ファクタリング情報
ー 資金調達ブログ ー
-
ファクタリング
ファクタリングの二重譲渡は犯罪です!二重譲渡がバレる理由、バレた会社の末路…
「ファクタリング会社に売掛金を売却し、資金を調達した。 支払期日まで、まだ数週間ある。 あれ、ひょっとしたらこの売掛金、別のファクタリング会社にもう一回売れるかも?」 皆さんは、このように考えたことはないでしょうか。 これは「二重譲渡」であり、詐欺罪に該当します。 タイミングによっては二重譲渡が成立することもありますが、最終的には必ずバレてしまうため、決して手を出しては...
-
ファクタリング
ファクタリングで売掛先の信用調査!副次的効果も期待できる「保証ファクタリング」とは?
通常ファクタリングは、債権者(ファクタリングを申請する人)が資金繰りに困り、資金調達を目的として行われることが多いです。 つまり、経営体質、経営状態に問題があるのは債権者側であり、債務者(売掛先)の経営については問題がないというのが前提となっています。 しかし、債務者(売掛先)の経営に問題があり、信用調査を要するような場合、専門の信用調査会社にお願いすることになりま...
-
ファクタリング
債務者にとってもファクタリングはメリットあり!「リバースファクタリング」について紹介
ファクタリングは債権者(売掛金をもらう人)にとっては、緊急時の資金調達方法として大きなメリットがありますが、債務者(買掛金を支払う人)にとってはあまりメリットがなさそうに思えます。 債権者がファクタリングをしている事実を知れば、彼らに経営や資金繰りがよくないことを知られてしまいますし、ファクタリングの事実を知らなければ自社の経営に何の影響も情報もないからです。 しか...
-
ファクタリング
【最短即日】個人事業主でも借入はできる?おすすめの融資・借入先を5つ徹底解説!
個人事業主も、中小企業などの法人と同じように、日々資金繰りを回さなければなりません。 中には、事務所の移転や機材の故障、大型の受注に伴う先行コストなどにより、どうしてもお金が足りなくなる個人事業主もいるでしょう。 法人と同じように、個人事業主も金融機関などからの借入が可能です。 ただし、個人としての性格が強いため、借入先の選び方にはコツがあります。 この記事では、個人...
-
ファクタリング
資金調達に困った時はファクタリング?貸金業?11の違いから徹底解説
資金調達に悩んでいる会社、とりわけ銀行融資を受けることが難しい会社では、できるだけハードルの低い方法を選ぶ必要があります。 このとき、真っ先に思い浮かぶのが貸金業からの借入です。 たしかに、貸金業は銀行よりも融資の審査が緩く、比較的容易に資金を調達できます。 また、最近急速に普及してきたファクタリングも、資金調達のハードルが低いことで有名です。 実際のところ、資金調達...
-
ファクタリング
一括ファクタリングとは何か?一括ファクタリングの仕組みについて解説
一括ファクタリングとは? ファクタリングにはいくつかの種類があります。 最もポピュラーなファクタリングといえば、自社が所有している売掛金をファクタリング会社に売却し、資金を調達する「買取ファクタリング」です。 また、売掛金が回収不能に陥った場合に支払いの保証を受けられる「保証ファクタリング」、買取対象を医療債権に限定した「医療債権ファクタリング」、国際間取引に利用でき...
-
ファクタリング
ファクタリングにはどんな規制がある?貸金業との違いは?
ファクタリングの基礎知識 会社が経営を続けるためには、資金繰りを回し続けることが肝要です。 資金繰りが回らなければ、業績がどれだけ好調であっても、経営が破綻してしまいます。 資金不足を未然に防ぐためには、普段から資金繰りの維持・改善を心掛け、必要に応じて資金を調達することが欠かせません。 多くの会社は、銀行融資によって資金繰りを回しています。 ところが、銀行融資は融資先...
-
ファクタリング
ファクタリングと債権譲渡の違い!
ファクタリングと債権譲渡の違い 掛取引によって生じた売掛金は、流動資産に分類されます。 色々な資産が譲渡可能であるように、売掛金も債権譲渡の対象です。 ファクタリングといえば、普通「売掛金の売却」と考えられることが多いです。 しかし実際には、ファクタリングは債権譲渡取引の一種であり、金融庁もファクタリングを以下のように定義しています。 「ファクタリング」とは、事業者が保...
-
ファクタリング
手形割引とファクタリングの違い6つ!自社に有利な資金調達方法は?
ファクタリングとは、売掛債権(売掛金)に対して手数料やリスクテイキング費用を割り引いて、早期に資金化する手法です。 このように聞くと、「手形割引とどこが違うの?」と思われる方も多いのではないでしょうか。 確かに、手形割引とファクタリングには「売掛債権(売掛金)を早期に資金化する手法」という大きな共通点がありますが、「貸し倒れリスク」や「審査の難易度」などは全く異なっ...
-
ファクタリング
「ファクタリングは原則ノンリコース」ってどういうこと?ノンリコースファクタリングを徹底解説
「ファクタリングは原則ノンリコース」 ファクタリングを利用する際によく聞くフレーズですが、一体どのような意味でしょうか? ノンリコースとは「償還請求権なし」を意味します。 ノンリコースであることによって、回収不能リスクの回避にもつながるため、ファクタリングの大きな魅力のひとつです。 しかし、ファクタリングが全てノンリコースとは限りません。 中には、ノンリコースではない違...