権譲渡としての要件を備えていない場合、それはファクタリングではなく「ファクタリングを装う他の取引」であり、民法第466条は適用されません。
分かりやすいのが、ファクタリングを装った違法な貸付けです。
ファクタリングにおける「悪質業者のリスク」とは、主に「ファクタリングを装った違法な貸付けのリスク」を意味します(詳しくは後述)。
正規のファクタリングを利用する限り、このリスクはありません。
なぜならば、正規のファクタリングは100%合法であり、正規のファクタリング会社は法律を遵守しているからです。

売掛金に潜むリスクとは?

売掛金には、以下のようなリスクがあります。

  • 売掛金の入金が遅れてしまう
  • 売掛金が一部しか入金しない
  • 売掛金が一切回収できない

売掛金はツケのようなものです。

「後でまとめて支払うから」といった感じで発生するものであり、その入金が100%約束されたわけではありません。

取引先の資金繰りが悪化してしまうこともありますよね。

倒産してしまうこともあるかもしれません。

資金繰りが悪化すれば、売掛金の入金を待ってくれるように頼まれてしまうでしょう。

ないものは回収しようもないので待つことになりますが、その間も経費の支払いなどはしなければなりません。

支払いのアテが売掛金であった場合には、自社の資金繰りが悪化してしまうことに。

最悪は売掛先が倒産してしまう、といった状態です。

売掛先に倒産されてしまえば、1円も回収できないかもしれません。

入金のアテもなくなってしまいます。

仮に1,000万円など高額の売掛金がある会社に倒産されてしまえば、今度は自社が路頭に迷ってしまうかもしれません。

ここで注目してほしいのが、仮に売上があったとしてもすぐに会社の経営に反映されるわけではない、という部分です。

入金があるまでは気が抜けません。

そこで出番になるのがファクタリングです。

なぜファクタリングを利用すると、売掛金のリスクがなくなるのでしょうか?

売掛債権(売掛金)についての詳しい説明はこちら

ファクタリングと売掛金のリスクの関係性とは?

売掛金を売却してしまうのがファクタリングです。

要は売掛金の所有権を手放してしまうことに。

結果として売却後に売掛金が貸し倒れたとしても、「自社は関係ない」となるわけです。

「売掛金が貸し倒れたらファクタリング業者から請求されるんじゃないの?」

中にはファクタリング利用後に売掛金に問題が発生したら「責任を取らなければならない」と思っている方もいるでしょう。

しかしその必要は一切ありません。

ファクタリングですが「償還請求権なし」の契約が前提となっています。

償還請求権とは売却した売掛債権が後に問題が発生した時に請求する権利のことを指しています。

しかし、償還請求権なしのファクタリングではその権利がありません。

要は売却後の売掛債権に関しては、ファクタリング業者が対応する、ということになるのです。

業者は売掛金のリスクを理解した上で売掛債権を買取して契約が成立することになります。

よって貸し倒れが発生したとしても自社のダメージは一切ありません。

あなたの会社では売掛金の回収に困っていませんか?

・入金が遅れているものが多数ある
・売掛金の貸し倒れ率が極めて高い

上記のような状態になっている場合には、ファクタリングの利用を計画しましょう。

もちろんファクタリングを利用するにも審査を受けなければなりません。

審査に通ることが前提なので、必ずしも利用できるわけではありませんが、所有する売掛金を少しでも減らしておくことが結果としてリスクを回避することにもなるのです。

ファクタリング後に売掛金が貸し倒れたらどうなるの?

ファクタリング業者が回収を行います。

ファクタリング業者としてもビジネスとして売掛金を買取しているので、回収に関してはしっかりとした手順を踏みます。

どうしても回収できない場合には訴訟を起こすこともありますよ。

訴訟を起こしたとしても、償還請求権なしに設定されているので自社には全く影響は出ないので安心してください。

ファクタリング会社選びのリスク

 
ファクタリングには償還請求権がなく、回収不能リスクの回避に役立ちます。
しかし、ファクタリングの利用に伴い、いくつかのリスクが発生することも事実です。
例えば、ファクタリング会社選びのリスク
初めてファクタリングを利用する会社は、ファクタリング会社を選ばなければなりません。
現在利用中のファクタリング会社に不満がある場合も、新たなファクタリング会社を選ぶ必要があります。
当然、ファクタリング会社選びに失敗することもあります。
その場合、利用会社の望む条件ではファクタリングできない可能性が高いです。
これは、ファクタリングに伴うリスクといえるでしょう。

ファクタリング会社選びの難しさ

 
ファクタリング会社選びのリスクは、往々にして軽視されます。
「ファクタリング会社を正しく選べばいいだけ」
「ファクタリング会社ごとに比較すれば選ぶのは簡単」
このように考える人が多いのですが、実際にはそう簡単ではありません。
まず、「ファクタリング会社を選ぶ」というのは、「自社に適したファクタリング会社を選ぶ」ということです。
ファクタリング市場が急拡大している昨今、ファクタリング会社の数は増え続けています。
全てのファクタリング会社を比較することは現実的に不可能です。
強いてそれをやろうとすれば、膨大な時間と手間を要します。
つまり、「ファクタリングのメリット(資金調達スピードや利便性)を損なう」というリスクが生じるのです。
また、可能な限り多くのファクタリング会社を比較することで、リスクを軽減できるわけではありません。
ファクタリング会社同士で条件が酷似している場合や、公式HPに虚偽の情報を掲載しているファクタリング会社もあるのです。
多くの中から無造作に選び、比較すればするほど、ファクタリング会社選びに失敗するリスクが高まります。

あらゆるリスクの根源

 
自社に適していないファクタリング会社を選べば、条件が悪くなるリスクがあります。
「悪くないファクタリング会社」を選んでも、「適したファクタリング会社」に比べれば条件が悪いことは否めません。
その条件でファクタリングし続けることを考えると、長期的には大きなリスクになってくるでしょう。
ここでいう「条件悪化のリスク」とは、審査に落ちるリスク、手数料が高くなるリスク、資金調達に時間がかかるリスク、悪質業者を利用するリスクなどを意味します。
つまり、ファクタリング会社選びに失敗するリスクとは、「様々なリスクを誘発するリスク」にほかなりません。
これは、ファクタリングのリスクの中でも、特に重大なリスクといえるでしょう。
自社に適したファクタリング会社を選べば、審査に落ちにくく、手数料は安くなり、スピーディに調達でき、悪質業者のリスクもなくなります。
「ファクタリングは業者選びが肝要」「ファクタリングのデメリットは業者選びの難しさ」などといわれるのは、概してこのためです。

リスクへの対策

 
ファクタリング会社選びのリスクを避ける方法は、主にふたつあります。

優良ファクタリング会社を選ぶ

 
リスク回避の簡単な方法は、優良ファクタリング会社を選ぶことです。
優良ファクタリング会社は、数あるファクタリング会社の中でもサービスの質が高い業者として認められています。
同じ売掛金をファクタリングする場合、優良ファクタリング会社はその他のファクタリング会社よりも好条件でファクタリングできることが多いです。
また、優良ファクタリング会社は、No.1をはじめごく一部の業者に限られています。
たくさんのファクタリング会社の中から無造作に選ぶのではなく、選択肢を優良ファクタリング会社に絞ることによって、リスクを確実に軽減できます。

ファクタリング会社の乗り換えを

 
とはいえ、優良ファクタリング会社に絞り込んでも失敗するリスクはあります。
まず、優良ファクタリング会社に見える(だけの)会社が少なくありません。
その場合、優良ファクタリング会社と思って選んでも、実際には「それらしく見えるだけの業者」ですから、失敗するリスクが高いです。
また、同じ優良ファクタリング会社でも特徴や強みは異なります。
利用会社とミスマッチであれば、たとえ優良ファクタリング会社を選んでも、条件悪化のリスクは残るのです。
このリスクには、乗り換えで対応しましょう。
もちろん、乗り換え先が最適とは限らず、乗り換えにもリスクが伴います。
しかし、最初から最適なファクタリング会社が見つかる可能性は低いです。
利用会社の多くは、ファクタリング会社を乗り換えていくうちに、最適なファクタリング会社に巡り合います。
業者選びのリスクと向き合ううちに、リスクが徐々に減っていくのです。
乗り換えのリスクを軽減するには、キャンペーンを実施しているファクタリング会社を選ぶのがよいでしょう。
例えばNo.1では、乗り換えを含む初回利用のお客様に対し、「初回買取手数料50%割引」もしくは「他社より高額買取保証」のキャンペーンを実施しています。
これにより、乗り換えに失敗するリスクを軽減できます。

悪質業者のリスク

 
悪質業者のリスクは、ファクタリングのリスクの中でも特に注意すべきものです。

悪質業者=ヤミ金

 
ファクタリング業に関する規制がほとんどない現在、ファクタリング業界には悪質業者が紛れ込んでいます。
悪質業者のリスクについて、金融庁も以下のように注意を喚起しています。

中小企業の経営者などを狙い、貸金業登録を受けていない者が、ファクタリングを装って、業として、貸付け(債権担保貸付け)を行っている事案が確認されています。

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
貸金業を営むためには、金融庁への貸金業登録が必要です。
しかし、この注意喚起にもある通り、悪質業者は貸金業登録を受けずに貸金業を行っています。
つまり、無登録営業(闇営業)の貸金業者であり、いわゆるヤミ金にほかなりません。
ポイントは「ファクタリングを装い」という点です。
近年、ファクタリングは急速に普及しており、初めてファクタリングを利用する会社も多いです。
ファクタリングについて、正しい知識を持たずに利用する会社も少なくありません。
悪質業者は、そのような無知な利用者を狙い、ファクタリングを装って違法な貸付けを行います。
悪質業者でファクタリングすることは、ヤミ金から借りることと同じです。

悪質業者のリスクとは

 
具体的に、悪質業者にはどのようなリスクがあるのでしょうか。
悪質業者はヤミ金ですから、「悪質業者のリスク」と「ヤミ金のリスク」はほぼイコールと考えてください。
ヤミ金のリスクを知るには、金融庁の注意喚起が役立ちます。

違法な金融業者から借入れをすると、違法な高金利のため、返済請求額は雪だるま式に膨れ上がり、あっという間に返済不能となります。そして、少しでも返済が遅れた場合には、勤務先や親兄弟・親類まで脅迫まがいの厳しい取立てにあい、精神的に追い詰められてしまいます。

出典:出典:金融庁「違法な金融業者にご注意!」
つまり、悪質業者のリスクとは、法外な利息を請求されるリスク、違法な取り立てを受けるリスクを意味します。
実際の摘発や裁判の事例をみても、年利換算で数百~千%超の高金利で貸付け、返済に遅れると違法な取り立てを行っています。
「償還請求権あり」の条件で契約するのも、悪質業者の常套手段です。
償還請求権が付帯する場合、悪質業者は売掛金の買い戻しを求めることができます。
したがって、回収不能リスクの回避には役立ちません。
このほか、担保・保証を求めるケースも目立ちます(ファクタリングは原則無担保・無保証)。
金融庁の注意喚起にある「縁故者に対する脅迫まがいの取り立て」とは、実質的な「縁故者による連帯保証」にほかなりません。
言うまでもなく、大きな負担を強いられ、経営に重大なリスクをもたらします。

リスクへの対策

 
悪質業者のリスクを避けることは、ファクタリングを活用する上で大前提となります。
もっとも、リスク回避は容易です。
悪質業者のリスクには、以下のように対策してください。

優良ファクタリング会社を選ぶ

 
最も確実なのは、優良ファクタリング会社を選ぶことです。
優良ファクタリング会社は、ファクタリング業界を牽引する存在であり、クリーン化に努めています。
当然ながら、優良ファクタリング会社は法律を順守しており、悪質・違法行為とは無縁です。
優良ファクタリング会社を選ぶだけで、悪質業者のリスクはほとんど排除できます。

業歴が長いファクタリング会社を選ぶ

 
しかし、優良ファクタリング会社を選ぶだけでは不十分です。
悪質業者は、顧客獲得のために、自社の悪質性・違法性を可能な限り粉飾します。
それが結果的に、優良ファクタリング会社のように見えてしまうことも多いのです。
そのため、「悪質業者のリスクを避けるために優良ファクタリング会社を選んだが、それが悪質業者だった」ということも有り得ます。
そこで、リスク回避のポイントとなるのが業歴です。
業歴が長いファクタリング会社ほど、悪質業者のリスクは低くなります。
なぜならば、悪質業者は摘発のリスクがあり、長期にわたって営業を続けることが難しいためです。
逆に、業歴が長いファクタリング会社は、法律を守っているからこそ、長期にわたって営業を続けることができたのです。
悪質業者のリスクを回避するには、業歴5年以上を目安にしてください。
少なくとも、「業歴1年」と「業歴5年」では、悪質業者のリスクに雲泥の差が生じます。

契約内容にも注意

 
最後に、契約内容はしっかりチェックしましょう。
上記の通り、悪質業者は「償還請求権あり」「担保・保証あり」などの条件で契約します。
この場合、悪質業者と断定してかまいません。
というのも、そのような契約は「実質的に貸金業」とみなされるためです。
金融庁は、以下のように注意を喚起しています。

ファクタリングとして行われ、契約書に「債権譲渡契約(売買契約)」であることが定められた取引であっても、経済的に貸付けと同様の機能を有していると思われるようなものについては、貸金業に該当するおそれがあります。

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
契約内容を確認し、「償還請求権あり」「担保・保証あり」であれば、ただちに取引を中断してください。

信用悪化のリスク

 
ファクタリングを利用する際、注意したいのが信用悪化のリスクです。
ファクタリングには悪質業者のリスクがあり、その点を指摘する専門家もいます。
また、悪質業者が摘発され、大きく取り上げられることもしばしばです。
その際、「ファクタリングには違法リスクがある」「ファクタリングは危険でハイリスクな資金調達方法である」といった論調も散見されます。
記者がファクタリングの仕組みやリスクを十分に理解しておらず、誤解を招く内容になっているのです。
経営者の中にも、ファクタリングを正しく理解せず、殊更にリスクや悪質性・違法性を重視する人がいます。
あなたの売掛先の経営者にも、そのような人がいるかもしれません。
その場合、売掛先にファクタリングの利用を知られてしまうと、資金繰りの悪化を疑われたり、反社会的勢力とのつながりを疑われたりして、信用を損なうリスクがあるのです。

ファクタリングの方式

 
信用悪化のリスクを避けるには、ファクタリングの方式を知る必要があります。
ファクタリング方式を大別すると、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの二種類があります。
さらに、最近では2社間ファクタリングの派生形として、オンラインファクタリングも徐々に普及してきました。
方式別に簡単にまとめると、以下の通りです。

  • 2社間ファクタリング:利用会社とファクタリング会社の2社間で取引する方式
  • オンラインファクタリング:2社間ファクタリングの取引を全てオンラインで行う方式
  • 3社間ファクタリング:利用会社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式

以上の点を踏まえて、信用悪化リスクとの関係をみていきましょう。

2社間ファクタリングのリスク

 
2社間ファクタリングは、最もポピュラーな方式です。
全ての手続きを利用会社とファクタリング会社の2社間で行うため、売掛先が関与することはありません。
当然、売掛先がファクタリングの利用を知ることもなく、信用悪化リスクは極めて低いといえます。
ただし、信用悪化リスクはゼロではありません。
2社間ファクタリングでは、ファクタリング会社が第三者対抗要件を具備するために債権譲渡登記を求めることが多いです。
登記手続きを行うと、ファクタリングによって生じた権利関係の変化(債権者が利用会社からファクタリング会社に変わること)が記録され、公示されます。
公示された情報は誰でも閲覧できるようになり、誰が見ても権利関係が明らかとなるため、第三者対抗要件を具備できるわけです。
しかし、登記情報を閲覧できるのは、売掛先やその他の取引先・関係者も同じです。
つまり、売掛先を関与させずにファクタリングしても、登記情報からファクタリングの利用が漏れる可能性があります。
実際のところ、売掛先や関係者がわざわざ登記情報を照会することは考えにくいでしょう。
とはいえ、2社間ファクタリングでは信用悪化リスクがわずかに残ることは事実です。

3社間ファクタリングのリスク

 
信用悪化リスクを避けたい場合、3社間ファクタリングを選んではいけません。
3社間ファクタリングは利用会社・売掛先・ファクタリング会社の3社間で取引します。
売掛先の関与は必須であり、例えば売掛先に対する債権譲渡通知を必ず行います。
したがって、売掛先に知られずファクタリングすることはできません。
売掛先がファクタリングに悪いイメージを抱いている場合、信用が悪化するリスクが高いです。
その結果、取引の縮小や打ち切りになれば、利用会社の売上は悪化します。
主要な売掛先を失えば経営が大幅に悪化し、最悪の場合には倒産するリスクがあります。
このようなリスクがあるため、3社間ファクタリングは2社間ファクタリングに比べて不人気です。
信用悪化リスクを気にせず3社間ファクタリングを利用できるのは、

  • 売掛先がファクタリングを正しく理解している
  • 売掛先が利用会社の資金調達に協力的である(資本提携先や関会社など)
  • 売掛先が利用会社にとって従属的な立場である(下請け先や子会社など)

といった場合に限られます。
初めてファクタリングを利用する会社や、ファクタリングの利用経験が浅い会社は、3社間ファクタリングは避けておいた方が無難でしょう。

オンラインファクタリングのリスク

 
オンラインファクタリングは、2社間ファクタリングをオンライン化したものです。
2社間取引のため、売掛先は一切関与しません。
また、通常の(オフラインの)2社間ファクタリングとは異なり、債権譲渡登記を不要とするケースが多いです。
したがって、登記情報からファクタリングの利用を知られることはなく、信用が悪化するリスクはほぼゼロといえます。

リスクへの対策

 
信用悪化リスクの回避は簡単です。
まず、3社間ファクタリングを避けること。
その上で、オンラインファクタリングを利用するのがベストです。
ただし、利用会社によってはオンラインファクタリングを利用できないことがあります。
例えば、以下のようなケースです。

