カテゴリー: ファクタリング

ファクタリングって意味ある?今こそファクタリングを活用すべき理由を徹底解説!

近年、急速に普及しつつあるファクタリング。
テレビCMでも耳にすることがあるため、「ファクタリング=資金調達方法」といったイメージを持っている人も多いことでしょう。
しかし、ファクタリングの意味を正確に理解している経営者はまだまだ少数派です。
今後、中小企業にとってファクタリングの重要性が高まると考えられます。
早い段階でファクタリングを活用することで、競合他社より優位に立つことも可能です。
この記事では、ファクタリングの基本的な仕組みと意味、そして近年の経済動向と中小企業の資金調達環境を踏まえて、今こそファクタリングを活用すべき理由を詳しく解説します。

ファクタリングとは?

ファクタリングが日本で普及を始めたのは最近のことです。
「ファクタリングってよく聞くけど、いまいち意味が分からない…」
このように感じている人も多いことでしょう。
しかし、ファクタリングは決して難しいものではなく、むしろシンプルです。
まずはファクタリングの意味について、基本的な仕組みから理解していきましょう。

新しい資金調達方法

現在普及段階にあるファクタリングは、定義も曖昧です。
したがって意味も分かりにくい印象があります。
ファクタリングの意味を考える際には、金融庁の公式な見解を参考にするのが間違いないでしょう。

一般に「ファクタリング」とは、事業者が保有している売掛債権等を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービス(事業者の資金調達の一手段)であり、法的には債権の売買(債権譲渡)契約です。

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
金融庁は、ファクタリングをこのように定義しています。
簡単に言えば、ファクタリングは「新しい資金調達方法」です。
会社が所有している売掛金を、ファクタリング会社に売却することで資金を調達します。
ただしファクタリングできるのは、以下の条件を満たしている売掛金に限られます。

  • 請求内容が確定していること(確定債権であること)
  • 支払期日を過ぎていないこと(不良債権ではないこと)

逆に言えば、この条件さえ満たせば手元の売掛金を用いて手軽に資金調達できます。

ファクタリングは完全合法!

金融庁の見解にもある通り、ファクタリングは債権譲渡契約の一種です。
「売掛金を売却して資金調達」というのが一般的な解釈ですが、法的には「売掛金を譲渡し、その対価を受け取る取引」を意味します。
どちらでも大差ないと思う人も多いでしょうが、この違いは重要です。
なぜならば、ファクタリングの合法性は、債権譲渡契約であることによって担保されるからです。
ファクタリングに関する法整備が不十分な現在、ファクタリング業界には悪質業者(ファクタリングを装う違法な貸金業者)が紛れ込んでいます。
これにより、ファクタリングが債権譲渡契約なのか、あるいは金銭貸借契約なのか、意味が分かりにくくなっています。
また、ファクタリングに対して違法なイメージを抱く人も少なくありません。
しかし債権譲渡契約である以上、ファクタリングは100%合法です。
民法第466条では、債権譲渡契約について以下のように明記しています。

(債権の譲渡性)
第四百六十六条 債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2 当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示をしたときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げられない。

出典:出典:e-Gov法令検索「第四節 債権の譲渡」
ファクタリングの活用を考えている人にとって、合法性は気になるところでしょう。
ここで「ファクタリングは合法」ということを理解すれば、安心してファクタリングを利用できることと思います。

ファクタリングの2方式

会社が所有する売掛金を売却(譲渡)するにあたり、売掛先が関与するかどうかによって方式が変わります。
ファクタリング方式は、大きく分けて以下の2つです。

  • 2社間ファクタリング:ファクタリングの利用会社(以下、利用会社)とファクタリング会社の2社間で取引する方式。売掛先は一切関与せず、債権譲渡通知も不要。
  • 3社間ファクタリング:利用会社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式。売掛先の関与(債権譲渡の通知・承諾)が必須。

欧米でファクタリングが発展してきた歴史をみると、ファクタリングといえば基本的に3社間ファクタリングを意味します。
2社間ファクタリングは、2000年代に日本のファクタリング会社が発明した手法であり、世界的にみても新しい資金調達方法です。
ファクタリングに関するアンケート調査によると、2社間ファクタリングの利用割合は50%、3社間ファクタリングの利用割合は18.5%。
世界では3社間ファクタリングが主流ですが、日本では2社間ファクタリングが主流であることが分かります。
売掛先が関与しないため、簡素な手続きでスピーディに資金を調達できること、売掛先に知られずファクタリングできることなどが、2社間ファクタリングが支持される理由です。
また、最近は2社間取引をオンラインで完結する「オンラインファクタリング」も徐々に普及しています。
申し込みから契約までオンラインで完結できる手軽さに加え、より安く、よりスピーディに資金を調達できるのが特徴です。
オンラインファクタリングも2社間ファクタリングの一種ですから、今後は2社間ファクタリングの利用割合がさらに高まっていくでしょう。

ファクタリングの種類と意味

ここまでは金融庁の定義に則って、「ファクタリング=売掛金の売却(譲渡)」の意味で解説してきました。
しかし、ファクタリングにはいくつかの種類があり、種類によって意味が異なります。
ここで、ファクタリングの種類と意味を整理しておきましょう。

買取型と保証型

まず、ファクタリングのタイプを大きく分けると、買取型と保証型があります。
買取型は「売掛金を買い取るファクタリング」であり、金融庁の定義にあるのも買取型のファクタリングにほかなりません。
このほか、ファクタリングには保証型もあります。
保証型は、保証機能を持つファクタリングです。
売掛先の倒産などによって売掛金が回収不能に陥ると、資金繰りの悪化は避けられません。
大口の取引先が倒産した場合には、連鎖倒産の危険もあります。
保証型のファクタリングを利用することで、売掛金の支払保証を受けることができ、万が一の事態に備えることができます。
もっとも、金融庁が「ファクタリングは売掛金の売却」と定義していることからも分かる通り、日本では買取型が主流です。
この記事をご覧の方も、おそらく保証型ではなく買取型を利用することになると思います。
したがって、この記事でも買取型を前提に解説を進めます。
単に「ファクタリング」と表記する場合、買取型を意味するものと考えてください。

買取型は色々

買取型のファクタリングは、さらに細かく分けることができます。
売却する売掛金の種類によって、特別なファクタリングサービスを利用することもあるため、ここで簡単に確認しておきましょう。

買取ファクタリング

買取ファクタリングは、ごく一般的な(確定債権を売却する)ファクタリングです。
以下に挙げる「診療報酬ファクタリング」「介護報酬ファクタリング」「国際ファクタリング」以外は、基本的に買取ファクタリングに含まれると考えて問題ありません。

診療報酬ファクタリング

病院、クリニック、薬局、歯科医院などの医療事業者が医療サービスを提供すると、診療報酬債権が発生します。
この診療報酬債権を買い取るのが診療報酬ファクタリングです。
診療報酬債権の場合、売掛先(請求先)が社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会となるため、普通の買取ファクタリングでは対応できません。
医療事業者のファクタリングには、診療報酬ファクタリングを利用します。

介護報酬ファクタリング

診療報酬ファクタリングに類似のサービスに、介護報酬ファクタリングがあります。
これは、介護事業者の介護報酬債権を買い取るファクタリングです。
介護報酬も請求先が特殊なため、普通の買取ファクタリングではなく介護報酬ファクタリングでなければファクタリングできません。

国際ファクタリング

国際ファクタリングは、国際間取引(国内の輸出企業と海外の輸入企業の取引)によって発生した売掛金を対象とするファクタリングです。
この場合、国際ファクタリング以外のファクタリングサービスは利用できません。
というのも、普通の買取ファクタリングは国内取引を対象としているからです。
また、海外のファクタリング会社と連携する必要があるため、国際ファクタリングを提供しているのはメガバンク系列のファクタリング会社に限られます。

給与ファクタリングはNG!

ファクタリングを初めて利用する会社が注意すべきは「給与ファクタリング」です。
給与ファクタリングは、個人が勤務先に対して有する給与債権を買い取る仕組みであり、これを買取ファクタリングに含む考え方もあります。
しかし、ファクタリングの意味を考えると、給与ファクタリングの違法性は明らかです。
あくまでもファクタリングは、事業者間の信用取引によって発生した売掛債権(売掛先)を買い取る(早期資金化する)ものです。
個人の給与債権を買い取る場合、ファクタリングではなく貸金業に該当します。
金融庁も、給与ファクタリングについて以下のように注意を喚起しています。

「給与ファクタリング」などと称して、業として、個人(労働者)が使用者に対して有する賃金債権を買い取って金銭を交付し、当該個人を通じて当該債権に係る資金の回収を行うことは、貸金業に該当します。

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
厳しい取り締まりの結果、給与ファクタリング業者は軒並み廃業していますが、根絶したとは言い難い状況です。
給与ファクタリングを提供している場合、その業者は違法業者とみなして利用を避けましょう。

今こそファクタリングを活用する意味とは

ここまでの解説で、ファクタリングの基本的な仕組みは概ね理解できたと思います。
では、ファクタリングの活用にはどのような意味があるのでしょうか。
近年の経済動向も含め、今こそファクタリングを活用する意味を解説していきます。

「ファクタリングで備えを」という意味は?

2021~2022年にかけて、融資交渉が難しくなったと感じている経営者もいることと思います。
その実感はデータにも明らかに表れています。
以下の表は、2018年以降の全国ならびに地方別の貸出金残高について、前年比の増減率をまとめたものです。

  全国 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州・沖縄
2018 2.9% 1.9% 2.8% 3.1% 3.0% 1.4% 2.0% 4.5% 3.1% 3.2%
2019 2.2% 2.4% 1.0% 2.3% 2.2% 1.5% 2.2% 2.8% 3.2% 2.8%
2020 5.6% 5.6% 3.2% 5.1% 3.6% 12.8% 4.7% 4.5% 4.5% 5.1%
2021 1.1% 2.0% 1.8% 1.2% 0.7% -1.5% 0.5% 1.9% 3.3% 2.6%
2022 2.4% -0.3% 1.7% 2.8% 0.3% 2.0% 2.3% 2.5% 3.5% 1.6%

 

この表から第一に分かることは、コロナ禍の最もひどかった2020年に貸出金が急増していることです。
政府が特例措置を実施し、信用保証協会による通常の保証枠とは別枠での保証が認められたことによって、いわゆる「コロナ融資」が激増しました。
そもそもコロナ融資は特例措置ですから、金融的に正常とは言えません。
経済正常化のためには、特例措置の廃止や金融の引き締めが必要です。
これが2021年のデータに如実に表れています。
2020年の状況から考えると、急ブレーキをかけるように貸出金の増加率が鈍り、中部地方では貸出金が減少に転じました。
2022年、経済正常化に伴い資金需要も旺盛になったことで、貸出金は全国的に増加の傾向がみられます。
とはいえ、北海道・東北・北陸・九州沖縄地方では、2021年よりも増加率が低くなっており、融資環境が良くなったとは言い難い状況です。
今後の傾向は不明ですが、融資環境の安定にはまだまだ時間を要するでしょう。
ウクライナ問題の長期化をはじめ、地政学リスクが高まっている今、今後も融資環境は不安定な状況が続くと考えられます。
その備えとして、ファクタリングの活用に注目が集まっています。

政府もファクタリングを推奨

これからの経営において、ファクタリングを活用する意味は確実に大きくなっていくでしょう。
というのも、政府がファクタリングを推奨しているからです。
日本の中小企業は銀行融資への依存度が高く、政府も問題視しています。
銀行融資以外に資金調達方法がない会社は、銀行融資を断られると資金繰りが破綻する可能性が高いです。
これは、会社の生命線ともいえる「資金繰り」を銀行に握られているということでもあります。
日本企業の99%以上は中小企業であり、中小企業の安定なくして日本経済の安定もあり得ません。
経済の安定と成長のためにも、政府は中小企業金融の改善を目指し、銀行融資依存の緩和に取り組んでいます。
現在、政府が力を入れているのは売掛債権担保融資とファクタリングによる売掛債権の活用促進です。
売掛債権担保融資は、売掛金や受取手形を担保として融資を受ける仕組みです。
銀行融資において「担保」といえば、大抵は「不動産」を意味します。
不動産以外の資産の担保活用は容易ではなく、担保不足によって融資を受けられない会社も少なくありません。
売掛債権の担保活用が普及すれば、会社は銀行融資を受けやすくなります。
特にファクタリングは、借入ではなく資産(流動資産の売掛金)の売却によって資金を調達するものです。
銀行から融資を受けずに資金調達できるため、「銀行融資依存の緩和」という意味では、売掛債権担保融資よりも優れた方法といえます。
このため、政府はファクタリングの普及に力を入れており、ファクタリングに関する法整備にも積極的です。
一部の業種では、ファクタリング手数料に対する助成も行っており(下請債権保全支援事業)、政府の姿勢がよく分かります。
今後、ファクタリングの利用環境は改善されていくでしょう。

銀行融資とファクタリングを併用する意味

このような傾向を踏まえると、銀行融資に依存している会社は早急に対処すべきです。
融資環境の良し悪しに関係なく、銀行融資は資金調達の軸となります。
大切なのは、「銀行融資だけ」の状況から「銀行融資+他の資金調達方法」の状況へと改善することです。
銀行融資以外に資金調達ルートを確保しておけば、融資環境の悪化によって資金調達が難航した場合にも資金繰りを維持できます。
注意したいのは、融資に類する方法ではあまり意味がないということです。
例えば「銀行融資+消費者金融のビジネスローン」という組み合わせは好ましくありません。
消費者金融の多くは銀行グループに属しており、融資環境の変化に敏感です。
そのため、融資環境の悪化によって銀行融資を断られた場合、消費者金融のビジネスローンでも融資を断られる可能性があります。
だからこそ、ファクタリングが大きな意味を持ちます。
ファクタリングは内部資金調達(会社の内部留保から資金を調達すること)であり、銀行や消費者金融などの外部機関に左右されません。
手元に売掛金があること、そして売掛金に価値があること、この2つの条件さえ満たせば資金を調達できます。
これからの資金調達は、「銀行融資+ファクタリング」の二本柱がおすすめです。

ファクタリングは無担保・無保証

ファクタリングは無担保・無保証が原則です。
担保・保証付きの場合、ファクタリングではなく貸金業とみなされるため、正規のファクタリング会社が担保・保証を求めることはありません。
このメリットも、ファクタリング活用の意味を考える上では非常に重要です。
分かりやすいのが、コロナ禍での資金繰りに特例措置(コロナ融資)を利用した会社。
この特例措置は、通常の保証枠とは別枠で保証を認めるものですから、コロナ融資を受けた会社は保証枠が超過状態に陥ります。
当然、ある程度返済が進むまでは保証付きでの追加融資が困難です。
かといって、不動産担保を提供できる会社はそう多くないでしょう。
となると、選択肢は無担保のプロパー融資しか残っていませんが、よほどの優良企業でなければプロパー融資は受けられません。
その点、ファクタリングならば無担保・無保証が原則ですから、担保・保証の状況に関係なく資金を調達できます。
返済が進んで担保枠・保証枠に余裕が出てきた際には、ファクタリングを積極的に活用することで担保枠・保証枠を温存できます。
経済が不安定な状況が続く中、担保・保証に余力があれば非常に心強いです。
「銀行融資+ファクタリング」の併用には、このような意味もあるのです。

最短数時間~即日で資金調達

経営の現場では、「今すぐに」という資金需要が発生することがあります。
例えば、以下のようなケースです。

  • 売掛先から緊急の発注を受けた。好採算のため受注したいが、手元資金が心細い
  • 買掛金の支払いが数日後に迫っているが、売掛金の支払遅延によって手元資金が不足している

利益を高めるためにも、好採算の案件は積極的に受注したいところ。
また、資金ショートは何としても避ける必要があります。
この場合、皆さんはどのように資金を調達するでしょうか?
普段から銀行融資に頼っている会社は、このような緊急性の資金需要への対応が困難です。
銀行融資は数週間~1ヶ月の時間を要するため、緊急の資金調達には使い物になりません。
このような事態に備えるためにも、ファクタリングには大きな意味があります。
2社間ファクタリングを提供している会社の多くは最短即日対応を基本としており、スピーディな資金調達に適しているのです。
オンラインファクタリングは対面取引が不要ですから、最短数時間での資金調達も可能です。
実際に、No.1のオンラインファクタリングサービスは、最短60分入金の実績が多数ございます。

ファクタリングで財務強化を

銀行から融資を引きだすためには、財務体質の強化が欠かせません。
財務体質が良いほど支払能力が安定し、銀行は貸し倒れリスクが低いと判断するからです。
財務体質を強化する上でも、ファクタリングの活用が効果的です。
ファクタリングは、主に3つの意味で財務にプラスの影響をもたらします。

1.借入とファクタリングの大きな違い

ファクタリングと借入れでは、財務への影響が全く異なります。
ファクタリングは財務が悪化しないのに対し、借入れは財務が悪化するのです。
これは、借入金が他人資本だからです。
会社の資本は、他人資本と自己資本によって構成されています。
他人資本は短期借入金や長期借入金、買掛金・支払手形など、返済義務を伴う資本のことです。
これに対し、自己資本は出資金や利益剰余金などであり、返済義務を伴いません。
銀行やノンバンクから融資を受けて資金調達すると、他人資本が増加します。
総資本でみると他人資本の割合が高まり、相対的に自己資本比率が低下します。
自己資本比率は、財務健全性を測る重要な指標です。
自己資本比率が低いほど(他人資本の割合が高いほど)財務的な負担が大きくなるため、財務健全性が低いと判断されます。
財務を強化するには、財務の悪化を防ぐことが前提ですから、他人資本の増加はできるだけ抑えるべきです。
そこでファクタリングが役立ちます。
ファクタリングは内部留保から調達するため、他人資本が増加することはなく、自己資本比率の低下も起こりません。
これにより、財務を悪化させずに資金を調達できます。

2.リスクマネジメントにもファクタリング

ファクタリングはリスクマネジメントにも役立ちます。
これは、ファクタリング契約が原則的に「償還請求権なし」であるためです。
償還請求権とは、買い取った売掛金が回収できなくなった場合、ファクタリング会社から利用会社に買い戻しを求める権利のことです。
ファクタリングは「償還請求権なし」ですから、ファクタリング会社は買い戻しを請求できません。
これは、売掛金の貸し倒れリスクを全てファクタリング会社が肩代わりしてくれることを意味します。
中小企業は財務基盤が脆弱ですから、売掛金の貸し倒れによって財務が悪化することも多いです。
大口の売掛先が倒産した場合には、連鎖倒産に至る危険性もあります。
額面金額が大きい売掛金や、回収サイトが長い売掛金などを優先的にファクタリングすることで、財務悪化の危険を未然に防ぐことができます。
「貸し倒れによる財務の急激な悪化の懸念がない」ということは、「財務体質が良い」ということにほかなりません。

3.オフバランス化で財務改善

近年、企業価値を高める戦略のひとつとして、オフバランス化が注目されています。
会社の資産は大きいほどよいと考える人もいますが、決してそうではありません。
なぜならば、資産には保有するリスクがあり、財務負担にもつながるからです。
例えば不動産。
不動産は事業用地として活用でき、担保利用や売却によって資金調達にも役立ちます。
しかし、所有している不動産の価値が下落して財務が悪化したり、管理コストや税金がかかったり、様々なリスクを内包しています。
売掛金も同様です。
売上があるから売掛金が発生するのであって、必ずしも悪いものではありませんが、やはり売掛金にも保有するリスクがあります。
そもそも売掛金とは、売掛先が支払うべき代金を自社が一時的に立て替えることによって発生するものです。
これが財務的と負担になり、売掛先が支払いに遅れたり、倒産によって回収できなくなるリスクもあります。
このように、あらゆる資産には保有するリスクがあり、財務的な負担が伴うのです。
オフバランス化とは、会社が所有する資産を切り離すことで保有するリスクや財務負担を軽減し、企業価値を高めるものです。
ファクタリングは債権譲渡取引ですから、売掛金を売却(譲渡)することで債権者が利用会社からファクタリング会社に変わります。
つまり、利用会社の資産から売掛金を切り離し、保有するリスクと財務負担を軽減できるのです。
これがファクタリングの財務改善効果です。
ファクタリングを利用すると、貸借対照表の資産の部(流動資産)では売掛金が減少し、現金が増加します。
売掛金が現金に変わる流れがスムーズであれば、銀行は「売掛金をスムーズに回収している」「与信管理能力が高い」「財務健全性が高い」といった高評価につながり、融資審査にプラスになります。

キャッシュフロー経営が重視される時代に

企業の目的は、事業によって利益をあげることです。
もちろん、短期的に利益をあげるだけではなく、長期にわたって企業価値を高めていくことが目的となります。
銀行も、「長期的に企業価値が高まっていく可能性が高い会社」を「将来性のある会社」とみなし、積極的に融資します。
このような会社であれば長期的に資金需要が高まり、融資以外での収益も期待できるからです。
そこで重要となるのがキャッシュフローです。
キャッシュフローとはお金の流れであり、キャッシュフローが大きいほどお金の回転が早いことを意味します。
お金の回転が早ければ儲ける機会も多く、結果的にストック(手元資金)の増大にもつながるため、キャッシュフローの活発化は長期的な財務強化に効果的です。
実際に銀行の企業評価でも、「どれだけのキャッシュを持っているか」ではなく「どれだけのキャッシュフローを生み出しているか」を重視する方法に変わってきています。
これも、ファクタリングが財務強化に役立つ理由のひとつです。
ファクタリングによって売掛金を早期回収すればキャッシュインフロー(お金が入ってくる流れ)が増えます。
それを積極的に再投資し、キャッシュアウトフロー(お金が出ていく流れ)が増加、それに伴いキャッシュインフローも増加、キャッシュストックも増加…
この循環によって利益を積んでいけば、自己資本比率を高めて財務を強化することも十分に可能です。
キャッシュフロー経営が重視される今だからこそ、ファクタリングを活用する意味は大きいといえるでしょう。

まとめ:経済が不安定な今こそファクタリングを

コロナ禍以降、資金繰りに不安を抱えている経営者も多いことでしょう。
さらなる経済悪化も予想される今だからこそ、ファクタリングの活用を検討してみてください。
ファクタリングを取り入れることで、資金繰りの安定性は確実に高まり、財務体質の強化、融資環境の維持・改善など、様々な効果が期待できます。
とはいえ、初めてファクタリングには不安がつきものです。
ファクタリングの活用を検討している方は、No.1までお気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが丁寧にヒアリングを行い、お客様に最適なファクタリングプランをご提案します。

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )

   

お知らせ

   

お知らせ 一覧へ

DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top