DX認定 第81134494-101号

カテゴリー: ファクタリング

【徹底比較】ファクタリングにかかる日数は?他の資金調達方法との使い分けも解説!

ファクタリングを利用する人の多くが、
「ファクタリングなら日数をかけずに調達できる」
という点に魅力を感じています。
確かに、ファクタリングならば最短数時間での資金調達も可能です。
しかし、ファクタリング以外の資金調達方法も広く検討し、最適な方法で調達する必要があります。
その際に時に重要なのが、資金調達にかかる日数です。
この記事では、資金調達方法別に調達日数を比較し、ファクタリングとの使い分けや併用について詳しく解説します。

資金調達方法が多様化している

会社が資金を調達する方法は様々です。
基本となるのは、銀行融資をはじめとする伝統的な方法ですが、最近は資金調達方法が多様化しています。
同じ銀行融資でも、売掛債権を担保とする売掛債権担保融資が登場し、銀行融資の在り方そのものが変化しつつあります。
また融資以外でも、売掛債権を売却するファクタリングの普及が急速に進んできました。
これからの企業経営では、時代の流れに合わせて資金調達方法を多様化していくことが重要です。
その際には、複数の方法によって無計画に資金調達するのではなく、その時々の最適な方法で、計画的に資金調達しなければなりません。

比較のポイントは?

自社に適した資金調達方法を比較する主なポイントは、以下の3つです。

  • 調達日数
  • 必要調達額
  • 調達コスト

調達日数

資金調達方法によって、調達日数が大きく異なります
いくら条件の良い方法でも、必要なタイミングで資金を調達できなければ意味がありません。

必要調達額

必要調達額も重要です。
低コストでスピーディに調達できたとしても、少額しか調達できなければ資金繰りを回すことはできません。

調達コスト

調達コストには、ある程度目をつぶることができます。
多額をスピーディに調達できるならば、高い手数料を払うだけの価値があります。
しかし、調達コストは確実に資金繰りの負担になるため、安いに越したことはありません。

最も重要なのは「調達日数」

以上の3点は総合的に判断すべきですが、強いて言えば、最も重要となるのは調達日数です。
資金繰りにはリミットがあります。
銀行への返済や買掛先への決済、税金の納付など、支払いのタイミングは決まっています。
交渉によって先延ばしも可能ですが、その場合には信用の悪化は避けられません。
銀行の返済に遅れると、次回の融資を受けることが困難になるでしょう。
買掛先の信用が悪化すると、与信限度額(掛買いの上限額)を減額される可能性が高いです。
税金の滞納は最も深刻で、銀行融資を受けることが不可能となり、助成金・補助金の申請もできなくなり、最悪の場合には差し押さえを受けます。
そうならないためにも、資金繰りのリミットに間に合う資金調達方法を選ぶことが大切です。
資金ショートを回避できるならば、調達コストが高くとも利用価値があります。
また、多額の現金を調達できない場合にも、優先順位に沿って支払っていくことで、信用悪化を最小限にとどめることができます。
したがって、自社に適した資金調達方法を選ぶ際には、

  1. 調達にかかる日数
  2. 調達できる金額
  3. 調達にかかるコスト

の順序で検討していくのがポイントです。

資金調達方法別の調達日数の目安

調達日数を優先しながら資金調達方法を選ぶには、それぞれの方法でどのくらい日数がかかるのか、目安を知っておく必要があります。
中小企業が利用しやすい方法に限定して、調達日数の目安をみていきましょう。

銀行融資(調達日数:数週間~1ヶ月)

