カテゴリー: ファクタリング
ファクタリングがおすすめの業種は?業種別の最新動向を踏まえて徹底解説!
ファクタリングはすべての業種で活発に行われているわけではありません。
業種によってはファクタリングによる資金調達が適していないこともあるのです。
今回はファクタリングが積極的に行われている業種とその理由について徹底解説します。
全業種共通:ファクタリングの基礎知識
この記事のメインテーマは「ファクタリングがおすすめの業種」ですが、業種によって様々な点で異なります。
したがって、ファクタリングを活用する際には、全ての業種に共通する要素と、業種別に異なる要素の両面から捉える必要があります。
まずは、全業種に共通する、ファクタリングの基礎知識からみていきましょう。
売掛金で資金を調達できる
ファクタリングは、近年日本で急速に普及している資金調達方法です。
世界的にみれば長い歴史を持つファクタリングですが、日本で普及してきたのはここ数年のこと。
経済環境の悪化により資金調達に苦労する会社が増えていること、また政府がファクタリングを推奨していることなどにより、様々な業種でファクタリングを取り入れる会社が増えています。
ファクタリングは、自社が所有している売掛債権(売掛金)を売却する資金調達方法です。
参考に、金融庁のファクタリングの定義をみてみましょう。
一般に「ファクタリング」とは、事業者が保有している売掛債権等を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービス(事業者の資金調達の一手段)であり、法的には債権の売買(債権譲渡)契約です。
出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
ここにある通り、ファクタリングは売掛債権(売掛金)の早期資金化サービスです。
信用取引によって発生する売掛債権(売掛金)は、支払期日まで待たなければ回収できません。
その間も資金繰りは続くため、売掛金の回収前に資金ショートを起こす危険があり、最悪の場合には黒字倒産に至ります。
業種によって入出金のサイクルは異なり、売掛金の回収が遅い業種では特に注意が必要です。
このような危険を避けるためには、ファクタリングが役立ちます。
ファクタリングを利用し、支払期日を待つことなく売掛金を回収すれば、資金ショートを未然に防げるのです。
ファクタリングを取り入れることによって、銀行融資への依存度を下げることができ、資金繰りの安定性が高まります。
政府がファクタリングを推奨しているのも、これが主な理由です。
ファクタリングの法的根拠とは?
ここ数年で普及が進んだとはいえ、まだまだファクタリングはメジャーではありません。
業種によって普及率に差があり、ファクタリングに対する理解度もまちまちです。
ファクタリングが浸透していない業種ほど、「ファクタリングには法的根拠がない」「ファクタリングはグレー(または違法)な資金調達方法」と考える人が多いです。
しかしながら、ファクタリングには明確な法的根拠があります。
以下の通り、民法第466条によってファクタリングの合法性は明らかです。
(債権の譲渡性)
第四百六十六条 債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2 当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示をしたときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げられない。
出典:出典:e-Gov法令検索「第四節 債権の譲渡」
この条文から、債権の譲渡が法律で認められていること、売掛先が債権の譲渡を禁止した場合でも債権譲渡が成立することが分かります。
ファクタリングの定義の中で、金融庁は「ファクタリングは債権譲渡」と明言しています。
そして、ファクタリングで売却する売掛金は、売掛債権の一種です。
つまり、債権譲渡(売掛金の譲渡・売却)が民法第466条で認められていること、そしてファクタリングは債権譲渡に該当することから、ファクタリングは100%合法といえます。
「ファクタリング=債権譲渡=合法」という考え方は、どの業種でも同じです。
普及が遅れている業種でも、ファクタリングによって合法的に資金を調達できます。
ファクタリングには2社間・3社間がある
ファクタリングの方式には、「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類があります。
最近徐々に増えている「オンラインファクタリング」は、2社間ファクタリングの一種です。
2社間・3社間の違いを簡単にまとめると以下の通りです。
- 2社間ファクタリング:ファクタリングの利用会社(以下、利用会社)とファクタリング会社の2社間で取引する方式
- 3社間ファクタリング:利用会社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式
- オンラインファクタリング:2社間ファクタリングの取引を全てオンラインで行う方式
ほとんどの業種では、利用会社の希望に応じて2社間・3社間のどちらかを選ぶことができます。
No.1をはじめとする一部のファクタリング会社は、2社間ファクタリング・3社間ファクタリング・オンラインファクタリングの全てを取り扱っているため、業種ごとの事情も考慮しながら、最適な方式を選ぶことができます。
方式別の特徴を簡単にみていきましょう。
2社間ファクタリング
2社間ファクタリングは、利用会社とファクタリング会社だけで取引します。
つまり売掛先が一切関与しません。
売掛先を交えた手続きが不要のため、簡単な手続きで、スピーディに資金調達できます。
このため、資金繰りに柔軟性・機動性が求められる業種では、2社間ファクタリングが人気です。
仕組みが簡単であるからこそ、業種を問わず利用できるのも2社間ファクタリングの特徴です。
また、ファクタリングの利用を売掛先に知られることなく資金調達できます。
ファクタリングの普及が遅れている業種では、ファクタリングの利用によって信用が悪化する恐れがあります。
それを避けるためにも、2社間ファクタリングが役立ちます。
3社間ファクタリング
3社間ファクタリングは、利用会社・ファクタリング会社に加えて、売掛先が必ず関与する方式です。
このため、手続きが煩雑であること、資金調達に時間がかかること、売掛先の信用悪化リスクがあることなど、いくつかの問題があります。
事務負担を嫌い、3社間ファクタリングを一切取り扱っていないファクタリング会社も珍しくありません。
その反面、安全性が高く、手数料が安いことがメリットです。
ファクタリングの理解が浸透している業種であり、売掛先の協力を得られるならば、3社間ファクタリングの利用も検討してみましょう。
なお、一部の業種(例えば医療・介護などの業種)では3社間ファクタリングが前提となります。
当然ながら、その場合には3社間ファクタリングの一択です。
ファクタリングのメリットは?業種による差は?
ファクタリングには様々なメリットがありますが、業種によってメリットが大きくなる場合があります。
ここからは、業種別の特徴や最新動向も踏まえて、ファクタリングのメリットをみていきましょう。
あらゆる業種で利用できる
まず前提として、ファクタリングはあらゆる業種で利用可能です。
それぞれの資金調達方法には、向いている業種と向いていない業種があり、全くの「対象外」とする場合も少なくありません。
特に、銀行融資や公的融資、助成金など、公的な要素が強い資金調達方法では、一部の業種を対象外とするケースがしばしばです。
これに対し、ファクタリングは全業種を対象としています。
ファクタリングは売掛債権(売掛金)の買い取りサービスであり、売掛債権(売掛金)さえあれば業種を問わず資金調達できるのです。
ファクタリング会社によっては、得意な業種と不得意な業種が分かれる場合もあります。
例えば、No.1は全業種を対象とする中で、建設業特化型のファクタリングサービスを提供しているほか、医療・介護業を専門のファクタリングも取り扱っています。
しかしながら、ファクタリングの仕組みそのものは業種を問いません。
あらゆる業種で利用できることは、ファクタリングの大きなメリットといえます。
銀行融資が難しい業種こそ活用を
多くの会社にとって、資金調達の軸となるのは銀行融資です。
しかしながら、業種によって銀行融資の難易度は大きく異なります。
銀行融資を全く受けられない業種や、業種の中でも銀行の融資審査に落ちやすい業種があるのです。
業種によっては銀行融資不可
銀行は、たとえ民間金融機関であっても、金融の担い手として公的な性質を帯びています。
このため、一般的な社会通念から「好ましくない」とされる業種には融資を出しません。
分かりやすいのが水商売で、スナックやキャバクラなどの所謂「風俗業」に対して融資する銀行は皆無です。
この時、「銀行(民間金融機関)が駄目なら公的金融機関で…」と考える人も多いでしょう。
しかし、公的金融機関は銀行以上に業種の制限が多いです。
例えば、日本政策金融公庫では以下の業種を対象外としています。
次の業種のかたは、中小企業事業の融資等の対象になりません。
農業、林業、漁業、金融・保険業(一部を除く)、不動産業のうち住宅及び住宅用の土地の賃貸業、非営利団体、一部の風俗営業、公序良俗に反するもの、投機的なもの、独立行政法人福祉医療機構の融資対象となるもの など
出典:出典:日本政策金融公庫「融資対象」
以上のように、銀行から融資を受けられない業種では、銀行融資以外の方法で資金を調達する必要があります。
このとき、ファクタリングならば業種を問わず調達可能です。
銀行融資を受けにくい業種とは?
融資対象の業種でも、実際に融資を受けられるかどうかは別問題です。
基本的に、銀行は「融資対象の業種であれば融資したい」と考えています。
ただし、「元金+利息を返済計画通りに回収でき、貸し倒れリスクが発生しないこと」という条件付きです。
現在、銀行は年利2%程度の低金利で融資しています。
年利2%で1億円を貸し付けた場合の利息収入は、単純計算で200万円に過ぎません。
このため、貸付金の一部が貸し倒れになるだけでも、銀行はトータルで損失を被る恐れがあります。
試みに、1億円を年利2%・10年返済の条件で考えてみましょう。
この場合、順調に返済を続けたとして、9年目にしてようやく利息収入の総額(約1111万円)が借入金の期末残高(約1091万円)を上回ります。
逆に言えば、8年目までに貸し倒れに陥ると、それまでの元金と利息を合わせても損失になるのです(8年目の期末時点の元利の合計は約8900万円、1100万円の赤字)。
このリスクを避けるためにも、銀行は厳しく審査を行い、十分な返済力が見込める会社でなければ融資しません。
会社の返済力は属する業種によって異なるため、当然ながら業種も考慮されます。
したがって、以下のような業種は銀行融資を受けにくいといえます。
- 他の業種よりも景気変動の影響を受けやすい業種(返済力が不安定な業種)
- 縮小傾向にある業種(いわゆる斜陽産業)
- 競争が激しく、廃業率が高い業種(倒産による貸し倒れが発生しやすい業種)
- 独特の商習慣や事業構造により、利益率が低い業種(返済原資となる利益の確保が難しい業種)
もちろん、融資対象の業種である以上、返済力にさえ問題がなければ融資で調達できます。
しかしながら、他の業種よりも銀行の判断がシビアになることは事実です。
特に斜陽産業といわれる業種では、将来的な返済力の低下を織り込んで審査するため、長期借入が困難となります。
銀行融資が難しい業種にとって、ファクタリングは非常に役立つ資金調達方法です。
ファクタリングと銀行融資は審査基準が違う
銀行融資を受けにくい業種でも、ファクタリングならば資金調達できる理由は、審査基準が異なるためです。
上記の通り、銀行融資では返済力を重視し、業種による影響も考慮します。
返済力に問題のある会社や業種ほど、借入れは困難です。
一方、ファクタリング審査では、利用会社の経営状況がほとんど問題になりません。
これは、ファクタリングのビジネスモデルを考えるとよく分かります。
ファクタリングは、売掛債権(売掛金)を額面金額よりも割安に買い取り、支払期日に満額回収することで利益を得るビジネスです。
つまり、ファクタリングというビジネスが成り立つかどうかは、売掛金を無事に回収できるかどうかにかかっています。
売掛金の回収を左右するのは、ファクタリングの利用会社ではなく、その売掛先(ファクタリングする売掛金の支払人)です。
このため、ファクタリング会社は利用会社の経営状況よりも、売掛金・売掛先を重視します。
直近数ヶ月の入金状況などによって売掛先の支払能力を把握し、売掛債権(売掛金)の額面金額や回収サイトから採算性を吟味した上で、買い取りの可否と条件を決定するのです。
したがって、利用会社の経営状況や属する業種は関係なく、売掛債権(売掛金)・売掛先に問題がなければファクタリング審査に通ります。
もちろん、売掛先の業種が問題視されることも基本的にはありません。
買い取る売掛金の支払期日は、大抵1~2ヶ月後です。
業種に問題があったとしても、売掛先が1~2ヶ月以内に倒産し、売掛金が回収できなくなるような問題にはなり得ません。
以上のように、審査基準が全く違うからこそ、ファクタリングは銀行融資を受けにくい業種でも利用できるのです。
起業したばかりでも問題なし
ファクタリングの審査では、利用会社の業歴を問いません。
これも、銀行融資より調達しやすい大きな理由です。
銀行融資の場合、業歴を重視します。
業歴が長い会社は、長期にわたって経営を継続するだけの基礎体力があり、貸倒れリスクも低いからです。
また、過去の業績・財務の推移によって、貸倒れリスクを測ることもできます。
業歴が短い会社は、業歴に因る信用の裏付けがなく、過去のデータも乏しいです。
したがって銀行は、「業歴が短い会社に融資しない」というよりも、「業歴が短い会社には融資しようがない」といえます。
日本政策金融公庫では業歴をさほど重視しませんが、手元資金や事業計画など、他の側面が重視されるため、融資を受けにくいことは変わりません。
ファクタリングの場合、重要なのは利用会社の業歴ではなく、あくまでも売掛債権(売掛金)です。
したがって、ファクタリングは業歴が短い会社でも問題なく利用できます。
業歴1年未満の会社でも対応しているケースがほとんどです。
これは、ファクタリングは開業率が高い業種にとって大きなメリットになります。
中小企業庁の小規模企業白書(2020年度) によると、開業率が高い業種のトップ5は以下の通りです。
- 1.宿泊業、飲食サービス業…8.7%
- 2.生活関連サービス業、娯楽業…6.3%
- 3.情報通信業…6.1%
- 4.不動産業、物品賃貸業…5.3%
- 5.学術研究、専門・技術サービス業…4.9%
開業率が高い業種ほど、業歴を理由に融資を受けられない会社も多くなります。
そのような業種に属する会社はもちろんのこと、業種を問わず業歴が短い会社はファクタリングを積極的に活用しましょう。
無担保・無保証が原則
業種によって対応は異なるものの、銀行融資では基本的に担保・保証を重視します。
有担保と無担保、有保証と無保証では、融資のハードルは大きく変わるのです。
これに対して、ファクタリングは無担保・無保証で利用できます。
ファクタリングは債権譲渡であり、借入れではないため返済義務がありません。
したがって、返済不能に備えるための担保・保証が必要ないのです。
「ファクタリングは無担保・無保証」の原則は、業種を問わず共通です。
ただし、無担保・無保証によるメリットは業種によって異なります。
担保・保証を求められやすい業種ほど、このメリットが大きくなるのです。
担保付融資が多い業種
まず、担保を求められやすい業種からみていきましょう。
帝国データバンクの保全状況実態調査(2016年) によると、銀行融資を受けている企業のうち65.3%が担保付融資を受けています。
担保付融資の割合が特に高い業種のトップ3は以下の通りです。
- 1.不動産業…83.3%
- 2.製造業…79.2%
- 3.その他…68.7%
特に不動産業や製造業は、全業種平均の担保付融資の割合(65.3%)に比べて、かなり高い水準といえます。
これを裏返せば、担保付融資の割合が高い業種ほど無担保融資が難しいということです。
したがって、担保の重要性が高い業種では、無担保で利用できるファクタリングが役立ちます。
保証付融資が多い業種
次に、信用保証協会による保証を求められやすい業種をみてみます。
同じく帝国データバンクの保全状況実態調査(2016年) によると、全体に占める保証付融資の割合は25.0%です。
このうち、保証付融資の割合が特に高い業種は以下の通りです。
- 1.サービス業…31.9%
- 2.建設業…31.7%
- 3.小売業…27.8%
サービス業は担保資産を持ちづらいため、保証付融資を利用するケースが多くなります。
建設業で保証付融資が多いのは、つなぎ資金の際に信用保証協会を利用することが多いためです。
このような業種では、無保証での融資が難しくなります。
信用保証協会の保証枠は月商の3ヶ月分が目安であり、それ以上は保証を受けることができません。
保証枠の不足によって融資を受けられない場合にも、ファクタリングが役立ちます。
必要書類が少ない
ファクタリングは、他の資金調達方法に比べて利便性が高いです。
このため、柔軟な資金調達に役立ちます。
特徴的なのが、必要書類の少なさです。
一方、銀行融資では決算書、試算表、事業計画書、返済計画表など多くの書類を求められます。
融資担当者や支店長との面談も必要です。
この負担に耐えられない会社では、銀行融資に苦労するといってよいでしょう。
人材不足が深刻な業種は?
