カテゴリー: ファクタリングについて
保証ファクタリングってなんだ?
保証ファクタリングってなんだ?
ファクタリングにはいくつかの種類があり、その中でも特徴的なのが保証ファクタリングです。
通常のファクタリングとは内容が大きく異なっています。
もしもの時にしっかりと対応してもらえるタイプのファクタリングとなっており、利用している企業も多くなってきました。
こちらでは保証ファクタリングとはどういったものなのか?さらには保証ファクタリング利用時の条件についてもお伝えします。
保証ファクタリングとは?
・貸し倒れが発生した時に対応してもらえるのが保証ファクタリング
売掛金については100%入金されるわけではありません。
売掛先の企業の資金繰りが悪化して支払ってもらえなくなることもあります。
中には取引中に倒産してしまうようなこともありえるわけです。
そんな状況のときに対応してもらえるのが保証ファクタリングです。
保証ファクタリングは貸し倒れが発生した時に、その売掛金の支払いを代行してくれます。
要は貸し倒れしたものをファクタリング業者が肩代わりをしてくれるわけです。
もちろんファクタリング業者もビジネスとして行っているので、保証料を受け取ることになります。
いわゆる手数料が発生するわけです。
保証ファクタリングは一般的なファクタリングとは異なっているため、保証料(手数料率)に関しては低めの設定となっています。
また保証料(手数料率)に関しては売掛先の信用も大きく関係してきます。
信用のある大手企業の売掛金であれば保証料(手数料率)は抑えられます。
しかし経営状況が悪化しているような企業の売掛金については保証料(手数料率)が割高になるわけです。
保証ファクタリングの利用の条件とは?
・取引先が以下のいずれかの状況に陥っている場合には、保証ファクタリングが利用できる状況になります。
・特別生産が開始している
・会社更生手続が開始している
・破産手続きが開始している
・民事再生手続が開始の申立がされている
・手形または小切手の不渡りが発生している
・手形交換所の取引停止処分を受けている
・任意整理の着手がされている
・営業が完全に停止している
・本店の事務所が閉鎖している
要は法的に債務整理をしているような状況や倒産手続きを行っている状況、さらには回収ができないような状況に陥っている場合に保証ファクタリングが利用できるわけです。
対象となる企業の売掛金で保証された金額がファクタリング業者から支払われることになります。
ちなみに「売掛金額=保証金額」というわけではありません。
保証率に関しては契約で決まってきます。
ただし基本的には売掛金額の100%が保証されることが多くなっており、上記したような状況に陥った場合には対象となる企業の売掛金の全額がファクタリング業者から支払われることになるわけです。
2社間ファクタリングや3社間ファクタリングとの違いとは?
・通常のファクタリングと保証ファクタリングには大きな違いがあります。
通常の2社間ファクタリングや3社間ファクタリングですが、主に資金調達のために行うのです。
将来的に入金される売掛金を早く現金化します。
資金繰りが悪化しているときなどには有効な資金調達方法になるわけです。
一方で保証ファクタリングは資金調達のために行うものではありません。
売掛金の貸し倒れを避けるために利用するものなのです。
保証ファクタリングを利用したとしてもすぐに現金が入ってくるわけではありません。
貸し倒れが発生したときのみ入金がファクタリング業者から行われるのです。
仮に売掛先から売掛金がしっかりと入金された場合には、ファクタリング業者からの支払いはありません。
貸し倒れがあった時のみ支払いが行われるのが保証ファクタリングなのです。
保証ファクタリングを活用すべき企業とは?
・貸し倒れ率が高い企業
売掛金の貸し倒れ率が高くて頭を悩ませている企業は保証ファクタリングを利用すべきでしょう。
保証ファクタリングを利用することで入金額が安定し、経営が安定化するはずです。
一般的な企業の貸し倒れ率に関しては、2%から3%とされています。
その比率以上に貸し倒れが発生している場合には、保証ファクタリングの利用を検討しましょう。
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
・総合ファクタリングプロモーションサイト
・建設業特化型No.1ファクタリングサービスサイト
・他社からの乗り換え専門サイト
・株式会社No.1コーポレートサイト
・簡単スピード査定依頼
・お申込みお問い合わせはこちらから
受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )