カテゴリー: ファクタリング
【経営者必見】運転資金の仕組みを徹底解説!運転資金の不足はファクタリングで解決しよう
「運転資金」は、経営の継続に欠かせない資金であり、これが不足するとあらゆる支払いが行き詰って経営の継続が困難になります。
運転資金が不足しないためにも、計画的な資金繰りを心掛け、必要に応じて正確に運転資金を調達することが大切です。
その前提として、運転資金の仕組みをしっかり理解しておく必要があります。
運転資金の仕組みが分かれば、運転資金不足の原因と対策も見えてくるでしょう。
この記事では、運転資金の仕組みと、運転資金不足の解決にファクタリングを活用する方法を解説します。
運転資金の基礎知識
資金繰りを回していくうえでは、様々な性質の資金(いわゆる〇〇資金)が必要となります。
中でも、特に重要なのが運転資金です。
そもそも運転資金とは?
「運転資金」という単語自体は、多くの人が知っていることでしょう。
イメージが漠然としている人や、運転資金と聞いてもピンと来ない人は、まずは「事業の継続的な運転に必要な資金」と考えてください。
事業を運転する、事業を回す、これは「資金繰りを回す」ことと同じ意味です。
資金繰りを回すためには、何が必要でしょうか。
まず、何といっても現金が必要です。
現金を得るためには、銀行融資などでの調達も可能ですが、会社本来の在り方としては事業利益から現金を確保するのが理想です。
利益を得るには売上を確保しなければなりません。
売上を得るには、販売する商品を仕入れる必要があります。
信用取引で仕入れた場合には買掛金が発生し、また仕入れたものを信用取引で販売すると売掛金が発生します。
もちろん、商品の仕入れ費用以外にも、従業員への人件費、製造設備を稼働させるための光熱費、事務所家賃、通信費、事務機器のリース料など、事業を回すためには様々なコストが必要です。
これらのコストは、売上の回収よりも先行するのが普通です。
売掛金を回収するまでの間、一時的に手元資金から立て替えておく必要があります。
このように、収入と支出のギャップを埋めるため資金を「運転資金」といいます。
運転資金が不足すれば、事業は回りません。
例えば、次回の仕入れができなくなれば在庫を確保できず、事業が立ち行かなくなります。
それを防いで資金繰りを回し、事業の継続的な運転を成り立たせるのが「運転資金」というわけです。
4種の運転資金
一口に運転資金といっても、内容によって4種に分けることができます。
同じ運転資金でも、それぞれ性質や資金繰りへの影響が異なるため、違いをしっかり認識しておくことが大切です。
経常運転資金
経常運転資金とは、「経常的に(いつでも変わらず)必要となる運転資金」のことです。
単に「運転資金」と表現する場合、経常運転資金を意味します。
運転資金は、事業を回すために常時必要になる資金であり、突発的な出費は運転資金に含まれません。
例えば、設備投資の際には一時的に多額の資金が必要ですが、これは運転資金ではなく設備資金と考えます。
増加運転資金
増加運転資金は、売上の増加によって経常運転資金よりも多く必要になる運転資金のことです。
資金繰りの原則として、売上が増加すると運転資金も必ず増加します。
例えば、100の売上を得るための必要運転資金が80の場合、売上が200に増加すれば必要運転資金は160に増加すると考えられます。
これは、仕入れる商品や原材料を増やす必要があり、そのほかにも人件費や販売管理費など、様々な経費が増加するためです。
無計画な資金繰りをしていると、売上が増加するほど資金繰りが苦しくなり、最悪の場合には黒字倒産に陥ります。
減少運転資金
逆に、売上が減少した時には減少運転資金が必要です。
売上が減少すれば、仕入れが減るため運転資金は小さくなるのが普通です。
しかし、売上が減少したからといって、それに比例して事業規模が縮小するわけではありません。
例えば、売上が100・運転資金が80の場合、売上が50に半減しても運転資金が40に半減することはありません。
売上が減少しても、従業員の数が自然と半分に減少したり、事務所家賃が自然と半額になったりすることはなく、運転資金の一部は売上減少前と変わらないからです。
ところが、実際に売上が減少した分だけ、会社に入ってくるお金は少なくなります。
コスト削減が追い付かず、手元資金が不足した場合には減少運転資金の調達が必要です。
季節運転資金
季節運転資金とは、季節性の売上増加によって必要となる運転資金のことです。
上記で解説した「増加運転資金」の概念に「季節性」を加えたもの、と考えるとわかりやすいでしょう。
