カテゴリー: 資金調達情報
初めての起業と資金調達1
初めての起業と資金調達1
サラリーマンとは明らかに違う請求と入金・支払サイトを理解する
独立開業して売上は順調に上がっているのに、なぜか「お金が足りない」と感じる人は多いのではないでしょうか。
これは会社の業績がどうかという問題ではありません。
売上は順調に上がっていて利益も出ているのです。
これがサラリーマン時代では意識しなかった「入金サイト」と「支払サイト」によるものなのです。
それではサラリーマン時代は意識しなかったこの「入金サイト」と「支払サイト」の説明から独立後の資金調達にまつわる話をはじめていきましょう。
「入金サイト」と「支払サイト」
入金サイトとは請求書を出してから実際に入金されるまでの期間(日数)。
また支払サイトとは請求書を受け取ってから相手先に支払うまでの期間(日数)をいいます。
日本の商慣習では掛(かけ)で取引することが一般的で、請求書を発行してから実際に現金になるまで、最低でも1ヶ月程度かかるのが一般的で、飲食店などの現金商売でもない限りいくら売り上げが上がっても実際に現金化できるまでには比較的長い時間がかかってしまうのです。
一方で、ある程度事業が軌道に乗っていない状態では、掛けで仕入れやさまざまなものを購入することができないのも現実で、多くの場合現金や手持ちのクレジットカードで支払わなければならないのが現実なのです。
このため「お金が入ってこないのに、支払いだけはどんどん先にやってくる」という状況に陥るのです。
サラリーマン時代は仕事をしようが有給休暇を取ろうが決まった日に決まった金額や賞与などのお金が振り込まれますし、経費精算書に領収証を添えて経理に提出すれば、そのような経費も支払ってもらえます。
しかし独立後は商品の仕入れやボールペン1本、ノート1冊にいたるまで極端にいえば自分のお金ということなのです。
そして売上が実際に入金されるまでに経費を使いすぎると、売上があるにもかかわらずお金がない、つまり資金ショートの状態となってしまうのです。
しかもこれは売上と経費が書かれている損益計算書にはあらわれてこないのです。
資金繰り表を作成してお金の流れを把握しよう
事業を進めていく上で、売り上げや経費を把握する人は多いように思います。
一方で資金繰り表はいざ資金調達が必要になってから作成を始める人が多いのではないでしょうか。
しかしながら事業を始めた直後こそ資金繰り表をきっちりとつけておくことが重要だと考えます。
事業を始めた直後は、何かと意識していなかったお金が必要なものです。
だからこそ何日にいくら入金があって、何日にいくら支払う必要があるのか、そして現金で何にいくら払ったのかを資金繰り表できっちりと把握しておく必要があるといえるでしょう。
資金調達はまず資金繰り表から
資金繰り表は日々のお金の流れを管理するだけでなく、実際の資金調達でも必要不可欠です。
おおまかな数字だけで資金調達を行なって、蓋を開けてみれば必要な資金が足りなかったということになれば目も当てられません。
一方でもし仮に資金不足がわかっても、いつ頃にいくら入金があるかわかっていれば、必要な資金の金額を正確に把握できるのです。
そして必要な金額、次回の入金のめどがわかれば、銀行などにつなぎ融資の交渉をしてみたり、ファクタリングなども活用がしやすいのです。
事業を始めたばかりの頃は、事業を伸ばすことだけに手一杯かもしれませんが、いざ開業してみれば会社員時代では予想もしなかったようなお金が必要になります。
お金のことを正しく把握することも経営者の重要な役割といえるのではないでしょうか。
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
・総合ファクタリングプロモーションサイト
・建設業特化型No.1ファクタリングサービスサイト
・他社からの乗り換え専門サイト
・株式会社No.1コーポレートサイト
・簡単スピード査定依頼
・お申込みお問い合わせはこちらから
受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )