カテゴリー: ピックアップ ・ ファクタリング

ファクタリングはネット完結の時代へ!ネット完結のどこがすごい?デメリットはある?

スピード査定依頼フォーム
多くの会社が頭を悩ませる資金調達。
色々な資金調達方法がありますが、審査難易度や利便性、資金調達スピードなどに問題があり、資金調達に悩んでいる会社も多いはずです。
そんな会社におすすめしたいのが、売掛金で資金調達するファクタリングです。
近年、ファクタリングではネット完結できる仕組みが徐々に普及しています。
ファクタリングを利用する際、従来の方法ではなくネット完結を選ぶ会社も増えています。
近い将来、ファクタリングはネット完結が当たり前になるかもしれません。
この記事では、ファクタリングのネット完結について、基本的な仕組みからメリット・デメリットまで詳しく解説します。

ファクタリングとは?

まずは、ファクタリングの基本について解説します。
ファクタリングは、会社が所有している売掛金を売却する資金調達方法です。
事業資金を調達する際、銀行融資を利用する会社が多いのですが、融資は外部機関から資金の供給を受ける「外部資金調達」に分類されます。
しかし、資金調達方法は融資だけではありません。
会社が所有している資産を売却すれば、資産価値相応の資金を調達できます。
売却する資産は動産・不動産、在庫、受取手形など色々ですが、売掛金も資産(流動資産)の一種です。
したがって、売掛金を売却するファクタリングは資産売却による資金調達であり、内部資金調達に含まれます。
このことについて、金融庁は以下のように定義しています。

一般に「ファクタリング」とは、事業者が保有している売掛債権等を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービス(事業者の資金調達の一手段)であり、法的には債権の売買(債権譲渡)契約です。

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
後述の通り、ファクタリングにはいくつかの方式があります。
ファクタリングの定義は、全てのファクタリングに通じるものです。
この記事のテーマである「ネット完結のファクタリング」も、債権譲渡の一種と考えてください。

ファクタリングの仕組み

ファクタリングの仕組みは非常にシンプルです。
ファクタリングに活用する売掛金は、取引先や顧客と信用取引を行うことで発生します。
売掛金とは「将来的に(支払期日に)代金を受け取る権利」のことであり、この権利を売却するファクタリングは債権譲渡取引にほかなりません。
ファクタリングの一般的なイメージは「売掛金の売却」ですが、厳密にいえば「支払期日に代金を回収する権利を譲渡し、対価を受け取る取引」なのです。
もちろん、売掛金の売値、つまりファクタリングによって調達できる金額は、売掛金の価値によって変わります。
売掛先の支払能力、売掛金の支払期日など、ファクタリング会社側の負担やリスクに応じて手数料を設定し、額面金額から差し引いて買い取ります。
したがって、ファクタリングには審査がつきものです。
ファクタリングを初めて経験する人が「審査」と聞くと、銀行融資の難しさが思い浮かび、ややこしく感じるかもしれません。
しかし、ファクタリングの仕組みは簡単なものですから、何回か利用すればすぐに分かるでしょう。
普段ファクタリングを利用する際には、
「ファクタリングの利用会社(以下、利用会社)が持っている売掛金を、ファクタリング会社に買い取ってもらい資金を調達する。調達できる金額は審査によって変わる」
くらいに考えておけば問題ありません。

ファクタリングの方式

一口にファクタリングといっても、ファクタリングの方式は大きく分けて2種類あります。

  • 2社間ファクタリング:利用会社とファクタリング会社の2社間で取引する方式
  • 3社間ファクタリング:利用会社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングの特徴は、資金調達に売掛先が一切関与しないことです。
ファクタリングの申し込みから契約、入金まで全て利用会社とファクタリング会社の2社で行います。
売掛先が関与しない分だけ手続きの工程が減り、スピーディな資金調達が可能です。
2社間ファクタリングを受け付けるファクタリング会社の多くは、最短即日で対応しています。
また、売掛先に知られずにファクタリングできるため、資金繰り悪化を疑われることもありません。
ただし、手数料が割高になりやすく、2社間ファクタリングを装う違法業者も存在するため注意が必要です。

3社間ファクタリング

3社間ファクタリングには売掛先が関与します。
申し込み前段階で売掛先の内諾が必要となり、申し込み後の手続きでも売掛先への債権譲渡通知が必要です。
このため、資金調達に最低でも1週間程度を要するのが難点です。
また、売掛先の協力が欠かせないため、利用できるシーンは限られるでしょう。
その反面、3社間ファクタリングは手数料が安く、取り扱うファクタリング会社の信用も高いのが特徴です。

ネット完結のファクタリングも

第三の方式として、近年徐々に普及しつつあるのがオンラインファクタリング。
オンラインファクタリングは、利用会社とファクタリング会社の2社間取引をネット完結する方式です。
売掛先が一切関与しないことから、オンラインファクタリングも2社間ファクタリングの一種といえます。
ファクタリングをネット完結するメリット・デメリットは詳しく後述しますが、「従来の2社間ファクタリングのメリットを高め、デメリットを軽減した」というのが簡単なイメージです。

ネット完結のファクタリングは安全?

 
初めてファクタリングを利用する会社の多くが、安全性を気にします。
特にネット完結のファクタリングについては、危険なイメージを抱く人が少なくないようです。
これは無理もないでしょう。
世界的にみれば、ファクタリングは長い歴史を持っており、ネット完結の方式も一般的な資金調達方法として認識されています。
しかし、日本でファクタリングが普及してきたのはここ数年です。
ネット完結のファクタリングとなると、さらに歴史は浅いといえます。
ファクタリングに関する正しい理解が浸透しておらず、法整備も不十分であることから、悪質業者が紛れ込んでいるのが実情です。
過去には悪質業者の摘発が大きなニュースとなり、金融庁も注意を喚起しています。
このため、「ファクタリングは非合法」「ネット完結のファクタリングは危険」といったイメージを抱く人が多いのです。
あるいは、「簡単に調達できる方法は裏がある」と警戒し、「ネット完結のファクタリングは違法」と考える人もいるでしょう。
しかし、ネット完結のファクタリングは完全に合法的な仕組みです。
ネット完結型ファクタリングの法的根拠は、金融庁の定義にもある「ファクタリングは法的に債権譲渡」というところにあります。
ファクタリング以外にも債権譲渡取引は色々あり、例えば手形の裏書譲渡もそのひとつ。
手形に裏書をし、買掛先への支払いに使ったからといって、何ら違法ではないことは周知の事実です。
それもそのはず、以下の通り、債権譲渡は民法第466条で認められています。

(債権の譲渡性)
第四百六十六条 債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2 当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示をしたときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げられない。

出典:出典:e-Gov法令検索「第四節 債権の譲渡」
この通り、債権譲渡は法律で認められている取引です。
債権譲渡が合法である以上、その一種であるファクタリングも合法といえます。
これは全てのファクタリングに共通するものであり、ネット完結のファクタリングも、それ以外のファクタリングも合法です。
実際に、ネット完結のファクタリングで資金を調達したことで、利用会社が摘発された事例はありません。
ネット完結に対応しているファクタリング会社も、合法的に営業しています。
また、後述の通り、ネット完結のファクタリングは、従来のファクタリングよりも安全性が高いのがメリットです。
初めてネット完結のファクタリングを利用する際には、悪質業者を避けるという視点は重要ですが、合法性・安全性を疑う必要はありません。

ファクタリングはネット完結の時代に

長年、日本の中小企業は銀行融資への依存度が高いことが問題視されてきました。
この傾向を緩和するため、政府は売掛債権(売掛金)の活用促進に取り組んでいます。
つまり、売掛金によって資金調達するファクタリングは国策のひとつです。
何であれ国策事業は伸びるもの、発展するもの。
実際、政府はファクタリングに関する法整備にも積極的です。
ファクタリング業界としても、またそれぞれのファクタリング会社としても様々な取り組みを行っており、その一環としてネット完結できる仕組みを取り入れるファクタリング会社が増えています。
現時点では、ファクタリングをネット完結できる会社は少ないものの、徐々に増えていることは間違いありません。
今後、ファクタリングはネット完結が主流になっていくと考えられます。

ファクタリングをネット完結する流れ

長い間、ファクタリングはネット完結に非対応でした。
従来の流れしか知らない人は、まずネット完結の流れを知るのが良いでしょう。

ファクタリングのネット完結に必要なもの

ファクタリングをネット完結するためには、以下の3つのツールが必要です。

ネット環境

ネット完結のファクタリングは、利用会社とファクタリング会社がオンラインで取引するものです。
したがって、ネット完結にはネット環境が必要不可欠となります。
もっとも、ネット完結に非対応のファクタリング会社でも、申し込みや必要書類の提出などの際にネットを利用することがあります。
今の時代、ネットを全く使わずに取引するファクタリング会社はほぼ皆無です。
また、今やネットは誰にとっても身近なツールですから、改めてネット完結の環境を整える必要はないでしょう。

WEB会議アプリ

次に、ネット完結のファクタリングでは「WEB会議アプリ」を利用します。
従来のファクタリングでは、利用会社とファクタリング会社が実際に会って商談することもありました。
しかしネット完結の場合、全ての手続きを一貫してオンラインで行うため、商談もネットを通じて行います。
代表的なツールはZoomであり、No.1でもZoomを利用しています。
ファクタリング会社によってはその他のツール、例えばSkypeなどを利用するケースもあるようです。
ネット完結のファクタリングを初めて利用する人は、顔を合わせずに取引することに不安を抱く人も多いですが、WEB会議アプリを利用すればその心配もありません。

電子契約サービス

ファクタリングをネット完結するために、最も重要となるツールが電子契約サービスです。
電子契約サービスとは、契約書をはじめとする様々な書面のやり取りをクラウド上で行うサービスです。
ファクタリングは債権譲渡取引ですから、契約時には債権譲渡契約を交わします。
ネット完結に非対応のファクタリング会社を利用する場合、書面で契約を交わすため対面取引が基本です。
これが、ファクタリングをネット完結できない最大の要因でした。
電子契約サービスを利用すれば、書面契約・対面取引が必要なくなり、ネット完結が可能となります。
近年、クラウドシステムの普及に伴い、商業契約でも電子契約の利用が増えています。
それに伴い、電子契約サービスにも色々なものが開発されていますが、ファクタリング業界では弁護士ドットコム株式会社が提供する「クラウドサイン」が主流です。
No.1のオンラインファクタリングも、クラウドサインを利用しています。

ネット完結の流れ

以上の3つのツールを用いることで、ファクタリングをネット完結できます。
実際にどのようにネット完結するのか、申し込みから契約までの流れを見ていきましょう。

1.ネットで申し込み

ファクタリングを利用する際には、ファクタリング会社に申し込む必要があります。
ネット完結に非対応のファクタリング会社では、ネットでの申し込みを受け付けておらず、電話やメール、FAXなどで申し込むのが一般的です。
これに対し、ネット完結のファクタリングは、ホームページの申し込みフォームから申し込むことができます。
申し込みフォームには利用会社の会社名、連絡先、買い取りを依頼する売掛金の請求書、その他の希望などを入力します。
これにより、ファクタリング会社は申込内容をすぐに確認でき、スピーディな取引が可能です。

2.必要書類の提出

申し込み後、ファクタリング会社の案内に応じて必要書類を提出します。
ネット完結のファクタリングは、必要書類の提出も全てオンラインで行います。
必要書類はアップロードやメールなどで提出するため、ファクタリング会社に直接持ち込んだり、郵送したりする必要はありません。
ネット完結の場合、従来のファクタリングに比べて必要書類の種類が少ないのも特徴です。

3.商談はWEB会議アプリで

申し込み内容・必要書類の内容を把握した後、ファクタリング会社が申し込みを受け付けるかどうかを決定します。
申し込みを受け付ける場合、審査前に商談を行うのが一般的です。
上記の通り、商談はWEB会議アプリで行います。
商談の内容はファクタリング会社によって異なりますが、おおむね以下の通りです。

  • 入力フォームや提出書類に関する確認
  • ネット完結のファクタリングに関する説明
  • 利用会社へのヒアリングとファクタリングプランの提案
  • ファクタリング条件の概要

4.ファクタリング審査

ネット完結のファクタリングは、審査に大きな特徴があります。
それは、AI審査を導入していることです。
AI審査は、提出書類の情報に基づいて売掛金・売掛先の信用力を機械的にスコアリングし、スコアに応じてファクタリングの可否と条件を決定します。

5.契約までネット完結

審査の結果、ファクタリングが可能となれば、利用会社に条件が通知されます。
条件に異存がなければ、ファクタリング契約を交わします。
ファクタリング契約は電子契約サービスによって交わすため、対面での契約は不要です。

6.入金

ファクタリング契約を締結したら、指定口座に買取金額が入金されます。
入金される金額は、売掛金の額面金額から手数料を差し引いた金額です。

ファクタリングをネット完結するメリット

ファクタリングをネット完結することにより、多くのメリットが期待できます。
ネット完結の代表的なメリットは以下の通りです。

融資よりも調達しやすい

 
ファクタリングは、あらゆる資金調達方法の中でも特に調達しやすいのがメリットです。
これは、ファクタリング全般に共通するメリットであり、ネット完結に限ったことではありません。
しかし、ネット完結のファクタリングは、従来のファクタリングよりも資金を調達しやすいといえます。

融資の審査基準

 
融資は、審査が厳しいことで有名です。
銀行融資は特に審査が厳しく、融資を受けたくても受けられない会社が少なくありません。
なぜ融資の審査が厳しいかといえば、融資先を基準に審査するためです。
銀行の融資業務は、元金を回収することで初めて成立します。
低金利で貸しているだけに、一部が貸し倒れになるだけも損失を抱える可能性が高いです。
そのため、銀行は融資先の業績・財務の推移、今後の経営計画など、さまざまな角度から分析して返済力を測定します。
審査の結果、返済力が十分な会社には融資し、返済力に問題がある会社には融資しません。
これは、銀行融資だけではなく、公的融資やビジネスローンなど、全ての融資に共通しています。
したがって、赤字決算や債務超過、借入金の滞納、税金の未納など、問題を抱えている会社は融資での資金調達は困難です。

ネット完結のファクタリングの審査基準

 
これに対し、ファクタリングは売掛金を基準に審査します。
この点はネット完結のファクタリングも同じです。
ファクタリング会社は、利用会社の売掛金を割安に買い取り、満額回収することで利益を得ています。
利用会社が問題を抱えていても、売掛金を回収できれば利益を得ることができます。
これが、ネット完結のファクタリングが融資よりも調達しやすい理由です。
経営悪化により融資を受けられない会社も、売掛金に問題がなければファクタリング審査に通ります。
したがって、ネット完結のファクタリングは、融資を受けられない会社におすすめです。
実際に、ネット完結のファクタリングは、融資が絶望的な会社でも資金を調達できます。
連続赤字、債務超過、リスケジュール、税金滞納などでも問題ありません。

AI審査の活用

もちろん、ファクタリング審査に落ちることもあります。
逆にいえば、利用会社がどれだけ優良でも、売掛金に問題があれば損失のリスクがあるため買い取りません。
その場合は、別の売掛金を再度ファクタリングすればよいのです。
融資の場合、審査基準が融資先である以上、融資先に問題があれば銀行でもビジネスローンでも審査に落ちます。
その点、ファクタリングは売掛金が審査基準ですから、売掛先Aの売掛金が審査に落ちても、売掛先Bの売掛金が審査に通るということは普通にあり得ます。
特に、ネット完結のファクタリングは、審査のハードルが下がる傾向があります。
これは、AI審査を利用するためです。
ネット完結に非対応のファクタリング場合、ファクタリング審査は全て人の手で行います。
審査担当者が提出書類を確認し、分析することでリスクを測るのです。
当然ながら、ファクタリング会社の審査能力によって審査結果が左右されます。
業歴が短く、ノウハウやデータの蓄積が乏しいファクタリング会社は審査能力が低いため、審査のハードルが無駄に上がったり、条件が悪くなったりすることが多いです。
AI審査は機械的に行い、ファクタリング会社の審査能力に左右されることはありません。
売掛金の価値に基づき純粋に審査するため、売掛金に大きな問題がなければ審査に通るのは容易です。

無担保・無保証で利用できる

ネット完結のファクタリングは、無担保・無保証で利用できます。
これも、ネット完結のファクタリングに限ったメリットではありませんが、ネット完結によってさらにメリットが高まったといえるでしょう。

融資は担保・保証を重視

 
融資で資金を調達する場合、担保・保証がカギとなります。
中でも、銀行が無担保・無保証で融資することは稀です。
実際に、無担保・無保証で融資を受けられる会社は、全体の1割程度というデータがあります。
なぜ銀行が担保・保証を重視するかといえば、融資は法的に消費貸借にあたるためです。
民法では、消費貸借について以下のように定めています。

(消費貸借)
第五百八十七条 消費貸借は、当事者の一方が種類、品質及び数量の同じ物をもって返還をすることを約して相手方から金銭その他の物を受け取ることによって、その効力を生ずる。

出典:出典:e-Gov法令検索「第五節 消費貸借」
簡単にいえば、融資には返済義務があるということです。
返済は現金で行うのが普通ですが、現金で返済できなくなればその他の方法で返還することもできます。
それが、担保資産の処分であり、信用保証協会の弁済であるわけです。
銀行は、担保・保証によって貸倒れリスクを大幅に軽減できます。
経営が悪化している会社はもとよりのこと、それなりに健全でも景気変動のあおりを受けやすい中小企業であれば、無担保・無保証で融資を受けるのは困難です。

ネット完結のファクタリングは無担保・無保証

 
担保・保証が不足しており、銀行から融資を受けられない会社は、その他の方法で資金を調達しなければなりません。
そこでおすすめなのがネット完結のファクタリングです。
ネット完結のファクタリングは、例外なく無担保・無保証で利用できます。
これは、法的に無担保・無保証でなければネット完結のファクタリングが成り立たないためです。
繰り返す通り、ネット完結のファクタリングは法的に債権譲渡に分類されます。
債権譲渡には返済義務がなく、あるとすれば償還請求権だけです。
返済義務がなければ、返済不能に備える必要はなく、無担保・無保証が前提となります。
また、後述の通り、ネット完結のファクタリングには償還請求権がありません。
したがって、ネット完結のファクタリングは無担保・無保証で利用できるというわけです。
担保・保証の不足に悩んでいる会社や、担保・保証を温存したい会社にはネット完結のファクタリングをおすすめします。

ネット完結のビジネスローンvsネット完結のファクタリング

 
さて、ここで疑問に感じた人もいるかもしれません。
「無担保・無保証で調達できる方法は、ネット完結のファクタリング以外にもあるのでは?」という疑問です。
たしかに、無担保・無保証で調達できる方法はいくつかあります。
代表的なものはビジネスローンです。
ビジネスローンの多くは担保不要・保証人不要を謳っており、その点ではネット完結のファクタリングに似ています。
また、ノンバンク系のビジネスローンや、ネット銀行系のビジネスローンは、ネット完結を売りにしている商品も多いです。
では、ネット完結とビジネスローンと、ネット完結のファクタリングはどちらが優れているのでしょうか。
結論からいえば、ネット完結のファクタリングの方が優れています。
このことは、両者の「無担保・無保証」の意味合いを考えるとよくわかります。
ネット完結のビジネスローンは、無担保で利用できるものが多いですが、問題は保証です。
というのも、無保証を謳っていても、「保証会社による保証は不要(連帯保証人は必須)」であったり、「第三者による連帯保証は不要(代表者個人による連帯保証、または保証会社による保証が必須)」であったりするケースがほとんどなのです。
その場合、当然ながら保証審査が行われるわけですから、そこで審査に落ちることもあります。
その点、ネット完結のファクタリングは純然たる意味で「無担保・無保証」で利用できます。
いかなる形の担保(不動産や売掛債権など)も不要であり、またいかなる形の保証(第三者または代表者個人の連帯保証、保証会社による保証など)も不要です。
このように、無担保・無保証の内容を考えると、ネット完結のファクタリングのほうが優れていることは明らかでしょう。
もちろん、下記で述べるメリットを考えても、ネット完結のファクタリングのほうがビジネスローンよりもはるかに優れています。

利便性が高い

利便性の高さも、ネット完結の大きな魅力です。
従来のファクタリングは、利便性に欠けるケースが少なくありませんでした。
書類を郵送でやり取りしたり、ファクタリング会社の担当者と面談したり、特に契約時には対面取引が基本です。
これらの手続きに手間がかかり、資金調達に思いのほか時間がかかったり、負担に感じたりすることが多かったのです。
ネット完結ならば、このような手間がかかることはありません。
利用会社は、オフィスにいながら手続きをネット完結できるため、手軽にファクタリングできます。

必要書類が少ない

ネット完結の流れでも触れた通り、ネット完結のファクタリングは少ない必要書類で利用できます。
ネット完結に非対応であれば、様々な書類が必要です。
特に厄介なのが、契約時の必要書類。
書面で契約するにあたり、登記簿謄本や印鑑証明書などを提出する必要があったのです。
これらの書類は取得に手間がかかるため、利用会社の負担になります。
しかし、ネット完結のファクタリングでは電子契約サービスを用いるため、必要書類を大幅に削減できます。
実際に、3~4点の必要書類さえ提出すればネット完結できるケースも多いです。
ちなみに、No.1のオンラインファクタリングは、以下の3点でご利用いただけます。

  • 直近の決算書
  • 請求書
  • 通帳コピー

業歴が短い会社も利用しやすい

 
業歴が短い会社にも、ネット完結のファクタリングがおすすめです。
ファクタリングは業歴を問わず利用でき、その点はネット完結のファクタリングも変わりません。
しかし、このメリットはネット完結によってさらに高まったといえます。

融資は業歴を重視

 
資金調達の際、業歴を重視するのは融資です。
特に銀行は、業歴を信用の一部とみなします。
銀行融資において、業歴が長いほど融資を受けやすく、業歴が短いほど融資を受けにくいのは動かしがたい事実です。
開業後間もない会社であれば、銀行から融資を受けるのは困難でしょう。
日本政策金融公庫の創業融資や、ビジネスローンならば業歴が短い会社にも対応しています。
しかし、これもやはり「業歴が短いこと」が前提になる以上、それを他の面でカバーできて初めて融資を受けられます。
日本政策金融公庫の場合、創業計画の作成が大きなハードルとなり、ビジネスローンでも業歴が不利に働くことは間違いありません。
創業期の倒産率が異常に高いのも、融資を受けられず資金繰りが破綻しやすいことが大きな原因となっています。

ファクタリングは業歴不問

 
業歴が短く融資を受けられない会社には、ネット完結のファクタリングがおすすめです。
ネット完結のファクタリングは、銀行のように業歴を重視しません。
全く考慮しないわけではありませんが、売掛金に問題がなければ審査に通る可能性が高く、業歴は大した問題にはならないでしょう。
なぜネット完結のファクタリングが業歴不問かといえば、ネット完結のファクタリングが債権譲渡であり、売掛金を基準に審査するためです。
ファクタリング会社にとって重要なのは、あくまでも売掛金の信用・価値です。
いくら利用会社の業歴が長くても、売掛金に問題があれば買い取ることはできません。
ネット完結型ファクタリングのAI審査でも、定量的にみて売掛金に問題がある場合には「買取不可」と判断します。
逆に、売掛金に問題がなければ、利用会社の業歴が短くても審査に通ります。
その点、ネット完結型ファクタリングのAI審査は、売掛金の数値だけで機械的に判断しますから、利用会社の業歴はほぼ影響しないといっても過言ではないでしょう。
したがって、業歴が短く資金調達に困っている会社には、ネット完結のファクタリングがおすすめです。
最近は、スタートアップ企業がネット完結のファクタリングを活用する例も増えています。

起業したばかりの会社はネット完結のファクタリングを

 
もっとも、業歴が短い会社にも様々です。
業歴2~3年の会社もあれば、それ以下の会社もあるでしょう。
ファクタリングは基本的に業歴不問ですが、起業後間もない会社はネット完結のファクタリングをおすすめします。
ファクタリング会社の中には、業歴1年未満の会社を対象外とする場合があります。
また、業歴について特に制限を設けていないものの、実際には利用しづらいケースが少なくありません。
その大きな理由として、必要書類の不備が挙げられます。
ファクタリングの必要書類には決算書が含まれていることが多く、業者によっては直近数期分の決算書が必要です。
創業1年未満の会社で、まだ決算期を迎えていない場合、手元に決算書がありません。
そのため、必要書類が揃わずに利用できないことがあるのです。
同様に、業歴2年目の会社には前年分(1年分)の決算書しかなく、例えば直近2年分の決算書を求められれば対応できません。
このような場合には、ネット完結のファクタリングが役立ちます。
上記の通り、ネット完結のファクタリングは従来のファクタリングよりも必要書類が少ないです。
No.1も、通常のファクタリングでは「直近2期分の決算書」を求めるところを、ネット完結型ファクタリングでは「直近1期分」だけでご利用いただけます。
もちろん、創業1年未満で決算書が手元になければ、ご相談に応じて他の書類で代替することも可能です。

最短数時間で資金調達

ファクタリングは、あらゆる資金調達方法の中で最もスピーディに資金調達できます。
ファクタリングの資金調達スピードは、方式によって異なります。
方式別の資金調達スピードの目安は以下の通りです。

  • 2社間ファクタリング:最短即日
  • 3社間ファクタリング: 最短1週間程度
  • ネット完結型ファクタリング:最短数時間

この目安の通り、2社間ファクタリングならば、最短即日対応が基本です。
しかし、サービス自体は即日対応可能であっても、実際には即日で利用できないケースがよくあります。
例えば、以下のようなケースです。

  • 必要書類に不備があり、再提出や追加書類を求められる
  • ファクタリング会社の審査能力が低く、審査に時間がかかる
  • 審査自体は即日で完了したものの、ファクタリング会社が遠方のため対面取引に時間がかかる

ネット完結に非対応のファクタリングは、多くの必要書類を求められるだけに、書類の再提出や追加書類の提出に手間取ることが少なくありません。
また、人の手によって審査するため、AI審査のようなスピードも期待できません。
地方の会社であれば、対面取引が大きな負担となることが非常に多いです。
これらの問題は、ネット完結によって全て解決できます。
必要書類は少なく、審査スピードは早く、契約まで全てネット完結。
これにより、最短数時間でのファクタリングも可能となりました。
No.1のオンラインファクタリングも、最短60分での入金実績が多数ございます。

手数料が安い

手数料が安いことも、ネット完結の大きなメリットです。
ファクタリングのデメリットとして、よく「手数料が高いこと」が挙げられます。
確かに、ファクタリングは他の資金調達方法(特に融資)に比べて調達コストが高いことは否めません。
このことは、ファクタリング手数料の相場を見れば明らかです。

  • 2社間ファクタリング:額面金額の10~30%
  • 3社間ファクタリング:額面金額の1~10%

ファクタリングは償還請求権なしの契約であり、買い取った売掛金が回収不能に陥った場合、ファクタリング会社が貸し倒れ損失を全額負担します。
このリスクに対処するためには、相応の手数料を取らざるを得ません。
特に2社間ファクタリングはスピードが求められるため、審査の精度が低くなる傾向があり、手数料も高くなるのが普通です。
ファクタリングをネット完結できるようになり、このデメリットは解消されつつあります。
ネット完結のファクタリングは、AIの活用によってスピーディかつ精度の高い審査が可能です。
人の手で審査しないことにより、ファクタリング会社の審査能力によって条件が左右されることもありません。
また、手続きの簡素化によってファクタリング会社の業務効率が大幅に向上しました。
これにより、ネット完結のファクタリングは手数料の大幅な引き下げに成功したのです。
ネット完結の場合、ファクタリング手数料の相場は額面金額の10%程度です。
No.1のオンラインファクタリングは、手数料率を2~8%に設定しています。
3社間ファクタリング並みの手数料で利用できることも多く、資金繰りへの負担は軽微です。

