カテゴリー: ファクタリング

ファクタリングとカードローンはどう使い分ける?それぞれの特徴と違いから詳しく解説

銀行融資を受けられない、スピーディに調達したい、手軽に調達したい・・・
そんな時、真っ先に思いつくのがカードローンとファクタリングです。
実際のところ、カードローンとファクタリングはどちらが良いのでしょうか?
それぞれの特徴と違いを知れば、カードローンとファクタリングをうまく使い分け、双方のメリットを高めることもできます。
銀行融資を受けられない状況でも、ファクタリングとカードローンを駆使すれば、資金繰りを維持することも可能です。
この記事では、ファクタリングとカードローンの特徴と違い、最適な使い分けについて詳しく解説します。

ファクタリングとは?

 
ファクタリングとカードローンの違いと使い分けを知るためにも、まずはファクタリングの基本について解説します。

ファクタリングは売掛金の早期資金化

 
ファクタリングは、会社の所有している売掛金をファクタリング会社に売却する資金調達方法です。
売掛金は信用取引によって発生します。
手元の売掛金は、支払期日を待たなければ回収できません。
多くの会社では、売掛金の回収よりも支払いが先行するため、収入がない中でやり繰りする必要があり、資金繰りの負担になります。
売掛金の負担を解消するには、売掛金をスピーディに回収するのが一番です。
ファクタリングは、支払期日前の売掛金を売却するため、結果的に早期回収につながります。
つまり、ファクタリングは資金調達方法であると同時に、売掛金の早期資金化サービスとしての側面があるのです。
金融庁も、ファクタリングを以下のように定義しています。

一般に「ファクタリング」とは、事業者が保有している売掛債権等を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービス(事業者の資金調達の一手段)であり、法的には債権の売買(債権譲渡)契約です。

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
ファクタリングが売掛金の早期資金化であること、法的に債権譲渡であることは、カードローンとの大きな違いです。

ファクタリングの方式

 
一口に売掛金の早期資金化といっても、ファクタリングの方式はいくつかあります。
カードローンの場合、売掛金を扱うものではなく、売掛先の関与を考える必要はありません。
しかし、ファクタリングは売掛金の売却である以上、売掛金の債務者である売掛先の関与が重要になってきます。
ファクタリングの方式を大別すると、売掛先の関与によって「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」に分けることができ、さらにオンライン対応の有無によっても細分化されます。
ファクタリング方式を簡単にまとめると以下の通りです。

  • 2社間ファクタリング:ファクタリングの利用会社(以下、利用会社)とファクタリング会社の2社間で取引する方式
  • オンラインファクタリング:2社間ファクタリングの取引を全てオンラインで行う方式
  • 3社間ファクタリング:利用会社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式

2社間ファクタリングの特徴

 
2社間ファクタリングの最大の特徴は、売掛先が関与しないことです。
利用会社とファクタリング会社の2社間で取引するため、簡単な手続きでスピーディに資金を調達できます。
また、売掛先に知られずファクタリングできることから、信用悪化リスクがないことも特徴です。
その反面、他の方式よりも手数料が高く、場合によってはカードローンよりも調達コストが高くなります。
また、悪質業者のリスクもあるため注意しなければなりません。

オンラインファクタリングの特徴

 
オンラインファクタリングは、2社間取引をオンライン完結する仕組みです。
2社間ファクタリングの一種ですから、売掛先が関与しない(信用悪化リスクがない)、手続きが簡単である、スピーディに調達できるなど、従来の2社間ファクタリングと同様のメリットが得られます。
利便性と資金調達スピードに関しては、オンラインファクタリングが最も優れているといってよいでしょう。
さらに、2社間取引でありながら手数料が安いこと、安全性が高いことなどが特徴です。
唯一の難点は、オンラインファクタリングがまだ一般的ではないこと。
取り扱っている業者は、No.1をはじめとする一部の優良ファクタリング会社のほか、オンライン専業の業者に限られます。
したがって、調達先の選択肢はカードローンよりも少ないです。

3社間ファクタリングの特徴

 
3社間ファクタリングは、売掛先が必ず関与します。
利用会社・ファクタリング会社に加えて売掛先の関与が必須となるため、売掛先の協力なしには成立しません。
実際に、売掛先が債権譲渡(ファクタリング)を拒否した場合、3社間ファクタリングの利用は不可能です。
また、売掛先が関与することにより、手続きが煩雑になること、資金調達に時間がかかることがデメリットといえます。
しかしながら、手数料の安さや安全性に優れており、カードローンよりも低コストで調達できることが多いです。

カードローンとは?