多くの会社にとって、銀行融資は資金調達の軸となります。
特に中小企業は、大企業に比べて銀行融資への依存度が高いです。
今後も、基本的には銀行融資が資金調達の軸になるでしょうから、中小企業は銀行との関係を良好に保つこと、銀行融資に有利になる経営を心掛けることが大切です。
しかし銀行融資は、資金調達方法の中でも調達日数が長く、一般的に数週間~1ヶ月以上を要します。
これは、銀行が貸し倒れリスクを嫌い、厳しく審査するためです。
融資先の経営が悪化したり、返済が滞ったりした場合、銀行は融資先の債務者区分を引き下げなければなりません。
金融庁は各銀行に対して、債務者区分に応じて引当金を積むことを求めています。
つまり、融資先の貸し倒れリスクが高まれば、貸倒損失が発生するだけではなく、貸倒引当金として拘束される資金が大きくなるため、銀行の収益悪化につながるのです。
そうならないためにも、銀行は現時点で十分に返済能力があること、なおかつ将来的にも安定した返済能力が見込めることを確認するために、厳しく審査します。
審査自体にも時間がかかりますが、担保を設定する場合には担保評価も必要です。
信用保証協会の保証をつけるならば、銀行と信用保証協会の手続きが加わるため、調達日数はさらに長期化します。
経営が極めて良好であり、無担保・無保証で融資を受けられる会社であれば、2週間程度で資金調達できることでしょう。
そうでなければ、おおむね1ヶ月程度、場合によっては1ヶ月以上かかるものと考えてください。

公的融資(調達日数: 1ヶ月~数ヶ月)

一般に「銀行融資」といえば、民間金融機関による融資を指します。
その一方で、公的金融機関による公的融資も利用可能です。
日本政策金融公庫は、政府が100%出資して運営する公的金融機関です。
民間金融機関では融資できない会社に融資し、資金繰りを支援することを目的としています。
例えば、創業1年未満の会社、経営悪化が深刻な会社などは、民間金融機関から融資を受けることが困難です。
しかし、そのような会社でも資金需要は常に発生しており、融資を受けられなければ経営が破綻してしまいます。
それを支援するのが日本政策金融公庫です。
注意したいのは、調達日数が長いことです。
民間金融機関は多くの支店を構え、多くの銀行員を抱えているため、多くの融資案件をこなすことができます。
これに対し、日本政策金融公庫は支店が少なく、スタッフも少ないため処理能力が低いです。
そこへ、民間金融機関から融資を受けられない会社から、多くの融資相談が寄せられています。
このため、日本政策金融公庫での調達日数は、最低でも1ヶ月以上かかると考えてください。
コロナ禍など、急激に景気が悪化する局面では、日本政策金融公庫への融資相談が殺到するため、2~3ヶ月もの調達日数を要することもあります。

ビジネスローン(調達日数:最短即日~1週間)

融資にこだわる場合、ノンバンクのビジネスローンが最も調達日数の短い方法です。
ノンバンクとは、預金業務を取り扱っていない金融機関を意味します。
分かりやすいイメージは、消費者金融などの貸金業者です。
銀行は預金を貸付金の原資にしますが、ノンバンクは預金ではなく、銀行や金融市場から調達した資金を貸し付けています。
このスキームで利益を上げるには、銀行に対する借入金利に上乗せして融資する必要があります。
となると、融資による資金調達を希望する会社は、金利の高いノンバンクは避け、金利の安い銀行を利用します。
そして、銀行から融資を受けられなかった会社が、次善策としてノンバンクを利用するのです。
銀行融資を受けられなかった会社は、銀行から「返済能力に問題あり」と判断されているのですから、基本的に融資しにくい会社といえます。
決算書の内容などを改めて精査したところで、融資の糸口は見つからない可能性が高いため、ノンバンクは「スコアリングシステム」という独自の基準で審査します。
スコアリングシステムは、会社ごとのデータを統計的モデルに当てはめて融資の可否を判断するため、迅速な審査が可能です。
したがって、銀行融資のように審査に時間をかける必要がなく、最短即日で資金調達できる場合もあります。
ただし、あくまでも「“最短”即日」ですから、数日を要することも珍しくありません。

手形割引(調達日数:数日~1週間)

銀行融資、公的融資、ビジネスローンは全て借入による資金調達です。
ビジネスローンはスピーディですが、融資には審査が伴い、手続きも煩雑になりやすく、調達日数が長期化することが多いです。
審査の結果「融資不可」と判断されることも当然あります。
調達日数をかけたからといって、資金を調達できるとは限りません。
したがって、これから紹介する手形割引やファクタリングのように、外部に依存しない資金調達方法を取り入れることをおすすめします。
手形割引は、自社の所有している受取手形を売却する資金調達方法です。
売却する手形の額面金額から手数料を差し引いた金額を調達できます。
近年、手形取引は急速な減少傾向にありますが、日本ではまだまだ根強い人気を誇ります。
業種によっては、手形取引が基本となることも多いです。
手形取引をしている会社は、銀行や手形割引業者で受取手形を割り引いてもらうことで、スピーディかつ手軽に資金を調達できます。
調達日数の目安は数日~1週間程度であり、即日での資金調達は不可能です。
というのも、銀行で手形割引する場合には審査を受ける必要があり、手形割引業者を利用する場合にも手形の郵送などに時間がかかるからです。
とはいえ、回収に時間がかかる受取手形を早期資金化し、資金繰りの円滑化にもつながるため、資金調達以外のメリットも期待できます。