現在、日本では業種を問わず人材不足が問題となっています。
これらの書類を揃えるには手間がかかるため、人材不足が深刻な業種ほど融資のハードルが高くなるといえるでしょう。
帝国データバンクの「人手不足に対する企業の動向調査(2022年) 」によると、正社員の人手不足割合が高い業種のトップ3は以下の通りです。
- 1.情報サービス業…64.6%
- 2.メンテナンス・警備・検査業…60.1%
- 3.建設業…59.4%
ファクタリングの必要書類
人手不足が深刻な業種では、できるだけ少ない負担で資金を調達しなければなりません。
そこでファクタリングが役立ちます。
ファクタリングは必要書類が少なく、特に優良ファクタリング会社では、手元の書類だけで申し込めるケースが多いです。
例えば、No.1をご利用の際には、以下の書類をご提出いただきます。
- 直近3ヶ月の取引入金が確認できる書類(入金通帳・当座通帳・当座照合表)
- 決算書直近2期分(勘定科目明細付で税務申告済みの捺印のあるもの)
- 成因資料(請求書・発注書・納品書など)
- 取引先企業との基本契約書
これをみればわかる通り、ファクタリングは必要書類の取得・作成にほとんど手間がかかりません。
人材不足が深刻な業種はもちろん、資金調達に機動性を求める会社にはファクタリングがおすすめです。
最短即日で資金を調達できる
資金調達方法によって、調達までにかかる期間は異なります。
現在、あらゆる資金調達方法の中で最もスピーディな調達方法はファクタリングです。
銀行融資ならば、優良企業のプロパー融資が2週間程度、その他の場合には1ヶ月程度を見積もっておくべきでしょう。
融資のハードルが高い業種であれば、スピーディな融資実行は困難です。
スピード融資で知られるビジネスローンでさえ、最短でも数日~1週間程度が目安となります。
スピーディに資金調達したい場合には銀行融資を選ぶことはできず、ビジネスローンでも間に合わないケースが多々あります。
資金調達に求めるスピード感は、業種によって様々です。
特に、突発的な出費が発生しやすい業種であれば、資金調達スピードが重視されます。
緊急の資金需要が発生しにくい業種でも、スピーディに調達するに越したことはありません。
だからこそ、ファクタリングが役立ちます。
ファクタリング方式別の資金調達スピードの目安は以下の通りです。
- 2社間ファクタリング:最短即日
- 3社間ファクタリング: 最短1週間程度
- オンラインファクタリング:最短数時間
2社間ファクタリングに対応している会社の多くは、即日対応を基本としています。
オンラインファクタリングならば、最短数時間での資金調達も可能です。
実際に、No.1のオンラインファクタリングでは60分入金の実績が多数ございます。
貸倒れリスクを回避できる
ファクタリングは貸倒れリスクの回避にも役立ちます。
これは、ファクタリングは原則として「償還請求権なし(ノンリコース)」のためです。
償還請求権とは、その名の通り償還を請求する権利を意味します。
ファクタリングであれば、譲渡した売掛金が回収できなくなった場合、ファクタリング会社から利用会社に買い戻しを求める権利のことです。
ファクタリングには償還請求権がないため、売掛先の経営悪化や倒産などによって売掛金が回収できなくなった際にも、利用会社は何ら責任を負いません。
回収不能による損失は全てファクタリング会社が負担します。
つまり、貸倒れリスクをファクタリング会社に移転できるのです。
業種を問わず、貸倒れリスクは回避すべきですが、貸倒れリスクの深刻度は業種によって異なります。
中でも、売上が偏りやすい業種や、廃業率が高い業種では、ファクタリングによるリスク回避が効果的です。
売上が偏りやすい業種
製造業や建設業など、一部の業種では売上が偏る傾向があります。
例えば、大手業者が自社の製造品を全て買い上げたり(製造業)、大手ゼネコンと専属的な下請け契約を結んだり(建設業)するケースがあるのです。
この場合、特定一社が売上の100%を占めることとなります。
複数の会社と取引している場合にも、特定の取引先に売上が偏っている場合、貸倒れリスクは深刻です。
その取引先が倒産すれば、売上の大部分が貸し倒れになり、連鎖倒産の危険があります。
したがって、売上が偏りやすい業種の会社は、ファクタリングによってリスク回避を図るべきです。
廃業率が高い業種
廃業率が高い業種でも、貸倒れリスクに注意しなければなりません。
廃業率が高いということは、その業種に属する自社だけではなく、売掛先にとっても同じです。
つまり、売掛先が廃業に追い込まれ、売掛金を回収できなくなるリスクが高いことを意味します。
中小企業庁の小規模企業白書(2020年度) から、廃業率が高い業種のトップ5をみてみましょう。
- 1.宿泊業、飲食サービス業…5.9%
- 2.生活関連サービス業、娯楽業…4.8%
- 3.小売業…4.4%
- 4.情報通信業…4.0%
- 5.学術研究、専門・技術サービス業…3.7%
これらの業種は廃業率が高いため、売掛先の経営悪化に注意しなければなりません。
人材不足やコストの問題により、十分な与信管理ができていない会社も多いです。
したがって、廃業率が高い業種では、ファクタリングによる貸倒れリスクの回避がおすすめです。
急激なコスト高に対応しやすい
ここまでみてきた通り、ファクタリングは審査に通りやすく、利便性や資金調達スピードにも優れています。
資金繰り環境が急激に変化した場合にも、ファクタリングならば対応しやすいです。
急激な変化といえば、近年ではコスト高が問題になっています。
コロナ禍をはじめ、様々な原因によって原価高に悩む会社が増えているのです。
当然ながら、原価率の高い業種ほど深刻といえるでしょう。
例えば、運送業では燃料油脂費が営業費用の15.1%を占めているため、ガソリン代の高騰によって経営が圧迫されます。
程度の差こそあれ、あらゆる業種で同様の問題が起こっています。
急激にコストが高まったからといって、販売価格を同じペースで引き上げたり、運転資金の増加分を即座に借り入れたりすることは困難です。
このとき、ファクタリングが役立ちます。
コストの変動に合わせて、ファクタリングによって必要な金額を柔軟に調達することで、資金繰りを維持しやすくなります。
資金繰り改善に効果的
ファクタリングには資金繰り改善効果があります。
ファクタリングで資金繰りが改善する理由は、手元の売掛金が減少するためです。
原則として、手元の売掛金が増加すれば資金繰りが悪化し、手元の売掛金が減少すれば資金繰りが改善します。
そもそも売掛債権(売掛金)は、支払いの先送りを認めることによって発生します。
これは、代金を一時的に自社が立て替えていることと同じです。
売掛金の増減は立替金の増減にほかならず、資金繰りの悪化や改善に直結するのです。
ファクタリングは、償還請求権なしの債権譲渡ですから、ファクタリングすることで売掛金の所有権が「利用会社→ファクタリング会社」と移ります。
帳簿上では、ファクタリングした分だけ売掛金が減少し、現金が増える動きです。
このように、ファクタリングすれば売掛金が減少し、資金繰りが確実に改善します。
したがって、回収サイトが長い(=手元の売掛金が多くなる)業種や、支払いサイクルが特殊な業種ではファクタリングが役立ちます。
回収サイトが長い業種
回収サイトとは、請求書を発行してから代金を回収するまでの期間のことです。
回収サイトが長期化すると、手元に滞留する売掛金が多くなり、資金繰りが悪化します。
逆に、資金繰りを短縮すれば、手元の売掛金をスピーディに回収でき、資金繰りがラクになります。
回収サイトは商習慣に影響を受けるため、業種によって回収サイトの平均は様々です。
令和元年の中小企業実態基本調査 によると、回収サイトの全業種平均は1.23ヶ月。
この平均より回収サイトが長いのは、以下の6つの業種です。
- 1.製造業…2.09ヶ月
- 2.卸売業…1.83ヶ月
- 3.情報通信業…1.78ヶ月
- 4.運輸業、郵便業…1.53ヶ月
- 5.建設業…1.32ヶ月
- 6.学術研究、専門・技術サービス業…1.26ヶ月
上位3業種をみると、全業種平均と比べて約45~70%も長期化しています。
回収サイトが長い業種ほど資金繰りが悪化しやすいため、ファクタリングでの資金繰り改善が役立ちます。
支払いサイクルが特殊な業種
業種によっては、支払いサイクルが特殊です。
例えば建設業やIT業。
これらの業種では、案件が長期にわたることが多いです。
したがって、「全行程が完了したタイミングで支払う」「全行程を分割し、進捗に応じて支払う」「代金の一部を前受金として支払う」など、様々なパターンで支払われます。
トラブルや追加発注などによって、支払いサイクルが乱れることもしばしばです。
支払いサイクルが特殊な業種ほど、資金繰りの難易度が高まるため、ファクタリングで柔軟に資金調達すべきです。
財務を維持しながら資金調達できる
ファクタリングは、財務の維持にも役立ちます。
このメリットは、銀行融資と比較するとよく分かります。
自己資本比率を一定に保てる
銀行融資で調達する場合、借入金には返済義務があるため「他人資本」です。
財務上では、借入金によって他人資本が大きくなり、一方で自己資本には変化がないため、相対的に自己資本の比率が低下します。
自己資本比率は重要な財務指標の一つであり、低下はできるだけ避けたいところ。
そこで、ファクタリングが役立ちます。
ファクタリングは借り入れではないため、資金を調達しても他人資本が増えることはありません。
他人資本も自己資本も変化せず、自己資本比率を一定に保つことができます。
したがって、「借入金を増やしたくない」「財務を維持しながら資金調達したい」といった場合にはファクタリングがおすすめです。
コロナ禍で借入れが多かった業種は?
近年の融資動向を考えても、ファクタリングの意義は高まっています。
コロナ禍で新たな借入れを行った会社の割合は、業種によって大きな差が出ています。
東京商工リサーチが令和3年2月に発表した調査による と、コロナ禍で新たな借り入れを行った会社の割合は、全業種の平均が56.1%。
業種を問わず、半数以上の会社が新規借り入れを行ったことが分かります。
中でも、全業種平均を上回っているのが以下の5つの業種です。
- 1.飲食業…78.5%
- 2.宿泊業…75.5%
- 3.生活関連サービス業…69.4%
- 4.製造業…62.0%
- 5.小売業…57.1%
飲食業や宿泊業などの業種は、他の業種に比べてコロナの影響が深刻でした。
これにより、全業種平均を大きく上回る水準となっています。
しかし本来、これらの業種は銀行融資にあまり適さない業種です。
コロナ禍で新規融資が増えた業種ほど、アフターコロナでの借入れが難しくなるでしょう。
できるだけ借入れを減らし、財務の維持・改善に努めるべきです。
そのためにも、ファクタリングが役立ちます。
個人事業主でも利用できる
元来、ファクタリングは法人向けの資金調達方法として発展してきました。
しかし最近では、個人事業主向けのファクタリングも増えています。
No.1のように、法人向け・個人事業主向けの両方を手掛けるファクタリング会社もあれば、個人事業主向け専業のファクタリングサービスも増えてきました。
個人事業主は、事業者としての信用性・安定性に乏しく、銀行融資で調達しにくいのが特徴です。
しかしながら、事業規模が小さいため、資金繰りに必要な金額も少額です。
したがって、数万円~数十万円といった少額資金をファクタリングで調達することで、資金繰りの安定を図ることができます。
個人事業主の数や割合は業種によって異なります。
個人事業者が多く、かつ個人事業者比率が高い業種 をいくつか挙げてみましょう。
- 1.医療、福祉…92%
- 2.教育、学習支援業…90%
- 3.宿泊業、飲食サービス業…88%
- 4.生活関連サービス業、娯楽業…88%
- 5.小売業…70%
- 6.学術研究、専門・技術サービス業…59%
この中には、法人化していないだけで、それなりに規模が大きい個人事業主もあるでしょう。
その場合にも、ファクタリングは多額の資金調達にも対応しているため問題ありません。
ファクタリングは業種や事業者区分に関係なく、売掛債権(売掛金)があれば利用できます。
個人事業主の資金調達にも、ファクタリングを役立ててください。
【全業種共通】ファクタリングの注意点と対策
業種別の特徴や動向を踏まえつつ、ファクタリングのメリットをみてきました。
しかし、ファクタリングにはいくつかの注意点があります。
主な注意点は手数料と悪質業者であり、全業種に共通する注意点です。
ここでは、注意のポイントと対策について解説します。
手数料に注意
ファクタリングは、他の資金調達方法よりも調達コストが高いとされます。
手数料は資金繰りの負担になるため、条件の悪いファクタリングを繰り返していると、資金繰りの悪化は避けられません。
業種を問わず、手数料についてよく理解し、できるだけ安い手数料でのファクタリングを心掛けるべきです。
手数料の相場
現在、ファクタリングの手数料には法規制がなく、ファクタリング会社の方針や売掛債権(売掛金)の内容に応じて自由に設定できます。
「〇%以上は違法」といった具体的な目安がないため、妥当性を判断しにくいのが難点です。
大雑把ではあるものの、一般的に相場とされている手数料は以下の通りです。
- 2社間ファクタリング:額面金額の10~30%
- 3社間ファクタリング:額面金額の1~10%
- オンラインファクタリング:額面金額の10%以下
この相場は、一部の例外を除いて全ての業種に共通しています。
銀行融資の調達コストは年利2%程度ですから、ファクタリング手数料の高さがよく分かるでしょう。
利益率の低い業種では、手数料によって赤字になる危険があるため注意が必要です。
業種によって手数料が変わることも
一部の業種では、上記の相場よりも大幅に安い手数料でファクタリングできます。
簡単にいえば、売掛債権(売掛金)の安全性が高い(売掛先の健全性が高い)業種です。
例えば、医療事業や介護事業。
この業種では、売掛債権(売掛金)の中でも特に「診療報酬債権」や「介護報酬債権」を取り扱っています。
この場合、国保や社保といった公的機関が売掛先となり、回収不能リスクは極めて低いため、ファクタリング会社も安い手数料で対応できるのです。
飲食業やサービス業も、他の業種より手数料が安くなる傾向があります。
というのも、これらの業種ではクレジットカード決済の導入率が高いためです。
クレジットカード決済によって生じる債権を「クレジットカード債権」といいます。
この場合、売掛先はクレジットカード会社であり、財務健全性が高く、ファクタリング会社は低リスク(=安い手数料)で買い取ることができます。
業種を問わずコストを抑える方法
他の業種でも手数料を抑えることは可能です。
例えば、優良ファクタリング会社を選ぶことによって手数料が安くなります。
優良業者の多くは、ファクタリングの普及促進や顧客獲得を目的として、手数料の引き下げに積極的です。
このため、多くの優良業者は相場よりも安い手数料で対応しています。
実際に、No.1のファクタリングサービスは、以下の手数料でご利用いただけます。
- 2社間ファクタリング:額面金額の5~15%
- 3社間ファクタリング:額面金額の1~5%
- オンラインファクタリング:額面金額の2~8%
相場に比べて半分程度の水準で利用できるため、優良ファクタリング会社を選ぶか、それ以外の業者を選ぶかによって、手数料負担が大きく変わってきます。
ファクタリングの利用に慣れてきたら、売掛金の選び方にも工夫しましょう。
基本的に、手数料は売掛先の信用によって決まります。
業種に関係なく、信用の高い売掛先(上場企業や行政など)の売掛債権(売掛金)ほど、手数料が安くなりやすいのです。
以上のふたつのテクニックは、どの業種でも実践しやすく効果的です。
どの業種も悪質業者の危険あり
次に注意したいのが悪質業者です。
現在のファクタリング業界には、悪質業者が紛れ込んでいます。
これは、ファクタリングが新しい資金調達方法であり、なおかつここ数年で急速に普及していることから、法整備が追い付いていないためです。
徐々に法改正なども進んでいますが、悪質業者を規制するための法律はありません。
例えば、ファクタリング業を開業する際には、免許や登録など一切不要です。
このため、ファクタリングを隠れ蓑にする悪質業者が存在するのです。
ファクタリング業界に紛れ込んでいる悪質業者に対し、金融庁は「ヤミ金業者」と断定しています。
実際に、悪質なファクタリング業者の手口をみてみると、ファクタリングを装って違法金利(年利数百~千%超)で貸し付けたり、違法な取り立てを行ったりする手口が多く、ヤミ金とほとんど変わりません。
悪質業者は、特定の業種を狙って違法行為を働くのではなく、どの業種でもターゲットになり得ます。
悪質業者を利用すれば、業種別のファクタリングのメリットも期待できません。
業種を問わず、ファクタリングを活用するためには、悪質業者を避けることが前提となります。
ファクタリングがおすすめの業種①:飲食業
ここからは、ファクタリングがおすすめの業種を個別に解説していきます。
まずおすすめしたい業種は飲食業です。
業種の中でも開業率が高い
飲食業は、全業種の中でも特に開業率が高い業種です。
業種に関係なく、開業後まもない時期は銀行融資を受けることが難しく、資金繰りに苦労します。
実際、開業したばかりの飲食業の多くは、日本政策金融公庫の創業融資、自分の預金、親族からの借入れなどで資金繰りを回しています。
一方で、事業が軌道に乗るまでには時間を要するため、開業後の1期目や2期目は赤字決算になる飲食業者も多いです。
業歴が長い会社でも、赤字は融資に大きく響きます。
開業したばかりで赤字となれば、銀行融資は絶望的です。
廃業率も全業種トップ
飲食業が高いのは開業率だけではなく、廃業率も全業種中トップです。
理由はいくつか考えられます。
まず、設備資金がかかることです。
飲食業では、開業のために様々な設備を導入する必要があります。
創業融資などで調達できますが、設備投資によって手元資金が大きく減少することは避けられません。
加えて、物価上昇の影響も深刻です。
中華料理店を例にすると、数年のうちに卵や油などの価格が2倍以上に跳ね上がり、廃業を余儀なくされる…といったケースです。
飲食業の現場では、このような事態が徐々に増えています。
加えて、飲食業は他の業種に比べて銀行融資を受けにくいのです。
飲食業の売上は景気に左右されやすく、一過性の流行・嗜好に依存するところも大きいため、先の見通しが立ちにくい業種です。
銀行が長期融資に消極的になるのも無理はありません。
さらに、飲食業の開業率は全業種トップであり、これは競合が厳しいことを意味します。
以上のように考えると、他の業種よりも廃業率が高い理由がよく分かります。
コロナ禍で借入れが増大
コロナ禍で新たな借り入れを行った会社の割合を業者別に比較すると、これも飲食業が全業種トップです。
実に78.5%もの飲食業者が新規借入を行っています。
コロナ禍では、多くの銀行が積極的に融資しましたが、最近では徐々に引き締める銀行が増えてきました。
これに加えて注意したいのは、飲食業における保証付融資の割合です。
飲食業を含むサービス業は、保証付融資の割合が全業種で最も高くなっています。
コロナ融資では、通常の保証枠とは別枠での保証も認められていました。
したがって、コロナ禍で新たに借り入れる際にも、保証付融資を利用した飲食業者が多かったはずです。
まず特別枠の保証付融資を返済し、次いで普通枠の保証付融資を返済しなければ、追加融資を受けることは困難です。
飲食業では今後数年間にわたって、銀行融資のハードルが一層高くなると考えられます。
飲食業でファクタリングするメリット
以上の内容を踏まえて、飲食業でファクタリングするメリットは以下の通りです。
開業したばかりでも資金調達できる
ファクタリングは、業歴を問わず利用できます。
飲食業は他の業種に比べて開業率が高く、業歴を理由に銀行融資に苦労する会社も多いです。
開業したばかりの飲食業者は、ファクタリングでの調達をおすすめします。
設備費や材料費をファクタリングで調達
飲食業では、開業に伴い設備費用がかかります。
もちろん、経営を続けていく中で、設備のメンテナンスや買い替えも必要になるでしょう。
このとき、一時的にまとまった資金が必要となりますが、飲食業は銀行融資が難しい業種です。
ファクタリングは資金使途を問わず、調達可能額も大きいため、設備資金の調達に役立ちます。
また、材料費の支払いにもファクタリングがおすすめです。
飲食業の現場では、「材料費を下げるために仕入先を変えたい、しかし支払いサイクルが早くなるので資金繰りが厳しい」といった問題が起こります。
この場合、ファクタリングによって売掛金を早期回収することで、支払いサイクルの変化に対応できます。
売上の変動に合わせて柔軟に調達
水商売とも言われる通り、飲食業は他の業種に比べて売上が安定しません。
売上の変動は、資金繰りに大きな影響をもたらします。
売上が減少したからといって、簡単に経費を下げることはできません。
事業の縮小や従業員の解雇などを安易に進めると、売上の回復が遅くなったり、売上が回復した頃に人材不足に悩まされたりします。
売上の増加も手放しに喜べるものではありません。
売上の増加は運転資金の増加に直結し、資金ショートのリスクも高まります。
このような変化に対応していくには、売上の変動に合わせて柔軟に資金を調達する必要があります。
ファクタリングは柔軟性が高く、変化の多い飲食業に最適です。
融資を受けずに財務の維持・改善を
飲食業は、銀行融資を受けにくい業種でありながら、コロナ禍で多くの融資を受けました。
ある意味、コロナ禍であったからこそ(政府の特別措置があったからこそ)融資を受けられたのです。
今後は融資を受けにくい状況が続くと考えられます。
飲食業が銀行から融資を受けるには、コロナ禍で増えた借入れを返済し、融資を正常化する必要があります。
したがって、できるだけ融資を受けずに資金繰りを回すのが理想的です。
ファクタリングを活用すれば、融資を受けずに資金繰りを回すことができます。
その一方で返済を続けていけば保証枠が回復し、再び保証付融資を受けられるようになるでしょう。
他人資本が減少すれば自己資本比率が高まるため、銀行評価も良くなります。
長期的な資金繰りを見据えて、飲食業では今こそファクタリングを活用すべきです。
クレジットカード債権もファクタリングできる
飲食業は、他の業種に比べてクレジットカード決済の導入が進んでいます。
経済産業省の「キャッシュレス決済実態調査アンケート 」によると、飲食店におけるクレジットカード導入率は58.3%となっています。
これは、「観光」、「その他小売」に次いで第3位の導入率です。
クレジットカード決済を導入している飲食業者は、クレジットカード債権を所有しています。
クレジットカード債権の問題点は、回収に時間がかかることです。
一般的な入金サイクルは「月末に売上確定、翌月末に支払い」といったイメージです。
回収サイトが長いわけではありませんが、顧客によっては現金で支払う(回収サイト0日)だけに、資金繰りの負担に感じる飲食業者も少なくありません。
ファクタリングは、クレジットカード債権の買い取りにも対応しています。
クレジットカード債権は売上確定日に発生するため、それ以降であれば、ファクタリングによってスピーディに資金化できます。
ファクタリングがおすすめの業種②:サービス業
ファクタリングが向いている業種の二つ目は、サービス業です。
サービス業の特徴、業種の最新動向などを踏まえて解説します。
景気の影響を受けやすい
どのような業種でも景気の変動に影響を受けます。
しかしながら、サービス業は特に景気の影響を受けやすい業種です。
このことは、コロナ禍のサービス業を考えるとよく分かります。
サービス業の代表といえば宿泊業ですが、宿泊業は宿泊客がいなければ成り立たない業種です。
コロナ禍で多くの人が不要不急の外出を控えた結果、宿泊業は大打撃を被りました。
コロナ禍に限らず、不景気によって個人消費が落ち込めば、宿泊業は同じように打撃を被るでしょう。
このほか、娯楽関連その他のサービス業も基本的には同じです。
景気の影響によって業績・財務が悪化すれば、銀行融資での資金調達は困難です。
したがって、サービス業が資金繰りを安定させるには、資金調達方法を多様化し、景気変動に備える必要があります。
開業率・廃業率ともに高い
業種別の開業率・廃業率をみると、サービス業はかなり高い水準にあります。
開業率をみてみると、宿泊業が8.7%、生活関連サービス業・娯楽業が6.3%、その他サービス業が4.1%です。
廃業率は、宿泊業が5.9%、生活関連サービス業・娯楽業が4.8%、その他サービス業が3.1%となっています。
開業率・廃業率ともに他の業種よりも高い数値となっていることから、サービス業は競合が激しく、事業所の入れ替わりが激しい業種といえるでしょう。
開業率が高いサービス業では、業歴が短い会社も多く、資金繰りに苦労しやすいです。
もちろん、廃業率が高いことからも、サービス業の資金繰りの難しさがよく分かります。
新規借り入れが困難
近年、サービス業では融資環境が悪化しています。
飲食業と同じく、サービス業はコロナ禍で新規借り入れを行った会社の割合が高いのです。
コロナ禍で新規借り入れを行った会社の割合を業種別に比較すると、宿泊業は第2位の75.5%、生活関連サービス業は第3位の69.4%。
サービス業では、コロナ禍で借入余力を使い切った会社も多いはずです。
となると、コロナ後の一定期間、新規借り入れが困難な状況で資金繰りを回さなければなりません。
これも、サービス業の難しさといえるでしょう。
保証付融資の割合が全業種で最も高い
元来、サービス業は他の業種よりも銀行融資を受けにくいといえます。
これは、サービス業では担保付融資が困難なためです。
サービス業は店舗などの不動産や、機械などの動産がなくても成り立つため、融資の際に利用できる担保を持ちづらい業種です。
したがって、サービス業では担保付融資を受けることが難しく、自然と保証付融資の割合が高くなります。
実際に、サービス業の担保付融資・保証付融資の割合を比較してみましょう。
- 担保付融資…53.9%(全業種平均…65.3%)
- 保証付融資…31.9%(全業種平均…25.0%)
ちなみに、担保付融資の割合が最も低い業種はサービス業、保証付融資の割合が最も高い業種もサービス業です。
サービス業がいかに保証付融資に依存しているかがよくわかります。
コロナ禍で融資を受ける際、サービス業の多くが特別枠で保証付融資を受けています。
それを返済しないことには保証枠が復活しないため、サービス業ではしばらく新規の保証付融資が困難になるでしょう。
全業種の中でも個人事業主が特に多い
個人事業主が多く、個人事業主比率が高い業種をみると、サービス業が非常に多いことがわかります。
宿泊業、教育・学習支援サービス、生活関連サービス、娯楽業など、サービス業に分類される業種では、個人事業主の比率が高いのです。
個人事業主は法人に比べて資金調達の選択肢が少なく、融資を受けるのは容易ではありません。
サービス業でファクタリングするメリット
以上の特徴を踏まえて、サービス業でファクタリングするメリットをみていきましょう。
景気の変動にファクタリングで対応
景気の影響を受けやすいサービス業では、あらゆる状況で資金を調達できるように、資金調達方法を多様化しておくことが重要です。
特に、景気の悪化により業績が落ち込んだり、財務が悪化したりした場合には、銀行融資以外の方法で資金を調達するのが望ましいでしょう。
そこで、ファクタリングが役立ちます。
ファクタリングは、利用会社の状況に関係なく調達できるため、景気の影響を受けやすいサービス業でも安心して利用できます。
影響の程度に応じて、柔軟に調達できるのもファクタリングの強みです。
景気の悪化局面では、ファクタリングで資金調達しながら資金繰りをつなぎ、苦しい時期を凌ぐことができます。
開業したばかりでも資金調達できる
サービス業は、他の業種に比べて開業率が高いため、業歴が短いことで資金調達に苦労する会社も多いことでしょう。
サービス業を開業する際に利用できる資金調達方法といえば、日本政策金融公庫の創業融資や自治体の制度融資くらいです。
サービス業では、開業時の設備投資があまりかからないものの、事業が軌道に乗るまでは赤字になることも多く、資金繰りが苦しい状況が続きます。
そのような状況では、銀行融資はもちろんのこと、ビジネスローンでの借入も困難です。
したがって、サービス業で開業したばかりの会社は、ファクタリングで調達しながら資金繰りをつなぎましょう。
ファクタリングは保証いらず
ファクタリングは無担保・無保証で利用できます。
特に、無保証で利用できることは、サービス業にとって大きなメリットです。
上記の通り、サービス業は保証付融資の割合が高く、無担保・無保証で融資(プロパー融資)を受けられる会社は、サービス業全体の14.1% に過ぎません。
これは、「担保資産を持たず、信用保証協会の保証枠も使い切っている会社が銀行融資をうけるのは困難」ということを意味します。
コロナ禍で保証枠を使い切った会社も多いはずです。
そのような会社は、ファクタリングで調達することで新規借入を避けましょう。
新規に借り入れることなく返済を進めていけば、保証枠が徐々に回復し、早い段階で新規の保証付融資を受けられるようになります。
クレジットカード債権をファクタリングしよう
サービス業は、クレジットカード決済の導入率が高いです。
クレジットカード決済導入状況を業種別に比較すると、観光業が全業種トップの74.7% となっています。
これは、飲食業よりもはるかに高い数値です。
その他サービス業の導入率も50.2%ですから、サービス業全体でみてもクレジットカードの導入が進んでいることが分かります。
つまり、サービス業に属する会社の多くが、クレジットカード債権を所有しているのです。
ファクタリングは、クレジットカード債権の買い取りにも対応しており、手数料も安い傾向があります。
サービス業の資金繰りには、クレジットカード債権のファクタリングを活用しましょう。
ファクタリングがおすすめの業種③:建設業
建設業も、ファクタリングがおすすめの業種として知られています。
No.1のように、建設業特化型のファクタリングを提供するファクタリング会社もあります。
業種の特徴を踏まえて、建設業のファクタリング活用をみていきましょう。
業種の中でも商習慣が独特
何といっても、建設業には独特の商習慣があります。
発注の仕組みや契約・支払いの条件などが、他の業種よりも特殊です。
まず発注の仕組みですが、建設業では元請けから下請けへ、下請けから孫請けへと仕事が流れます。
仕事が流れる過程で利益が抜かれるため、末端の建設業者ほど利益率が低く、資金繰りも苦しくなります。
また、業者間の力の差も顕著です。
元請けは下請けより力が強く、下請けは孫請けより力が強いのです。
このようなパワーバランスは、契約にも大きな影響をもたらします。
力の強い側に有利な契約になることが多く、弱い側の支払条件が悪化することもしばしばです。
建設業はピラミッド型の構造をしており、元請けなど上位の事業者はごく一部に過ぎず、大多数は下請け以下に属します。
つまり、多数の事業者が少数の事業者の圧迫を受け、苦しい資金繰りを強いられる事業者は少なくありません。
下請法の改正などによって徐々に改善されつつありますが、十分とはいえない状況です。
これが、建設業の資金繰りが難しい理由にもなっています。
一社依存に陥りやすい
建設業は、他の業種に比べて一社依存に陥りやすい傾向があります。
これも、建設業の独特の商習慣によるものです。
元請けの数が少ないため、下請けの建設業者は一部のゼネコンから受注せざるを得ないのです。
特に地方の一次下請けでは、地方ゼネコン一社に依存する会社が少なくありません。
一社依存により、経営状態が堅調に推移する会社もあります。
しかしながら、その取引先が倒産すれば売上の大部分を失い、連鎖倒産は免れないでしょう。
建設業では、安定しているようにみえて、実際には大きな経営リスクをはらんでいる会社が多いのです。
代金の回収に時間がかかる
建設業は、支払いサイクルも独特です。
これにより、代金の回収に時間がかかります。
建設業法では、元請業者に対する規制として、下請け代金の支払いを「下請業者が工事目的物の引き渡しの申し出をした日から50日以内」としています。
しかし、これはあくまでも下請け工事が完成していることが前提です。
例えば、工期6ヶ月の案件を受注する場合、6ヶ月間の工事を経てようやく(そこから50日以内に)下請け代金を回収できるのです。
売掛債権(売掛金)の回収サイト自体は50日ですが、実際の回収には「6ヶ月+50日」を要します。
したがって、前受金の受領や出来高払い(工事の進捗に応じて分割払い)によって、資金繰りを維持する工夫が必要です。
それでも足りない資金は、銀行融資からつなぎ資金を調達するか、その他の資金調達方法によって確保する必要があります。
工期が伸びることも
建設業では、元々長い回収サイトが、さらに長期化することもあります。
工事の進捗や完成を基準に支払うため、トラブルによって工期が伸びた場合、代金の支払いも遅れるのです。
2022年3月に東京商工リサーチが発表した資料 によると、建設業の「新型コロナ関連破たん」は増加傾向にあります。
2022年3月時点で、新型コロナ関連破たんは全業種で3000件に達しました。
建設業はそのうち10.6%で、破綻の主な原因は建材・部材の納期遅れによる工期のズレです。
工事の進行に必要な材料が手に入らなければ、工事を進めることはできません。
その間にも様々な経費がかかり、資金繰りはどんどん苦しくなります。
また、下請け以下の業者は工事全体の一部を担うことも多く、その場合には他の業者と連携しながら工事を進めることも多いです。
自社が工期短縮に努めても、他業者の工期が遅れたことによって、結果的に自社の工期も伸びることがあります。
以上のように、工期が伸びることによって代金の回収が先送りとなり、資金繰りが苦しくなるケースが多いのです。
これも、他の業種ではあまりみられない特徴です。
保証付融資が多い
建設業は、全業種の中でもプロパー融資の割合が特に低くなっています。
プロパー融資の割合は、全業種平均が9.8%であるのに対し、建設業は7.0%に過ぎません。
なお、プロパー融資の割合が低い業種のワースト3を並べると以下の通りです。
- 1.不動産業…6.7%
- 2.建設業…7.0%
- 3.製造業…7.7%
この通り、建設業は無担保・無保証での融資が極めて困難な業種です。
建設業では有担保・有保証ともに多く、担保付融資の割合は61.3%、保証付融資の割合は31.7%となっています。
特に保証付融資はサービス業に次いで高く、全業種で第2位の多さです。
これは、建設業の資金需要の大半がつなぎ融資のためです。
つなぎ融資は、工事が完成するまでの資金繰りをつなぐための融資であり、工事の完成と同時に一括返済します。
したがって、借入期間は1年以内の短期借入になることがほとんどです。
長期借入ではないため担保の重要性は下がるものの、銀行としては何らかの保全がほしいところ。
そこで、信用保証協会の保証をつけて融資するのです。
保証付融資の割合が全業種トップクラスということも、建設業の特徴といえます。
建設業でファクタリングするメリット
以上の特徴を踏まえて、建設業でファクタリングするメリットをみていきましょう。
ファクタリングで早期回収
建設業の商習慣は、今後もなかなか変わらないでしょう。
法律で規制したところで、建設業の構造が変わらない以上、中小規模の業者は大手の圧迫を避けられません。
法律に違反しないギリギリのラインで、不利な契約を強いられることも実際にあります。だからこそ、できるだけ不利な契約を避ける一方で、不利な契約条件でも資金繰りが安定するように工夫すべきです。
そのためにも、ファクタリングを活用しましょう。
ファクタリングは利用会社の経営を重視しないため、どのような状況にあっても資金を調達できます。
不採算案件の受注が多く、慢性的な赤字体質に陥っている建設業者でさえ、ファクタリングならば調達できるのです。
出来高払いで契約すれば、進捗に応じて発生する売掛債権(売掛金)をその都度ファクタリングし、早期回収することで資金繰りがラクになります。
また最近では、受注の時点でファクタリングできる「見積書買取」「注文書ファクタリング」といったサービスも増えています。
これは、請求前(工事完成前)の段階でも、見積書や発注書、注文書などを提示することで未確定の売掛債権(売掛金)をファクタリングできるサービスです。
「つなぎ資金+ファクタリング」の併用により、建設業の資金繰りは安定します。
あらゆるトラブルにファクタリングで対応
建設業でファクタリングを活用すれば、トラブルへの抵抗力もアップします。
建設業でありがちなトラブルといえば、上記でも挙げた「資材の納品遅れ」や、従業員のケガによる人材不足などです。
資材の納品が遅れると、工期の遅れにつながり、延いては資金繰りの悪化を招きます。
それを避けるためには、資材の仕入れ先を変更することが考えられますが、その場合には材料費が高くなったり、仕入先への支払いサイクルが短くなったりすることも多いです。
このうち、特に深刻なのは支払いサイトの短縮でしょう。
買掛先への支払いサイトが短くなると、手元資金が流出するペースが速くなります。
その一方、売掛債権(売掛金)の回収サイトを短くできるわけではなく、収入と支出のバランスが大きく崩れます。
資金繰り計画を見直し、不足資金は調達しなければなりません。
また、従業員のケガにより人材が不足した場合には、外注などによってカバーする必要があります。
外注費の支払いは、自社の従業員の給与支払いよりも早いため、これも資金繰りを圧迫します。
これらのトラブルにはファクタリングで対処しましょう。
ファクタリングを活用すれば、支払いサイトの短縮や外注費の負担にも柔軟に対応できます。
大手取引先の貸倒れリスクを回避
建設業は、一社依存に陥りやすい業種です。
一社依存、または特定少数の取引先に依存している場合には、ファクタリングを積極的に活用してください。
売上比率が大きい取引先が倒産すると、売上の大部分が回収できなくなります。
中小業者であれば、手元資金もそれほど潤沢ではないため、連鎖倒産の恐れがあります。
また、その取引先の穴を埋めるのも容易ではありません。
新規取引先を開拓し、業績を回復するまでには長い時間がかかるでしょう。
ファクタリングには償還請求権がないため、売掛金が回収不能になった場合にも何ら責任を負いません。
一社依存に陥っている会社は、その売掛債権(売掛金)をファクタリングすることによって、万が一の貸倒れリスクを回避できます。
新規取引先を開拓し、一社依存からの脱却を図りつつ、現状の貸倒れリスクにはファクタリングで対処するのがおすすめです。
無担保・無保証でスムーズに資金調達
無担保・無保証で利用できることも、建設業にとっては大きなメリットです。
コロナ禍で新たな借り入れを行った会社の割合は、建設業では40.8%となっています。
これは、全業種の中で最も低い水準です。
したがって、他の業種に比べると担保・保証にも余裕があると考えられます。
とはいえ、担保・保証の活用は慎重に考えるべきです。
建設業を取り巻く環境は厳しく、いつ資金繰り難に見舞われるか分かりません。
その時のためにも、ファクタリングによって資金を調達し、担保・保証を温存しておくのが賢明です。
その他のファクタリングがおすすめの業種
以上のように、業種によってファクタリングの活用方法はさまざまです。
飲食業、サービス業、建設業と紹介してきましたが、ファクタリングがおすすめの業種はそれだけではありません。
業種の特徴とファクタリングのメリットを掛け合わせることで、他の業種でも役立ちます。
ファクタリングがおすすめのその他の業種についても、簡単にみていきましょう。
運送業
運送業はなぜファクタリングを利用するケースが多くなるのでしょうか?その理由は以下の通りです。
固定費(人件費)が負担になりやすい業種である
「運送業のコストのうち高い割合を占めているのが人件費である」
運送業でファクタリングによる資金調達が行われやすい理由としてあげられるのが、固定費のうち人件費の占める割合の高さです。
例えば小売業であれば、コストの大部分は仕入れ費用となりますが、仕入れに関してはある程度はコントロールできます。
業績が悪くなれば仕入れ量を減らしてコストを引き下げれば良いですし、業績が良ければ仕入れ量を増やして、より高い売上を狙うこともできます。
しかし運送業の場合には人件費がコストの大部分を締めていると言っても過言ではないので、削りたくても削りようがありません。
もちろんリストラなどを進めれば人件費を削ることも可能でしょうが、一過性の不景気であった場合には、再び人材を雇い入れなければなりません。
そのコストもまた会社にとって負担となってしまうわけです。コストが固定化しやすい運送業であるからこそ、一過性の業績悪化と判断できる場合にはファクタリングを利用します。
ファクタリングであれば、発生した売掛金の入金を前倒しするだけです。返済の必要もなく安心して利用可能です。
車両購入などによる高額の支出にも対応しなければならない運送業
運送業で必須となってくるのが車両です。車両の中でも特に大型であるトラックを何台も所有している会社は少なくありません。
近年の通販利用者の増加により、運送業の需要は高まっているのです。事業を拡大していこう、というケースでは特に運送業はコストが掛かります。
トラック1台増やそうにも中古でも1,000万円以上してしまいます。新車であれば、2,000万円や3,000万円ほどしてしまうものも珍しくありません。それらを複数台購入しなければならない場合には大きな負担になってしまうものなのです。
ファクタリングであればトラックの購入資金で足りない部分を補うことも可能です。借入金で対応する方法もありますが、負債が大きくなるのは会社としても避けなければなりません。
負債を増やさない資金調達方法であるファクタリングが大いに役立ってくれるわけです。
また、車両の数が多くなればなるほどトラブルも多くなります。トラブルに対応する費用や車両のメンテナンス費用も馬鹿になりません。
複数台にトラブルが発生したときにもまとまった出費が発生しやすいのでやはりファクタリングの出番となるわけです。
運送業者がファクタリングを行う場合
ファクタリングには2社間取引と3社間取引がありますが、2社間取引のほうが3社間取引よりも手数料が高くなっており、不利な契約となってしまうわけです。
その反面2社間取引であれば売掛先に通知がないので安心してファクタリングが利用できるのです。
運送業に関しては手数料が安い3社間取引が利用しやすく、運送業者はファクタリングを利用するケースが多いので、取引先のファクタリングへの理解があるわけです。
2社間・3社間ファクタリングについての詳しい説明はこちら
アパレル業
アパレル業もファクタリングを利用するケースが多いです。その理由はそもそもアパレル業界は売上に波があることでも知られ、資金繰りの悪化に陥りやすい業界であるからです。
アパレル業界がなぜファクタリングが必要になってくるのか、ファクタリングを利用するメリットについてお伝えします。
仕入れから現金になるまでの間隔が長くなりやすい業界である
アパレル業界ですが、業種の特徴として「在庫」を抱えるケースが多い、というものがあります。様々なファッション関連の商品を仕入れるわけですが、予定通りにすぐに売れるわけではありません。
中には長期間に渡り在庫として抱えてしまうものもでてくるわけです。
もちろん在庫に関してはさばく方法もあります。例えば、利益を無視して安く売却すれば、在庫は減るかもしれませんが、損失が発生する恐れもあるのです。
在庫を多く抱えるということは、予定通りの売上が発生しておらず、会社の現金が予定通りに増えていない状況となります。
さらに、在庫に抱えることによる、在庫費用といったものも発生するわけです。アパレル業界では仕入れてから売れるまでに数ヶ月かかることも珍しいわけではありません。
こういった在庫問題を解決するために出番となるのがファクタリングです。
ファクタリングに関しては売上があったもののみ現金化できることになるわけですが、アパレル業界は季節ごとに仕入れを行っていかなければなりません。
前の季節の売上が悪かったり売上が発生するまで時間がかかってしまったりすれば次の季節の仕入れに響いてしまうわけです。
仕入れに響かないようにするためにファクタリングを利用するわけです。
一時的に資金が枯渇しやすい業界である
アパレル業界では定期的にセールを行うことがよくありますが、セールを行うことで在庫品をさばいたり、売上をいつもよりもアップさせて会社の資金を増やしたり、といったことを期待しているわけです。
しかしそのセールに関してもコストが発生してしまいます。特にセールの規模が大きければ、セールを行うための仕入れや、セールのための特別に人材を確保しなければならないわけですし、セールをアピールする広告宣伝費もかかってきます。
セールの時期には現金が必要になることが多く、早期の資金調達が可能であるファクタリングが選ばれるケースが多くなっています。
アパレル業界がファクタリングを利用するメリットとは?
アパレル業界がファクタリングを利用するメリットは、継続的な出費を抑えられる
事です。
解説したように、アパレル業界はセールや季節ごとの仕入れなどある程度の資金が必要なってきます。
一般的な資金調達方法として借り入れがありますが、借り入れの場合は毎月返済をしなければなりません。
利用してしまうと、一定の資金を返済に回さなければなりませんので、アパレル業界としては利用しにくいわけです。
ファクタリングであれば融資ではないので返済は必要ありませんので、継続的な出費は発生しないのでアパレル業界として利用しやすいのです。
ファクタリングのメリットについての詳しい説明はこちら
人材派遣業
人材派遣業もファクタリングが多く活用されている業界の一つです。では、なぜ人材派遣業はファクタリングによる資金調達を選択しているのでしょうか?
派遣先企業からの入金よりも派遣社員への支払いのほうが先にくる!
人材派遣業でなぜファクタリングが選ばれているのか、ということを知るためには、まずは仕組みを理解しなければなりません。
人材派遣業に関しては、派遣元の企業が派遣先に人材を派遣します。
派遣先の企業から派遣元の企業に対し支払いが行われ、派遣元の企業が派遣社員に対して給与を支払うシステムになっているわけです。
人材派遣業を行っている会社としては、先に派遣先から入金があれば何の問題もありません。入金したお金の中から支払いを行っていけばよいのです。
しかし実態は異なっており、先に派遣社員への支払いがやってきてしまうのです。支払いを行った後に入金があるので、派遣会社としては「資金繰りが悪化しやすい取引システム」といえます。
その入金と出金のタイムラグを埋めてくれるのがファクタリングなのです。ファクタリングであれば売掛金を期日前に入金させることが可能です。
派遣先からの入金を待たずに現金が得られるので、派遣社員への支払いも問題なく行えます。
特に数十人規模の大規模な派遣をおこなう場合には、ファクタリングを利用しなければ対応できないケースも出てくるわけです。
例えば50人を派遣して、月に20万円の給与を支払うとします。1ヶ月あたりで1,000万円(50人×20万円)の支払いをしなければなりません。
派遣先からの支払いが遅い状態であれば、1,000万円の対応というのはかなり難しいでしょう。会社の資金が枯渇してしまう恐れもあるわけです。
そもそも給与の支払いを遅らせることは、経営者としては絶対にしてはいけません。労働者の働く意欲を失わせてしまうことになり、派遣社員だけではなく派遣先からの評価も落としかねないのです。
今後の会社の経営に問題が発生することも考えられるわけです。だからこそ多くの人材派遣業は新たな派遣先が決まった当初に関してはファクタリングで対応するケースが多くなってきます。
順次派遣先からの入金が始まったら支払いができるようになるので、ファクタリングを利用せずに済むようになります。
時期による支払いの増加にファクタリングで対応する人材派遣業
人材派遣業にはある特性があります。ゴールデンウィークやお盆の周辺であるとか、年末年始といった長期休暇の前後にはどうしても出費が増える傾向にあるわけです。
長期休暇の前後は派遣の仕事も増えますし、働く人も増えます。給与の支払額も多額になりやすい時期なのです。
ファクタリングは売上の増減が激しい会社に適しています。繁忙期と閑散期がある業種に関しては、繁忙期に出費が大きくなってしまい対応できなくなることが珍しくありません。
そこで入金を早めるファクタリングの出番となるわけです。
人材派遣業がファクタリングを利用するメリットとは?
人材派遣業を行っている場合には、大手との取引を継続していくことが成功の秘訣です。
一方で手持ちの現金がないからといって、大手との取引を手控えてしまうとビジネスチャンスを逃してしまうことになります。しかしファクタリングを利用すれば手持ちの資金に関係なく大手との契約を結ぶことも可能です。
契約を結び派遣社員を派遣した時点で売掛金が発生します。その売掛金をファクタリングすれば現金が得られるわけです。
手持ちの資金がなかったとしてもファクタリングがあれば業務を行えるのです。ファクタリングを利用していけば、ビジネスチャンスを逃すこともなくなります。
なお逆にファクタリングに向いていない業種についてはこちらで解説しています。
ファクタリングの利用が向く業種、向かない業種
まとめ:No.1のファクタリングは全業種に対応
この記事では、業種別のファクタリングの活用について詳しく解説しました。
ファクタリングは、業種を問わず利用できますが、業種によってメリットや活用方法は様々です。
ファクタリングが特に向いている業種もあれば、最近の動向によってファクタリングのメリットが高まっている業種もあります。
自信の属する業種の特徴や動向を踏まえて、ファクタリングの活用を模索してみましょう。
ファクタリングの活用に悩んでいる方は、No.1までお気軽にご相談ください。
No.1のファクタリングは全ての業種に対応しており、実績も豊富です。
あらゆる業種に精通したコンサルタントも複数在籍しており、業種に合わせたファクタリングプランをご提案します。
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
よく見られているファクタリング記事