カテゴリー: ファクタリング
ファクタリング手数料とビジネスローンの金利を比較してみよう!
ファクタリング手数料とビジネスローンの金利を比較してみよう!
企業が資金調達をしようと考えている場合ですが、まずはビジネスローンを考えると思います。
ビジネスローンはノンバンクも実施していますし、銀行も実施しています。
事業者向けのローンとなっており、比較的気軽に申し込みができるものとしても広く知られているわけです。
一方で近年、少しずつ増えてきているのがファクタリングです。
企業が保有する売掛金をファクタリング業者に譲渡(売却)することで早い段階で現金化するものとなっています。
売掛金は支払期日までは現金化できないのですが譲渡(売却)をすることにより入金スピードを早めることも出来るわけです。
そこで気になってくるのがどちらを選択したら良いのか、という部分です。
こちらではファクタリングの手数料率とビジネスローンの金利を比較してみます。
どちらを利用したほうが有利になるのでしょうか。
ファクタリングの手数料率とは?
・取引方法によって違いあり
2社間取引と3社間取引があり、3社間取引のほうが有利な手数料率に設定されています。
2社間取引の手数料率相場は10%から20%となっており、3社間取引の手数料率相場は1%から5%となっています。
取引方法によって手数料率には大きな開きがあるので、ビジネスローンと比較する時にはどちらの取引方法を選択するのかを前もって決めておくと良いでしょう。
ビジネスローンの金利とは?
・銀行ビジネスローン・・・年率で数%(5%未満であることが多い)
・ノンバンクビジネスローン・・・年率で10%から15%
ビジネスローンに関しては、銀行を選択するかノンバンクを選択するかで大きく異なってきます。
銀行のほうが圧倒的に有利な設定となっており、条件が良ければ年率で2%前後といった低金利での借り入れも可能です。
一方でノンバンクに関しては個人向けの消費者金融とほとんど変わらないような金利で貸し付けている事実もあります。
借り入れを行う場所によって金利は大きく異なるので、ファクタリングと比較する時は少くても銀行にするかノンバンクにするかは決めておくべきです。
ファクタリングとビジネスローン|手数料率と金利を比較してみた
・単純比較は難しい
ファクタリングの場合は短期間で発生する手数料となっています。
たとえば1ヶ月後に支払期日がある売掛金を手数料率10%でファクタリングしたとします。
これを金利計算にすると月利で10%となります。
年間にすると120%の金利になってしまうわけです。
一方でノンバンクのビジネスローンを利用したと仮定し、実質年率15.0%であるとすると、年間で15.0%の利息率となります。
ここまで確認してみるとファクタリングのほうが不利である印象が強いと思います。
しかし単純には比較できないのです。
そもそもファクタリングは、比較的短い間隔で手数料が発生するものとなっています。
ビジネスローンのように長期間になるわけではありません。
例えばビジネスローンを利用すると、返済期間が数年になってしまう可能性もあるのです。
数年という長いスパンになってしまえば、結果としてファクタリングの手数料よりもビジネスローンの金利手数料のほうが金額として高くなってしまうわけです。
たとえばファクタリング手数料10%、ビジネスローン金利手数料10%として比較してみましょう。
それぞれ100万円の資金調達をするとします。
ファクタリングの場合は手数料率が10%なので、10万円を差し引かれて現金化することになります。
手数料は10万円となります。
ビジネスローンは3年間で返済するとします。
計算を単純化するために3年後に全額を一括返済すると仮定すると、支払う金利手数料は30万円になるわけです。
このように必ずしもファクタリングが不利とは言えない状況があります。
特に高額の資金調達となると、ビジネスローンの返済期間は長くなります。
長くなればなるほど返済額も膨らむので注意しましょう。
ファクタリングについての詳しい説明はこちら
ファクタリングご利用条件についてはこちら
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
よく見られているファクタリング記事