多額の資金を調達できる

 
ネット完結のファクタリングは、少額の資金調達に適しています。
このことは、後述の通りネット完結のファクタリングが個人事業主に利用されていることからも分かるでしょう。
しかし、ネット完結のファクタリングは、多額の資金調達にも向いています。

ネット完結のファクタリングで調達できる金額

 
ファクタリングで調達できる金額は、ファクタリング会社によって異なります。
通常のファクタリングの場合、小規模なファクタリング会社は数百万円を上限とするケースもありますが、中小ファクタリング会社の多くは数千万円まで対応できるのが一般的です。
大手ファクタリング会社になると、数億円以上のファクタリングに対応しています。
ネット完結のファクタリングも、業者によって利用可能額の設定は様々です。
個人事業主向けのネット完結型ファクタリングであれば、上限は数十万円~数百万円ということもしばしば。
しかし、法人向けのネット完結型ファクタリングは、従来のファクタリングよりも上限額を高く設定するケースが多いです。
投資資金の調達など、多額の資金を調達する場合には、従来のファクタリングでは足りないこともあるでしょう。
その場合、ネット完結のファクタリングを検討するとよいでしょう。

多額の調達は手数料が安いネット完結型ファクタリングで

 
もっとも、ネット完結のファクタリングが多額の資金調達に適している理由は別のところにあります。
それは、ネット完結のファクタリングは手数料が安いということです。
ファクタリングの手数料は、利用額(ファクタリングする売掛金の額面金額)に対する手数料率で決まります。
手数料率は一定でも、利用額が大きくなれば支払手数料は高くなるのです。
利用額が大きく、なおかつ手数料率が高いとなれば、支払手数料はかなりの負担になるでしょう。
したがって、ファクタリングで多額の資金を調達する場合、手数料を抑えることが重要となります。
すでに解説した通り、ネット完結のファクタリングは、他の方式よりも手数料率が低いです。
そのため、調達コストを安く抑えることができます。
例えば、ファクタリングで1000万円を調達する場合、従来の2社間ファクタリングで手数料率が20%であれば、調達コストは200万円。
一方、ネット完結のファクタリングで手数料率が5%であれば、調達コストを50万円に抑えることができます。
このように比較すると、「多額の資金調達」と「ネット完結のファクタリング」の相性の良さがよくわかるでしょう。
調達額が大きい場合、ネット完結のファクタリングの調達コストは、銀行融資とあまり変わらないコスト(あるいは銀行融資よりも安い)コストで調達できることも少なくありません。

回収不能リスクの回避に役立つ

 
ネット完結のファクタリングは、回収不能リスクの回避に役立ちます。
これもファクタリング全般に共通するメリットですが、ネット完結によってさらにメリットが高まりました。

ファクタリングと償還請求権

 
ファクタリングのように、債権譲渡取引では必ず償還請求権について取り決めます。
償還請求権とは、譲渡した売掛金が回収できなくなった場合、譲受人が譲渡人に買い戻しを求める権利を指します。
「償還請求権あり」の債権譲渡取引として、分かりやすいのは手形割引です。
手形割引は償還請求権を伴うため、割り引いた手形が不渡りになれば買い戻さなければなりません。
これに対し、ネット完結のファクタリングの契約は、原則として「償還請求権なし」です。
ファクタリング後、売掛先の経営悪化などにより売掛金が回収できなくなっても、ファクタリング会社は利用会社に買い戻しを求めることはできません。
回収不能による損失は全てファクタリング会社が負担します。
本来ならば利用会社が負担すべき回収不能リスクを、ネット完結でファクタリングすることによって、ファクタリング会社に移転できるのです。
これが、ネット完結のファクタリングによって回収不能リスクを回避できる理由です。
回収不能リスクの回避と同時に、与信管理の軽減にもつながります。
普通、回収不能リスクを軽減するには与信管理が欠かせません。
しかしながら、与信管理のために人材を確保し、コストをかけて適切に取り組むことは、多くの中小企業にとって困難です。
ネット完結のファクタリングを活用すれば、その部分については回収不能リスクがなくなり、与信管理の必要もなくなります。
回収不能リスクが高い売掛金を積極的にファクタリングすれば、与信管理の負担を大幅に軽減できるでしょう。
例えば、取引額が大きい売掛先の売掛金、信用に不安がある新規取引先の売掛金、回収サイトが長い売掛金などをファクタリングするのが効果的です。

低コストで回収不能リスクを回避

 
従来のファクタリングも「償還請求権なし」が原則ですから、回収不能リスクの回避に役立ちます。
しかし、効果・効率を比較した場合、ネット完結のファクタリングの方が優れています。
ここまでの解説にもある通り、ネット完結のファクタリングは手数料が安いです。
「手数料が高い従来のファクタリング」も、「手数料が安いネット完結のファクタリング」も、どちらも回収不能リスクの回避できる点では同じです。
当然ながら、手数料が安いネット完結のファクタリングのほうが、コストパフォーマンスに優れています。
少し具体的に考えてみましょう。
従来の2社間ファクタリングの手数料相場は、額面金額の10~30%。
中間値の20%で考えると、100万円の売掛金をファクタリングした場合の手数料は20万円です。
20万円のコストを支払って、回収不能リスクを回避したともいえます。
この20万円というコストは、果たして高いのでしょうか?安いのでしょうか?
結論からいえば、決して安いとは言えません。
同じ条件でファクタリングを5回繰り返すと、トータルの手数料は100万円になります。
これは、100万円の売掛金が5回に1回の割合で回収不能になっていることと変わりません。
極端にいえば、「回収不能リスクを回避するためにファクタリングを活用した結果、5回に1回の割合で回収不能になる」ということですから、もはや本末転倒です。
これでは、「回収不能リスクに効果的」とは言えないでしょう。
現状、回収不能の発生率が20%を超過している場合、ファクタリングで回収不能リスクの軽減を図るよりも、与信管理体制を根本的に見直すべきです。
さて、ネット完結のファクタリングはどうでしょうか。
ネット完結のファクタリングの手数料相場は、額面金額の10%以下。
No.1のネット完結型ファクタリングは2~8%ですから、ここでは5%で考えてみます。
額面金額100万円の売掛金を手数料率5%でファクタリングした場合、支払手数料は5%です。
同条件でネット完結のファクタリングを繰り返すと、トータルの手数料は20回でようやく100万円になります。
この条件であれば、十分に「回収不能リスクの回避に効果的」といえるでしょう。
以上のように、従来のファクタリングと、ネット完結のファクタリングでは、コスト負担が大きく異なります。
ネット完結のファクタリングを利用すれば、少ないコスト負担で回収不能リスクを軽減できるのです。
回収不能リスクや与信管理の負担に悩んでいる方は、ぜひネット完結のファクタリングを活用してください。

資金繰り改善に役立つ

 
最後に、ネット完結のファクタリングは資金繰り改善に効果的です。
このメリットについても具体的にみていきましょう。

資金繰り改善の仕組み

 
なぜ、ネット完結のファクタリングによって資金繰りが改善するのでしょうか。
これを知るには、売掛金の性質について知る必要があります。
売掛金は売掛債権の一種であり、いわば支払期日に代金を受け取る権利です。
別の見方をすれば、売掛金は「支払期日まで代金の受け取りを待つ義務」ともいえます。
売掛金があることによって、支払期日までは代金を受け取れません。
この時点ですでに商品は納入しており、仕入れ費用その他のコスト負担が発生しています。
つまり、収入よりも支出が先行しており、そのギャップが資金繰りの負担になるのです。
支払いが遅いほど、お金が入ってこない期間が長くなり、資金繰りは苦しくなります。
したがって、この状況を改善するには、入金の時期を早めるのがポイントです。
ネット完結のファクタリングは売掛金の早期資金化であり、支払期日を待たずに売掛金を回収できます。
これにより、収入と支出のギャップが小さくなり、資金繰りがラクになるのです。
これが、ネット完結のファクタリングが資金繰り改善につながる仕組みです。

場合によっては資金繰りが悪化

 
もちろん、ファクタリングすれば必ず資金繰りが改善するとは限りません。
利用方法がまずければ、却って資金繰りが悪化します。
これは、ファクタリングの際に手数料が発生するためです。
手数料率が高すぎる場合、売掛金は大きく目減りします。
つまり、「ファクタリングで売掛金を早期資金化できた」というメリットと、「ファクタリングで売掛金が大きく目減りした」というデメリットが同時に生じるのです。
利益率が低い場合、手数料が高ければ利益の確保が困難になり、赤字になってしまいます。
赤字は手元資金から補填しなければなりません。
悪条件でファクタリングを繰り返していると、度々手元資金の流出を招き、資金繰りがどんどん悪化していきます。
ファクタリングで資金繰りを改善できるかどうかは、手数料にかかっているといっても過言ではないでしょう。
従来のファクタリングでも、優良債権ならば安い手数料でファクタリングできますから、資金繰り改善効果が期待できます。
しかしながら、手数料率の基本設定が安いことから、優良債権でも、それ以外でも、ネット完結のファクタリングの方がおすすめです。
ネット完結のファクタリングは手数料率が安く、利益を残しながら売掛金を早期回収できます。
これにより、確実に資金繰り改善効果を得られるというわけです。
資金繰り改善を目的とするならば、従来のファクタリングよりも、ネット完結のファクタリングの利用をおすすめします。

債権譲渡登記不要

ネット完結のファクタリングは、債権譲渡登記が不要です。
原則として、2社間ファクタリングを利用する場合には債権譲渡登記が必要となります。
債権譲渡登記とは、債権(売掛金)が利用会社からファクタリング会社に譲渡(売却)された事実を裏付けるために、登記所で公示する手続きです。
回収時のトラブルを未然に防ぐために、ファクタリング会社は債権譲渡登記を求めます。
ネット完結のファクタリングは2社間取引ですが、それにも関わらず債権譲渡登記が不要なのは、電子契約サービスを利用するためです。
例えば、No.1が利用しているクラウドサインの場合、契約時に弁護士ドットコム株式会社が合意締結証明書を発行します。
これが債権譲渡取引(ファクタリング)の裏付けとなるため、あえて債権譲渡登記をする必要がありません。
債権譲渡登記コストは、司法書士報酬と登記手数料で10万円が相場です。
これを丸ごとカットできることも、ネット完結の手数料が安い大きな理由です。

売掛先に知られずファクタリングできる

ネット完結の仕組みは、ファクタリングの秘匿性を高めることにも役立ちます。
ファクタリングの利用時に問題になるのが、売掛先の信用悪化リスクです。
ファクタリングは合法的な取引であり、欧米ではごく一般的な資金調達方法とみなされています。
しかしながら、日本ではファクタリングを装う違法業者が摘発されることもあり、「ファクタリング=違法な(グレーな)資金調達方法」というイメージを抱く人がまだまだ多いのです。
3社間ファクタリングでは、売掛先を含めた3社間で取引するため、売掛先に必ず知られます。
2社間ファクタリングには売掛先が一切関与せず、売掛先に知られるリスクはほとんどありません。
ただし債権譲渡登記が必要となり、債権譲渡の事実が公示されるため、登記内容から露見するリスクがあります。
ネット完結のファクタリングは、利用会社とファクタリング会社の2社間取引であり、なおかつ債権譲渡登記が不要です。
つまり、売掛先にファクタリングの利用を知られるリスクは限りなくゼロに近いといえます。

個人事業主にも利用しやすい

元来、ファクタリングは法人向けの資金調達方法です。
しかしながら、近年では個人事業主からの需要も高まっています。
この需要を受けて、個人事業主向けにサービスを提供するファクタリング会社も増えてきました。
個人事業主向けファクタリングは、ネット完結が基本です。
というのも、ネット完結でなければファクタリング会社の採算を確保するのが難しいためです。
個人事業主は法人に比べて事業規模が小さく、資金繰りも少額の範囲内でやり繰りします。
これは、個人事業主が所有する売掛金は額面金額が小さく、ファクタリングによる希望調達額も小さくなるということです。
売掛金の額面金額が小さいほど、ファクタリング会社の利益は少なくなり、採算の確保が難しくなります。
何らかの方法によって採算を高めなければ、個人事業主向けのファクタリングは成立しません。
そこで、ネット完結のファクタリングが役立ちます。
ネット完結のファクタリングは、ファクタリング会社側の業務負担が極めて小さく、少額の売掛金でも十分に採算が取れるのです。
したがって、個人事業主専業のファクタリングサービスは、ネット完結で行います。
No.1の個人事業主・フリーランス向けファクタリングもネット完結が基本です。

悪質業者の危険がない

ネット完結のファクタリングは、悪質業者の危険がありません。
ここでいう悪質業者とは、「ファクタリングを装う違法な貸金業者(ヤミ金業者)」のことです。
法整備が不十分な現在、ファクタリング業界には悪質業者が紛れ込んでいます。
このことは、金融庁や警視庁、消費者庁や日本貸金業協会などが注意を喚起していることからも明らかです。
金融庁は、悪質業者について以下のように注意を喚起しています。