一部の業種では、年末年始や長期休暇、行楽シーズンなどに売上が大幅に増加します。
一時的な運転資金の増加に備えて、繁忙期に向けて資金をプールしておく、計画的な資金調達を行うなどの工夫が必要です。
運転資金の計算式
自社に必要な運転資金を知るためには、「在高方式」「回転期間方式」のいずれかによって算出します。
在高方式
運転資金は、売掛金を回収するまでの間、つまり手元にお金が入ってこない期間に必要となる資金のことです。
収入と支出のギャップに対応し、資金繰りをつなぐために必要な資金とも言えます。
在高方式は、この“つなぎの金額”を大まかに把握するためのものです。
売上や支払いに大きな変動がなければ、在高方式で把握しておくだけでもある程度対応できます。
在高方式の計算式は以下の通りです。
運転資金=売掛金+棚卸資産-買掛金
回転期間方式
回転期間方式は、一定期間中に必要となる運転資金を計算するための方式です。
在高方式よりも詳細に把握したい場合に利用します。
詳細な情報を求めるのですから、計算式もそれなりに複雑です。
回転期間方式の計算式は、以下の通りです。
運転資金=平均月商※1×(売上債権回転月数※2+棚卸資産回転月数※3-買入債務回転月数※4)
※1平均月商:年商÷12ヶ月
※2売上債権の1回転(債権の発生から回収まで)にかかる月数
売上債権回転月数=売上債権÷(売上高÷12ヶ月)
※3在庫の1回転(在庫を仕入れてから売り切るまで)にかかる月数
棚卸資産回転月数=棚卸資産÷(売上高÷12ヶ月)
※4買入債務の1回転(債務の発生から支払いまで)にかかる月数
買入債務回転月数:買入債務÷(売上高÷12ヶ月)
運転資金が不足する理由は5つ!
運転資金が不足すると、事業が回らなくなります。
様々な支払いができなくなり、銀行への返済、買掛先への支払い、税金の納付などもできなくなる可能性が高いです。
これらは全て、経営破綻に直結する事態といえます。
では、なぜ運転資金が不足するのでしょうか。
上記で紹介した「在高方式」で例を示しながら、運転資金が不足する主な理由を5つみていきます。
1.資金繰り表を作成していない
運転資金が不足する根本的な原因は、資金繰り表を作成していないことです。
資金繰り表は、月ごとの資金繰り予定を表にまとめ、将来的な資金繰りを把握するものです。
これがあれば、自社のお金の流れが目に見えるため、資金繰りが非常にやりやすくなります。
もちろん、運転資金不足の回避にも効果的です。
資金繰り表は、月初の手元資金を基準として、月中の収入はプラス、支出はマイナスとして計算し、月末の手元資金を予測します。
実際に計算してみるとわかりますが、一時的に大きな出費が発生したり、売上が伸びたりすることによって、手元資金がマイナスになるタイミングがあります。
これは、運転資金が不足することを意味するため、そのタイミングに合わせて資金を調達しなければなりません。
資金繰り表があれば、事前にそのタイミングを把握できるため、早期に対策することで運転資金不足を未然に防ぐことができます。
資金繰り表をもとに計画的な資金繰りを心掛けることで、運転資金不足が発生しない状況を作ることができるのです。
2.売掛金が増える(回収サイトが長期化する)
もちろん、資金繰り表を作成しただけでは解決にはなりません。
より根本的な改善を図らなければ、常に運転資金不足が発生し続けます。
運転資金不足の原因として最も多いのが、売掛金の回収サイトが長いことです。
回収サイトは、売掛先への請求が確定してから代金を回収するまでの期間です。
回収サイトが長いほど、売掛金が現金に変わるまでに時間がかかり、その間の資金繰りに必要な運転資金も増加します。
具体例で考えてみましょう。
A社の月商は1000万円です。
全て信用取引であれば、毎月1000万円の売掛金が発生します。
このほか、棚卸資産が1000万円、買掛金が1000万円あるものと仮定します。
さて、回収サイトが1ヶ月の場合、A社は毎月の売上を翌月には全額回収できますから、常時所有している売掛金は当月分の1000万円だけです。
したがって、A社に必要な運転資金は、
運転資金=売掛金+棚卸資産-買掛金=1000万円+1000万円-1000万円=1000万円
となります。
では、回収サイトが長期化するとどうなるでしょうか。
A社の回収サイトを2ヶ月に延ばしてみましょう。
A社は毎月の売上1000万円の回収に2ヶ月かかるため、常時所有する売掛金は1500万円に増加します。
この場合、A社に必要な運転資金は、
運転資金=売掛金+棚卸資産-買掛金=1500万円+1000万円-1000万円=1500万円
となり、回収サイト1ヶ月の場合に比べて必要運転資金が500万円増えます。
実際に計算してみると、回収サイトが長いほど必要運転資金が増え、運転資金が不足しやすくなることがわかるでしょう。
3.買掛金が減る(支払サイトの短期化)
買掛金の支払サイトも重要です。
支払サイトは、仕入れ先から商品などを仕入れた後、その代金を支払うまでの期間です。
支払サイトが短いほど、売掛金の回収よりも支払いが先行する可能性が高まります。
回収サイトと支払サイトのギャップが大きいほど、資金繰りは苦しくなります。
例えば、買掛金の支払サイトが30日、売掛金の回収サイトが60日の条件であれば、1回の収入に対して2回の支出が発生するのです。
売掛金を回収するまでに多くの支払いをこなすのですから、必要な運転資金が増えることは容易に想像がつくでしょう。
これも、在高方式で簡単にシミュレーションしてみましょう。
B社では、売掛金を1000万円、棚卸資産を1000万円所有しています。
買掛金の支払サイトは2ヶ月ですから、手元の買掛金は常時1500万円です。
この場合、B社に必要な運転資金は、
運転資金=売掛金+棚卸資産-買掛金=1000万円+1000万円-1500万円=500万円
となります。
支払サイトを1ヶ月に短縮すると、必要運転資金は以下のように変化します。
運転資金=売掛金+棚卸資産-買掛金=1000万円+1000万円-1000万円=1000万円
支払サイトが1ヶ月短くなったことにより、必要運転資金が倍増していることに注目です。
4.在庫管理が増加している
在高方式の計算式に棚卸資産が含まれていることからも分かる通り、棚卸資産の増加も運転資金の増加につながります。
仕入れの管理がうまくいっていない会社では、必要以上に仕入れて過剰在庫を抱えることが多いです。
過剰在庫を抱えると、全て売却するまでに時間がかかります。
在高方式の計算式のうち、棚卸資産がなかなか減らないのですから、運転資金が増加するのも当然です。
このように考えると、棚卸資産の増加が運転資金の増加につながる理由がわかるでしょう。
これも、簡単にシミュレーションしてみます(具体的な計算は割愛します)。
C社では、売掛金を1000万円、買掛金を1000万円、棚卸資産を1000万円所有しています。
このとき、C社に必要な運転資金は、1000万円です。
C社の棚卸資産が2000万円に増えた場合、必要運転資金も2000万円に増加します。
実際には過剰在庫を抱えていても、「売ればお金になる」という意識になりやすく、危機感が希薄になりがちです。
知らないうちに運転資金不足の原因になることも多いため、特に注意が必要です。
5.売上が急速に伸びた
ここまでは、運転資金不足の原因について、売掛金(回収サイト)、買掛金(支払サイト)、棚卸資産を個別にみてきました。
しかし、実際の資金繰りでは、これらの3つが連動して運転資金不足をもたらすことも多いです。
特に、売上が急速に伸びた場合には注意が必要です。
以下のように、全ての理由が連動し、深刻な運転資金不足を招く危険があります。
- 売上増加のためには、新規取引先の開拓が必要である。顧客獲得を優先して契約条件を妥協した。その結果、回収サイトが長期化した。
- 売上の増加には販売量の増加が欠かせない。仕入れを増やし、棚卸資産が増加した。
- 棚卸資産を確保するために、買掛先に販売量を増やすよう依頼した。買掛先は代金の未回収リスクを軽減するために、支払サイトの短縮を条件とした。それを受け入れた結果、支払サイトが短くなった。
売上増加前、売掛金1000万円、棚卸資産1000万円、買掛金1000万円を所有していた場合、必要運転資金は1000万円です。
その後、売上増加の影響を受けて、売掛金2000万円、棚卸資産2000万円、買掛金1500万円になったとすれば、必要運転資金はたちまち2500万円へと膨れ上がります。
急速な事業拡大を図ると、大抵は深刻な運転資金の増加に悩まされます。
増加運転資金をしっかり調達できれば良いのですが、そう簡単にはいきません。
実際、売上が右肩上がりで絶好調に見えても、内情は火の車という会社が少なくないのです。
運転資金不足を回避する5つの方法
運転資金不足の原因が分かれば、対策も可能です。
上記で解説した原因に合わせて、運転資金不足を回避する方法を解説します。
1.資金繰り表を作成する
現在、資金繰り表を作成していない会社は、真っ先に資金繰り表を作成しましょう。
資金繰り表があれば、運転資金不足の回避が容易になります。
資金繰り表作成の大まかな手順は、以下の通りです。
- 月初の手元資金を記入する
- 月中の収入と支出を時系列で記入し、月中の手元資金の増減を確認する
- 月末の手元資金を計算・記入し、翌月初めの手元資金へと引き継ぐ
1→2→3→1→2→3…と繰り返すことで、将来の資金繰りを大まかに把握できます。
特に重要なのは2です。
月初の手元資金が乏しく、収入よりも支出が先行する場合には、手元資金がマイナスになる危険があります。
例えば、月初の手元資金が100、15日に150の支出、30日に200の収入を予定している場合、トータルで考えると月末には150の手元資金が残り、何も問題ないように見えます。
しかし、収入よりも支出の方が早く訪れるため、15日には50のマイナスが生じます。
このマイナスは、運転資金が不足することを意味するため、資金調達が必要です。
資金繰り表を作成しておけば、運転資金不足を早期に察知できるのです。
2.売掛金を減らす(回収サイトを短縮する)
ただし、資金繰り表を作成したからといって、必ずしも運転資金不足を回避できるわけではありません。
資金繰り表に期待できるのは、「早い段階で運転資金不足を把握すること」であって、運転資金不足を根本的に回避できるわけではないのです。
理想的なのは、運転資金が不足しない、あるいは運転資金が不足しにくいように資金繰り改善を図ることです。
運転資金不足を根本的に解消する方法はいくつかあります。
在高方式の計算式(運転資金=売掛金+棚卸資産-買掛金)を考えると、運転資金を減らす方法には、以下の3つが考えられます。
- 売掛金を減らす
- 棚卸資産を減らす
- 買掛金を増やす
このうち、最も手っ取り早いのが売掛金を減らすことです。
売掛金を減らすのは難しい
通常、売掛金を減らすことは容易ではありません。
売掛金を減らすには回収サイトを短縮する必要があり、そのために売掛先との交渉を避けられません。
自社にとって「回収サイトの短縮」は運転資金を減らすメリットがありますが、売掛先にとっては「支払サイトの短縮」にほかならず、運転資金の増加につながります。
したがって、交渉が難航するのが普通です。
ファクタリングで解決!
そこで、ファクタリングの利用によって売掛金を減らし、回収サイトを短縮するのがおすすめです。
ファクタリングとは、自社の売掛金を売却する方法であり、主に資金調達に利用されています。
売掛金を売却すれば、当然ながら手元の売掛金は減少します。
また、回収サイトの長い売掛金を優先的にファクタリングすれば、売掛金全体での平均的な回収サイトの短縮も可能です。
例えば、売掛金100、棚卸資産100、買掛金100の場合、この会社の必要運転資金は100運転資金=100+100-100=100)です。
このとき、売掛金100を全てファクタリングすれば、手元の売掛金は0になるため、必要運転資金も0(運転資金=0+100-100=0)となります。
実質的な運転資金が0になるのですから、運転資金不足が起こることもありません。
※ファクタリングについて、詳しくはこちら。
→https://no1service.co.jp/factoring-service/
3.買掛金を増やす(支払サイトを長期化する)
在高方式の計算式から、買掛金を増やすことも効果的です。
もちろん、これは仕入れを増やすことではありません。
仕入れを増やせば棚卸資産も増えるため、何ら解決にはつながりません。
支払サイトの長期化によって、手元の買掛金を増やすのが王道です。
支払サイトが長くなれば、手元では未払いの買掛金が増えて運転資金不足の緩和につながるのです。
支払サイトの長期化も難しい
ただし、これも簡単なことではありません。
支払サイトが長くなれば、自社の運転資金不足を解消できます。
しかし、買掛先にとっては「回収サイトの長期化」にほかならず、資金繰りの負担が増大するからです。
支払サイトを長くするためには、基本的には買掛先との粘り強い交渉が必要になります。
リバースファクタリングで解決できる
そこで役立つのがリバースファクタリングです。
普通のファクタリングは売掛金を対象とするものですが、リバースファクタリングでは買掛金を対象とします。
簡単に説明すると、買掛金の支払いをファクタリング会社に一時的に立て替えてもらうことで、支払サイトを延長できるサービスです。
例えば、売掛金100、棚卸資産100、買掛金100(支払サイト1ヶ月)の場合、この会社の必要運転資金は100(運転資金=100+100-100=100)です。
この会社がリバースファクタリングを活用し、支払サイトを2ヶ月に延長した場合、買掛金は150となり、必要運転資金を50(運転資金=100+100-150=50)に減らすことができます。
これも、運転資金不足の緩和に効果的です。
※リバースファクタリングについて、詳しくはこちら。
→https://no1service.co.jp/blog/2022/02/10/%e3%83%aa%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%84%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa/
4.在庫管理を徹底する
在庫管理を徹底すれば、棚卸資産を減らすことができます。
これまでの販売データから適切な在庫量を割り出し、余分な仕入れが発生しないように務めることが大切です。
必要最低限の仕入れを心掛け、なおかつ在庫不足に備えて小ロット・スピーディな仕入れができるよう、仕入れ先と交渉しておくことも効果的です。
在庫管理がうまくいくようになると、余分な棚卸資産を抱えずに済むため、必要な運転資金を減らすことができます。
そのほかにも、以下のような効果が期待できます。
- 在庫の劣化・陳腐化による価値の低減を避けやすい
- 在庫管理に必要な労働力を削減できる
- 倉庫が賃貸の場合、面積が必要十分な倉庫に変更することにより賃料を抑えることができる(同時に、過剰在庫の発生を物理的に抑制できる)
在庫が劣化・陳腐化すれば、売り切ることが難しくなり、棚卸資産がなかなか減りません。
そのような不良在庫の管理に労働力を割き、倉庫のスペースを無駄に確保するのですから、極めて非効率です。
在庫管理を徹底すれば、棚卸資産の膨張を防ぐことができ、無駄な支出もカットできるため、資金繰り全体に好影響が期待できます。
5.売上主義より現金主義
企業は営利を目的とするため、売上を追求するのが当たり前です。
しかし、売上を過度に追い求める「売上主義」に陥ってしまうと、増加運転資金の負担が高まり、運転資金不足のリスクが高まります。
売上が高まるにつれて売掛金と棚卸資産が膨らみ、必要な運転資金が増大し続けるため、慢性的な運転資金不足に陥ります。
それを防ぐためには、収支のバランスをコントロールしながら、手元資金を中心に資金繰りを組み立てる「現金主義」へのシフトが重要です。
手元資金が潤沢であれば、売上が増えた際の増加運転資金も、手元資金から余裕を持ってまかなえます。
また、収支のコントロールを心掛けるため、回収サイトの長期化、過剰在庫の発生、支払サイトの短期化を防ぎながら、自社に見合ったペースで売上を拡大できます。
「売上が増えているのに運転資金が不足する…」
このように悩んでいる経営者は、売上主義から現金主義へと見直すだけでも効果的です。
運転資金の調達方法
最後に、必要な運転資金の調達方法を紹介します。
銀行から融資を受ける
資金繰り表を作成しておけば、将来的な運転資金不足を早期に発見できます。
数ヶ月先に運転資金が不足する場合、時間をかけて資金調達できるため、銀行融資がおすすめです。
銀行融資は、必要な資金をしっかり確保でき、調達コストも安いため、運転資金調達の王道といえます。
しかしながら、資金繰り表はあくまでも予定であり、計画通りになるとは限りません。
むしろ、突発的な出費や収支バランスの悪化によって、計画が崩れることが多々あります。
例えば、月初の手元資金が100、10日に100の収入、15日に150の支出というスケジュールならば、計画上は運転資金が不足することはありません。
しかし、売掛先の経営悪化によって、10日の収入が先送りになった場合、15日に50の運転資金不足が発生してしまいます。
売掛先が支払いの先延ばしを申し入れてくるタイミングは、支払期日の直前になることがほとんどです。
したがって、銀行融資は運転資金調達の王道ではあるものの、運転資金不足に対応できないことも少なくありません。
ビジネスローンを利用する
突発的な理由によって運転資金不足に見舞われた場合、多くの経営者が考えるのがビジネスローンによる資金調達です。
ビジネスローンは、基本的に銀行融資を受けられない会社を対象としているため、スピーディに資金を調達できます。
数日中に運転資金を調達しなければならない、といった場合にも役立ちます。
しかし、ビジネスローンにはデメリットが多いです。
- 高金利である
- 調達可能額が小さい
- 信用悪化につながる
ほとんどの場合、ビジネスローンの金利は法定上限ぎりぎりに設定されます。
また、銀行融資を受けられない(=経営に問題を抱えており返済能力が低い)会社を融資対象としているため、多額の融資に消極的です。
自社の経営にさほど問題がなくとも、初回利用であれば複数のビジネスローンを利用してもせいぜい300万円の借入が限界でしょう。
さらに問題なのが、銀行の信用が悪化することです。
銀行は信用を重視するため、融資先の悪材料を見逃しません。
売掛先の支払いの遅れなど、仕方のない理由があるにせよ、「ビジネスローンで借金せざるを得なかった」という事実を重視し、審査に反映します。
銀行融資にマイナスになれば、今後の運転資金調達に銀行を利用しにくくなり、運転資金不足のリスクが高まるため注意が必要です。
ファクタリングを利用がおすすめ
銀行融資で調達する余裕がなければ、ビジネスローよりもファクタリングの利用がおすすめです。
ビジネスローンを利用すると、自社の財務では「現金の増加」と同時に「負債の増加」が起こります。
信用情報を照会すれば、その負債がビジネスローンであることも分かります。
しかしファクタリングは、自社の所有している売掛金を売却する方法であり、負債が増加することはありません。
財務への影響は「現金の増加」と「売掛金の減少」であり、負債は全く変化しないのです。
もちろん、その後の銀行融資に悪影響を及ぼす心配はありません。
また、運転資金不足にファクタリングで対応すれば、高金利の負担に悩むこともなく、調達額も自由自在です。
1000万円の現金が必要であれば、自社が所有している売掛金1000万円(+手数料)をファクタリングすることで必要額を確実に調達できます。
これに加え、運転資金不足を回避する方法でも紹介した通り、ファクタリングで売掛金を減らせば必要運転資金そのものが減り、運転資金不足の根本的な解決にも効果的です。
運転資金の調達、運転資金不足への対策にはファクタリングを活用しましょう。
運転資金のご相談はNo.1まで
運転資金調達にファクタリングを利用する際には、ファクタリング会社選びにご注意ください。
現在、ファクタリング会社の数は増加し続けており、中にはサービスの悪い会社や違法業者も存在します。
また、サービスに問題がないとしても、自社に最適かどうかは別問題です。
実際に、ファクタリング会社選びに失敗し、運転資金の調達に失敗する会社が少なくありません。
そこで、ファクタリング会社を選ぶ際には、基本的に好条件でファクタリングでき、なおかつ柔軟な対応が期待できる会社を選ぶことが重要です。
「優良」と評価をされているファクタリング会社であれば、ファクタリング条件にそれほど大きな差はありません。
手数料が相場を超えることはなく、入金スピードも大差ありません。
例えば、No.1ではファクタリング手数料を以下のように設定しています。
- 2社間ファクタリング※1・・・手数料:額面金額の2~8%※3(相場は10~30%)/入金スピード:最短60分※3
- 3社間ファクタリング※2・・・額面金額の1~5%(相場は1~10%)入金スピード:数日~1週間以上
※1利用会社とファクタリング会社の2社間で取引する方式
※2利用会社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式
※3オンラインファクタリングを利用した場合
ただし優良ファクタリング会社でも、対応力には大きな差が出ることも多いです。
例えば、全ての手続きがオンラインで完了するオンラインファクタリングは、ごく一部のファクタリング会社しか導入していません。
また、運転資金不足への対策を含め、経営全般について専門家のサポートを受けながら利用できるファクタリング会社も少ないです。
No.1は、好条件でのファクタリングはもちろんのこと、
- オンラインファクタリングを導入済み
- 資金繰り専門のコンサルタントが複数在籍
など、対応力の高さにも定評があります。
運転資金にお悩みの方は、ぜひNo.1にご相談ください。
まとめ:運転資金への対応はファクタリングで!
運転資金は、経営の継続に必要不可欠です。
運転資金が不足すれば、支払いが行き詰って資金ショートに陥ります。
それを防ぐためにも、まずは資金繰り表を作成することが大切です。
資金繰り表によって運転資金不足を把握したら、時間に余裕がある場合には銀行融資を、そうでない場合にはファクタリングによって対応してください。
これまで、運転資金の調達を銀行融資に頼ってきた会社であれば、ファクタリングの活用によって、運転資金への対応が驚くほどスムーズになります。
運転資金調達の際には、ファクタリングの効果を最大化するためにも、ぜひNo.1にご相談ください。
弊社のコンサルタントが丁寧にヒアリングを行い
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
よく見られているファクタリング記事