カテゴリー: ファクタリング

【2025年最新版】資金ショートを防ぐ!ファクタリングによる即日入金の仕組みとは?

スピード査定依頼フォーム
 
「今週中に資金を調達したいけど、入金日はいつ?」

「即日での支払いって本当に可能?」

No. 1には、初めてファクタリングを利用する方からこうした質問が多く寄せられます。

実は、ファクタリングには2つの契約方法があり、それぞれ手続きの条件や支払い(入金)までの流れが異なります。

そのため、混乱してしまう方も少なくありません。

このような疑問にお答えするために、この記事では

  • ファクタリングの基本的な仕組み
  • ファクタリング手続きの流れ
  • 入金・決済のタイミングや方法

についてわかりやすく解説します。

ファクタリングとは?

初めに、ファクタリングの基礎知識を確認しましょう。

ファクタリングは、資金調達方法の一種

ファクタリングだけでなく、以下のように資金調達には色々な方法があります。

  • 金融機関から融資を受ける
  • ノンバンクから融資を受ける
  • 社債を発行する
  • ベンチャーキャピタルから出資を受ける
  • クラウドファンディングで支援を募る
  • 資産を売却する

このうち、ファクタリングは資産の売却にあたります
資産売却の手段をとると、取引先に対して、代金先払いで商品を販売した際に発生する売掛金を売却します。

売掛金は売掛債権に含まれ「将来のある時期に、取引先から代金を受け取る権利」のこと。
当然、この権利には現金(額面金額)に近い価値がありますから、権利の売却(債権の譲渡)もできます。

ファクタリングの場合は、売掛金をファクタリング会社に売却(譲渡)することで資金を調達。
ファクタリング会社は、額面金額から手数料を差し引いて買い取り、支払い期日に額面金額を満額回収することで利益を得ます。

そのため、ファクタリングに利用できる売掛金は「支払い期日前の売掛金」だけ。
会社の資金繰り的には、売掛金を早期回収できるため、ファクタリングは資金繰りの改善にも役立つことでしょう。

ファクタリングの仕組み

ファクタリングの契約方式には、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。

契約方式によって仕組みが異なるため、それぞれみていきましょう。

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングとは、ファクタリングの利用会社(以下、利用会社)とファクタリング会社の2社間で取引するファクタリング方式
利用会社は譲渡人(売掛金を譲渡する人)、ファクタリング会社は譲受人(売掛金の譲渡を受ける人)という関係です。

この他に、ファクタリングを行う売掛金の背景には、売掛先(売掛金を支払う人)が存在します。
しかし、あくまでも利用会社とファクタリング会社だけのやり取りにとどめ、売掛先が関与しないことが2社間ファクタリングの特徴

取引に売掛先が関与しないことから、手続きがスムーズであり、利用会社とファクタリング会社のやり取りに問題がなければ即日で資金調達できることでしょう。
また、2社間ファクタリングは売掛先の信用を損なう恐れもありません。

ファクタリングは、まだまだメジャーとは言い難い資金調達方法です。
このため、売掛先にファクタリングの利用を知られると「経営が悪化していて、銀行融資を受けられないのではないか?」といった疑いを生み、やがて「早いうちに新しい仕入先を見つけ、分散しておこう」といった判断につながるかもしれません。

ファクタリングで資金調達した結果、売掛先の信用を損ない、業績に悪影響を及ぼせば本末転倒です。
しかし、売掛先が関与しない2社間ファクタリングを利用すれば、一部の例外を除いてそのリスクはありません。

オンラインファクタリング

 
オンラインファクタリングは、近年徐々に普及している方式です。
2社間ファクタリングの手続きをすべてオンラインで行うことにより、従来の2社間ファクタリングよりもスピーディに、低コストでファクタリングできます。
入金までの手続きが簡素化されたことも特徴のひとつ。
例えば、従来の2社間ファクタリングは対面・郵送などによって契約するのが普通ですが、オンラインファクタリングはクラウド契約を利用します。
これにより、「契約→入金」の流れが非常にスムーズです。
もちろん、オンラインファクタリングは2社間ファクタリングの一種ですから、売掛先の信用が悪化するリスクもありません。

3社間ファクタリング

3社間ファクタリングは、利用会社、売掛先、ファクタリング会社の3社間で取引するファクタリング方式

2社間ファクタリングとは異なり、3社間ファクタリングでは売掛先が関与するのが大きな特徴です。
取引の当事者が2社から3社になるため、手続きの手間も増え、資金調達に時間がかかる傾向があります。
売掛先が協力的であっても、数日は要することがほとんど。

ただ売掛先が関与すれば、ファクタリング会社は売掛先から情報の提供を受けることができ、買い取る売掛金の安全性をより正確に把握できます。
また、売掛先から直接回収できることも、大きな安心材料。

このように売掛先が関与することで、ファクタリング会社の売掛金の未回収リスクが減ります。
ファクタリングの手数料はリスクによって変動するため、リスクの低い3社間ファクタリングは2社間ファクタリングよりも手数料も安くなることがほとんど

ただし、売掛先への債権譲渡通知(ファクタリングの事実を売掛先に通知すること)を行わなければなりません
したがって、信用上の問題をクリアできなければ、3社間ファクタリングの利用は難しいでしょう。

実際に、ファクタリングを利用する中小企業のほとんどは、2社間ファクタリングを選んでいます。

入金のタイミングは?ファクタリングの流れを解説

初めてファクタリングを利用する人にとって、最大の関心事は「いつ入金が行われるか」ということでしょう。

上記の通り、ファクタリングには2種の契約方式があり、その契約方式によって入金のタイミングが異なります。
基本的には、2社間ファクタリングはスピーディ、3社間ファクタリングは遅い(売掛先次第)と考えておくと簡単。

ファクタリング方式別の入金スピードの目安は以下の通りです。

  • 2社間ファクタリング:最短即日
  • オンラインファクタリング:最短数時間
  • 3社間ファクタリング: 最短1週間程度

入金スピードの違いは、入金までの流れを見るとよく分かります。

2社間ファクタリングはスピーディな入金が可能

2社間ファクタリングの流れから見ていきましょう。

  • 利用会社と売掛先の間で、代金先払いの条件で売買契約を結ぶ
  • 納品後、売掛先に納品書や請求書を送付した時点で売掛金が発生する(債権者:利用会社、債務者:売掛先)
  • 売掛金の入金前の段階で、利用会社は資金調達のためにファクタリング会社に2社間ファクタリングを依頼する
  • 利用会社の提出資料をもとに、ファクタリング会社は売掛先の調査・審査を行う
  • 売掛金を支払い期日通りに回収できる(売掛先に支払い能力がある)と判断した場合、ファクタリング可能であることと買取条件(手数料など)を利用会社に通知する
  • 利用会社が買取条件に同意すれば、2社間でファクタリング契約を結ぶ。ファクタリング契約には債権譲渡契約が含まれ、債権譲渡が成立する(債権者:ファクタリング会社、債務者:売掛先)
  • ファクタリング会社から利用会社へ、売掛金額面から手数料を差し引いた買取代金が入金される

上記の流れのうち、入金のタイミングは最後の買取代金の振り込みが該当します
実施は、申し込みや資料の提出はオンライン(アップロードやメールでの送付)で完了し、数時間以内に審査結果が出るのが普通。

そのためファクタリング会社と売掛先のやり取りに時間を取られることもありません。

オンラインファクタリングの入金スピード

最近普及しつつあるオンラインファクタリング(全ての手続きがオンラインで完結するファクタリング)ならば、AI審査による審査時間の短縮により、申し込みから契約まで数時間で完了するサービスもあります。
オンラインファクタリングの流れは以下の通りです。

  • 1.利用会社と売掛先の間で、代金先払いの条件で売買契約を結ぶ
  • 2.納品後、売掛先に納品書や請求書を送付した時点で売掛金が発生する(債権者:利用会社、債務者:売掛先)
  • 3.売掛金の入金前の段階で、利用会社ファクタリング会社にオンラインファクタリングを依頼する
  • 4.利用会社の提出資料をもとに、ファクタリング会社は審査を行う
  • 5.審査の結果、買取の可否と条件を利用会社に通知する
  • 6.利用会社が買取条件に同意すれば、クラウド契約を用いてファクタリング契約を結ぶ。ファクタリング契約には債権譲渡契約が含まれ、債権譲渡が成立する(債権者:ファクタリング会社、債務者:売掛先)
  • 7.ファクタリング会社から利用会社へ、買取代金が入金される

オンラインファクタリングは2社間ファクタリングの一種ですから、入金までの流れもほぼ同じです。
ただし、オンラインで契約する点で大きく異なります。
利用するシステムはファクタリング会社によって様々です(No.1では、弁護士ドットコム株式会社のクラウド契約システム「CLOUDSIGN」を利用)。
オンライン契約により、非対面でスムーズに契約を締結でき、入金までのスピードも格段にアップしました。

3社間ファクタリングの入金は売掛先次第

次に、3社間ファクタリングの流れを見ていきましょう。

基本的な流れは2社間ファクタリングと同じですが、売掛先の関わり方がポイントです。

  • 利用会社と売掛先の間で、代金先払いの条件で売買契約を結ぶ
  • 納品後、売掛先に納品書や請求書を送付した時点で売掛金が発生する(債権者:利用会社、債務者:売掛先)
  • 3社間ファクタリングで資金調達するために、利用会社は売掛先に相談して債権譲渡の内諾を受け、ファクタリング会社に申し込む
  • 利用会社の提出資料をもとに、ファクタリング会社は売掛先の調査・審査を行う
  • 売掛金を支払い期日通りに回収できる(売掛先に支払い能力がある)と判断した場合、ファクタリング可能であることと買取条件(手数料など)を利用会社に通知する
  • 利用会社が買取条件に同意すると、まずは利用会社とファクタリング会社の間でファクタリング契約を結ぶ。ファクタリング契約には債権譲渡契約も含まれ、債権譲渡が成立する(債権者:ファクタリング会社、債務者:売掛先)
  • 利用会社から売掛先に債権譲渡通知を行う
  • 売掛先とファクタリング会社で契約を結び、3社間契約が成立する
  • ファクタリング会社から利用会社へ、売掛金額面から手数料を差し引いた買取代金が入金される

全部で9つの流れがあり、2社間ファクタリングよりも手間が増えていることがわかります。

ポイントは、以下の3つです。

  • 事前に債権譲渡の内諾を受けていること(交渉に時間を要する)
  • 債権譲渡通知を行うこと(通知書の郵送に数日を要する)
  • 売掛先とファクタリング会社が契約を交わすこと(手続きに時間を要する)

3社間ファクタリングでは売掛先が関与するため、2社間ファクタリングに比べて資金調達に時間がかかることがほとんど。

売掛先が協力的であれば数日で資金調達できることもありますが、そうでない場合には入金のタイミングが遅くなるでしょう。

ファクタリングの契約と決済方法

ファクタリングの流れと入金のタイミングのほか、契約と決済の流れも解説します。

ファクタリングの契約内容

ファクタリング契約には、以下の3つが含まれます。

  • 債権譲渡契約
  • 回収業務委託契約
  • 債権譲渡登記代行契約

それぞれ簡単に見ていきましょう。

※具体的な契約内容については、以下の記事を参照してください。
【注意!】ファクタリングの契約書で確認すべきポイントと悪質業者の見分け方を徹底解説!

債権譲渡契約

ファクタリングは債権譲渡取引の一種
そのためファクタリング契約の中でも、債権譲渡契約が軸となります。

2社間ファクタリング・3社間ファクタリングを問わず、債権譲渡契約は必須。
債権譲渡契約には、ファクタリングに伴う全ての条件が記載されています。
主な項目はこちら。

  • 譲渡する売掛金の特定
  • 償還請求権の有無
  • 債権譲渡通知の有無
  • 手数料の取り決め
  • 買取代金の支払い方法
  • 売掛金の回収(決済)方法
  • 契約の期間や解除などに関する取り決め

回収業務委託契約

回収業務委託契約は、2社間ファクタリングに限って締結するもの

2社間ファクタリングは売掛先が関与せず、債権譲渡通知もいりません。
そのため、売掛先は債権譲渡の事実を知らず、支払い期日には利用会社に代金を支払います。

しかし、支払い期日の時点では、利用会社はすでに債権者ではありません。
債権はファクタリング会社に移っており、利用会社は売掛金の回収を中継する役割、つまり回収業務を代行する立場。

売掛金回収の流れは「売掛先⇒利用会社⇒ファクタリング会社」となるわけですが、「売掛先⇒利用会社」から「利用会社⇒ファクタリング会社」の流れは利用会社の対応次第です。
利用会社が資金繰りなどに流用し、ファクタリング会社への支払いを怠るかもしれません。

これはファクタリング会社にとって大きなリスクですから、トラブルを避けるためにも回収業務委託契約を結ばなければなりません。

3社間ファクタリングの場合、売掛先は債権譲渡を承諾しており、3社間契約の際に「売掛先⇒ファクタリング会社」の流れで直接支払うことにも同意しています。
したがって、3社間ファクタリングでは回収業務委託契約は不要です。

債権譲渡登記代行契約

債権譲渡登記代行契約も、2社間ファクタリングの場合に必要な契約

売掛先が関与しない2社間ファクタリングでは、売掛金譲渡の事実を知るのは利用会社とファクタリング会社だけです。

利用会社が故意に、あるいは不注意によって、すでに売却した売掛金を他のファクタリング会社に譲渡(二重譲渡)してしまうかもしれません。
その場合、同じ売掛金の債権者が2社あることになります。
当然、どちらも権利を主張するためトラブルになるでしょう。

それに備えるために、2社間ファクタリングの場合には債権譲渡登記を行うことがほとんど。

法務局で登記手続きを行うことで、債権譲渡の事実を法的に裏付け、二重譲渡を防ぐことができます。
通常、債権譲渡登記はファクタリング会社が代行するため、債権譲渡登記代行契約を結びます。

対して3社間ファクタリングの場合、売掛先への債権譲渡通知を内容証明郵便で送付します。
「売掛先が債権譲渡通知を受け取って3社間ファクタリングに応じた」という事実を以て債権譲渡を証明できるため、債権譲渡登記代行契約も要りません

ファクタリングの決済方法

回収業務委託契約の解説でも述べた通り、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングでは決済方法が異なります。

2社間ファクタリングの決済方法

2社間ファクタリングの場合、売掛先が債権譲渡通知を受けず、ファクタリングの事実も認識していません。

そのため、

  • 売掛金の支払い期日に、売掛先から利用会社へ決済する
  • 回収した代金を、利用会社からファクタリング会社に送金する

という流れで決済します。

なお、ファクタリング契約の際には、決済に関して以下のような条項もあります。

  • 売掛先が経営悪化などで支払いに遅れた場合、利用会社はどのように対応するか
  • 回収後、利用会社からファクタリング会社への入金は何日以内に行うか

初めてファクタリングを利用する人は、契約内容をよく確認しながら対応しましょう。

3社間ファクタリングの決済方法

3社間ファクタリングの決済方法は簡単です。
なぜなら売掛先が債権譲渡を承諾しており、債権者が変わったことも知っているから。

また、3社間契約の際、売掛先からファクタリング会社へ直接決済することにも同意しています。
したがって、利用会社が特にすべきことはありません。

ファクタリングで即日入金を受けるためのポイント

 
No.1では、はじめてご利用いただくお客様から「ファクタリングの入金日の目安は?」という質問をいただくことがしばしばです。
この場合、お客様の関心は「入金日を把握したい」というより「即日で入金できるか?」「希望日までに入金できるか?」という点にあります。
特に、No.1のファクタリングはスピード入金に定評があるため、即日入金をご希望のお客様も多いです。
ファクタリングで即日入金を受けるには、いくつかポイントがあります。

スピード入金に強いファクタリング会社を選ぶ

 
ファクタリング市場が拡大している昨今、ファクタリング会社の数が増え続けています。
業者ごとに特徴や強みが異なり、入金スピードも様々です。
したがって、即日入金を受けるために最も重要なのは、スピード入金に強いファクタリング会社を選ぶことです。
例えば、ファクタリングにはいくつかの系列があります。
大別すると、銀行や銀行の子会社が取り扱う銀行系ファクタリング、信販会社や消費者金融業者が取り扱うノンバンク系ファクタリング、銀行系・ノンバンク系のいずれにも属さない独立系ファクタリング。
銀行系・ノンバンク系ファクタリングは3社間ファクタリングしか取り扱っていないケースが多く、審査にも時間がかかるため、スピード入金は期待できません。
また、独立系でも大手金融サービスの系列業者は、入金に2営業日以上を要することが多いため即日入金には不向きです。
スピード入金に強いのは、中小・独立系の優良ファクタリング会社です。
独立系の優良ファクタリング会社は、手続きの流れがよく整備されており、最小限の資料によって簡易審査を行います。
対応に柔軟性があるため、「入金を急いでほしい」と伝えることによって、よりスピーディな入金も期待できます。

2社間ファクタリングは最短即日で入金

 
ファクタリング方式の違いでも述べた通り、方式によって入金スピードが異なります。
即日入金を希望する場合、2社間ファクタリングを選んでください。
債権譲渡通知・承諾が必要な3社間ファクタリングは、入金までに早くても1週間程度を要します。
気を付けたいのは、大手金融サービスの2社間ファクタリングです。
近年、大手業者がファクタリングに参入するケースが相次いでいます。
上場企業の参入も少なくありません。
大手業者の2社間ファクタリングは、「最短2営業日で入金」「初回利用は最短2~5営業日で入金」といったケースがよくみられます。
大手業者は安全性や安さをアピールしますが、2社間ファクタリングはリスクの高い仕組みです。
もともと高いリスクを極力抑えるためにも、審査にある程度の時間をかける必要があり、入金までに2営業日以上を要するのです。
このような業者は、公式HPのトップページや「よくある質問」のページで「最短〇営業日で入金」と明記しています。
スピード入金を希望する方は、申し込み前に入金の目安をチェックすることが大切です。
このとき、「即日対応」「即日審査」などのまぎらわしい表現に注意してください。
ただし、「即日入金」を謳っている場合にも過信は禁物です。
これはあくまでも「最短即日入金」という意味であり、「100%即日入金」というわけではありません。
即日入金を受けるためには、以下の様々なテクニックを活用する必要があります。

平日の午前中に申し込めば即日入金の可能性UP

 
ファクタリングに限らず、資金調達はできるだけ早いうちに取り組むことが重要です。
事前に資金繰り計画を立て、資金不足を見越して資金調達を図ることによって、余裕をもって資金を調達できます。
同様に、ファクタリングも早い段階で取り組むことにより、条件の有利なファクタリング会社・方式を選ぶことができ、希望日までに入金を受けることができます。
即日入金を希望する場合、時間に猶予がないだけに、早い時間帯に申し込むことが欠かせません。
もちろん、ファクタリング会社にも営業日・営業時間がありますから、平日の午前中に申し込むのが基本です。
申し込む時間が遅くなると、他社のファクタリングを待たなければならず、即日入金を受けられない恐れがあります。
午前中のできるだけ早い時間帯に申し込めば、他社とバッティングすることが減り、即日入金の可能性も高まるというわけです。
少なくとも正午までには申し込みましょう。
入金スピードが早いファクタリング会社でも、「申し込み→書類提出→審査」の手続きに数時間を要することが多いです。
午後に申し込んだ場合、契約締結の時点で銀行の営業時間を過ぎており、即日入金を受けられない可能性が高いです。

売掛金の選び方で入金スピードが変わる

 
入金スピードは、ファクタリング会社・方式によって異なりますが、売掛金によっても異なります。
即日入金のためには、売掛金の選び方も重要です。

優良債権ほど入金が早い

 
売掛金による入金スピードの違いを大まかにいえば、売掛金の内容が悪いほど入金に時間がかかり、売掛金の内容が良いほどスピーディな入金が可能となります。
ファクタリング会社にとって「内容が悪い売掛金」とは、審査しにくい売掛金や、売掛先の問題により回収不能リスクが高い売掛金です。
この場合、ファクタリング会社は審査と条件設定に時間がかかるため、スピード入金が難しくなります。
逆に、審査しやすい売掛金、回収不能リスクが低い売掛金は、ファクタリング会社にとって「内容が良い売掛金」です。
そこで、即日入金を受けるには優良債権をファクタリングするのがベストです。
例えば、大企業や官公庁の売掛金は優良債権といえるでしょう。
大企業は事業規模が大きく、業績・財務の安定性も高いため、簡単には倒産しません。
「売掛先が大企業・支払期日は1ヶ月後」という売掛金をファクタリングする場合、今後1ヶ月の間に大企業が倒産し、売掛金が回収不能になるリスクは極めて低いです。
したがって、ファクタリング会社は「大企業の売掛金」という情報だけでも、即日入金のハードルが大きく下がります。
官公庁の売掛金も同様です。
官公庁を売掛先とする場合、国や地方自治体の財政が破綻しない限り売掛金を回収できます。
「売掛先が官公庁・支払期日は1ヶ月後」の売掛金であれば、1ヶ月以内に官公庁の財政が破綻するリスクはほぼゼロ、即日入金可能、という判断になりやすいです。
このような優良債権を所有している顧客は、ファクタリング会社にとって優良顧客であり、ぜひとも囲い込みたいと考えます。
その意味でも、柔軟対応・即日入金が期待できます。

取引歴が長い売掛先も入金が早い

 
もっとも、大企業や官公庁の売掛金以外でも即日入金は可能です。
売掛先が地方の中小企業であっても、審査がしやすく、回収不能リスクが低ければ「内容が良い売掛金」といえます。
例えば、新規取引先の売掛金と、長期にわたって取引してきた売掛先の売掛金を比較した場合、内容が良いのは後者の売掛金です。
新規取引先は、過去の取引実績・入金履歴による裏付けがなく、ファクタリング会社は慎重に審査せざるを得ません。
しかし、長期にわたって取引してきた売掛先は、過去の取引と入金の実績を証明することができます。
その売掛先が、過去に入金の遅延などのトラブルを起こしていなければ、ファクタリング会社の評価は一層高まるでしょう。
したがって、即日入金を希望する会社は、できるだけ信用力が高い売掛先の売掛金を選ぶのがポイントです。

書類の充実で入金スピードUP

 
売掛先の信用を裏付けるためにも、書類の充実を心掛けてください。
必要書類はファクタリング会社によって様々ですが、No.1では以下の4点をご提出いただきます。

  • 直近3ヶ月の取引入金が確認できる書類(入金通帳・当座通帳・当座照合表)
  • 決算書直近2期分(勘定科目明細付で税務申告済みの捺印のあるもの)
  • 成因資料(請求書・発注書・納品書など)
  • 取引先企業との基本契約書

これらは、ファクタリングの審査に最低限必要な書類です。
お客様のご要望に応じて他の書類で代替できますが、即日入金のためには上記の書類を不足なく提出するのがベストです。
また、取引内容によって追加書類を求めることもあります。
ファクタリング会社の求めに応じて書類の充実を図ることで、即日入金の可能性も高まるでしょう。

オンラインファクタリングは最短数時間で入金

 
入金を急いでいる方におすすめしたいのがオンラインファクタリングです。
オンラインファクタリングは、従来の2社間ファクタリングよりも入金スピードに優れています。
特に差が出るのが契約方法です。
従来の2社間ファクタリングでは、対面・郵送などで契約した後に入金する流れでした。
対面で契約する場合、利用会社がファクタリング会社の営業所に出向くか、ファクタリング会社から利用会社へ出張訪問するのが一般的です。
上記の通り、即日入金には午前中の申し込みがポイントとなりますが、対面契約の場合、申し込みは午前中に完了しても、即日中に契約できない恐れがあります。
例えば、遠方のため移動に時間がかかる、代表者が忙しくて時間が取れない、スケジュールが合わないなどのケースです。
当然、契約が完了しなければ入金を受けることはできません。
かといって、郵送での契約もスピード入金には不向きです。
書類のやり取りに最低でも数日を要し、書類の不備によってやり取りが増えればさらに時間がかかります。
これらの問題を解消するには、オンラインファクタリングが役立ちます。
オンラインファクタリングではクラウド契約を用いるため、対面・郵送などの手続きは一切不要です。
これにより、「午前中にオンラインファクタリングに申し込み→審査→契約→入金」の流れが数時間で完了し、即日入金の可能性も高まります。
実際に、No.1のオンラインファクタリングでは最短60分入金の実績が多数ございます。
また、オンラインファクタリングは必要書類の少なさも魅力です。
上記の通り、No.1の2社間ファクタリングの必要書類は4点ですが、オンラインファクタリングならば以下の3点にてお申込みいただけます。

  • 直近の決算書
  • 請求書
  • 通帳のコピー

継続利用で即日入金を

 
スピード入金に強いファクタリング会社を選び、2社間ファクタリングやオンラインファクタリングを選び、信用力の高い売掛金を選ぶだけでは不十分です。
入金スピードは「初回利用か継続利用か」によって大きく変わります。

初回利用と継続利用の入金スピードの違い

 
初めてファクタリングを利用する場合、どのファクタリング会社を選んでも必ず「初回利用」となります。
しかし、2回目以降の場合、初回で利用したファクタリング会社Aを再度利用すれば「(A社で)継続利用」、別のファクタリング会社Bを新たに選べば「(B社で)初回利用」です。
基本的に、入金スピードは「継続利用>初回利用」と考えてください。
継続利用と初回利用の差は大きく、入金スピードに定評のあるファクタリング会社でさえ、初回利用時には即日入金が難しい場合があります。
「入金スピードが一般的な業者の継続利用>入金スピードが早い業者の初回利用」といった差が生じることも珍しくありません。

初回利用の入金スピードが遅い理由

 
なぜ初回利用の入金が遅いかといえば、審査に時間がかかるからです。
ファクタリングの審査基準は売掛金の価値、売掛先の支払能力にあります。
しかし、初回利用の際には、売掛金・売掛先だけではなく利用会社も審査対象となります。
ファクタリング会社のリスクは、売掛金の回収不能リスクだけではありません。
利用会社による詐欺のリスクがあります。
実際には以下のような詐欺行為があり、事件化するケースもしばしばです。

  • 架空債権詐欺…実在しない売掛金をファクタリングする行為
  • 二重譲渡…すでに譲渡した売掛金を、複数の相手に譲渡(ファクタリング)する行為
  • 計画倒産詐欺…利用会社と売掛先が共謀し、ファクタリング後に売掛先を計画的に倒産させる行為
  • 使い込み(横領)…2社間ファクタリングの際、支払期日に売掛先が入金した代金を利用会社が使い込み、ファクタリング会社に決済しないこと

このような詐欺リスクを避けるためにも、ファクタリング会社は初回利用の会社に対して審査を実施します。
必要書類で決算書を求める理由もここにあります。
例えば、決算書の内容とファクタリングの申込内容を照らし合わせた結果、以下のように判断すれば、ファクタリング会社は買い取りを拒否するでしょう。

  • 売上高と額面金額が見合わない(架空に計上された売掛金の可能性がある)
  • 利用会社の経営が極めて厳しい(売掛金の入金を使い込む恐れがある)

当然ながら、「売掛先だけを審査」する場合に比べて、「利用会社と売掛先を審査」するほうが、入金までに時間がかかります。

継続利用のファクタリング会社を選ぶ

 
初めてファクタリングを利用する会社は必ず「初回利用」となるため、利用会社自身も審査を受けます。
即日入金を目指すよりも、ある程度余裕をもって申し込み、数日中の入金を目指すのがよいでしょう。
No.1のように、初回利用でも即日入金を行うファクタリング会社もありますが、過度な期待は禁物です。
2回目以降の利用であれば、特に理由がない限り継続利用をおすすめします。
継続利用の場合、ファクタリング会社はすでに利用会社の情報を把握しており、初回利用による実績もあります。
初回利用から長期間が経過している場合や、初回利用から現在までの間に利用会社に大きな変化があった場合を除き、利用会社が厳しく審査されることはありません。
売掛金・売掛先を中心に審査するため、即日入金も受けやすくなるでしょう。
なお、即日入金の確実性を高めるには、継続利用を重ねるのがポイントです。
ファクタリング会社の数が増え、業者間の競合が激しくなっている昨今、どの業者もリピーターの獲得を重視しています。
繰り返し利用してくれる顧客は、ファクタリング会社にとって貴重なリピーターです。
ファクタリング会社は、リピーターが他社に乗り換えるのを防ぐためにも、手数料や入金対応などを優遇します。
したがって、継続利用の回数を重ねるほど入金スピードが早くなっていきます。

継続利用を避けるべきケース

 
ただし、「同じファクタリング会社を継続利用するか」「あえて別のファクタリング会社に乗り換える(初回利用)か」の判断は慎重に行うべきです。
以下のような場合、たとえ入金スピードが遅くなっても、継続利用は避けたほうが良いでしょう。

  • 初回利用時に対応が非常に悪かった(スタッフの対応は初回・継続に関係ないため、今後も対応が悪いと考えられる。入金に多少時間がかかるとしても、早い段階で乗り換えるべき)
  • 初回利用時に取得・作成に手間がかかる書類を求められた(ファクタリング会社の方針で審査が厳しい、またはスタッフの審査能力が低い可能性が高い。継続利用でも必要書類が多ければ即日入金も難しくなるため、乗り換えがおすすめ)
  • 初回利用時の入金に数日を要した(そもそも即日入金に対応していない可能性がある。入金スピードの目安をチェックし、「最短〇営業日で入金」などの場合には「即日入金可能」の業者に乗り換えを)
  • 何度か継続利用しているが、入金スピードがいつも遅い(入金スピードは「継続利用>初回利用」が普通であり、継続利用を重ねるほど入金スピードが早くなっていく。それが実感できない業者は、スピード入金に消極的な可能性大。)

