ファクタリングにおける3社間取引とは?
ファクタリングには2つの取引方法があり、要は「2社間取引」と「3社間取引」があるわけです。まずはどちらの取引方法を選択するかを決めておかなければなりません。
そもそも業者によって「3社間取引」に対応している業者と対応していない業者がありますので注意が必要です。
ちなみに多くの企業が選択しているファクタリングの取引方法は2社間取引です。
利用しやすい、といった特徴があるので選択されるわけですが、3社間取引にもメリットはあります。
検討はすべき取引方法なのです。
こちらではファクタリングにおける3社間取引について解説します。
取引の流れやメリット・デメリットについてお伝えするので、これからファクタリングを利用しようと思っている方は必見です。
3社間取引を簡単に解説
3社間取引は、契約に以下の3つ会社が関わってきます。・取引先(売掛先)
・ファクタリング利用企業
・ファクタリング業者
2社間取引の場合には、ファクタリング利用企業とファクタリング業者しか取引には関わりません。
だからこそ2社間取引と呼ばれているのです。
一方で3社間取引は上記したように3社が契約に関わります。
だからこそ3社間取引と呼ばれているわけです。
3社間取引の流れを解説
↓
・掛取引によって売掛金が発生する
↓
・ファクタリング利用企業がファクタリング業者へファクタリングを依頼する
↓
・ファクタリング業者が審査を実施する
↓
・審査OK
↓
・売掛先へ債権譲渡の通知がされる
↓
・売掛先から同意が得られる(得られなくてもファクタリングを利用できる可能性あり)
↓
・売掛金の支払期日に売掛金がファクタリング業者へ振り込まれる
↓
・取引完了
2社間取引との大きな違いは2つあります。
まずは債権譲渡の通知が必須、という部分です。
3社間取引は債権(売掛金)の回収をファクタリング業者が直接的に行うので、債権譲渡の通知が必須となっているのです。
売掛先にファクタリングの利用が必ず発覚してしまうのです。
もう一つの違いは売掛金の振り込みの必要がない、という部分です。
売掛先からファクタリング業者へ直接振り込みがあるので、ファクタリング利用企業は回収には一切関わりません。
2社間取引のように振り込み手続きをする必要もないのです。
売掛先からファクタリング業者へ売掛金の振り込みが完了したら、自動的に取引は完了となります。
3社間取引のメリット・デメリット
・メリットとは?①手数料率が低い
②振り込みの手間が省ける
【①3社間取引の手数料率について】
3社間取引に関しては、手数料率が1%から5%に設定されています。
一方で2社間取引に関しては10%から20%となっているのです。
実はファクタリング業者として3社間取引はリスクが低い取引方法となっています。
直接売掛先から回収ができるので、確実に売掛金が手に入る可能性が高まるわけです。
よって手数料率が下がる傾向にあります。
特に資金繰りが悪化しており、少しでも効率的な資金調達を行わなければならない、という時に3社間取引が適しているわけです。
【②売掛金を回収して業者に振り込む必要なし】
2社間取引の場合は自社で一旦は売掛金を回収し、その後ファクタリング業者へ振り込まなければなりません。
売掛金回収に関わる手間がかかってきてしまうわけです。
3社間取引の場合には、売掛金の回収に関してはファクタリング業者に任せられます。
そもそも売掛先には債権譲渡の通知がされ、どの企業に債権が譲渡されたのかも伝えてあるのです。
よって売掛先はその債権譲渡先に売掛金を支払うことになります。
自社としてやることは何もありません。
・デメリットとは?
①売掛先からの信用がダウンする可能性あり
【①警戒されてしまう】
ファクタリングを利用するということは資金繰りが悪化している、ということを売掛先に伝えることになってしまうわけです。
警戒されて取引が手控えられてしまうかもしれません。
今後の取引に影響が出る可能性が3社間取引にはあるのです。
ファクタリングを検討中の企業様へ
株式会社No.1(ナンバーワン)にご相談いただければ親切丁寧にアドバイスさせていただきます。
皆様からのご連絡心よりお待ち申し上げます。
ファクタリングサービスNo.1
【受付時間】平日9:00~20:00
【電話番号】0120-700-339
【調達期間】最短即日~
【調達金額】50万円~
【対応可能地域】全国
No.1ファクタリングサービス詳細はこちら
建設業向けファクタリングサービス詳細はこちら
株式会社No.1オフィシャルサイトはこちら