中小企業の経営者などを狙い、貸金業登録を受けていない者が、ファクタリングを装って、業として、貸付け(債権担保貸付け)を行っている事案が確認されています。

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」

特に注意すべきは2社間ファクタリング。
2社間ファクタリングは手続きが簡素であり、悪質業者でも無理なく提供できます。
また、資金調達スピードを売りにする2社間ファクタリングだからこそ、利用会社は資金調達を急いでおり、騙しやすいため悪質業者にとって好都合なのです。
ファクタリングをネット完結する場合、こちらも2社間取引になりますが、悪質業者の危険はほとんどありません。
ファクタリングをネット完結するには電子契約サービスが必要となり、契約書はクラウド上に確実に保存されます。
悪質業者の契約書には様々な問題があり、特に「ファクタリングではなく実質的に(違法な)貸金業」とみなされる条件も含まれています。
つまり、クラウド上に保存された契約書が違法性の根拠となり、摘発されるリスクが跳ね上がるのです。
このため、悪質業者は電子契約を避ける必要があり、ファクタリングのネット完結もできません。
したがって、ネット完結できるファクタリング会社を選ぶことで、自動的に悪質業者を排除できます。

ファクタリングをネット完結するデメリット

ファクタリングをネット完結することで多くのメリットが得られますが、その一方でデメリットもあります。
特に注意したいデメリットは以下の4つです。

対応しているファクタリング会社が少ない

まず考えられるのは、ネット完結に対応しているファクタリング会社が少ないことです。
ネット完結できるファクタリング会社は確実に増えていますが、全体でみるとごく一部に過ぎません。
大まかにいえば、No.1をはじめとする優良ファクタリング会社の一部がネット完結に対応しており、その他のファクタリング会社はネット完結に非対応というイメージです。
ネット完結に対応しているファクタリング会社が多ければ、選択肢も多くなり、自社により適したファクタリング会社を選ぶこともできます。
それができないところが、ネット完結のデメリットといえるでしょう。
もっとも、ファクタリングをネット完結する以上、基本的には好条件で利用できるため、大きなデメリットにはなりません。

3社間ファクタリングを利用できない

次に、3社間ファクタリングを利用できないこともデメリットです。
利用会社によっては、手数料の安さを重視して3社間ファクタリングを選ぶことがあります。
しかし、3社間ファクタリングはネット完結に非対応です。
ファクタリングをネット完結する場合、3社間ファクタリングを選ぶことはできず、必ず2社間でのオンラインファクタリングを選ぶこととなります。
ただし、手数料相場を見ればわかる通り、ネット完結のファクタリングは手数料が安く、3社間ファクタリングとそれほど差はありません。
したがって、「ネット完結非対応の3社間ファクタリング」と「ネット完結対応の2社間ファクタリング」で悩むこともないでしょう。

対面取引ができない

ネット完結のファクタリングは、対面取引が不要です。
これは、基本的にはメリットなのですが、対面取引を希望する人には却ってデメリットとなります。
ファクタリングも商取引の一種(利用会社とファクタリング会社の債権譲渡取引)である以上、やはり取引相手(ファクタリング会社)としっかり対面した上で取引したいと考える人もいます。
ZoomなどのWEB会議アプリを利用するとはいえ、「やはり実際に会って話をしたい」と考えるならば、ネット完結は不向きです。
その場合、ネット完結非対応のファクタリングをおすすめします。
ネット完結でなければ、申し込み段階でファクタリング会社を訪問することも可能ですし、契約時には対面取引が基本です。

審査が厳しくなることも

ネット完結のメリットとして、審査のハードルが低いことを挙げました。
これは、ネット完結のファクタリングはAIで機械的に審査するため、ファクタリング会社の審査能力に左右されないためです。
しかしながら、AI審査には柔軟性がないため、売掛金によっては審査に通りにくくなります。
AI審査のアルゴリズムは、ファクタリング会社によって大きく変わるものではありません。
このため、ファクタリング会社AのAI審査に落ちた場合、ファクタリング会社BのAI審査でも落ちる可能性が高いです。
逆に、人の手で審査するならば、柔軟な対応が期待できます。
実際に、AI審査で審査落ちする売掛金でも、人の手で審査することによって買取可能となることも多いです。
したがって、すでにネット完結の審査に落ちた売掛金は、ネット完結ではないファクタリング会社に申し込んで、人の手で審査してもらうのが良いでしょう。

ネット完結でファクタリングした会社の事例

 
ここまで、ネット完結のファクタリングについて、様々な角度から詳しく解説してきました。
ネット完結のファクタリングの利用を前向きに検討している方も多いことでしょう。
最後に、ネット完結のファクタリングの活用事例を紹介します。
ここで紹介するのは、全てNo.1のネット完結型ファクタリングの実例です。
どれも特殊なケースではなく、よくある利用の一例ですから、ぜひ参考にしてみてください。

銀行から融資を受けられないA社の例

 
メリットの中で述べたように、ネット完結のファクタリングは融資よりも審査に通りやすいです。
したがって、銀行から融資を受けられない会社が、ネット完結のファクタリングで資金調達することがよくあります。
製造業のA社の例を紹介しましょう。
A社は、長期にわたる業績悪化を払拭すべく、数年前に大規模な設備投資を行いました。
しかし、計画通りの成果が得られず、業績への効果はいまひとつ。
これにより銀行融資が受けられなくなりました。
銀行の融資審査で重視する指標のひとつに、借入金月商倍率があります。
この倍率が2ヶ月以内は良、2~4ヶ月は可、4ヶ月以上は不可というのが、銀行の一般的な判断です。
設備投資によって借入金が大きく増加したことにより、A社の借入金月商倍率は4ヶ月を超え、追加の借入れが困難になったのです。
融資以外の資金調達方法を模索していたところ、ファクタリングの存在を知り、No.1にご連絡いただきました。
ヒアリングの結果、2社間ファクタリングをご希望であったため、弊社からはネット完結のファクタリングをご提案。
A社の社長も、手数料の安さや利便性の高さに魅力を感じ、ネット完結のファクタリングでのファクタリングとなりました。
A社の利益率は低迷しているものの、ネット完結のファクタリングは手数料率が安く、利益を割り込むこともありません。
A社は、ネット完結のファクタリングを軸に資金繰りを回し、借入金を徐々に減らしていきました。
その結果、借入金月商倍率が適正水準に落ち着き、今では銀行融資を受けられるようになっています。
その後も、A社ではネット完結のファクタリングを積極的に活用し、借入金の増大を防いでいます。

他のファクタリング会社で審査に落ちたB社の例

 
ネット完結のファクタリングは、AI審査の活用によって、従来のファクタリングよりも審査に通りやすいのがメリットです。
次に紹介するのは、このメリットを活かしたB社の事例です。
No.1をご利用いただく以前から、B社は他社でファクタリングを活用していました。
ただし、ネット完結のファクタリングではなく、従来型のファクタリングです。
一般的に、ファクタリングは同じ業者を継続利用することで、条件が良くなっていきます。
しかし、継続利用によるメリットは業者による差が大きいのが実情で、B社が利用していたファクタリング会社は、継続利用による優遇に消極的だったようです。
そもそも、優良ファクタリング会社ではなかったため、審査能力が低く条件も悪くなることが多々ありました。
複数社の利用経験がないB社としては、あまり条件の悪さを感じていなかったのですが、審査に落ちやすい点に不満を抱いていたといいます。
おそらく、これは業者の審査能力の低さによるものでしょう。
審査能力が低い業者は、売掛金の採算やリスクを正確に把握できず、手数料が高くなったり、審査に落ちたりすることがよくあるのです。
B社は、「もうすこしスムーズに審査してほしい」と考え、ネット完結のファクタリングを利用することにしました。
No.1にご依頼いただいた売掛金は、すでに一度審査に落ちている売掛金です。
ネット完結のファクタリング審査を実施した結果、少々問題はあるものの、十分に買取可能な水準でした。
このような売掛金は、従来のファクタリングならば手数料が高くなりやすいのですが、ネット完結は基本設定が安いため安心です。
従来のファクタリングに慣れていた社長は、審査のスピード、通りやすさ、手数料、利便性など、様々な点で驚きだったようです。
その後、B社がファクタリングする際には、必ずNo.1のネット完結型ファクタリングをご利用いただいています。

緊急の資金調達に成功したC社の例

 
緊急の資金調達に迫られ、ネット完結のファクタリングを利用する会社も多いです。
C社の例を見てみましょう。
C社は、日ごろから計画的に資金繰りしており、資金不足に合わせて前もって資金を調達してきました。
そのため、資金ショートの危険に見舞われたことはありません。
しかし、業績はあまり好調とはいえず、手元資金に余裕がない状況が続いていました。
売掛金を回収した直後に支払いに充てる、という資金繰りが続いていたのです。
このような資金繰りは、ちょっとしたズレですぐに破綻する危険があります。
あるとき、C社は売掛先から「支払いを少し待ってほしい」と言われました。
この連絡は支払期日の当日であり、その入金がなければ数日後の支払いができなくなってしまいます。
とはいえ、売掛先としてもない袖は振れません。
C社は、数日以内の資金調達に迫られました。
このような緊急の場合、銀行融資はまず利用できません。
ノンバンクのビジネスローンも、間に合うかどうかは微妙なところです。
スピーディに調達できる方法を模索していたところ、C社はファクタリングにたどり着きました。
No.1では緊急性を鑑み、ネット完結のファクタリングをご提案。
C社としても、早ければ早いほどいい、必要書類は少ない方がいい、と考えていたため、すぐにネット完結のファクタリングの利用手続きに入りました。
ネット完結のファクタリングにお申込みいただいたのが午前中。
必要書類の提出後、約1時間で審査が完了し、当日中の契約・入金となりました。
もちろん、C社は数日後の支払いに間に合い、資金ショートを回避できました。
今でも、資金調達を急ぐ際には、弊社のネット完結のファクタリングをご利用いただいています。

創業期の資金調達に活用したD社の例

 
ネット完結のファクタリングは、業歴を問わず利用できます。
創業期の資金調達に活用したD社の例を見てみましょう。
D社は、十分な資金を確保せずに開業しました。
開業資金を日本政策金融公庫から調達したのですが、そもそも自己資金が少なかったため、まとまった資金を調達できなかったのです。
開業してから、事業を軌道に乗せるまでの間は、とにかく資金繰りに苦労します。
創業計画と実際の経営に大きなズレが生じ、早々に資金不足に陥りました。
この時点で、D社は創業1年目です。
銀行から融資を受けることはほぼ不可能であり、日本政策金融公庫もしばらくは追加融資を受けられません。
創業1年目とはいえ、信用取引を行っているため売掛金を持っています。
そこでD社は、ファクタリングを利用することにしました。
しかし、実際にファクタリング会社に申し込んだところ、いくつかの問題が生じました。
ひとつは、創業1年目を理由に受け付けてくれないファクタリング会社があったこと。
また、創業1年目で決算書がないことから、見積もりの時点で断念せざるを得ない(審査に落ちる、手数料が高いなど)ことがあったようです。
複数のファクタリング会社に申し込むうちに、No.1にもご依頼いただきました。
No.1のネット完結型ファクタリングは、創業1年目の会社もご利用いただけます。
あくまでも売掛金を基準に審査するため、業歴を理由に条件が悪化することもありません。
創業期で資金繰りが苦しいことを考慮し、ネット完結のファクタリングをご提案。
回収サイトが長期化していたため、ネット完結のファクタリングで資金繰りの改善を図り、なおかつ低コストでファクタリングするのが狙いです。
その結果、D社は低コストでファクタリングでき、資金繰りも改善できました。
ネット完結のファクタリングを利用していなければ、D社の資金繰りは破綻し、創業後まもなく倒産していたでしょう。
その後、D社はネット完結のファクタリングを軸に資金繰りを回し、今では地元の信用金庫から融資を受けられるようになっています。

ネット完結のファクタリング会社に乗り換えたE社の例

 
No.1では、他社からのお乗り換えを歓迎しています。
乗り換えを含む新規ご利用のお客様には、「初回買取手数料50%割引」or「他社より高額買取保証」のキャンペーンも実施中です。
ネット完結に非対応のファクタリング会社から、No.1のネット完結型ファクタリングに乗り換えた事例を紹介しましょう。
E社は、数年にわたりファクタリングを活用していました。
しかし、ネット完結ではなく、従来の2社間ファクタリングです。
従来の2社間ファクタリングは、債権譲渡登記を求められることが多く、その場合には登記コストが発生し、登記情報からファクタリングの利用が知られるリスクがあります。
「2社間ファクタリングのメリットは魅力的だが、債権譲渡登記がなあ・・・」というのがE社の悩みでした。
E社はまとまった資金を調達していたため、登記コストの負担はさほど問題ではありません。
それよりも、登記情報からファクタリングの利用を知られ、信用悪化を招くことを恐れていました。
債権譲渡登記の留保に対応しているファクタリング会社も利用したのですが、留保することにより手数料が高くなる業者も多く、結局債権譲渡登記を受け入れてきたといいます。
ファクタリングの利用が数年続くうちに、徐々にネット完結のファクタリングが普及してきました。
そこでE社は、ネット完結のファクタリングに乗り換えることに。
ネット完結のファクタリングは債権譲渡登記が不要であり、基本手数料も安いです。
No.1の初回利用にあたり、キャンペーンも適用しました。
もっとも、以前の業者が「ネット完結非対応の2社間ファクタリング」でしたから、弊社のネット完結のファクタリングに乗り換えれば、キャンペーンを適用せずとも条件は良くなったでしょう。
実際、ネット完結のファクタリングに乗り換えることで、E社のファクタリング条件は大幅に改善されました。
債権譲渡登記不要・低コスト以外にも、多くのメリットを実感いただけたようです。

まとめ:ネット完結で賢くファクタリングを

ファクタリングは、ネット完結が一般的になりつつあります。
ネット完結によって、よりスピーディに、安く、安全にファクタリングできるため、資金繰りに大きなメリットが期待できます。
ファクタリングを利用する際には、ぜひネット完結のファクタリングを検討してみてください。
No.1は、業界に先駆けてオンラインファクタリングの提供を始め、ネット完結の実績やノウハウが豊富です。
ネット完結のファクタリングをご希望の方は、ぜひNo.1にご相談ください。

スピード査定依頼フォーム

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )

   

お知らせ

   

お知らせ 一覧へ

DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top