カテゴリー: ファクタリング
ファクタリングはネット完結の時代へ!ネット完結の基礎知識、メリット、注意点を徹底解説
皆さんがファクタリングする際、どのように取引しているでしょうか。
特にファクタリング契約時。
ファクタリング会社に出向いて契約?自社を訪問してもらって契約?あるいは契約書類の郵送で?
これらは、今でも一般的な手続きですが、数年後には非常に古臭い方法になっているかもしれません。
なぜならば、ネット完結のファクタリングが徐々に増えてきたからです。
手続きが全てネットで完結するのですから、対面や郵送での取引は不要です。
この記事では、ネット完結のファクタリングについて、基礎知識やメリット、利用の際の注意点まで詳しく解説します。
ファクタリングとは?
銀行融資に頼らない資金調達方法として、近年急速に普及しつつあるファクタリング。
政府が主導する「売掛債権の活用促進」においても、ファクタリングは重視されています。
なぜ政府がファクタリングを推奨し、実際に普及しているのかと言えば、資金調達方法の多様化に役立つからです。
会社の資金調達は銀行融資が基本であり、中小企業では特にこの傾向が顕著です。
しかし、銀行融資に過度に依存した状態では、何らかの理由によって銀行融資が受けられなくなった場合に、資金繰りが困難になります。
そこで、銀行融資とは異なる判断基準で、柔軟に利用できる資金調達方法を確保しておくこと、つまり銀行融資以外の方法へと資金調達を多様化することによって、資金繰りの安定性が高まります。
ファクタリングは、会社が所有している売掛金を、ファクタリング会社に売却する資金調達方法です。
銀行や貸金業者から融資を受けるのではなく、自社の資産(流動資産である売掛金)を売却するため、借入先の判断に左右されることなく、売掛金の価値相応に資金を調達できます。
当然、ファクタリングには返済義務もありません。
返済義務がないのですから、返済力や不動産の担保余力、信用保証協会の保証枠なども考慮されません。
多くの中小企業は、銀行融資に依存しておりながら、返済力に問題がある、担保・保証が不十分といった理由で融資に苦労します。
ファクタリングならばその心配はなく、
- 数期にわたる連続赤字
- 債務超過に陥っている
- 銀行への返済が遅れている
- リスケジュール中
- 税金を滞納している
といった状況の会社でさえ、売掛金さえ持っていれば資金を調達できるのです。
ファクタリングの形式は3種類
買取ファクタリング(売掛金を買い取ってもらうファクタリング)を方式によって区別すると、「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類があります。
また最近では、ファクタリングのオンライン化が徐々に広がっているため、「ネット完結できない(オフライン)」「ネット完結できる(オンライン)」という形式の違いで区別することも増えてきました。
ここでは、ファクタリングの形式について、
- 2社間ファクタリング(オンライン)
- 3社間ファクタリング(オフライン)
- オンラインファクタリング(ネット完結)
の3つに分けて解説していきます。
オフラインのファクタリング
これまで、ファクタリングはオフラインの金融サービスとして発展してきました。
ここでいう「オフライン」とは、「ネット完結できない」の意味です(一部のみオンラインで手続きできる場合も「オフライン」の括りで解説します)。
情報化社会と言われて久しいものの、ファクタリング業者ではオンライン化の動きがあまりなく、現在でも多くのファクタリング会社がオフラインを基本としています。
ネット完結できない2社間ファクタリング、3社間ファクタリングの違いは以下の通りです。
2社間ファクタリング
2社間ファクタリングは、ファクタリングの利用会社(以下、利用会社)とファクタリング会社の2社間で取引する方式です。
売掛先が関与しないのが大きな特徴であり、これによって以下のメリットが得られます。
- 少ない手続きで資金を調達できる
- 最短即日で資金調達できる
- 売掛先に知られずに利用でき、資金繰り難を疑われるリスクがない
ただし、手数料が高めである、原則として債権譲渡登記が必要であるなど、調達コストに難があります。
独立系(銀行やノンバンクの系列ではない)ファクタリング会社の中には、2社間ファクタリングをメインに取り扱う会社が多いです。
2社間ファクタリングは、ネット完結できないパターンと、ネット完結できるパターン(後述のオンラインファクタリング)があるため、使い分けが重要となります。
3社間ファクタリング
3社間ファクタリングは、利用会社・ファクタリング会社・売掛先の3社間で取引します。
売掛先を含む取引であり、当事者が3社になるのが大きな特徴です。
このため、2社間ファクタリングとはメリット・デメリットが逆になります。
- 売掛先を含めて手続きするため、手間がかかる
- 最短でも1週間以上かかる
- 売掛先への債権譲渡通知が必須であり、ファクタリングの利用を必ず知られる
- 手数料が安い
- 債権譲渡通知が不要
3社間ファクタリングは、特に銀行系のファクタリング会社が好んで用いる方式です。
現在、銀行系列のファクタリングサービスは、全て3社間ファクタリングといっても過言ではありません。
そして、3社間ファクタリングは例外なくオフラインであり、ネット完結には非対応です。
ネット完結のファクタリング
近年、ネット完結のファクタリングが徐々に普及してきました。
申し込みから契約まで、全てネット完結できるファクタリング形式であり、一般的に「オンラインファクタリング」と言われる形式です。
ネット完結のファクタリングが普及した背景には、コロナ禍の影響があります。
コロナ禍によって社会の在り方、ビジネスの形は大きく変化しました。
これは、社会全体が感染拡大防止に努め、ビジネスにおいても非対面の形式が定着した結果です。
ファクタリングも例外ではありません。
従来のファクタリングはオフラインが一般的であり、特にファクタリング契約は対面で行うのが普通であったため、ネット完結は不可能でした。
しかし、コロナ禍によって対面でのファクタリング契約が難しくなったことで、ネット完結の仕組みを整備するファクタリング会社が少しずつ出てきました。
ネット完結に特化したファクタリングサービスが複数登場したほか、これまでオフラインにこだわってきたファクタリング会社が、ネット完結できるシステムを導入するケースも増えています。
現時点では、まだまだネット完結のファクタリングは少数派です。
とはいえ、「ファクタリングはネット完結できるもの」という認識が徐々に広がっており、今後はスタンダードな形式になると考えられます。
ネット完結でファクタリングするメリット
ネット完結のファクタリングは、2社間ファクタリングをネット完結できるようにオンライン化したものです。
したがって、2社間ファクタリング特有のメリットがそのまま期待でき、そのメリットがネット完結によってさらに高まっています。
また、2社間ファクタリング特有のデメリットが大幅に軽減されたことも、ネット完結の大きな特徴です
具体的にはどのようなメリットがあるのか、代表的なものを見ていきましょう。
※ここでは、「ネット完結のファクタリングのメリット」に限定して解説しています。
ファクタリングそのもののメリットについては、以下の記事をご覧ください。
手続きが簡単
何といっても、ネット完結のファクタリングは手続きが簡単です。
ネット完結のファクタリングは、申し込みから契約まで全てネット完結です。
申し込みをオンラインで行い、必要書類もオンラインでアップロードし、審査後のファクタリング契約もオンラインで行います。
日本全国どこからでも、事務所にいながら全ての手続きをネット完結できるのです。
これに加えて、ネット完結のファクタリングは必要書類も少なく、大抵は3点以下の書類で利用できます。
No.1の場合、直近の決算書、請求書、通帳コピーの3点だけですから、お手元の書類だけですぐにご利用いただけます。
もちろん、継続利用の場合には直近の決算書を提出する必要はなく、必要書類は2点のみです。
従来の(ネット完結できない)2社間ファクタリングであれば、必要書類の点数も多く、ファクタリング会社によっては事業計画書や試算表などを求めるケースもあります。
それに比べると、ネット完結のファクタリングの手続きは簡単であり、利便性に優れています。
スピーディに資金調達できる
次に、スピーディに資金調達できる点です。
元々、2社間ファクタリングは資金調達スピードに優れており、最短即日での資金調達も可能です。
しかしネット完結に非対応の場合、ファクタリング契約の際に対面取引が必須となり、即日ファクタリングできないケースも少なくありません。
対面で契約するには、「利用会社の代表者がファクタリング会社の事務所に出向く」あるいは「ファクタリング会社のスタッフが利用会社を訪問する」という手続きが生じます。
このため、スケジュールが合わない場合や遠方の場合に、即日での資金調達が困難となります。
しかしネット完結ならば、オンラインによって契約するため対面取引は不要です。
上記の通り簡単な手続きを済ませ、オンラインで契約を結べばファクタリングは完了します。
このため、ネット完結のファクタリングは最短即日はもとより、最短数時間でファクタリングできることも多いです。
No.1では、最短60分での入金実績も多数あります。
手数料が安い
手数料の安さにも注目です。
ファクタリング会社は、審査の結果を踏まえて手数料を設定し、売掛金の額面金額から差し引いて買い取ります。
例えば、額面金額100万円の売掛金を、手数料率10%(10万円)で買い取る場合、利用会社が受け取るのは90万円です。
ファクタリングでは、この手数料が調達コストとなります。
手数料の内訳はファクタリング会社によって異なりますが、「ファクタリング手数料」といった名目でまとめて請求するのが一般的です。
ネット完結によって手続きを簡素化することで、ファクタリング会社の業務効率と採算が大幅に高まります。
採算が高まれば、手数料の引き下げ余地も大きくなるため、ネット完結のファクタリングは手数料が安く、3社間ファクタリング並みの手数料率で利用できることも多いです。
ファクタリング方式別に手数料率の相場を比較してみましょう。
- 2社間ファクタリング(オフライン):額面金額の10~30%
- 3社間ファクタリング(オフライン):額面金額の1~10%
- オンラインファクタリング(ネット完結):額面金額の10%以下
同じ2社間ファクタリングでも、ネット完結ならば調達コストを大幅にカットできます。
債権譲渡登記が不要
オフラインの2社間ファクタリングを利用した場合、原則的に債権譲渡登記が必要です。
ファクタリングは債権譲渡取引の一種ですから、ファクタリングの結果として、債権者が譲渡人(利用会社)から譲受人(ファクタリング会社)へと変わります。
しかし2社間ファクタリングは、利用会社とファクタリング会社の2社だけで行い、第三者が関与しないため、権利関係の変化を裏付ける情報がありません。
単に売掛金を売買しただけでは、後に権利関係でトラブルになる可能性があります。
それを防ぐのが、債権譲渡登記です。
法務局で債権譲渡登記を行い、権利関係の変化を公示する(誰でも閲覧可能な状態にする)ことによって、ファクタリング会社は自分が新たな債権者であることを法的に主張できるようになります。
だからこそ、2社間ファクタリングを提供する際には、ほとんどのファクタリング会社が債権譲渡登記を求めるのです。
問題は、債権譲渡登記に伴うコストの高さです。
司法書士報酬や登記手数料などを合わせると、10万円程度のコストがかかります。
2社間ファクタリングの手数料が高いのは、これも大きな原因となっています。
さて、ネット完結のファクタリングであれば、債権譲渡登記は必要ありません。
例えば、No.1のオンラインファクタリングの場合、弁護士ドットコムの「クラウドサイン」によって契約します。
契約時、弁護士ドットコム株式会社が合意締結証明書を発行し、これによって法的な裏付けが得られるため、債権譲渡登記は不要です。
もちろん、債権譲渡登記コストもゼロですから、調達コストの大幅なカットにつながります。
売掛先への信用リスクはほぼゼロ
多くの中小企業が2社間ファクタリングを選ぶ理由は、「売掛先に知られず利用できるから」です。
政府が推奨しており、普及率が高まっているとはいえ、ファクタリングに対してネガティブなイメージを抱く人は少なくありません。