乗り換え先の入金スピードの見極め

 
継続利用を避け、他の業者に乗り換える際には、スピード入金に強いファクタリング会社を選びましょう。
入金スピードの目安となるのは、初回利用を優遇してくれるかどうかです。
一部のファクタリング会社では、初回利用の会社を対象にキャンペーンを実施しています。
初めてファクタリングを利用する会社や、他社から乗り換える会社に対して、入金スピードや手数料などの優遇を行うことで、新規顧客獲得を目指しているのです。
例えば、No.1では初めてご利用いただくお客様(初めてのファクタリング、他社からの乗り換え)を対象に、「初回買取手数料50%割引」または「他社より高額買取保証」の優遇を行っています。
このようなキャンペーンを実施しているファクタリング会社は、初回利用への対応力が高く、即日入金にも柔軟に対応しています。
ちなみに、No.1にお乗り換えいただく場合、初回利用でも最短60分入金が可能です。

ファクタリングで即日入金を目指す際の注意点

 
入金スピードについて、いくつか注意すべき点があります。
特に即日入金を希望する場合、時間に余裕がないためファクタリング会社ごとの比較が不十分になり、即日入金を受けられなくなることも多いです。
即日入金を目指す際には、以下の点に注意してください。

3社間ファクタリングは即日入金不可

 
まず、3社間ファクタリングを避けることが鉄則です。
3社間ファクタリングの仕組み上、即日入金は不可能です。
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの両方を取り扱っている業者では、公式HPなどで「即日入金可能」と表示しているケースが散見されます。
これは、その業者のメインサービスである2社間ファクタリングが「即日入金可能」ということであって、3社間ファクタリングの入金スピードを表すものではありません。
3社間ファクタリングである以上、どの業者でも「即日入金不可」と考えてください。
近年、医療事業者や介護事業者の間で「診療報酬ファクタリング」「介護報酬ファクタリング」が広がっています。
これらのファクタリングでは、診療報酬債権や介護報酬債権を取り扱います。
この場合、売掛先は社保や国保であり、極めて信用の高い優良債権です。
しかしながら、診療報酬(介護報酬)ファクタリングは即日入金に対応していません。
なぜならば、利用会社・ファクタリング会社・社保/国保の3社間ファクタリングだからです。
ファクタリングの利用促進は国の施策であり、公的機関である社保・国保は診療報酬や介護報酬のファクタリングに好意的です。
超優良債権であり、なおかつ債権譲渡通知・承諾がスムーズであっても、「3社間ファクタリングである」という一点によって「即日入金不可」となります。
即日入金を目指すならば、必ず2社間ファクタリング(できればオンラインファクタリング)を選びましょう。

営業日・営業時間に注意

 
営業日・営業時間にも注意が必要です。
ファクタリング会社の受付時間の表記は、業者によって様々です。
No.1のように「平日9:00~20:00(土日祝休)」と表記する場合、「営業時間=受付時間」を意味します。
ファクタリング会社によっては「24時間・365日対応」とする場合もあります。
即日入金を希望する会社は資金調達を急いでいるため、このような表記をみると「土日祝日でも、夜でも入金してもらえる」と思うかもしれません。
しかし、これは「24時間・365日入金対応」という意味ではなく、単に「24時間・365日受付対応」という意味です。
大抵のファクタリング会社では、メールや申し込みフォームなどを通じて、24時間365日申し込みを受け付けています。
実際に申込内容を確認し、利用会社へのヒアリングや必要書類のチェック、審査などを行うのは営業時間内だけです。
基本的に、「24時間365日入金対応」が可能なファクタリング会社はありません。
24時間営業したところで、銀行の営業時間を過ぎれば入金手続きは翌営業日に持ち越されます。
また、365日営業したところで、休日は銀行が営業を停止しているため即日入金は不可能です。
最近、システム的には「24時間・365日即時入金」に対応する銀行も増えています。
しかし現時点では、ほとんどのファクタリング会社が「24時間・365日受付」はできても、「24時間・365日入金」には非対応です。
したがって、即日入金を希望する際には、「受付時間」と「営業時間」を混同しないように注意してください。
休日や夜間にファクタリングを思い立った場合、翌営業日に即日入金を受けるためにも、以下の準備しておくのがよいでしょう。

  • 入金スピードが早いファクタリング会社を数社ピックアップする
  • 必要書類を揃え、すぐに提出できるようにしておく
  • 即日入金を受けられなかった場合に備えて、支払いの優先順位を整理しておく

これにより、翌営業日に即日入金を受けやすくなり、即日入金を受けられない場合の混乱も防げます。

「非対面」「オンライン」で入金が遅れるパターン

 
既に述べた通り、対面取引は入金スピードに問題があります。
よほどアクセスがよくない限り、即日入金を目指す場合には対面取引は避けるのが無難です。
特に、オンラインファクタリングは非対面であり、即日入金にも強いです。
ただし、「非対面」「オンライン」と表記していても、即日入金に強いとは限りません。
ファクタリング会社によって「非対面」「オンライン」の意味は様々です。
例えば、以下のようなケースがみられます。

  • 申し込みや必要書類の提出をメールや専用フォームで行い、契約は郵送によって行う。「完全非対面」ではあるものの契約方式はアナログであり、即日入金は不可能。
  • 申し込みと書類提出をオンラインで行い、契約のみ対面取引。手続きの一部に限って「オンライン」であり、当日中に契約できなければ即日入金不可。

このように、「非対面型」「オンライン」の中には、オンラインとオフラインの複合型のファクタリングが少なくありません。
即日入金のためには、純粋なオンラインファクタリングを選びましょう。
オンラインファクタリング専門の業者や、No.1のように独立したオンラインファクタリングサービスを提供している業者は、完全オンラインで即日入金にも強いです。

多額のファクタリングは入金が遅い

 
ファクタリングで調達する金額によって入金スピードが変わります。
特に、多額の資金を調達する場合には即日入金のハードルが高くなります。
ファクタリングは「償還請求権なし」が基本です。
ファクタリングした売掛金が回収不能になれば、回収実務や貸倒損失はすべてファクタリング会社の負担になります。
売掛金の額面金額が大きいほど、ファクタリング会社の損失も大きくなり、場合によっては連鎖倒産もあり得るでしょう。
もちろん、その売掛金が架空債権であれば一大事ですから、詐欺リスクにも警戒する必要があります。
額面金額が数十万円、数百万円であれば、即日入金できるファクタリング会社も多いです。
しかし、数千万円、数億円となれば即日入金は困難です。
額面金額が大きい場合、ファクタリング会社は慎重に審査する必要があり、入金までに時間がかかります。
また、買取金額がファクタリング会社の準備資金を上回る場合、ファクタリング会社は買取資金を調達しなければなりません。
例えば、対応可能額を「100万円~5000万円(5000万円以上は応相談)」に設定しているファクタリング会社に対し、5000万円以上のファクタリングを申し込んだとしましょう。
基本的に、対応可能額の「~〇〇万円まで」という表記は、そのファクタリング会社の通常のスキームで対応できる限度額を意味します。
だからこそ、限度額を超える場合には「応相談」であり、「厳重な審査」や「買取資金の調達」などのイレギュラー対応が必要になるのです。
当然ながら手続きに時間がかかり、即日入金も難しくなります。
もちろん、対応可能額の範囲内であっても、限度額に近づくにつれて入金スピードが落ちることは言うまでもありません。

悪質業者に注意

 
最後に注意したいのが悪質業者です。
現在、ファクタリング市場には悪質業者が紛れ込んでいます。
主な原因は、ファクタリングが急速に普及する一方で、法整備が追い付かないことです。
ファクタリング業を新たに開業する場合、免許や登録は必要ありません。
貸金業者が貸金三法(貸金業法・出資法・利息制限法)で厳しく規制されているのに比べて、ファクタリング業の規制はかなり緩いというべきです。
これにより、悪質業者が紛れ込みやすい環境となっています。
金融庁は「ファクタリング業を装う悪質業者=ヤミ金」と断定しています。
ヤミ金は無登録営業の貸金業者であり、貸金業法違反のため摘発の対象です。
摘発されないためには、貸金業者として営業するよりもファクタリング業者を装い、規制を避けるのが好都合というわけです。
もちろん、ファクタリング業を装っていても中身はヤミ金であり、違法な貸し付けを行っていることは変わりません。
実際の摘発・裁判の事例をみると、「年率数百~千%超の高金利設定」「違法な取り立て」といった被害が多く、ヤミ金そのものであることがよくわかります。
即日入金を目指している会社では、資金ショート寸前の状態に陥っていることもあります。
この場合、入金スピードが早いファクタリング会社を正確に見極めることが困難です。
業者を選ぶ基準が「即日入金の可否」だけになってしまうと、業者の健全性が見えなくなり、悪質業者のリスクが高まります。
悪質業者を利用すれば、即日入金を受けられたとしても、デメリットのほうがはるかに大きいでしょう。
即日入金を希望するならば、「急がば回れ」と考えてください。
この記事で紹介した即日入金のポイントを踏まえて、「独立系の優良ファクタリング会社」「オンラインファクタリング」などの基準で選べば、悪質業者のリスクは回避でき、なおかつ即日入金の可能性も高まります。

初めての利用でも丁寧にサポートしてくれるファクタリング会社10選

初めてファクタリングを利用する人は、丁寧にサポートしてくれるファクタリング会社を選びましょう。

ここからは、サポート力に定評のあるファクタリング会社を10社紹介します。迅速な資金調達や柔軟な対応で事業者から高い評価を受けています。
自社に最適なサービスを見つける参考にしてください。

スクロールできます→
ファクタリング 即日入金 買取手数料 利用可能額 個人利用 手続き方法
株式会社No.1 最短30分 1%~ 50万円~ 可能 オンライン・対面
ファクタリングZERO 最短30分 1.5%~10% 10万円~5000万円 可能 オンライン 対面 書面
フリーナンス 最短30分 3%~10% 1万円~ 可能 オンライン
QuQuMo 最短2時間 1%~ 上限なし 可能 オンライン
OLTA 最短即日 2%~9% 制限なし 可能 オンライン
ビートレーディング 最短2時間 2%~12% 制限なし 可能 対面
ベストファクター 最短即日 2%~ 30万円~1億円 可能 対面
PMG 最短即日 2%~11.5% 下限なし~2億円 可能 対面
ウィット 最短2時間 5%~15% 30万円~1億円 可能 非対面
ペイトナーファクタリング 最短60分 10% 1万円~ 可能 オンライン

株式会社No.1

No.1
 
No.1は、2016年設立のファクタリング業者。
本社を東京に、名古屋市と福岡市に支社を構えて6年目のファクタリング会社です。
そんなNo.1の特徴は、ファクタリングのメニューの豊富さや完全オンライン完結のファクタリングサービス、資金繰り専門のコンサルティング支援の3つ。
No.1は一般的なファクタリングのほか、建設業界特化型のファクタリングや、個人事業主・フリーランス向けのファクタリングも強みとしています。
即日入金を希望される場合は、対面取引が一切不要のオンラインファクタリングも可能。
No. 1のオンラインファクタリングは、2社間ファクタリングでありながら手数料を2~8%に抑えており、業界随一の安さを誇ります。
その他、資金繰り専門のコンサルティング業務も提供しています。
資金繰り専門のコンサルタントの支援により、経営リスクの調査・分析や資金繰り改善など、ファクタリングを通じてトータルサポートが可能。資金繰りに悩んでいて、即日利用したい方はぜひNo. 1にご相談ください。
 

対象 法人
個人事業主
フリーランス
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 50万円~
入金スピード 最短30分
買取手数料 1%~
手続き方法 オンライン
対面
必要書類 通帳コピー
決算書
請求書・発注書・納品書
売掛先との基本契約書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・ファクタリングのメニューの豊富さで様々な売掛債権に対応しているため利用しやすい
・資金調達を最短即日で対応してくれる
・最低手数料が1%~と低く設定されている
・オンライン契約に対応している
・2社間ファクタリング対応
デメリットまとめ
・面談が必要。ただしオンライン面談可能
・土日祝日はお休み
会社名 株式会社No.1
代表者名 浜野 邦彦
住所 ・東京本社
〒171-0014 東京都豊島区池袋4-2-11 CTビル3F
・名古屋支社
〒453-0014 愛知県名古屋市中村区則武2-3-2 サン・オフィス名古屋3F
・福岡支社
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2F
電話番号 0120-700-339
FAX番号 03-5956-3671
設立年月日 平成28年1月7日
受付時間 平日 9:00〜19:00(土日祝休)

ファクタリングZERO

ファクタリングZERO
ファクタリングZEROはサービスご提供地域を西日本地域に限定したファクタリング会社です。サービスご提供地域を限定することで早くて簡単にしかも安いファクタリングサービスを実現しています。運送業・建設業・製造業・人材派遣業・小売業・介護事業など幅広い業種のファクタリングに対応しています。
20万円~少額取引でもお断りせず、親身に対応し、西日本地域の経営者様に選ばれています。オンライン契約対応でオフィスにいながら、スマホやPCを利用して、申し込みから資金調達までオンラインで手続きを完結することが可能です。そのため従来のファクタリングと比較して、時間やコストを削減しながら、簡単に資金調達することが可能です。申し込みから審査完了まで最短30分のスピード対応で即日資金化も可能です。通常は翌営業日〜2営業日程度で資金調達できるケースが多いです。お客様のご負担を最小限にすることを心がけている為、買い取り手数料は業界最安水準の1.5%~10%となります。審査基準も柔軟で個人事業主も利用できます。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 “20万円~5,000万円 “
入金スピード 最短30分
買取手数料 1.5%~10%
手続き方法 オンライン
書類
対面
必要書類 代表者様の身分証明証
成因証書(請求書・納品書・注文書・支払決定通知書等)
入出金明細
対応可能エリア 西日本
メリットまとめ
・オンライン契約対応
・申し込みから審査完了まで最短30分のスピード対応
・手数料は業界最安水準の1.5%~10%
・審査基準柔軟
・個人事業主でも利用可能
デメリットまとめ
・サービスの対象が西日本地域限定
・会社が福岡県のみ
会社名 株式会社スリートラスト
代表者名 平山 尚
住所 〒812-0013
福岡市博多区博多駅東1-1-16第2高田ビル402
電話番号 0120-222-678
FAX番号 092-409-8771
設立年月日 平成23年12月
受付時間 9:00~19:00 (日・祝日除く)

フリーナンス

フリーナンス

FREENANCE(フリーナンス)は、GMOクリエイターズネットワーク株式会社が提供する、フリーランスや個人事業主向けの「お金」と「保険」のサービスです。

お金のサービスでは、請求書の早期現金化が可能なファクタリングを提供しており、最短30分で資金調達が可能です。手数料は3%~10%で、利用者の「与信スコア」に応じて変動します。取引先に知られずに利用できる点も特徴です。

保険サービスでは、入院時の所得補償「あんしん補償プラス」や、仕事中の事故を補償する「フリーランスあんしん補償Basic」を用意。フリーランス特有のリスクに対応した内容となっています。

会員登録と専用口座の開設が必要で、口座開設の審査を通じて信用力向上も期待できます。フリーナンスは、フリーランスの資金面やリスク管理を支えるサービスです。

 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 1万円~
入金スピード 最短30分
買取手数料 3%~10%
手続き方法 オンライン
必要書類 本人確認書
請求書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・資金調達スピード
・手数料は3%~10%と低手数料
・2社間ファクタリングのため、取引先に知られない
・保険サービスが利用可能
・フリーランスに特化
デメリットまとめ
・手数料が与信スコアに影響される
・フリーランス、個人事業主以外は利用できない
会社名 GMOクリエイターズネットワーク株式会社
代表者名 五十島 啓人
住所 – 本社 –
〒150-8512
東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
– 福岡オフィス –
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2丁目7番21号 天神プライム
電話番号 03-5458-8056
FAX番号 不明
設立年月日 2002年4月
受付時間 24時間

 

QuQuMo

QuQuMo
 
QuQuMoは、株式会社アクティブサポートが手掛けるファクタリングサービス。

QuQuMo最大の特徴は、オンラインに特化していることです。

ファクタリングがオンラインで完結するため、手数料の低さと入金スピードに期待できます。
ファクタリング手数料は1%~、申し込みから入金までは最短2時間での即日資金調達が可能。

ただし他のファクタリング業者と異なり、ファクタリング手数料の上限が明記されていません。
必ずしも他社より安いとは限らないため、利用の際には手数料に注意してください。

このほか、必要書類の少なさも魅力的。
QuQuMoの必要書類は請求書と通帳の2点のみであり、ファクタリングの基本的な資料である決算書の提出も要りません。

即日入金かつ必要書類の準備が面倒な方は、ぜひQuQuMoをご利用ください。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 上限なし
入金スピード 最短2時間
買取手数料 1%~
手続き方法 オンライン
必要書類 請求書
通帳
非対面契約 可能
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・オンライン完結でどこからでも手続き可能
・申込から入金まで最短2時間
・少額から高額まで柔軟に対応で利用可能額が上限なし
・業界トップクラスの低い手数料
・法人、個人事業主どなたでも利用可能
・必要書類は2点のみ
・債権譲渡登記の設定不要
デメリットまとめ
・オンライン手続きしかできない
・土日祝日休み
会社名 株式会社アクティブサポート
代表者名 羽田 光成
住所 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-13-10 南池袋山本ビル3階
電話番号 0120-670-680
FAX番号 非公開
設立年月日 非公開
受付時間 平日9:00~18:00

OLTA

OLTA

OLTAは、オンライン型ファクタリングで人気を誇るファクタリング業者。
OLTAは、オンラインファクタリングを手掛けるファクタリング業者の中でも特に高い人気を誇ります。
日本マーケティングリサーチ機構のデータによると、2021年6月期には『中小企業経営者・個人事業主が選ぶオンライン型ファクタリング』でNo.1を獲得。
OLTAでは、法人、個人事業主向けのオンラインファクタリングしています。
ファクタリング手数料は2~9%であり、オンラインファクタリングならではの手数料となっています。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 制限なし
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~9%
手続き方法 オンライン
必要書類 身分証明書
通帳コピー
決算書
請求書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・オンライン完結で手続きができる
・手数料2%~
・多数のメディアに取り上げられている
・AI審査
デメリットまとめ
・AI審査のため審査が取りづらい可能性がある
・土日祝日が休み
会社名 OLTA株式会社
代表者名 澤岻 優紀
住所 〒107-6004東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル 4F
電話番号 03-5843-0488
FAX番号 非公開
設立年月日 2017年4月14日
受付時間 平日10:00~18:00

ビートレーディング

ビートレーディング
ビートレーディングは、2012年設立のファクタリング業者。
東京・仙台・大阪・福岡の主要4都市に拠点を構えて10年目の会社です。
ビートレーディングの特徴は、ファクタリング業界でも特に業歴が長いこと。
2012年からファクタリングサービスを手掛けており、累計ファクタリング件数は26,000件に上ります。
この業歴によって蓄積されたデータやノウハウは、信頼に値するといえるでしょう。
ただし上記4社とは異なり、オンラインファクタリングには対応していません。
申し込みと書類提出はWEBで行えますが、ファクタリング契約では対面で行います。
しかしビートレーディングから依頼企業への訪問を行っており、ビートレーディングの営業所に出向く必要はありません。
ただ、対面取引には時間がかかるため、遠方の会社は即日ファクタリングが難しいかもしれません。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 制限なし
入金スピード 最短12時間
買取手数料 2%~12%
手続き方法 対面
必要書類 会社指定の審査依頼書
通帳コピー
請求書・発注書・納品書
登記簿謄本
印鑑証明書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・東京・仙台・大阪・福岡の主要4都市に拠点を構えている
・ファクタリング業界でも特に業歴が長いことで信頼感がある
・債権譲渡登記なしでの契約も取り扱いがある
・入金スピードが申込から入金まで2時間
・買取可能額が上限下限なし
デメリットまとめ
・オンラインファクタリングには対応していない
・必ず即日入金されるわけではない
会社名 株式会社ビートレーディング
代表者名 佐々木 英世
住所 東京本社 〒105-0012 東京都港区芝大門一丁目2-18 野依ビル 3階・4階
名古屋支店 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄二丁目4-1 広小路栄ビルディング5階
仙台支店 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町一丁目12-7 三共仙台ビル3階
大阪支店 〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町1-5 三共梅田ビル9階
福岡支店 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東一丁目1-33 はかた近代ビル8階
電話番号 0120-307-032
FAX番号 03-3431-5630
設立年月日 平成24年4月
受付時間 平日 9:30〜18:30

ベストファクター

ベストファクター

ベストファクターは、株式会社アレシアが手掛けるファクタリングサービス。
東京に本社を、大阪に支社を構えています。
ベストファクターの特徴は、平均買取率の高さ。
2021年8月実績の平均買取率は92.2%です。
90%前後の買取率はそれほど珍しいものではありませんが、92%を上回る買取率はかなり高い水準でしょう。
ただし、即日振込実行率は77.8%にとどまります。
ほとんどのファクタリング業者は即日振込実行率を公開していないため比較が困難ですが、単純計算で4社のうち約1社は翌日以降の対応でしょう。
主な理由に、対面取引が必須であること、契約時の必要書類が多いことが考えられます。
また、ベストファクターはオンラインファクタリングを提供しておらず、契約時には面談しなければなりません。
また、登記簿謄本・印鑑証明書・納税証明書など、取得に手間のかかる資料を求められることがほとんど。
即日での入金は難しい可能性がありますが、他社と比較して、条件が良ければ利用を検討してみてください。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 30万円~1億円
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~
手続き方法 対面
必要書類 身分証明書
通帳コピー
請求書
納税証明書
印鑑証明書
登記簿謄本
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・平均買取率の高さ【92.2%】
・手数料が業界最低水準の2%~
・最短即日で現金化できる
・個人事業主でも利用しやすい
・無料で財務コンサルティングが付帯
デメリットまとめ
・対面取引が必須である
・必要書類が多い
会社名 株式会社アレシア
代表者名 班目 祐樹
住所 〒163-1524 東京都新宿区西新宿1-6-1新宿エルタワー24階
電話番号 0120-765-021
FAX番号 非公開
設立年月日 非公開
受付時間 平日10:00~19:00

PMG(ピーエムジー)

PMG

ピーエムジーは、東京本社のほか、全国に9つの営業所を構えるファクタリング業者。
ピーエムジーの営業所の数は、中小ファクタリング業者の中でもトップクラスであり、業容の大きさに特徴があります。
また、ファクタリングの買取原資を提携ファンドから調達しているため、調達可能額が大きいことも魅力の一つ。
ピーエムジーはノウハウや審査力の高さに強みがあり、社内には独立した審査部を設けているとのこと。
買取率は審査次第で変動するとしつつも、92~98%を誇ります。
この買取率は、業界随一の高さといってよいでしょう。
ただし、このように高い買取率を実現するには、審査に手間をかけてリスクを正確に把握し、適切なリスクヘッジが欠かせません。
したがって、最短即日で買取可能としつつも平均では3日程度を要します。
対面取引も必要であり、オンラインファクタリングのようなスピード感が期待できないため、即日ファクタリングを求める人には不向きかもしれません。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 下限なし~2億円
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~11.5%
手続き方法 対面
必要書類 通帳コピー
決算書
請求書
発注書
納品書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・土日対応している
・財務支援などのサポートがある
・全国に9つの営業所を構える
・買取率は審査次第で変動するとしつつも、92~98%を誇る
・資金調達可能額が大きい
デメリットまとめ
・利用可能額が50万円~
・利用条件によって手数料が高く感じられる
会社名 ピーエムジー株式会社
代表者名 佐藤 貢
住所 〒163-0825 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号 新宿NSビル25階
電話番号 03-3347-3333
FAX番号 03-3347-3334
設立年月日 平成27年6月
受付時間 8:30~18:00(土日祝休み)

ウィット

ウィット

ウィットは、小口(少額)専門のファクタリング会社。
小口専門のファクタリング会社は、特に個人事業主と相性が良いです。
なぜなら、個人事業主は法人に比べて、ファクタリング利用額が小さいため。
小口を苦手とするファクタリング会社を利用すると、審査に通りにくくなったり、手数料が割高になったりすることでしょう。
少額でできるだけ有利な条件でファクタリングをするためには、ウィットのような小口専門業者がおすすめ。
特にウィットが得意としているのは、500万円以下のファクタリングです。
利用額の下限である30万円のファクタリングでは、95%の買取実績を誇っています。
最短2時間での即日ファクタリングにも対応しているため、即日利用をご希望のお急ぎの個人事業主はぜひ利用してみてください。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 上限下限なし
入金スピード 最短2時間
買取手数料 5%~
手続き方法 非対面
必要書類 身分証明書
通帳コピー
決算書
請求書
売掛先との基本契約書
印鑑証明書
登記簿謄本
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・業界トップクラスのスピード入金
・完全非対面
・審査通過率95%
・2社間ファクタリングができる
・ノンリコース契約だからリスクがない
デメリットまとめ
・利用可能額が1億円まで
・土日祝日は対応していない
会社名 株式会社ウィット
代表者名 佐野 俊亮
住所 東京本社 〒141-0022東京都品川区東五反田1-6-3いちご東五反田ビル3F
仙台支社 〒980-8485宮城県仙台市青葉区中央1-2-3仙台マークワン19F
福岡支社 〒812-0013福岡県福岡市博多区博多駅東2-5-19 サンライフ第3ビル6F
電話番号 0120-31-2277
FAX番号 03-6277-0058
設立年月日 2016年11月4日
受付時間 平日 9:00~18:00

ペイトナーファクタリング

ペイトナーファクタリング

ペイトナーファクタリングは、ペイトナー株式会社が提供するファクタリングサービス。
ペイトナーファクタリングの最大の特徴は、フリーランス向けのオンラインファクタリングに特化していることです。
このことは、ペイトナーファクタリングの運営元であるペイトナー株式会社が「プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」に加盟していることからもよく分かります。
例えば、ペイトナーファクタリングに登録すれば、請求書をアップロードするだけでいつでも利用できる、完全オンラインファクタリングである、最低1万円から利用できる、個人間取引の請求書もファクタリングできるといったメリットがあるのです。
法人でも利用可能としていますが、ペイトナーファクタリングのファクタリング上限額は10万円からスタートし、利用実績によって毎月更新される仕組み。このため、法人の即日資金調達には利用しにくいかもしれません。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 1万円~10万円まで
入金スピード 最短60分
買取手数料 10%
手続き方法 オンライン
必要書類 身分証明書
請求書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・電話、対面が不要
・最短10分で入金
・個人間の取引も利用可能
・手数料が一律
・オンライン手続きですべて完了できる
デメリットまとめ
・利用可能額に上限がある
・利用可能額が大きくても手数料が下がらない
会社名 ペイトナー株式会社
代表者名 阪井 優
住所 〒107-6003 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル3階
電話番号 非公開
FAX番号 非公開
設立年月日 2019年2月
受付時間 平日 10:00~18:00

ファクタリング会社に悩んでいるならNo. 1にご相談ください!

初めてファクタリングを利用する人の多くが、ファクタリング会社選びに悩みます。

特に、複数の優良ファクタリング会社を見比べた場合、それぞれが良いサービスを提供しているだけに差が見えにくく、悩んでしまうのです。
また、対応の丁寧さやサポートへの取り組みなどは、実際に利用してみなければ分かりません。

ファクタリングの利用経験がない人、これまで会社選びに失敗してきた人などは、会社選びの際にサポート体制を重視してみましょう
サポートが充実しているファクタリング会社は、スタッフの教育に力を入れている、コンサルティングにも強いなど、初めての人にも安心な要素を備えています。
特に、コンサルタントが在籍しているファクタリング会社を選べば、経営全般への影響も踏まえてファクタリングの提案を受けることができるため、初めて利用する人でもファクタリングのメリットを実感しやすいです。

そしてNo.1には、ファクタリング業界の一流コンサルタントが複数在籍しています。
単に売掛金を買い取るだけではなく、

  • ファクタリングを含む資金調達全般のアドバイス
  • ファクタリングの活用による資金繰り改善のサポート
  • 経営課題の調査・分析と課題に合わせたファクタリングの提案

などを行っています。

ファクタリング会社に悩んでいるならば、ぜひNo.1にご相談ください。

まとめ:スピーディな入金をご希望の方はNo.1にお任せください

ファクタリングを初めて利用する方に向けて、基本的な仕組みや入金・決済の流れを分かりやすく解説しました。

ファクタリングは契約方式によって、処理方法が異なり、入金のタイミングや決済の手段も変わってきます。
この点を理解しておくことで、全体像をつかみやすくなり、スムーズな導入に繋がります。

ただ、初めての方にとっては、まだまだ不安が残ることも多いでしょう。
そんな時は、サポート体制が整ったファクタリング会社を選ぶのが安心です。

No.1では、経験豊富なスタッフと一流のコンサルタントが即対応し、入金処理や決済の流れだけでなく、経営全般に関する相談にも柔軟に応じています。
初めての利用でも安心してスタートできる体制が整っており、ファクタリングを通じて経営に新たな歓びの窓が開かれるはずです。
お気軽にお問い合わせください。
 
スピード査定依頼フォーム

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 19:00( 土日祝休 )

   

お知らせ

   

お知らせ 一覧へ

DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top