 
次に、カードローンについてみていきましょう。

カードローンは融資の一種

 
カードローンは融資の一種です。
一般的に、会社が利用する融資といえば、「銀行融資」「公的融資」「ビジネスローン」の三つがあります。
銀行融資は、広義には民間金融機関が行う融資のことですが、一般的には多額の事業資金を低金利で融資するものを指します。
公的融資は、政府系金融機関の融資制度や、自治体の融資制度のことです。
政府系金融機関では日本政策金融公庫、自治体では制度融資がよく知られています。
ビジネスローンも事業資金の融資であり、銀行や消費者金融などが取り扱っています。
銀行融資との違いは、少額資金を高金利で融資する点です。
この記事で取り上げるカードローンも融資の一種であり、「法人向けカードローン」「ビジネスカードローン」などの名称で呼ばれています。
まずは、ファクタリングは売掛金の売却・譲渡、カードローンは融資という違いをおさえましょう。

カードローンとビジネスローンの違い

 
カードローンは、ビジネスローンと類似する融資サービスです。
少額の資金調達に利用されること、金利が高いことなどが共通点といえます。
しかし、カードローンとビジネスローンはいくつかの点で異なります。

融資対象者の違い

 
まず、融資対象者の違いです。
ビジネスローンは、その名の通りビジネス用の資金を融資するものです。
融資先は、法人や個人事業主などの事業者に限られます。
一方、カードローンには「法人向けカードローン」と「個人向けカードローン」があります。
法人向けカードローンは、法人が事業用に利用できるカードローンです。
これに対し、個人向けカードローンは、個人事業主や個人消費者などを対象としており、必ずしも事業者である必要はありません。

融資方法の違い

 
また、融資方法も異なります。
ビジネスローンは、証書貸付が基本です。
証書貸付とは、貸す側と借りる側の間で証書(金銭消費貸借契約書)を交わし、必要資金を一括で借入れます。
カードローンは、証書貸付ではなく当座貸越です。
当座貸越は、当座貸越契約書を交わし、極度額の中で借入れと返済を行います。
一括で借り入れるのではなく、必要に応じて自由に利用できるのが特徴です。

カードローンの種類

 
カードローンにはいくつかの種類があります。
もっとも、これはファクタリングのように方式が異なるのではなく、カードローンの提供元が異なるだけです。
カードローンには、銀行系カードローン・信販系カードローン・消費者金融系カードローンがあります。
それぞれの特徴は以下の通りです。

銀行系カードローン

 
銀行系カードローンは、金融機関が提供しているカードローンです。
銀行融資を利用できない会社も、銀行系カードローンならば利用できる可能性があります。
また、信販系・消費者金融系カードローンに比べて、金利が安いのも特徴です。
ただし、銀行系カードローンは、他のカードローンよりも審査が厳しい傾向があります。

信販系カードローン

 
信販系カードローンは、信販会社やクレジットカード会社が取り扱うカードローンです。
このため、「法人向けカードローン」と「法人向けクレジットカード」を混同する人もいます。
しかし、クレジットカードはショッピングに利用するものです。
中には、キャッシング機能付きの法人向けクレジットカードもありますが、あくまでもクレジット機能(ショッピング枠を用いた決済機能)がメインです。
法人向けカードローンは、現金の借入れに利用するものであり、クレジット機能はありません。
信販系カードローンの特徴は、金利がやや安いこと、審査がやや緩いことです。
イメージとしては、金利の安さ・審査の緩さともに「銀行系カードローン>信販系カードローン>消費者金融系カードローン」をイメージするとよいでしょう。

消費者金融系カードローン

 
消費者金融系カードローンは、消費者金融会社が提供するカードローンです。
消費者金融業者は、個人消費者への小規模な融資を得意としており、個人向けのカードローンの取り扱いに長けています。
大手消費者金融業者になると、法人向けカードローンの取り扱いにも積極的です。
消費者金融系カードローンの特徴は、金利が高く審査が緩いことです。
銀行系・信販系カードローンに比べて、調達コストが高くつくものの、審査に通りやすく資金調達スピードにも優れています。
カードローンのうち、即日融資に強いのも消費者金融系カードローンです。

ファクタリングとカードローンの違い

 
ファクタリングとカードローンは、多くの点で異なります。
ここからは、ファクタリングのカードローンの大きな違いをみていきましょう。

法的根拠が違う

 
ファクタリングとカードローンの最大の違いは法的根拠にあります。

ファクタリングの法的根拠

 
ファクタリングの普及は始まったばかりであり、正しい知識が浸透していません。
中には、ファクタリングを違法なものと考える人もいます。
しかし、ファクタリングは完全に合法であり、法的根拠も明確です。
金融庁のファクタリングの定義にもある通り、ファクタリングは債権譲渡であり、これが法的根拠となります。
民法第466条では、債権譲渡について以下のように定めています。

(債権の譲渡性)
第四百六十六条 債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2 当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示をしたときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げられない。

出典:出典:e-Gov法令検索「第四節 債権の譲渡」
ここにある通り、債権譲渡は合法です。
ファクタリングも債権譲渡の一種ですから、債権譲渡が合法であればファクタリングも合法となります。

カードローンの法的根拠

 
カードローンは融資の一種です。
銀行融資、公的融資、ビジネスローン、カードローンなど、全ての融資は法的に消費貸借となります。
民法では、消費貸借について以下のように定めています。

(消費貸借)
第五百八十七条 消費貸借は、当事者の一方が種類、品質及び数量の同じ物をもって返還をすることを約して相手方から金銭その他の物を受け取ることによって、その効力を生ずる。

出典:出典:e-Gov法令検索「第五節 消費貸借」
カードローンも法的には消費貸借であり、それをもとに様々な規制がなされています。
例えば、貸金業者がカードローンを提供するにあたっては、金融庁への貸金業登録が求められ(貸金業法)、法定上限を上回る金利設定は認められていません(利息制限法・出資法)。
これが、カードローンの法的根拠です。

審査基準が違う

 
法的根拠が異なることから、ファクタリングとカードローンは審査基準も異なります。

ファクタリングの審査基準

 
ファクタリングの審査基準は売掛金です。
ファクタリング会社は、利用会社の売掛金を額面金額よりも割安に(額面金額から手数料を差し引いて)買い取り、支払期日に売掛先から満額回収することで利益を得ています。
ファクタリング会社が収益は、売掛金の内容と売掛先の支払い能力によって決まるのです。
いくら利用会社の経営が良好でも、売掛金の内容や売掛先の支払い能力に問題があれば審査に通りません。
例えば、以下のようなケースです。

  • 売掛金の額面金額が小さい(ファクタリング会社が得られる利益が少なく、採算が取れない)
  • 売掛金の回収サイトが長い(買い取った売掛金の回収に時間がかかり、ファクタリング会社の負担が大きい)
  • 売掛先の支払い能力が乏しい(買い取った売掛金が回収不能になり、ファクタリング会社が損失を被るリスクが大きい)

逆に、利用会社の経営に問題があっても、売掛金に問題がなければ審査に通ります。

カードローンの審査基準

 
カードローンは、融資先を基準に審査します。
特に重視するのは、融資先の返済力です。
消費貸借である以上、カードローンは返済義務があります。
返済力に問題があれば、融資した資金を回収できない恐れがあるため、カードローンの審査には通りません。
ただし、銀行融資に比べると審査に通りやすいといえます。
銀行融資もカードローンも、融資先を基準に審査する点では同じです。
しかし、銀行融資が「多額の資金を低金利で」融資するのに対し、カードローンは「少額の資金を高金利で」融資します。
融資額が少額であれば貸倒損失は小さく、貸付金利が高ければリスクの許容度は高まります。
これが、カードローンの審査が比較的緩い理由です。
とはいえ、経営に大きな問題があれば、銀行融資・カードローンを問わず審査に通りません。

必要書類が違う

 
どのような資金調達方法でも、利用の際には書類の提出を求められます。
ファクタリングとカードローンでは必要書類が異なります。

ファクタリングの必要書類

 
ファクタリングは、他の資金調達方法に比べて必要書類が少ないです。
なおかつ、簡単な書類だけで利用できるのがファクタリングの特徴といえます。
必要書類はファクタリング会社によって異なりますが、手元の資料だけで間に合う場合が多いです。
例えば、No.1のファクタリングサービスをご利用の際には、以下の4点をご提出いただきます。

  • 直近3ヶ月の取引入金が確認できる書類(入金通帳・当座通帳・当座照合表)
  • 決算書直近2期分(勘定科目明細付で税務申告済みの捺印のあるもの)
  • 成因資料(請求書・発注書・納品書など)
  • 取引先企業との基本契約書

以上の書類は、どれも手元にある書類ばかりです。
利用にあたり、改めて書類を作成・取得する必要がなく、ほとんど手間がかかりません。

カードローンの必要書類

 
カードローンも、資金調達方法の中では必要書類が少ないです。
同じ融資でも、銀行融資に比べると書類提出の負担は軽いといえます。
銀行融資の場合、決算書のほかに資金繰り表、事業計画書、投資計画書など、様々な書類を求められます。
これに対し、カードローンは計画書のたぐいを求められないケースが大半です。
実際の必要書類は、カードローンの種類・業者によって異なりますが、基本となる書類は以下の通りです。

  • 本人確認書類
  • 数期分の決算書
  • 商業登記簿謄本
  • 試算表

これをみれば、書類提出の負担が少ないことが分かるでしょう。
しかしながら、取得に時間がかかる商業登記簿謄本、定期的な作成が求められる試算表などが含まれていることから、やや手間がかかるといえます。

調達コストが違う

 
資金調達方法を比較する上で、調達コストは重要です。
ファクタリングとカードローンは、調達コストが異なります。

ファクタリングの調達コスト

 
ファクタリングの調達コストは、売掛金の買い取りに伴う支払手数料(いわゆるファクタリング手数料)が調達コストです。
ファクタリング手数料は、売掛金の額面金額に手数料率を掛け合わせることで算出します。
ファクタリングに関する規制がほとんどない現在、手数料率の上限規制もありません。
業者の裁量で手数料率を決めることができ、同じ売掛金でも業者によって大きな差が生じる場合があります。
一例として、No.1のファクタリングサービスは、方式別の手数料率を以下のように設定しています。

  • 2社間ファクタリング:額面金額の5~15%(相場は10~30%)
  • 3社間ファクタリング:額面金額の1~5%(相場は1~10%)
  • オンラインファクタリング:額面金額の2~8%(相場は10%以下)

カードローンの調達コスト

 
カードローンは、利息と保証料が調達コストとなります。
注意したいのは、カードローンの金利設定が高いことです。
法人向けカードローンは、個人向けカードローンよりも金利が安い傾向がありますが、それでも高いといわざるを得ません。
借入金利の法定上限は年15~20%であり、借入総額によって以下のように変動します。

  • 10万円未満…年20%
  • 10万円~100万円未満…年18%
  • 100万円以上…年15%

法人向けカードローンの金利設定が、個人向けカードローンよりも低い理由はここにあります。
カードローンで事業資金を調達する場合、借入総額が10万円未満になることは考えにくく、100万円以上を調達することもしばしばです。
その場合の借入金利は年15%となります。
個人向けカードローンは、10万円未満、あるいは数十万円を借り入れることが多いです。
この場合、金利は年18~20%が上限です。
つまり、法人向けカードローンの金利が安くみえるのは、単に借入総額の違いによるものであり、決して安くない(=法定上限水準に設定される)と考えてください。
また、後述の通り、カードローンでは保証会社の利用を必須とするものが少なくありません。
保証会社の保証を受ける場合、保証料を支払う必要があります。
保証料率はケースバイケースですが、借入総額の1~2%が目安と考えてください。

安全性が違う

 
資金調達の際、安全性を気にする人は多いことでしょう。
ファクタリングとカードローンでは、安全性が異なります。

ファクタリングの安全性

 
ファクタリングは合法であり、法的根拠もあります。
しかし、ファクタリングが合法だからといって、安全とは限りません。
というのも、現在のファクタリング業界には違法業者が紛れ込んでいるためです。
金融庁も、以下のように注意を喚起しています。

中小企業の経営者などを狙い、貸金業登録を受けていない者が、ファクタリングを装って、業として、貸付け(債権担保貸付け)を行っている事案が確認されています。

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
正規のファクタリング会社は、法律を遵守しており、危険性・違法性はありません。
金融庁が問題視しているのは、ファクタリング業を装う違法業者(非正規のファクタリング会社)です。
金融庁の注意喚起にある「貸金業登録を受けずに、ファクタリングを装って貸し付けを行っている業者」は、ヤミ金と考えて構いません。
貸金業登録を受けずに貸付けを行うことは、貸金業法に違反します。
このような「闇営業の貸金業者」のことを「ヤミ金」というのです。
表面的にはファクタリング会社でも、実質的にヤミ金であれば被害は避けられません。
違法業者を避けるのは難しくありませんが、違法業者が実際に紛れ込んでいる以上、ファクタリングの利用には注意が必要です。

カードローンの安全性

 
カードローンは、安全性が高いといえます。
これは、カードローンという形式によるものです。
融資には色々な形式があり、ヤミ金業者も紛れ込んでいます。
しかしカードローンの場合、当座貸越契約を結び、カードを発行する必要があります。
基本的に、ヤミ金が当座貸越の形をとることはなく、カードを発行することもありません。
ヤミ金の貸付金額は、3万円から5万円などの小口が主流であり、このような少額を極度額とするカードローンは非現実的です。
つまり、「当座貸越であること」、「カードを発行すること」の二点から、ヤミ金のリスクは極めて低いといえます。
また、銀行・信販会社・大手消費者金融業者などのカードローンであれば、運営元の信用は高く、悪質・違法行為とはほぼ無縁といってよいでしょう。
大きな違いはないものの、カードローンの方がファクタリングより安全性は高いです。

資金調達スピードが違う

 
ファクタリングとカードローンは、どちらも資金調達スピードに定評があります。
実際にはどの程度の差があるのかを比較してみましょう。

ファクタリングの資金調達スピード

 
ファクタリングは、数ある資金調達方法の中でも圧倒的なスピードを誇ります。
ただし、ファクタリング方式によって資金調達スピードが異なるため注意しなければなりません。
方式別の資金調達スピードの目安は以下の通りです。

  • 2社間ファクタリング:最短即日
  • 3社間ファクタリング: 1週間程度
  • オンラインファクタリング:最短数時間

2社間ファクタリングを取り扱っている業者は、最短即日(申し込みの当日中に手続きを完了し、買取代金を入金する)を基本としています。
ただし、契約時に対面や郵送での手続きを求められるため、即日で調達できないケースもしばしばです。
その点、オンラインファクタリングは契約を含むすべての手続きをオンラインで行い、最短数時間での資金調達も可能です。
実際に、No.1のオンラインファクタリングでは、最短60分入金の実績が多数ございます。
なお、3社間ファクタリングはやや時間がかかり、カードローンとあまり変わらない水準です。
3社間ファクタリングは、売掛先に対する債権譲渡通知が必須であり、その際に郵送手続きを行います。
郵送手続きだけでも数日を要するため、即日中に資金を調達することは不可能です。

カードローンの資金調達スピード

 
基本的に、カードローンは時間がかかります。
というのも、カードローンを利用する前提として、当座貸越専用口座の開設が必要になるためです。
カードローンを取り扱っているのは、銀行や信販会社、貸金業者などです。
これらの業者は全て金融庁の監督下で営業しており、反社会的勢力の排除にも力を入れています。
したがって、反社会的勢力の口座を開設しないよう、慎重に手続きを進めます。
当座貸越専用口座の開設だけでも、ある程度の期間を要すると考えてください。
そのうえで、最も時間がかかるのは銀行系のカードローンです。
銀行系カードローンは、信販系・消費者金融系よりもさらに反社会的勢力に敏感であり、審査にも時間をかけます。
少なくとも、1週間以上はかかると考えてよいでしょう。
信販系のカードローンは、銀行系カードローンに比べるとややスピーディです。
しかし、さほどスピードを重視しない場合が多く、資金調達にはやや時間がかかります。
即日中の借入れはもちろんのこと、数日での借り入れも基本的には不可能と考えましょう。
カードローンのうち、最もスピーディなのは消費者金融系のカードローンです。
消費者金融系のカードローンは、即日融資を謳うものも少なくありません。
しかしながら、即日融資を過信するのは禁物です。
消費者金融にカードローンを申し込んでから、実際の資金調達までに数日を要する場合が多々あります。
消費者金融系カードローンを利用する際には、数日かかる可能性を踏まえて、余裕をもって申し込みましょう。

信用リスクが違う

 
資金を調達する際には、信用リスクにも注意したいところです。
ファクタリングとカードローンの信用リスクには、以下のような違いがあります。

ファクタリングの信用リスク

 
ファクタリングは、使い方によっては信用リスクを伴います。
特に注意すべきは3社間ファクタリングです。
3社間ファクタリングは売掛先が必ず関与するため、売掛先に知られず資金調達することはできません。
ファクタリングに関する知識が十分に浸透していない現在、ファクタリングにネガティブなイメージを抱く経営者もいます。
売掛先によっては、
「違法な資金調達をしているのではないか」
「経営悪化により、銀行から融資を受けられないのではないか」
「経営破綻の可能性があるのではないか」
などの疑いを抱くかもしれません。
その結果、今後の取引に悪影響を及ぼすリスクがあります。
ただし、売掛先が関与しない2社間ファクタリング(オンラインファクタリングを含む)であれば、このような信用リスクはほぼゼロです。

カードローンの信用リスク

 
カードローンは、借りる側と貸す側の相対取引です。
したがって、取引先などの第三者にカードローンの利用を知られることはなく、信用悪化のリスクもありません。
ただし、銀行の信用が悪化する可能性が高いです。
基本的に、カードローンは銀行融資を受けられない会社が利用します。
このため、銀行は「カードローンで借り入れている=銀行融資を受けられない理由(業績や財務の悪化、信用問題)がある」と考えます。
既に銀行融資を受けられない問題を抱えているのですから、よほどの理由がない限り、他の銀行も融資することはないでしょう。
つまり、カードローンは銀行との関係において、重大な信用悪化をもたらすのです。
また、カードローンは金利が高く、資金繰りの負担になります。
銀行は本業から得られる利益を返済原資とみなすため、カードローンの支払利息によって利益が目減り(=返済力が低下)することを嫌います。
実際に、カードローンから借り入れたことによって、銀行融資を受けられなくなるケースが少なくありません。
カードローンは当座貸越のため、安易な借り入れが習慣になり、いつまでも完済できなくなる会社が多いです。
これにより、銀行融資が受けられない状況がいつまでも続き、ジリ貧に陥る危険があります。
銀行融資は資金調達の軸とすべきものですから、このような負のループに陥るのは避けなければなりません。
カードローンを利用する際には、銀行の信用悪化リスクをしっかり考え、計画的に利用しましょう。

調達可能額が違う

 
資金を調達する際には、目的に応じて必要な金額が異なります。
言うまでもなく、必要額を調達できることが大前提です。
ファクタリングとカードローンの調達可能額をみてみましょう。

ファクタリングの調達可能額

 
ファクタリングで調達できる金額は、利用会社の所有している売掛金と、ファクタリング会社の設定によって異なります。
まず、ファクタリングは売掛金の売却ですから、手元の売掛金以上に調達することはできません。
手元の売掛金の総額から、ファクタリング手数料を差し引いた金額が調達上限となります。
また、ファクタリング会社によって利用できる金額の設定が異なる点にも注意が必要です。
個人事業主向けのファクタリングや、法人向けの少額ファクタリングでは、利用上限を数十万円~数百万円に設定しています。
したがって、多額の資金調達には利用できません。
もっとも、ファクタリング会社の多くは数千万円を買取上限としており、大手では数億円~上限なしの設定もみられます。
このようなファクタリング会社を選べば、多額の資金調達で困ることはないでしょう。