ファクタリング

商品やサービスを信用取引で販売したとき、売掛先から支払期日に代金を受け取る権利を「売掛債権」といいます。
売掛債権は、受取手形と売掛金に大別でき、支払いに手形を用いるのが「受取手形」、支払いに手形を用いないのが「売掛金」です。
上記の通り、受取手形による資金調達には手形割引を利用します。
売掛金の売却に利用するのはファクタリングです。
ファクタリングは近年、特に中小企業や個人事業主の間で急速に普及している資金調達方法です。
経済産業省も後押ししている方法であり、法整備も徐々に進んでいるため、今後もますます普及していくと考えられます。
現在、ファクタリングはあらゆる資金調達方法の中で最もスピーディな方法です。
オンラインの活用により、最短数時間での資金調達も可能です。
ただし、ファクタリングの方式は以下の通り2種あり、方式によって調達日数が変わります。

  • 2社間ファクタリング:ファクタリングの利用会社(以下、利用会社)とファクタリング会社の2社間で取引する方式
  • 3社間ファクタリング:利用会社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式

2社間ファクタリング(調達日数:最短数時間~数日)

2社間ファクタリングでは、売掛先(売掛金の債務者)が一切関与しません。
このため、利用会社とファクタリング会社の手続きがスムーズに進めば、スピーディな資金調達が可能です。
実際、2社間ファクタリングを取り扱っているファクタリング会社のほとんどが、即日ファクタリングに対応しています。
ただし、以下の場合には即日対応が難しいため注意が必要です。

  • 申し込む時間が遅い(契約完了までに銀行の営業時間を過ぎてしまい、入金が翌営業日になる)
  • 大手グループ系列の2社間ファクタリングを利用する(最短2営業日以上を要するケースも多い)
  • オンラインに非対応のファクタリング会社を利用する(対面での契約が必要となり、遠方の会社は当日中の契約が困難)

調達日数を重視する場合には、申し込みから契約まで全てオンラインで完結する「オンラインファクタリング」の利用がおすすめです。
現在、オンラインファクタリングの普及率は低いものの、No.1など一部のファクタリング会社ではご利用いただけます。
対面取引も不要ですから、調達日数を最短数時間に短縮できます。
No.1のオンラインファクタリング「Easy factor」は、最短60分でのスピード対応が可能です。

3社間ファクタリング(調達日数:最短数日~)

3社間ファクタリングは、売掛先を含めた3社間で取引します。
このため、2社間ファクタリングに比べると調達日数が長くなります。
利用会社とファクタリング会社での手続きに加えて、売掛先との手続きも必要です。
特に、売掛先に対する債権譲渡通知の際に書類の郵送・返送を行うため、どうしても数日を要します。
したがって、3社間ファクタリングの調達日数は「最短数日」です。
ここではあえて「最短数日~」とし、調達日数の上限の目安を表示していません。
これは、売掛先の対応次第で調達日数が大幅に長期化することもあり得るからです。
例えば、売掛先の提出書類に不備がある、売掛先の対応が遅い、といった場合には3社間契約が成立するまでに多くの日数がかかります。
売掛先が自社の資金繰り事情に合わせて動いてくれるとは限らないため、3社間ファクタリングの調達スピードに過剰な期待は禁物です。

計画に基づく資金繰りを

調達日数は資金調達方法によって異なり、短いものでは最短数時間~即日、長いものでは数ヶ月を要します。
選び方によって調達日数に数ヶ月の差が生じるのですから、選択を誤ると資金繰りに悪影響を及ぼすことは間違いありません。
そうならないために重要なのが資金繰り表を作成し、計画的に取り組むことです。

資金繰り表の重要性

経営者ならば、だれしも「資金繰り」という単語になじみがあるでしょう。
しかし、資金繰りに真剣に取り組んでいる経営者は少ないものです。
弊社ではコンサルティングも手掛けていますが、資金繰りが悪い会社ほど、行き当たりばったりの資金繰りをしています。
その場合、計画的な資金繰りを心掛けることによって、驚くほど資金繰りが改善する会社も少なくありません。
これは、資金繰り表を作成することで、調達日数に応じて資金調達方法の選択が的確になるからです。
資金繰り表は、一般家庭における家計簿を会社に当てはめたものです。
一般的に、資金繰り表は半年~1年後にわたり、1ヶ月ごとに作成します。
ごく簡単にまとめると、資金繰り表作成の手順は以下の通りです。

  1. 月初の手元資金を記入する
  2. 月中の収入と支出を時系列で記入していく
  3. 月末の手元資金を計算し、翌月初めの手元資金を記入する

これを1ヶ月ごとに繰り返していくと、今後半年~1年間の資金繰りの概況を把握できます。
ポイントは、2の部分です。
月初の手元資金を起点として、収入はプラス、支出はマイナスで計算していくと、収入より支出が先行する、一時的に大きな支出が発生するなどして、手元資金がマイナスになることがあります。
予定通りにいけば、そこで手元資金が底をつき、資金ショートを起こすということです。
資金ショートの時期が分かれば、その時期に合わせて資金を調達し、資金ショートを回避できます。
逆に言えば、資金繰り表を作っていなければ、直線まで資金ショートの危機に気が付きません。
資金繰り表を作っておくかどうかによって、安全性に雲泥の差が生じます。

基本は銀行融資

資金調達の基本は銀行融資です。
銀行融資は、資金調達方法の中でも特に調達コストが安く、多額の調達も可能です。
銀行と良好な関係を築いておけば、スムーズに融資を受けることができ、資金繰りの安定性が高まります。
資金繰り表を作成したとき、数ヶ月後に資金不足に陥ることが分かった場合、銀行融資で調達するのに十分な日数があります。
早いうちから融資担当者に相談しておけば、よりスムーズな調達も可能です。
ただし、銀行融資だけに依存するのは危険です。
銀行が融資に消極的になれば、たちまち資金繰りに行き詰ります。
自社の経営に問題が生じると、銀行は融資判断を厳しくするのが普通です。
さらに、自社の経営に変化がなくとも、銀行の上層部や支店長の交代によって融資判断も変わり、融資を受けにくくなることがあります。
様々な理由によって資金調達環境が変わるため、銀行融資への過度な依存は危険です。

スポットでファクタリングを活用

また、資金繰り表を作っても、全て計画通りに資金繰りできる可能性は低く、大抵はどこかで予想外の資金不足が発生します。
このとき、突発的な資金需要であればあるほど、資金調達方法の選択肢は限られます。
調達日数に余裕がない場合、最も役立つ方法はファクタリングです。
2社間ファクタリングならば、最短数時間~即日での資金調達が可能ですから、大抵の資金需要に間に合います。
そのためにも、普段からファクタリングを利用しておくのが良いでしょう。
普段から利用しておけば、自社に最適なファクタリング会社を見つけやすく、いざというときにスムーズにファクタリングできます。
継続的に利用していれば、より少ない書類で申し込むことができ、好条件でファクタリングできることも多いです。
おすすめは、「銀行から融資を受けるほどでもない」というタイミングで、普段からファクタリングを利用しておくことです。
少額の資金調達に日数をかけることは、審査する側の銀行としても、審査を受ける自社としても効率が悪いため、融資による調達はおすすめできません。
そんな時には、ファクタリングで素早く資金調達するのが得策です。

まとめ:調達日数を考慮すれば資金繰りは安定する

資金繰り安定のためには資金調達方法の多様化が必要です。
ただし、適切に使い分けることができなければ、却って資金繰りが悪化する危険もあります。
資金繰り表を作成し、調達日数を考慮しながら計画的に資金繰りした場合、ほとんどの中小企業は銀行融資とファクタリングを併用することになるでしょう。
調達日数に余裕があれば銀行融資、調達日数に余裕がなければファクタリング、という選択をするだけでも、資金繰りの安定性は大きく高まります。
ファクタリングをご利用の際には、ぜひNo.1にご相談ください。

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )

DX認定 第81134494-101号

株式会社No.1は、経済産業省が定める
「DX認定事業者」の認定を取得しました。

to top