ファクタリングを装うヤミ金業者が社会問題になったことで、「ファクタリング=グレーな資金調達」というイメージが根強いのです。
したがって、ファクタリングで資金調達したことを知られると、売掛先の信用が悪化するリスクがあります。
このリスクを避けるために、多くの会社は2社間ファクタリングを選ぶわけです。
ネット完結のファクタリングも、2社間ファクタリングの一種ですから、売掛先に利用を知られることはありません。
さらに、債権譲渡登記によってバレるリスクも排除できます。
一般的な2社間ファクタリングを利用し、債権譲渡登記を行うと、登記内容を誰でも自由に閲覧できるようになります。
登記内容が売掛先や関係者の目に触れ、ファクタリングの利用を知られる可能性もあるのです。
ネット完結のファクタリングは債権譲渡登記が不要ですから、売掛先の信用リスクは限りなくゼロに近いといえます。
違法業者を回避できる
ファクタリング業界で問題視されているのが、ファクタリングを装う違法業者の存在です。
現在、ファクタリングに関する法整備や自主規制が不十分であり、ファクタリングを開業する際にも免許や登録は必要ありません。
このため、違法業者が紛れ込みやすい環境となっています。
違法業者のほとんどはヤミ金業者であり、ファクタリングに見せかけて違法な貸付けを行っています。
実際の事例を見ても、年利数百%以上の超高金利で貸し付けを行い、違法な取り立てを行うケースがほとんどです。
ファクタリングを経営に役立てるためには、このような違法業者を避けることが前提となります。
そのためにも、ネット完結のファクタリングがおすすめです。
正規のファクタリング会社の中でも、ネット完結のファクタリングを導入しているのは一部の優良ファクタリング会社に限られます。
大手ファクタリング会社であっても、導入コストの問題からネット完結への取り組みが遅れている会社が多いです。
ましてや、違法業者がネット完結を導入することはほぼあり得ません。
また、ネット完結のファクタリングでは、契約に関する情報がクラウド上に残り、第三者(クラウド契約サービスの運用会社)も関与した上で取引します。
違法な取引を行う業者は、取引の明細をできるだけ残さないように工夫しており、契約書の控えを渡さない業者も多いため、オンライン契約を嫌うのが普通です。
このように、「違法業者」と「ネット完結のファクタリング」は水と油のようなものですから、ネット完結を選ぶことで自然と違法業者を回避できます。
個人事業主でも利用しやすい
ネット完結のファクタリングによって、個人事業主のファクタリング環境が一変しました。
そもそもファクタリングは、法人向けの金融サービスとして発達したもので、個人事業主向けのサービスではありません。
個人事業主は事業規模が小さく、所有している売掛金も少額債権が基本です。
また、資金繰りもコンパクトですから、必要調達額も小さく、ファクタリングにおいても「少額ファクタリング」が大部分を占めます。
額面金額が小さいほどファクタリング会社の採算は低下するため、ファクタリング会社は個人事業主のファクタリングに消極的でした。
しかし近年、個人事業主のニーズが高まっていることを受けて、個人事業主向けファクタリングも広がっています。
No.1のように、法人向けを中心に手掛けてきたファクタリング会社が、新たに個人事業主向けファクタリングを開始するケースのほか、個人事業主特化型のファクタリングサービスも増えてきました。
個人事業主向けファクタリングは、ほとんどがネット完結型です。
ネット完結であれば採算の確保も容易であり、個人事業主のファクタリングにも柔軟に対応できるというわけです。
ネット完結のファクタリングを利用する際の注意点
ネット完結によって、従来の2社間ファクタリングのメリットが高まり、デメリットが軽減されるのですから、まさに至れり尽くせりです。
しかし、ネット完結のファクタリングを利用する際には、注意すべき点があります。
「ネット完結」と「非対面」の違い
ネット完結のファクタリングを初めて利用するならば、まずは「ネット完結のように見えて、実際はネット完結ではないケース」に注意してください。
ここまで解説してきた「ネット完結」の定義は、あくまでも「ファクタリングにおけるすべての手続きが、最初から最後まで全てネットで完結するもの」です。
利用前の段階で不明点を尋ねたり、ファクタリング会社のコンサルタントに相談したり、手続き以外の部分でオフラインのやり取りをすることはあるでしょう。
しかし、実際の手続きは全てオンラインで行うのが「ネット完結」です。
よくあるのが、「非対面=ネット完結」という勘違い。
ファクタリング会社の中には、契約書類を郵送でやり取りすることで対面取引を避け、「完全非対面」を謳っている場合があります。
しかし、これは郵送というオフラインの方法によって手続きしており、ネット完結とはいえません。
利用会社とファクタリング会社の間を、配達員の手を経て書類が行き来しているのですから、オフライン取引の最たるものです。
当然、書類のやり取りに時間を要するため、資金調達には数日を要します。
「非対面」と謳っていても、「ネット完結」であることをしっかりと確認しましょう。
「オンライン可能」に要注意
また、「オンライン可能」といったキーワードにも要注意です。
「申し込みから契約まで、全ての手続きをオンラインで完結」の意味であれば、ネット完結に間違いありません。
しかし実際には、部分的にオンラインで手続きできるだけで、ネット完結ではないケースもあります。
よくあるのが、以下のようなケースです。
- 申し込みはホームページから行う(オンライン)
- 必要書類の提出はホームページからアップロード、もしくはメールで送付(オンライン)
- ファクタリング契約は対面で行う(オフライン)
これは、単に「一部オンライン可能」というだけで、「ネット完結」ではありません。
このような業者には、ネット完結のための環境もありませんから、ネット完結のメリット(最短数時間でファクタリング、手数料が安い、債権譲渡登記不要など)も期待できません。
調達可能額が低いことも
ネット完結のファクタリングのうち、最近目立って増えてきているのが、主に個人事業主・フリーランスを対象とするファクタリングです。
大抵は、個人事業主をメインの顧客としつつ、中小企業のファクタリングにも応じています。
問題となるのは、このようなネット完結のファクタリングサービスは、個人事業主と中小企業に同じ条件を課していることです。
個人事業主がメインですから、基本条件は個人事業主を対象として設定したものです。
個人事業主が利用しやすいように、ネット完結・スピーディ・手軽・リーズナブルな手数料などなど、中小企業にも嬉しい条件がそろっています。
しかしながら、「調達可能額が低い」という点、で非常に使いにくいサービスが多いです。
個人事業主は事業規模が小さく、特にフリーランスなどは数万円の調達で十分というケースが少なくありません。
このため、個人事業主向けのネット完結ファクタリングは、調達可能額が低く設定されていることも多いです。
例えば、サービス登録直後は「ファクタリングできる売掛金は月10万円まで」といった設定です。
このようなサービスは、多くの中小企業にとってはあまり役に立ちません。
ネット完結のファクタリングは、自社の資金繰りに必要な金額を考え、ある程度まとまった金額を調達できるものを選びましょう。
まとめ:ネット完結のファクタリングはNo.1におまかせ
ネット完結のファクタリングは、ファクタリング業界全体でみればまだまだ少数派であり、一部の優良ファクタリング会社だけが取り扱っています。
ネット完結のファクタリングは、従来のファクタリングよりもはるかに優れています。
「ネット完結できない(従来の)2社間ファクタリング」と「ネット完結できる2社間ファクタリング」のどちらかを選ぶならば、ネット完結のファクタリングを選んだほうが確実にお得です。
特に、ファクタリングを活用しながら、資金繰りや財務などの改善を目指す場合には、条件の良いネット完結を利用するべきでしょう。
No.1でも、ネット完結のファクタリングを取り扱っています。
ファクタリングをご利用の際には、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
よく見られているファクタリング記事