カードローンの調達可能額

 
自社の経営状況にもよりますが、カードローンで調達できる金額は小さいです。
銀行融資を受けられずにカードローンを利用する場合、銀行から「貸倒れリスクが高い」とお墨付きをもらったようなものです。
いくらカードローンとはいえ、多額の資金を貸すわけにはいきません。
1億円の資金を貸し付けるならば、1社に1億円貸し付けるよりも、100社に100万円ずつ貸し付けた方がはるかに安全です。
このように、カードローンでは極度額を小さく設定し、リスクヘッジを図ります。
したがって、カードローンは多額の資金調達に不向きです。
上限設定は500万円や1000万円の設定が多いものの、実際の借入枠は小さく、複数のカードローンを併用して300万円程度が精一杯でしょう。
借入れと返済を繰り返すうちに信用が高まるため、理論的には多額の資金調達も可能です。
しかし、銀行の信用リスクを考えると、カードローンは長期的に利用するべきものではなく、そもそも「カードローンの長期利用で調達可能額を伸ばす」という考え方は間違っています。
カードローンは、一時的・少額の資金調達を基本と考えてください。

利便性が違う

 
ファクタリングとカードローンは、どちらも利便性が高いとされます。
しかし、ファクタリングの利便性と、カードローンの利便性は意味合いが大きく異なるため、一概にどちらが便利とはいえません。
最後に、ファクタリングとカードローンの利便性を比較してみます。

ファクタリングの利便性

 
ファクタリングは利便性に優れています。
申し込みが簡単であり、必要書類が少なく、手続きも簡単です。
オンラインファクタリングを利用すれば、全ての手続きがオンラインで完結します。
また、ファクタリングは、手元に売掛金さえあればいつでも資金を調達できます。
利用会社の裁量で柔軟に調達できることも、ファクタリングの利便性の高さです。

カードローンの利便性

 
カードローンの利便性は、当座貸越によるものです。
証書貸付であれば、融資のたびに書類を提出し、審査を受けなければなりません。
カードローンも、初回利用時は書類提出や審査がハードルとなり、さほど便利とはいえません。
しかし、一旦契約してしまえば、その後は極度額の範囲で自由に借りることができます。
オンラインで契約できるカードローンも多いです。
また、カードローンには契約期間があり、定期的に契約を更新する必要があります。
契約更新を面倒に感じる人も多いでしょうが、更新時に極度額が増えることも多いため、悪いことばかりではありません。
ただし、カードローンにも不便な点があります。
それは、借入時にカードを用いることです。
ネット銀行のカードローンを除き、カードローンで借り入れる際には、銀行やコンビニなどのATMまで出向かなければなりません。
地域によっては近所にATMがなく、借入れに手間がかかることもありえます。
カードローンの利便性は、契約と地理的条件に左右されると考えてください。

カードローンよりもファクタリングを選ぶメリット

 
ファクタリングとカードローンの違いを、様々な角度でみてきました。
どちらも一長一短ですが、総合的に考えると、カードローンよりもファクタリングの方がおすすめです。
ここからは、カードローンよりもファクタリングを選ぶメリットを解説します。

審査に通りやすい

 
カードローンよりもファクタリングを選ぶメリットは、何と言っても審査の通りやすさです。
カードローンが審査に通りやすいのは、あくまでも「通常の融資に比べると審査が緩い」というだけです。
カードローンも融資である以上、融資先を基準に審査します。
経営に問題があれば、カードローンの審査にも通りません。
具体的には、以下のような理由で銀行の融資審査に落ちた場合、カードローンの審査にも落ちる可能性が高いです。

  • 2期以上の連続赤字に陥っている
  • 債務超過(実質債務超過を含む)に落ちいている
  • 借入金の返済が滞っている
  • 税金や社会保険料を滞納している
  • 経営者個人が金融事故を起こしている

ファクタリングならば、このような会社でも問題ありません。
ファクタリングの審査基準は売掛金です。
利用会社の経営に問題があっても、売掛金に問題がなければ審査に通ります。
もちろん、売掛金に問題があればファクタリングの審査に落ちることもあります。
しかし、売掛先が一社でない限り、手元には複数の売掛金(売掛先が異なる売掛金)があり、それらの全てが審査に落ちることは考えにくいです。
売掛金の選び方次第で、ほぼ100%審査に通るのがファクタリングのメリットといえます

無保証で利用できる

 
ファクタリングのメリットは、原則として無担保・無保証で利用できることです。
カードローンも、無担保・無保証人が基本です。
担保不足の会社であっても、カードローンならば資金を調達できる可能性があります。
ただし、カードローンの保証には注意が必要です。
「無保証人」の意味合いはカードローンごとに異なり、多くは「第三者の連帯保証人は不要だが、代表者個人の連帯保証が必須」もしくは「第三者・代表者個人の連帯保証人は不要だが、保証会社の機関保証が必須」を意味します。
つまり、カードローンを利用するには、なんらかの形で保証が求められるのです。
当然ながら、保証審査に通らなければカードローンは利用できません。
これに対し、ファクタリングはあらゆる意味において無担保・無保証です。
ファクタリングは債権譲渡であり、返済義務がありません。
返済義務がなければ、返済不能に備えるための担保・保証も不要というわけです。
担保資産の提供、信用保証協会や保証会社による機関保証、第三者や代表者個人による連帯保証などを求められることはなく、「保証審査に落ちてファクタリングできない」ということはあり得ません。
以上のように、ファクタリングとカードローンでは保証の考え方が異なり、ファクタリングの方がメリットは大きいといえるでしょう。

