ファクタリング情報
ー 資金調達ブログ ー
-
ファクタリング
ファクタリングの不正利用により裁判まで発展した例
訴状 平成28年7月12日 東京地方裁判所民事部 御中 原告 東京都豊島区東池袋3丁目5番7号 ユニオンビルヂング501号室 株式会社No.1 被告 福島県喜多方市豊川町米室字二条川原1862番地99 株式会社アメニティホールディングス 被告 福島県喜多方市豊川町米室字二条川原1862番地99 杉原吉朝 売買代金返還等請求事件 訴訟物の価格 170万0000円 貼用印紙額 1万4000円 第1 請求の趣旨 1.被告...
-
経営情報
資金問題は早急な解決が必要。V字回復するには?
資金問題でお困りの経営者さまへ 資金問題は精神的なストレスが大きく冷静な判断が出来ず、経営判断を鈍らせることが多いです。 資金問題を先延ばしにすればするほど機会損失や誤った経営判断をしてしまい悪循環を招いてしまいます。 まずは、冷静に資金問題の解決を第一に考えてください。 過去の記事にもあるようにいろいろな資金調達方法があります。 銀行借り入れ ビジネスローン ファクタリ...
-
ファクタリング
食品業界のファクタリング事例3つ!
食品業界のファクタリング事例3つ! ファクタリングの利用が多い業界として広く知られているのが食品業界です。 食品業界の場合は原材料を輸入に頼る比率が高いといった事情もあり、不安定な支出に頭を悩ませています。 こちらでは食品業界の代表的なファクタリング利用例を紹介します。 食品業界では、どのようなケースでファクタリングを活用しているのでしょうか? 食品業界の現状とは? ・不...
-
ファクタリング
IT業界のファクタリング利用事例3つ!
IT業界のファクタリング利用事例3つ! IT業界はファクタリングの利用が多くなっています。 販売が進まないケースであったり、システムの開発が遅れたりすることによって入金が後ろ倒しになり、資金がショートすることも珍しくないのです。 こちらではIT業界のファクタリング利用事例を3つ紹介します。 なぜIT業界はファクタリングを選択するのでしょうか? IT業界のファクタリング利用事例その1...
-
ファクタリング
どちらがおすすめ?ベンチャーキャピタルとファクタリングの違い
どちらがおすすめ?ベンチャーキャピタルとファクタリングの違い 創業間もない会社に選ばれることが多い資金調達方法に「ベンチャーキャピタル」があります。 そもそも創業間もない頃には銀行融資などは受けにくい状況となっています。 少なくても創業から3年以上経っていなければ利用できないことが多いのです。 一方で創業間もなかったとしてもすでに売上がある企業であれば利用できる資金調達...
-
ファクタリング
ファクタリングのトラブル例|ファクタリング業者への振り込みと審査時の虚偽報告
ファクタリングのトラブル例|ファクタリング業者への振り込みと審査時の虚偽報告 ファクタリングを利用することでトラブルに巻き込まれてしまう事例も後を絶ちません。 トラブルに巻き込まれないようにするためにも、まずはどのような問題が発生する可能性があるのかを知ることが重要です。 こちらでは以下の2つのファクタリングのトラブルについて徹底解説します。 ・ファクタリング業者への振...
-
ファクタリング
ファクタリングを国が推奨している理由とは?
ファクタリングを国が推奨している理由とは? ファクタリングを国が推奨している、ということは知っているでしょうか? 「国が借金を推奨しているなんて信じられない」 上記のように考えている方もいるかも知れませんが、厳密にはファクタリングは借金ではありません。 融資ではないタイプの資金調達であり、そういった意味も含めて国もファクタリングを推奨しているわけです。 今回はなぜ国が企...
-
ファクタリング
ファクタリング会社を乗り換えるべき基準は?
ファクタリング会社を乗り換えるべき基準は? 「いま利用しているファクタリング会社の対応が悪い」 「利用しているファクタリング会社の手数料に不満がある」 「定期的に利用しているファクタリング会社の対応金額が低い」 ファクタリングを利用している会社はどんどんと増えているのですが、利用側と業者側とのミスマッチが起こっていることも否めません。 様々な理由から利用しているファクタ...
-
雑記
【驚愕】銀行も債権を譲渡するんです
【驚愕】銀行も債権を譲渡するんです 金融機関(以下銀行)が、貸出している債権の回収が難しいと判断した場合、その債権をサービサー(債権回収会社)に売却することがあります。 サービサーとは銀行から債権を買い取る専門業者のことで、2010年の時点で約100社程が認可されています。 法務省の許可事業で、事業を開始するには資本金・株主などについて一定の条件を満たさないといけません。 こ...
-
雑記
【永久保存版】資金繰り改善方法 返済猶予(リスケジュール)
中小企業金融円滑化法ってなんだ? ※返済猶予=リスケジュール 2009年11月30日、前金融担当大臣であった亀井静香氏が提案した「中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律」(※いわゆる中小企業金融円滑化法です)が成立されました。 どのような内容の法律かといいますと、銀行が貸出先である中小企業から返済猶予の相談を受けた場合に対応するように努力義務を課した法...