カテゴリー: ファクタリング
本当に対面不要?オンラインファクタリングのメリット・デメリット、ファクタリングの違いを徹底解説
最近、全ての手続きがオンラインで完結する「オンラインファクタリング」を提供するファクタリング会社が増えています。オンラインファクタリングは、従来のファクタリングと異なる部分も多く、初めて利用する際には戸惑うことも多いはずです。
本稿では、本当に対面不要なのか、どのようなメリット・デメリットがあるのかなど、オンラインファクタリングについて徹底解説します。
オンラインファクタリングとは?
オンラインファクタリングとは、全ての手続きがオンラインで完結するファクタリングのことです。
従来のファクタリングとの違い
オンラインファクタリングと従来のファクタリングの大きな違いは、オンラインでカバーできる範囲です。
オンラインファクタリングでは、申し込みから入金まで全てをオンラインで手続きできます。これに対し、従来のファクタリングはオフラインでの手続きが必要です。
オフラインの手続きは、郵送や対面などで行います。現在、必要書類を郵送でやり取りするケースはほとんどなくなっていますが、ファクタリング契約は対面で行うのが基本です。
対面取引を求めるファクタリング会社でも、依頼企業に様々な配慮をしており、大部分をオンラインで手続きできる仕組みを整えています。申し込みや簡易見積もり、審査書類のアップロード、審査などをオンラインで行い、最終的なファクタリング契約のみ対面取引とするファクタリング会社が多いです。
とはいえ、手続きの大部分にせよ、ごく一部分にせよ、対面取引が負担になるケースが少なくありません。ファクタリング会社の営業所に出向いたり、ファクタリング会社から訪問を受けたりする必要があるため、手続きに時間がかかり、即日ファクタリングできないこともあるのです。
オンラインファクタリングでは、そのような手間が一切ありません。これが、オンラインファクタリングと従来のファクタリングの大きな違いです。
対面不要の仕組み
従来のファクタリングを利用してきた人は、対面せずにファクタリングするイメージが湧かないかもしれません。しかし、オンラインファクタリングの仕組みは簡単です。
従来のファクタリングで対面が必要であった手続きを、アプリケーションやクラウドサービス用いて対面不要としているのです。
対面不要のカギは、オンライン商談とクラウド契約です。
従来のファクタリングでは、ファクタリングに関する説明や、条件のすり合わせなどのために面談・商談が必要でした。また、上記の通りファクタリング契約時の対面取引も重要です。
オンラインファクタリングの場合、WEB会議アプリのZoomなどを利用してオンライン商談を行います。また、ファクタリング契約もクラウド契約サービスのCLOUDSIGN(クラウドサイン)などを利用することで、オンライン契約が可能です。
Zoomを利用すれば、直接会わずとも顔をみながら商談できるため、安心感があります。また、CLOUDSIGNは、大企業を含む国内30万社以上が導入している電子契約サービスです。
クラウドを用いるため改ざんなどのリスクもなく、ファクタリング契約の安全性を高めるのにも役立ちます。
No.1が手掛けているオンラインファクタリング「EasyFactor」も、ZoomとCLOUDSIGNを活用してオンライン完結を実現しています。
弊社のオンラインファクタリングサービスEasyFactorについてはこちらをお読みください
オンラインファクタリングの流れ
オンラインファクタリングの流れを知ると、具体的なイメージを掴むのに役立ちます。
1.オンラインで申し込み
まず、オンラインで申し込みます。ほとんどのファクタリング会社は、自社ホームページに申込フォームを設置しており、24時間申し込み可能です。申込フォームは、「スピードお見積り」「簡易審査依頼」などの形をとっていることも多いです。
申し込みには、会社名や担当者名、電話番号、メールアドレスなどを記入します。ファクタリングの問い合わせと同時に見積もりを依頼する場合には、申込時に請求書を添付することで、手続きがスムーズに進みます。
2.必要書類をオンラインで提出
必要書類はファクタリング会社ごとに異なりますが、代表的な書類は、
- 代表者の身分証明書
- 決算書
- 売掛金の成因資料(請求書、発注書、納品書など)
- 売掛先との基本契約書
- 入金確認書類
などです。これらの書類は、オンラインでアップロードすることで提出できます。メールで提出する場合もあります。
必要書類はケースバイケースで異なりますが、基本的な資料はオンラインファクタリングも従来のファクタリングも大差ありません。
オンラインファクタリングは手続きの流れをオンライン化したものであり、ファクタリングの基本的な仕組みそのものは変わっておらず、それに必要な書類もそれほど変わらないのです。
3.オンラインで商談
オンライン商談は、申し込みと書類提出が完了した後に行うのが一般的です。書類によって売掛金の存在などが確認でき、審査可能と判断してから、具体的な説明や条件のすり合わせなどをオンラインで行います。
No.1のEasyFactorではZoomを利用していますが、ファクタリング会社によってはSkypeなどを利用するケースもあります。
4.審査
オンライン商談の後、ファクタリング審査に移ります。
従来のファクタリングとオンラインファクタリングでは、審査の方法も異なります。従来のファクタリングの場合、ファクタリング会社の審査担当者が書類を確認し、信用力などを把握してファクタリング条件を設定していました。
このため、ファクタリング会社ごとに審査基準や審査結果が大きく異なるケースも珍しくありません。
これに対し、オンラインファクタリングではAI審査を導入している会社が多いです。AI審査は、必要情報を入力することで信用力を機械的にスコアリングし、スコアに見合うファクタリング条件を自動で設定します。
機械的であるため、従来の方法に比べて審査スピードが圧倒的に早いです。No.1のEasyFactorでは、最短10分で見積もり可能です。
逆に言えば、審査担当者による優劣がなく、場合によっては融通が利かないこともあります。
5.オンラインでファクタリング契約
審査後、ファクタリング条件が通知されます。条件に不満がなければファクタリング契約を交わします。
電子契約によってファクタリング契約を結ぶのが、オンラインファクタリングの最大特徴です。これにより対面が不要となり、スピーディに契約を結ぶことができます。
6.入金
ファクタリング契約を締結したら、売掛金の査定額から手数料を差し引いた金額が支払われます。対面取引の場合、金額によっては手渡しでの支払いも可能でしたが、オンラインファクタリングは基本的に指定口座への振り込みで支払います。
銀行の営業時間によっては、入金の反映が翌営業日以降になることもあるため注意が必要です。
オンラインファクタリングのメリット
オンラインファクタリングには、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、ファクタリング全般に共通するメリットには触れず、オンラインファクタリング特有のメリットをみていきます。
よりスピーディな資金調達
基本的に、ファクタリングは資金調達スピードに強みがあります。対面取引が必要でも、即日対応に努めるファクタリング会社が多いです。
オンラインファクタリングならば、さらにスピーディな資金調達が可能です。これは、
- 対面取引に伴う時間的制約がなくなったこと
- AIによってスピーディな審査が可能になったこと
- ファクタリング会社の事務作業が効率化されたこと
などによるメリットです。即日ファクタリングできる可能性も高まり、緊急の資金需要にも役立ちます。
利便性が高い
利便性の高さでも大きなメリットがあります。
従来のファクタリングを利用する際、対面取引に負担を感じたことがある人は多いはずです。自社がファクタリング会社に出向く場合にも、ファクタリング会社が自社を訪問する場合にも、スケジュールを調整しなければなりません。
スピーディな資金調達が必要であっても、多忙のために対面取引ができず、即日でファクタリングできないこともありました。
オンラインファクタリングならば、そのような心配がありません。オンラインで完結するため、手続きに伴う負担が大幅に軽減されます。
調達コストが安い
意外に知られていないのが、調達コストが安いというメリットです。
全ての資金調達には調達コストがかかります。調達コストには、資金を提供する側のリスクや収益性(期待利益とコスト負担のバランス)などが反映されています。
ファクタリングの調達コストは、ファクタリング手数料やその他の経費などです。
オンラインファクタリングにより、ファクタリング会社の業務が効率化され、大幅なコスト削減につながっています。例えば、
- AI審査の導入により、審査に必要な労働力が大幅に減った(労務コストの削減)
- ファクタリング会社のスタッフが依頼企業を訪問する必要がないため、出張費などの負担がなくなった(営業コストの削減)
- オンライン契約の導入によって書類管理が簡単になり、紙代・インク代・印刷代なども不要になった(事務コストの削減)
など、様々なコスト削減効果があるのです。
優良ファクタリング会社では、コスト削減効果を顧客に還元し、優良顧客の囲い込みや新規顧客獲得、リピート率向上などを図ります。このため、ファクタリングを依頼した会社は、従来のファクタリングより低い調達コストで利用できます。
No.1でも、オンラインファクタリングによって、ファクタリング手数料を2~8%まで引き下げることに成功しました。従来の仕組みでは5~15%の手数料を設定していたため、ほぼ半分の手数料でご利用可能です。
弊社のオンラインファクタリングサービスをご利用の方はこちらから
オンラインファクタリングのデメリット
ただし、オンラインファクタリングにもデメリットがあります。場合によっては、従来のファクタリングの方が利用しやすいため、自社に適した方法を選ぶことが大切です。
最新技術に疎い人には利用しづらい
オンラインファクタリングでは、依頼企業もZoomやCLOUDSIGNなどの導入が必要です。基本的なパソコンの操作ができれば、これらの導入に戸惑うことはないでしょう。
しかし、比較的新しい仕組みであるため、最新技術に疎い場合には設定などに手間がかかり、却って利便性を損なう可能性があります。
ここまでの内容を読んで、いまひとつ仕組みを理解できないという人は、従来のファクタリングを活用したほうがスムーズかもしれません。
取り扱うファクタリング会社が少ない
オンラインファクタリングはコロナ禍を背景に広がりつつある仕組みです。そのため、完全オンラインの仕組みを整えているファクタリング会社はまだまだ少数派といえます。
オンラインで手続きできると謳っているファクタリング会社の中には、オンライン完結ではないケースがしばしばみられます。
例えば、手続きの大部分をオンライン化しているものの、最終的なファクタリング契約は対面取引にするなどの場合が多いです。「オンライン完結」と「大部分をオンライン化」では雲泥の差があるため、注意が必要です。
対面を希望する人には不向き
基本的に、経営者は信用を重んじるものです。取引にあたっては対面取引を基本と考え、完全オンラインの仕組みに抵抗を抱く人も少なくありません。
オンラインファクタリングでは、オンライン商談によって顔の見える取引が可能ですが、実際に会わなければ不安と考える人には不向きです。
2社間ファクタリングがメイン
ほとんどの中小企業は、自社とファクタリング会社の2社間で取引する「2社間ファクタリング」を選びます。しかし、自社・売掛先・ファクタリング会社の3社間で取引する「3社間ファクタリング」を選ぶ会社もあります。
3社間ファクタリングの場合、売掛先を巻き込んだ取引が必要です。オンラインファクタリングでも3社間ファクタリングは不可能ではありませんが、基本的には2社間ファクタリングを基本に設計されています。
そもそも、オンラインファクタリングはスピードや利便性を追求した仕組みです。3社間ファクタリングを利用すると、売掛先の関与によって手続きが複雑化するため、オンラインファクタリングのメリットが大きく損なわれます。
したがって、オンラインファクタリングは基本的に2社間ファクタリングがメインになると考えてください。
オンラインファクタリングがおすすめの会社
本稿の内容から、以下のような会社にオンラインファクタリングをおすすめします。
即日ファクタリングが必要な会社
ファクタリングを利用する会社の多くは、迅速な資金調達を求めています。従来のファクタリングもスピードに強みがありましたが、オンラインファクタリングはさらにスピーディです。
資金調達の基本は銀行融資ですが、融資実行までに長い時間がかかります。このため、突発的な資金需要が発生した場合、銀行融資では対処できません。また、少額・短期の資金需要ならば、融資による調達は不向きです。
緊急性に関係なく、資金調達スピードが速いに越したことはありません。オンラインファクタリングは、様々なシーンで役立つでしょう。
調達コストを抑えたい会社
オンラインファクタリングは、従来のファクタリングに比べて調達コストが安いです。No.1のオンラインファクタリングでも、ファクタリング手数料を従来の半分程度まで引き下げています。
これまで、2社間ファクタリングは手数料の高さが問題とされてきました。平均的な相場で考えても、2社間ファクタリングの手数料が10~20%であるのに対し、3社間ファクタリングでは5~10%であり、2社間ファクタリングの方が2~4倍も高くなります。
この問題の解消に、オンラインファクタリングが役立ちます。No.1のオンラインファクタリングは、2社間ファクタリングであるものの手数料を2~8%に設定しています。通常の3社間ファクタリングの手数料が1~5%ですから、ほぼ同水準の手数料であることがわかるでしょう。
これまで、2社間ファクタリングの手数料の高さに悩んできた会社には、オンラインファクタリングが役立つことと思います。
まとめ
本稿では、オンラインファクタリングの基本的な仕組みからメリット・デメリットまで、詳しく解説しました。スピーディ・便利・安いの三拍子そろった方法ですから、技術上の問題などがなければ、通常のファクタリングからオンラインファクタリングに切り替えることをおすすめします。
オンラインファクタリングをご利用の際には、ぜひNo.1へお任せください。
弊社のオンラインファクタリングサービスをご利用の方はこちらから
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
よく見られているファクタリング記事