業歴に関係なく利用できる

 
資金調達方法の際には、多かれ少なかれ業歴が影響します。
業歴を特に重視するのは融資です。
業歴は信用の裏付けとなるため、業歴が長いほどカードローンの審査に通りやすいといえます。
逆に、業歴が短い会社はカードローンの審査に通りにくく、開業後間もない会社はカードローンを利用できない可能性が高いです。
開業したばかりであれば、経営実績は極めて乏しく、中長期の業績の推移を示すことができません。
返済力を把握できない以上、カードローンとはいえ積極的に対応するのは困難です。
業歴が短い会社は、カードローンよりもファクタリングを選んでください。
ファクタリングは業歴に関係なく利用できます。
ファクタリング会社にとって重要なのは売掛金であり、売掛金の価値は利用会社の業歴によって左右されるものではありません。
利用会社の業歴が短くても、売掛金に問題がなければ審査に通るのです。
創業1年未満でも審査に通るため、スタートアップ企業がファクタリングを活用する例も増えています。
業歴に関係なく利用できることも、ファクタリング特有のメリットといえるでしょう。

調達コストが安い

 
ファクタリングは、カードローンよりも調達コストが安いです。
このことは、具体的にシミュレーションするとよくわかります。

カードローンの調達コスト

 
まず、カードローンの調達コストをみてみましょう。
カードローンで100万円調達する場合、金利の法定上限は15%です。
カードローンの多くはリボルビング返済に設定されており、長期返済が基本となります。
ここでは、カードローンのよくある条件に合わせ、年利14.5%・50回返済としましょう。
また、保証会社への保証料として、借入総額に対して2%の保証料を支払うものとします。
この場合、保証料は2万円、利息(完済までに支払う利息の総額)は約33万円です。
したがって、調達コストは35万円となります。

ファクタリングの調達コスト

 
次に、ファクタリングの調達コストを考えてみましょう。
優良ファクタリング会社のオンラインファクタリングは、手数料率が一桁台になることも多いです。
ファクタリングの手数料率を5%と仮定すると、100万円の調達には約105万円の売掛金が必要です。
ファクタリング会社は、額面金額から手数料を差し引いて買取代金を振り込みます。
そのため、手数料は調達時に一括で支払い、その後追加で請求されることはありません。
したがって、この場合の調達コストは5万円です。
以上の結果を比較すると、カードローンよりもファクタリングのほうが圧倒的に安いことが分かります。
ファクタリングの調達コストがカードローンを上回るのは、手数料率が26%以上の場合です(135万円×0.74=99.9万円)。
手数料率26%といえば、ファクタリング手数料の相場からみてもかなり高い水準です。
つまり、大抵はカードローンよりもファクタリングの方が安いといえます。
資金繰り負担を避けるためにも、カードローンよりもファクタリングをおすすめします。

緊急の資金調達に役立つ

 
資金繰りの現場では、緊急の資金調達が必要になることも多いです。
緊急の場合、カードローンよりもファクタリングのほうが役立ちます。
基本的に、カードローンは緊急の資金調達に不向きです。
消費者金融系のカードローンでさえ、実際の調達までに数日を要することが多く、「今日中に」「明日までに」といった緊急の資金調達には利用できません。
緊急度がやや低く、例えば「今週中に」「来週初めまでに」といった場合であっても、カードローンは避けた方が良いでしょう。
特に、銀行系・信販系のカードローンは審査に時間がかかります。
カードローンの申し込み後、数日経ってから「融資不可」となった場合、資金調達が間に合わなくなる危険があります。
また、カードローンは調達可能額が低いことも問題です。
カードローンの極度額は、審査結果を踏まえて設定されます。
たとえ審査に通っても、極度額が小さければ十分な資金を調達できず、結局資金ショートということになりかねません。
緊急時に確実に資金を調達し、資金ショートを防ぐにはファクタリングが最適です。
オンラインファクタリングならば最短数時間、通常の2社間ファクタリングでも最短即日で資金を調達できるため、「今日中に」「明日までに」といった場合でも十分にカバーできます。
また、売却する売掛金の金額を調整することで、必要金額を確実に調達できます。
必要金額よりもやや多めに調達しておけば、余裕をもって資金繰りできるでしょう。
緊急時には、カードローンよりもファクタリングを優先してください。
カードローンに申し込むとしても、ファクタリングと併用するのが賢明です。

柔軟に調達できる

 
ファクタリングは、カードローンよりも柔軟性に優れています。
具体的には、多額の資金を調達できること、繰り返し調達できることがファクタリングのメリットです。

多額の資金を調達できる

 
ファクタリングの調達上限は、手元の売掛金によって決まります。
月商3000万円、回収サイト1.5ヶ月の場合、売掛金の平残は4500万円です。
手数料を考えても、かなりまとまった資金を調達できます。
設備投資、M&A、新規事業展開など、多額の資金を要する場合、銀行から融資を受けるのはなかなか難しいでしょう。
カードローンで調達できるのはせいぜい数百万円ですから、このような場合にはほとんど役に立ちません。
ファクタリングならば、多額の資金を調達できます。
ファクタリングと銀行融資を併用すれば、調達できる金額はさらに大きくなるでしょう。
実際に、ファクタリングで投資資金を調達する会社も少なくありません。

繰り返し調達できる

 
ファクタリングは、持続性にも優れています。
売掛金は、信用取引の度に発生します。
これは、手元には常にいくらかの売掛金があり、これをファクタリングすればいつでも資金を調達できるということです。
毎月1000万円の信用取引をしている会社は、毎月1000万円分の売掛金が発生し、常に「1000万円-ファクタリング手数料」の調達が可能となります。
カードローンも、いつでも自由に借りることができ、ある意味では持続性に優れています。
しかし、これはあくまでも「カードローンの契約期間中はいつでも」「極度額の範囲内でいくらでも」といった制限付きです。
極度額いっぱいに借りてしまうと、それ以上は借りられなくなります。
しばらくは返済に専念し、借入枠が空くのを待たなければなりません。
カードローンは極度額が小さいため、すぐに借入枠を使い切ってしまうことも多いです。
これでは、とても持続性があるとはいえないでしょう。
持続的に、柔軟に資金調達するには、カードローンよりもファクタリングがおすすめです。

回収不能リスクを回避できる

 
ファクタリングは、回収不能リスクの軽減・回避に役立ちます。
これは、カードローンにはないメリットです。
ファクタリング契約は、「償還請求権なし」が原則となります。
償還請求権とは、譲渡した売掛金が回収できなくなった場合、譲受人が譲渡人に買い戻しを求める権利のことです。
ファクタリングは「償還請求権なし」のため、ファクタリング後に売掛金が回収不能になっても、利用会社は何ら責任を負いません。
回収不能による一切の損失はファクタリング会社が負担します。
つまり、売掛金の回収不能リスクを、ファクタリング会社が肩代わりしてくれるのです。
これにより、万が一のリスクを回避できます。
特に、額面金額が大きい売掛金、回収サイトが長い売掛金、新規取引先の売掛金など、回収不能リスクが高い売掛金をファクタリングするのがおすすめです。
回収不能リスクの回避だけではなく、与信管理負担の軽減にもつながります。
カードローンには、このようなメリットはありません。
売掛金が回収不能になれば、自社が損失を被ります。
もちろん、売掛金を回収できず、お金が入ってこない中でも、カードローンの返済は続けなければなりません。
回収不能リスクに悩んでいる会社は、カードローンよりもファクタリングがおすすめです。

資金繰り改善に役立つ

 
資金繰り改善効果も、ファクタリングにあってカードローンにはないメリットです。
むしろ、カードローンは資金繰り悪化につながります。

ファクタリングで資金繰りがラクになる

 
資金繰りと売掛金は密接な関係にあります。
売掛金が増加すれば資金繰りが悪化し、売掛金が減少すれば資金繰りが改善するのが原則です。
ファクタリングは債権譲渡取引であり、売却した売掛金の所有権は利用会社からファクタリング会社に移ります。
このとき、利用会社の帳簿の上では、ファクタリングした分だけ売掛金が減少し、買取代金の分だけ現金預金が増加します。
売掛金の減少し、なおかつ現金が増えるのですから、資金繰りがラクになるのも当然です。
資金繰り悪化に悩んでいる人は、ファクタリングを活用してみてください。

カードローンは資金繰りが悪化する

 
ファクタリングとは異なり、カードローンは資金繰り悪化につながります。
繰り返す通り、カードローンは金利が高いです。
金利が高ければ支払利息の負担が大きく、常に(カードローンの返済が終わらない限り)資金繰りを圧迫します。
やがて、手元資金が不足した場合には一層問題です。
カードローンは銀行の信用を悪化させるため、不足資金を銀行から調達できなくなるおそれがあります。
支払利息で資金繰りを圧迫され、さらに資金調達も難しくなるのですから、カードローンは二重に資金繰りを悪化させるといえるでしょう。
資金繰りの悪化を避け、改善につなげていくためには、カードローンよりもファクタリングを選ぶべきです。

まとめ:資金調達はカードローンよりもファクタリングを!

この記事では、ファクタリングとカードローンについて詳しく解説しました。
それぞれの違いを明らかにすることで、カードローンよりもファクタリングを利用するメリットがよくわかったと思います。
銀行融資を受けられない場合には、すぐにカードローンを利用するのではなく、ファクタリングを優先してください。
そのうえで、ファクタリングで足りない部分をカードローンで補うのです。
このように使い分けてこそ、ファクタリングとカードローンの双方のメリットを最大限に引き出すことができます。
ファクタリングをご希望の方は、No.1までお気軽にご相談ください。
カードローンとの使い分けも踏まえ、最適なファクタリングプランをご提案します。

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )

   

お知らせ

   

お知らせ 一覧へ

DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top