  • ネット環境が整備されていない。
  • 完全非対面の取引に不安を感じている。
  • 利用するファクタリング会社がオンラインに対応していない。

このうち、特に多いのは、オンラインファクタリングに対応していないケースです。
オンラインファクタリングを提供しているのは、No.1などの優良ファクタリング会社か、オンライン専業のファクタリング会社に限られます。
業界全体でみればごく一部であり、オンラインファクタリングに対応していない業者の方が圧倒的多数です。
オンラインに非対応であれば、通常の(オフラインの)2社間ファクタリングを利用するほかありません。
その場合、債権譲渡登記の留保に対応しているファクタリング会社を選ぶのがポイントです。
No.1をはじめ、一部のファクタリング会社は相談に応じて債権譲渡登記の留保に対応しています。
債権譲渡登記を留保すれば、登記情報からファクタリングの利用が露見し、信用が悪化するリスクを避けられます。

審査落ちのリスク

 
ファクタリングは、他の資金調達方法に比べて審査に通りやすいことがメリットです。
審査に落ち、資金を調達できなくなるリスクは低いといえます。
しかし、決して「無審査で資金調達できる」「ほぼ100%審査に通る」というわけではありません。
ファクタリングにも審査落ちのリスクがあるのです。

ファクタリングの審査基準

 
審査落ちのリスクを知るには、ファクタリングの審査基準を知るのがよいでしょう。
そもそも「ファクタリングは審査に通りやすい」というのは、多くの場合、「融資よりも審査に通りやすい」という相対的な評価です。
融資は融資先を基準に審査するため、業績・財務・信用などに問題がある会社は融資を受けられません。
銀行から融資を受けられず、公的融資の審査にも落ち、ノンバンクのビジネスローンさえ利用できないというケースが珍しくないのです。
これに対し、ファクタリングは売掛金を基準に審査します。
ファクタリング会社は、利用会社の売掛金を額面金額よりも割安に買い取り、支払期日に売掛先から満額回収することで差額を儲けます。
つまり、売掛金を回収できなければ利益は得られません。
ファクタリングがビジネスとして成り立つには、利用会社の経営状況よりも、売掛金の内容や売掛先の支払い能力のほうがはるかに重要なのです。
利用会社が経営に問題を抱えていても、売掛金に問題がなければ審査落ちのリスクは低いでしょう。
業績悪化、連続赤字、債務超過、担保・保証不足、税金滞納、リスケなど、融資審査に落ちるリスクが高い場合にも、ファクタリングならば審査に通る可能性があります。
逆に、利用会社に問題がなくても、売掛金に問題があれば審査落ちのリスクが高いです。

リスクへの対策

 
ファクタリングで審査落ちのリスクを避けるには、売掛金の選び方とファクタリング会社の選び方がポイントとなります。

優良債権を選ぶ

 
売掛金の選び方次第で、審査落ちのリスクはほとんど回避できます。
簡単に言えば、優良債権を選べばよいのです。
ファクタリング会社は、売掛金に問題がなければ買い取ります。
ここでいう「売掛金の問題」とは、回収不能リスクにほかなりません。
ファクタリングには償還請求権がないため、売掛金が回収不能になった場合、ファクタリング会社は買取金額分の損失を被ります。
単に収益を得るためではなく、損失を避けるためにも、ファクタリング会社は回収不能リスクを重視するのです。
売掛金のうち、支払人である売掛先の健全性が高いものを、特に「優良債権」といいます。
大企業や官公庁・公的機関などの売掛金は優良債権といってよいでしょう。
このような売掛金は回収不能リスクが極めて低く、ファクタリング会社はほぼノーリスクで利益を得られます。
その好例が、診療報酬債権を買い取る診療報酬ファクタリング。
診療報酬債権は、国保や社保といった公的機関が売掛先になるため、回収不能リスクはほぼゼロです。
したがって、審査に落ちるリスクはほとんどなく、好条件でファクタリングできます。
もちろん、売掛先が中小企業であっても、回収不能リスクが低ければ優良債権です。
利用会社が所有する売掛金のうち、できるだけ信用が高い売掛先の売掛金を選ぶことで、審査落ちのリスクを回避できます。

審査通過率が高い業者を選ぶ

 
審査落ちのリスクは、売掛金の選び方によって大きく左右されます。
しかし、利用会社によっては手元に優良債権がない、あるいは売掛金の選び方が分からないということもあるでしょう。
その場合、審査通過率が高いファクタリング会社を選んでください。
ファクタリング会社によって審査通過率は異なります。
審査落ちのリスクを避ける上では、審査通過率はある程度高い方が望ましいです。
ただし、一概に「審査通過率が高い方が良い」とはいえません。
例えば、審査通過率が低いファクタリング会社は、審査落ちのリスクが高いです。
しかし、それは審査が厳しいこと、慎重に審査していることの裏返しでもあります。
厳しい審査に通った売掛金は回収不能リスクが低く、ファクタリング会社も安心して買い取れます。
つまり、審査通過率が低い(審査落ちのリスクが高い)代わりに、好条件でファクタリングできるわけです。
また、審査通過率が高すぎるファクタリング会社には要注意です。
例えば、「審査通過率ほぼ100%」を謳うファクタリング会社があったとしましょう。
この謳い文句が真実であるとすれば、審査落ちのリスクはほぼゼロといえます。
ファクタリング会社は、回収不能リスクが高い売掛金も、積極的に買い取っているわけです。
その場合、回収不能リスクに対処するには、リスクに見合うだけの手数料を請求しなければなりません。
つまり、「審査通過率ほぼ100%」であり、実際に「回収不能リスクが高い売掛金を買い取る」ならば、「ファクタリング条件が悪化するリスクが高い」のです。
いくら審査落ちのリスクが低くとも、条件悪化のリスクが高ければ、トータルでのリスクはほとんど変わらないか、場合によってはリスクが高まります。
したがって、審査落ちのリスクを避ける業者選びのポイントは、「審査通過率が低いファクタリング会社を避ける」「審査通過率が高すぎるファクタリング会社を避ける」の二点を意識しましょう。
目安となる審査通過率は90%程度です。
そのようなファクタリング会社であれば、審査落ちのリスクを避けつつ、条件悪化のリスクも避けられます。

資金繰り悪化のリスク

 
ファクタリングは資金繰りの改善に役立ちます。
しかし、これはファクタリングを上手に利用した場合に得られるメリットです。
使い方を誤ると、ファクタリングによって資金繰りが悪化するリスクがあります。

ファクタリングと資金繰りの関係

 
なぜ、ファクタリングで資金繰りが改善したり、悪化したりするのでしょうか。
資金繰りの原則から考えてみましょう。

ファクタリングで資金繰りが改善する理由

 
売掛金は支払期日に代金を受け取る権利であると同時に、支払期日まで代金の受け取りを待つ義務でもあります。
これは、支払期日までの間、自社が代金を立て替えておくことにほかなりません。
支払待ちの売掛金が多ければ、それだけ立替負担も大きいということです。
当然、資金繰りが苦しくなります。
このように、手元の売掛金が多いほど資金繰りが悪化し、手元の売掛金が少ないほど資金繰りがラクになるのが、資金繰りの原則です。
ファクタリングは債権譲渡取引であり、譲渡によって利用会社からファクタリング会社に債権が移行します。
つまり、ファクタリングした分だけ手元の売掛金が減少し、資金繰りがラクになるというわけです。
これが、ファクタリングで資金繰りが改善する仕組みです。

ファクタリングで資金繰りが悪化する理由

 
しかし、ファクタリングの際には手数料がかかります。
手数料が高いほど売掛金は目減りします。
例えば、額面金額100万円の売掛金を手数料率20%でファクタリングする場合、支払手数料は20万円、調達金額は80万円です。
仮に、この会社の利益率が10%であったとしましょう。
ファクタリングせず、支払期日を待って満額回収すれば10万円の利益を得られます。
しかし、ファクタリングによって20万円目減りすると、トータルでは10万円の赤字です。
この赤字分は手元資金で補填しなければなりません。
基本的に、手元資金が潤沢なほど資金ショートのリスクが低くなり、手元資金が少ないほど資金ショートのリスクが高まります。
手元資金の流出は、資金繰りの悪化につながるのです。
ファクタリングで手元の売掛金を減らしても、それに伴う手元資金の流出が大きければ、資金繰りが悪化するリスクがあります。

ファクタリング手数料の目安

 
ファクタリングにはどれくらいの手数料がかかるのでしょうか。
方式別の手数料率の目安は以下の通りです。

  • 2社間ファクタリング:額面金額の10~30%
  • 3社間ファクタリング:額面金額の1~10%
  • オンラインファクタリング:額面金額の10%以下

このように、ファクタリング方式によって手数料が大きく異なります。
手数料率が高いほど資金繰り悪化のリスクは高まります。
つまり、「2社間ファクタリング≫オンラインファクタリング≧3社間ファクタリング」の順で資金繰り悪化リスクが高いということです。

資金繰り悪化リスクを比較

 
複数の資金調達方法について、調達コストの負担を比較すると、資金繰り悪化リスクのイメージを掴むことができます。
そこで、1000万円の資金調達を想定して、銀行融資・ビジネスローン・ファクタリングの負担と資金繰り悪化リスクを比較してみましょう。

銀行融資(信用保証協会保証付融資)の資金繰り悪化リスク

 
銀行融資は低金利で調達できることから、資金繰り悪化リスクが低いとされます。
借入金利は年2~3%程度が一般的です。
信用保証協会の保証を受ける場合、借入金額に対して1.5%程度の保証料を支払います。
銀行から年利2.5%、保証料率1.5%、返済期間5年の条件で1000万円の融資を受ける場合、融資実行時に保証料として15万円、返済期間中の支払利息として約65万円を支払い、トータルコストは80万円となります。
調達金額に対する調達コストの負担率は8%です。
支払利息は資金繰りの負担になりますが、この程度であれば資金繰り悪化リスクは低いといえるでしょう。

ビジネスローンの資金繰り悪化リスク

 
銀行融資を利用できない場合、ビジネスローンを利用する会社も多いです。
多くの場合、ノンバンクのビジネスローンは、無担保・無保証人で融資しています。
このため、ビジネスローンの金利は銀行融資よりも大幅に高くなります。
年利15%に設定されるケースも珍しくありません。
ノンバンクから年利15%、返済期間5年の条件で1000万円の融資を受ける場合、5年間で支払う利息は約427万円です。
調達額に対する調達コストの負担率は40%以上に達し、資金繰り悪化リスクは極めて高いといえます。

ファクタリングの資金繰り悪化リスク

 
ファクタリングはどうでしょうか。
ここでは、オンラインファクタリングを手数料率8%の条件で利用したと考えます。
その場合、1000万円の調達に必要な売掛金は1087万円です(1087万円×0.92=1000.04万円)。
ファクタリングは借り入れではないため、利息や保証料は発生しません。
買取金額の入金と同時に差し引かれる手数料が、調達コストの全てです。
したがって、この場合のトータルコストは約87万円、調達金額に対する負担率は8.7%となります。
負担率を比較すると、ファクタリングは銀行融資とほとんど変わらず、資金繰り悪化リスクは低いといえるでしょう。
しかし、ファクタリング会社選びに失敗すれば手数料が高くなります。
例えば、手数料率30%でファクタリングするならば、1000万円の調達に必要な売掛金は約1430万円(1430万円×0.7=1001万円)。
トータルコストは429万円となり、調達金額に対する負担率は40%を超えます。
この場合、ビジネスローンとほぼ同じ水準ですから、資金繰り悪化リスクは極めて高いです。

リスクへの対策

 
ファクタリングの資金繰り悪化リスクに対処するには、手数料を抑えるほかありません。
具体的には、優良ファクタリング会社を選ぶことです。
優良ファクタリング会社は、相場よりも安い手数料でファクタリングできます。
一般的に、優良ファクタリング会社は業歴が長く、買取実績も豊富です。
手続きの流れは効率化されており、ノウハウやデータの蓄積も多く、スタッフは能力・経験ともに優れています。
手続きの効率化は、ファクタリング会社にとって事務コストの削減につながります。
また、審査に活用できるノウハウやデータが多く、さらにスタッフの審査能力も高いため、リスク測定の精度は高いです。
リスク測定の精度が高ければ、リスクに対して適正な条件を設定でき、手数料率が過大になることはありません。
以上の理由から、優良ファクタリング会社は手数料率が安いのです。
実際に、No.1のファクタリングサービスは以下の条件でご利用いただけます。

  • 2社間ファクタリング:額面金額の5~15%
  • 3社間ファクタリング:額面金額の1~5%
  • オンラインファクタリング:額面金額の2~8%

資金ショートのリスク

 
ファクタリングは資金調達スピードに優れており、資金ショートの回避に役立ちます。
資金ショートの回避を目的とする場合、資金繰りはかなり逼迫しているはずです。
当然、スピーディに、確実に資金を調達しなければなりません。
ファクタリングも、調達に時間がかかることがあります。
その場合、資金ショートのリスクには注意が必要です。

ファクタリングの資金調達スピード

 
ファクタリングの資金調達スピードは、資金調達方法の中でも圧倒的に優れています。
目安は以下の通りです。

  • 2社間ファクタリング:最短即日
  • 3社間ファクタリング: 最短1週間程度
  • オンラインファクタリング:最短数時間

銀行融資が数週間~1ヶ月程度、「即日融資」を謳うビジネスローンでも、実際には数営業日を要することを考えると、ファクタリングはかなりスピーディといえます。
特に、2社間ファクタリングは最短即日で調達できるため、緊急の資金調達に最適です。

「最短即日」の意味

 
ここで大切なのは、「最短即日」の意味を正しく理解することです。
これはあくまでも「“最短”即日」であって、「100%即日」ではありません。
最短即日を謳うファクタリング会社でも、実際の入金は翌営業日以降になることがあります。
2社間ファクタリングの基本的な流れは、「申し込み→書類提出→審査→契約→入金」です。
「最短即日」というのは、この一連の流れを申し込みの当日中に完了することを意味します。
そのためには、ファクタリング会社の対応だけではなく、利用会社の対応も重要です。
利用会社の提出書類に問題があれば、ファクタリング会社は審査を実施できず、手続きの完了が遅れます。
ファクタリング会社が審査・契約・入金などをスピーディにこなしても、その前提となる利用会社の対応が悪ければ即日調達はできず、資金ショートのリスクは高まるのです。

初回利用は要注意

 
初回利用であれば、資金ショートのリスクは更に高まります。
ファクタリングの審査基準は売掛金ですが、利用会社を全く考慮しないわけではありません。
利用会社の中には、架空債権や計画倒産、二重譲渡などの詐欺行為を行う会社もあります。
継続利用であれば、利用会社に信用があるため、詐欺を防ぐという視点での審査は行われません。
しかし初回利用の場合、詐欺行為を防ぐためにも、利用会社を審査する必要があるのです。
また、初回利用に限って必要書類が増えることもあります。
このように、手続きが全体的に煩雑になるため、初回利用は通常の利用に比べて手続きに時間がかります。
ファクタリング会社によっては、「最短即日対応(ただし初回利用は最短〇営業日)」などに設定するケースもしばしばです。
初回利用の際には、資金ショートのリスクに注意してください。

リスクへの対策

 
資金ショートのリスクを避けるポイントは、以下の通りです。

必要書類が少ない業者を選ぶ

 
ファクタリング会社は、必要書類が全て揃った上で審査を実施します。
したがって、必要書類が少ないほど手続きがスムーズになり、資金ショートのリスクも軽減できます。
そこで、ファクタリング会社を選ぶ際には、必要書類を比較してください。
優良ファクタリング会社の多くは、簡単な書類だけで利用できます。
しかし、その他のファクタリング会社の中には、作成・取得に手間がかかる書類を求めるケースがあります。
資金ショートのリスクを回避するには、必要書類の点数は4~5点まで、なおかつ書類の作成・取得に手間がかからない(手元の書類だけで利用できる)ファクタリング会社を選びましょう。
例えば、No.1のファクタリングサービスでは、以下の4点をご提出いただきます。

  • 直近3ヶ月の取引入金が確認できる書類(入金通帳・当座通帳・当座照合表)
  • 決算書直近2期分(勘定科目明細付で税務申告済みの捺印のあるもの)
  • 成因資料(請求書・発注書・納品書など)
  • 取引先企業との基本契約書

オンラインファクタリングの活用を

 
オンラインファクタリングも、資金ショートのリスク回避に役立ちます。
通常の2社間ファクタリングは、契約時に対面・郵送などの手続きが必要です。
遠方のファクタリング会社を利用する場合、対面契約の負担が大きく、かといって郵送には時間がかかり、資金ショートのリスクが高まります。
そこで役立つのがオンラインファクタリングです。
オンラインファクタリングは、契約を含む全ての手続きをオンラインで行います。
No.1のオンラインファクタリングでは、弁護士ドットコム株式会社のクラウド契約システム「CLOUDSIGN」によって契約を結びます。
したがって、契約時の対面・郵送手続きは必要ありません。
もちろん、その他の手続きも全てオンラインで完結できるため、従来の2社間ファクタリング以上にスピーディです。
実際に、最短数時間での調達も可能であり、No.1では最短60分入金の実績も多数ございます。

まとめ:ファクタリングのリスクでお悩みの方はNo.1へご相談ください

ファクタリングは売掛金を売却し現金化する仕組みで、売掛金の裏側にはリスクが存在しています。

例えば、売掛金を回収できなくなるリスク、売掛金によって資金繰りが悪化するリスクなどです。
このリスクを回避するために、ファクタリングを活用しましょう。
しかし、ファクタリングの利用によって新たなリスクが生じることもあり、リスクのコントロールに悩む会社も少なくありません。
ファクタリングのリスクでお悩みの方は、No.1までお気軽にご相談ください。
No.1は、ファクタリング業だけではなくコンサルティング業も手掛けており、資金繰り・資金調達・リスク管理の専門家が複数在籍しています。
スタッフが丁寧にヒアリングを行い、リスク回避を踏まえた最適なファクタリングプランをご提案いたします。

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )

   

お知らせ

   

お知らせ 一覧へ

DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top