カテゴリー: ファクタリングについて
ファクタリングにおける2社間取引とは?
ファクタリングにおける2社間取引とは?
ファクタリングには2つの取引タイプがあります。
「2社間取引」と「3社間取引」です。
どちらを選択するかによっても、内容は大きく異なってきます。
ファクタリングを利用する前に、自社にとってどちらの取引方法のほうが適しているかを把握しておきましょう。
こちらではファクタリングにおける2社間取引について徹底解説します。
果たしてどのような特徴があるのでしょうか?
ファクタリング業者と利用者のみの契約で利用できるファクタリングのこと
簡単な契約方法といっても過言ではありません。
2社間取引については、利用者とファクタリング業者しか契約には参加しないのです。
取引先(売掛先)には連絡がいくこともありません。
契約に取引先(売掛先)が関わってくることもないのです。
取引先(売掛先)に売掛金の譲渡(売却)が知られることがない、といった嬉しいメリットがあります。
取引先(売掛先)に事実を把握されないのは、通知がないからです。
今後の取引のことを考えて、2社間取引を採用している企業が基本的には多くなっています。
2社間取引の基本的な流れとは?
・取引先(売掛先)へ商品やサービスを提供する
↓
・売上が発生する(売掛金が発生する)
↓
・ファクタリング業者にファクタリングを依頼する
↓
・ファクタリング契約を結ぶ
↓
・ファクタリング業者から入金がある
↓
・期日に売掛金が入金される
↓
・ファクタリング業者へ売掛金入金額を振り込む
↓
・手続完了
2社間取引の流れで注目すべきは、入金についてです。
2社間取引は取引先(売掛先)にファクタリングの事実が知らされていません。
よって取引先(売掛先)からファクタリング業者へ直接の入金はできないわけです。
ですから売掛金の入金については通常通りに実施されます。
期日に入金があったら、ファクタリング業者へ利用者が振り込んで手続きが完了へと至るわけです。
手間がかかってしまうわけですが、ファクタリングの事実を取引先(売掛先)に知られない取引でもあるので仕方ありません。
ちなみにファクタリングに関しては利息が発生することはありません。
ファクタリング業者としては手数料分を割り引いた金額を入金してます。
よって利益は確定しているわけです。
・取引先(売掛先)から期日に入金がなかった場合にはどうなるのか?
回収に関しては利用者がおこなう必要はありません。
ファクタリング契約は2社間取引であろうと3社間取引であろうと基本的には「償還請求権なし」に設定されているのです。
要は売掛金が回収できなかったとしても利用者に保証を求めたり、請求が来ることはありません。
回収に関してはファクタリング業者が行うものになっているわけです。
よってファクタリングには貸し倒れリスクがない、といった特徴が出てくるわけです。
通常の売掛金ですが、回収できない場合には自社で対応しなければなりません。
仮に貸し倒れてしまえば損失を被ることになってしまうわけです。
一方でファクタリングを利用しておけば貸し倒れは一切発生しません。
すでにファクタリング業者から資金は受け取っているわけです。
そして売掛金はファクタリング業者に譲渡(売却)しています。
その後のことは利用者には関係のないことなのです。
貸し倒れが発生したとしても損失を被ることはなくなります。
2社間取引の問題点
・手数料率が高い
3社間取引と比較すると手数料率が高く設定されているのです。
高い場合には20%程度にもなってしまいます。
1,000万円の売掛金をファクタリングするとなると、200万円も手数料として差し引かれる可能性があるのです。
2社間取引の手数料率が高い理由としては、ファクタリング業者としてのリスクがあります。
売掛金を回収したとしても、その資金を利用者に使い込まれるリスクがファクタリング業者にはあるわけです。
よってそのリスク分を手数料として上乗せしてくるのです。
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
・総合ファクタリングプロモーションサイト
・建設業特化型No.1ファクタリングサービスサイト
・他社からの乗り換え専門サイト
・株式会社No.1コーポレートサイト
・簡単スピード査定依頼
・お申込みお問い合わせはこちらから
受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )