カテゴリー: ファクタリング

【2025年最新版】ファクタリングは危険?安全に活用するためのポイント|優良ファクタリング会社紹介

スピード査定依頼フォーム
 
資金繰りの手段として注目されているファクタリングですが、
「悪質な業者が多いって聞いたことがある…」
「興味はあるけど、なんとなく怖い」
と感じて、一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか?
 
実際のところ、ファクタリングは正しく利用すれば、非常に有効で安全な資金調達手段です。
ただし、注意すべき点があるのも事実。
だからこそ、信頼できる業者選びが何よりも大切です。
 
この記事では、ファクタリングの安全性に対する不安を解消する為に、

  • 悪質業者の実態
  • 安全なファクタリング会社の見分け方
  • おすすめの優良ファクタリング会社

について詳しく解説していきます。
 
「安心してファクタリングを利用したい」
そんな方に向けて、実用的かつ信頼できる情報をお届けします。
ぜひ最後までご覧ください。

ファクタリングとは?本当に安全?

まずは、ファクタリングの安全性について、基礎知識から学んでいきましょう。

ファクタリングとは?

会社の資金調達には色々な方法があり、外部から融資を受けるだけではなく、自社の資産を売却して資金を調達することもできます。
 
今回紹介するファクタリングは『資産売却』の一種
 
自社が所有している売掛金を、ファクタリング会社に売却することで資金を調達する方法です。
 
そもそも売掛金(売掛債権)は「売掛先から代金を受け取る権利」のこと。
厳密にいえば、ファクタリングは「権利」を売買する取引といえます。
 
法的根拠からファクタリングの安全性を考えるならば、このような見方ができるでしょう。
一般的に、ファクタリングは「売掛金を売却すること」とイメージされますが、
「売掛債権を譲渡し、その対価を受け取る『債権譲渡取引』である」
と考えるのがポイントです。

ファクタリングの法的根拠

では、ファクタリングに法的根拠はあるのでしょうか。
 
ファクタリングの契約には、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの2種類の方式があります。

  • 2社間ファクタリング:利用会社とファクタリング会社の2社間で取引する方式
  • 3社間ファクタリング:利用会社、売掛先、ファクタリング会社の3社間で取引する方式

結論からいえば、ファクタリングは法的根拠のある取引であり、2社間ファクタリング・3社間ファクタリングのどちらも合法
 
ファクタリングが合法であることは、民法からも明確に分かります。
 
民法第466条「債権の譲渡性」の条文を見てみましょう。

第466条
1.債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2.当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示(以下「譲渡制限の意思表示」という。)をしたときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げられない。

出典:出典:WIKIBOOKS「民法第466条」
この条文から、売掛金の譲渡取引であるファクタリングが合法であることは明らかです。
自社がファクタリングを利用し、売掛金をファクタリング会社に譲渡した場合、この法律によって合法とみなされます。
 
万が一、売掛先が債権譲渡を拒否した場合でさえ、譲渡自体は成り立つのです。

ファクタリングは合法!

ファクタリングは、法的に認められている金融取引。
 
「手形割引」と比較すれば、より合法であることがわかります。
手形割引は、受取手形を売却することで資金を調達する方法。
受取手形も売掛金と同じ売掛債権ですから、手形割引は債権譲渡取引の一種といえるでしょう。
コンプライアンスに厳しい銀行でさえ手形割引に応じているのですから、手形割引が合法であることは間違いありません。
 
このほか、手形に裏書きして支払いなどに充てる「裏書譲渡」も、債権譲渡取引と見なすことができます。
同じ債権譲渡取引なのですから、手形割引が合法でファクタリングが違法、といった判断は成り立ちません。
 
「ファクタリングは違法」というのは、誤った認識です。

ファクタリングのメリット3つ

では、法的根拠のあるファクタリングは融資やビジネスローンと比べて何が良いのでしょうか。
 
まずはメリットを簡単に紹介します。

1,ほとんどの会社が利用できる

ファクタリングは資産の売却であり、借入れとして扱われることはありません
そのため返済義務もなく、返済力を測るための審査も不要です。
 
ファクタリング会社が重視するのは、買い取った売掛金が支払われるかどうか。
つまり「売掛先の支払い能力」だけです。
 
売掛先の支払い能力に問題がなければ、

  • 銀行やノンバンクで融資・ローンの審査に落ちた会社
  • 赤字や債務超過の会社
  • 税金を滞納している会社

に当てはまる場合でも資金を調達できるかもしれません。
 
このほか、無担保・無保証で利用できることも魅力です。

2,スピーディに資金調達できる

ファクタリングは、色々ある資金調達方法の中でも、特にスピードに優れています
 
中でも2社間ファクタリングは、特にスピーディです。
2社間ファクタリングは、取引に売掛先が関与しないため、利用会社とファクタリング会社の間でスムーズに手続きが進めば、当日中に資金調達できることがほとんど。
 
最近では、全ての手続きをオンラインで完結する「オンラインファクタリング」も徐々に普及しています。
オンラインファクタリングには、

  • AIによって機械的に審査
  • 契約もオンラインで行うため対面取引不要

といったメリットがあるため『最短60分』など、従来のファクタリング以上のスピード対応を可能としています。

3,売掛先に知られず利用できる(2社間ファクタリングの場合)

2社間ファクタリングに限られますが、ファクタリングは売掛先に知られることなく利用できます
多くの中小企業が2社間ファクタリングを選ぶのも、売掛先への配慮によるものです。
 
売掛先がファクタリングをどのように捉えるかによりますが、ファクタリングが十分に認知されていない現在、ファクタリングの利用を知られることで売掛先の信用を損なうかもしれません。
売掛先によっては、ファクタリングの法的根拠や合法性を知らずに「ファクタリングって違法じゃないの?」と思い込んでいることも。
 
そのような売掛先にファクタリングの利用を知られると、

  • 銀行融資で調達できないのか?
  • 違法な資金調達に頼らざるを得ない状況なのでは?
  • 仕入先を分散したほうがいいかも?

といった疑念を抱くかもしれません。
 
しかし2社間ファクタリングなら、売掛先が関与しないためこのようなリスクはありません。

ファクタリングのデメリット4つ

ただし、ファクタリングには以下のようなデメリットもあります。

1,手数料が高い場合がある

ファクタリング会社は、手数料で利益を得ています。
売掛先を審査してリスクに見合う手数料率を設定し、売掛金の額面から手数料を差し引いて買い取ります。
 
例えば、100万円の売掛金を手数料率10%でファクタリングする場合、10万円の手数料が差し引かれるため、最終的に調達できる資金は90万円。
 
手数料はファクタリング会社によって異なり、会社ごとに大きな差が生じることも。
審査の結果、手数料が高めに設定された場合には、資金繰り負担の増大は避けられません。
利益率が低い会社であれば、手数料の支払いによって利益がほとんどなくなってしまったり、赤字になってしまったりすることも考えられます。

2,多額の資金調達に不向き

ファクタリングは、多額の資金調達の際には不向きになることがほとんど。
 
自社の所有する売掛金を売却するのですから、売掛金総額以上の資金調達はできません。
多くのファクタリング会社が数千万円~数億円のファクタリングに対応していますが、中小企業において、数千万円以上の売掛金をファクタリングする機会はほとんどないでしょう。
 
銀行融資であれば、中小企業でも多額の資金調達が可能ですが、ファクタリングではそれが困難です。

3,利用できるとは限らない

ファクタリングは融資やビジネスローンと比べて利用しやすい資金調達方法ではあるものの、必ず利用できるとは限りません
例えば、

  • 売掛先の信用が低く、ファクタリング審査に落ちた
  • 売掛先が売掛金譲渡を承諾せず、3社間ファクタリング契約が成立しない
  • 売掛金に債権譲渡禁止特約が付いているため譲渡できない

などの場合、ファクタリングは利用できません。

4,悪質業者が存在する

詳しくは後述しますが、ファクタリング業界には悪質業者が存在します。
 
悪質ファクタリング業者とは「ファクタリング会社を装ったヤミ金業者」のこと。
悪質業者は、ホームページを構えて営業しており、メルマガやFAXなどで営業をかけてくることもあります。
 
ファクタリング会社を利用したことのない人であれば、特に悪質性を感じないことも…。
 
また、悪質業者はとにかく契約させることを考えるため、好条件でファクタリングできるように見せかけます。
悪質業者であることを見抜けず、好条件を鵜呑みにして利用した結果、違法金利での借金を背負ってしまうこともあるので、後述の悪質業者に関する部分も参考にしてみてください。

ファクタリングと融資・ローンとの違いは?どちらが安全なのか

ファクタリングと融資・ローンには、どのような違いがあるのでしょうか。
それぞれの違いから安全性を比較していきます。

審査基準の違い

ファクタリングと融資・ローンの最大の違いは、審査基準にあります。
 
ファクタリングは売掛金の売却であり、返済の義務はありません
ファクタリング会社が審査の際に重要視するのは「買い取った売掛金が回収できるかどうか」。
そのためファクタリングの審査では、売掛先の支払い能力を重視します。
利用会社の業績・財務はあまり考慮されず、売掛先に問題がなければ利用できるケースがほとんどでしょう。
 
これに対し融資やローンの審査では、融資先の業績・財務を詳しく分析し、返済力を測ります
返済力があれば融資可能、返済力がなければ融資不可能と判断されることでしょう。

資金調達スピードの違い

では、資金調達スピードはどうでしょうか。
 
ファクタリングは、資金調達方法の中でも特にスピーディな資金調達方法
2社間ファクタリングを利用すれば、即日現金化できる会社も多くあります。
 
また、近年普及しつつあるオンラインファクタリングは、全ての手続きがオンラインで完結するため、数時間でのファクタリングも可能。
 
これに対し、融資・ローンで資金調達する際にはファクタリングよりも長い時間を要します
金融機関から借り入れる場合には1ヶ月程度を要し、ノンバンクのビジネスローンでも数日を要するケースが多いです。
 
これは、審査基準の違いによるもの。
簡易的に審査するファクタリングはスピーディであり、慎重に審査する融資・ローンはファクタリングよりも時間がかかると考えてください。

利便性の違い

審査基準と資金調達スピードが違えば、利便性にも大きな違いが生じます。
 
審査が柔軟で入金までがスピーディなファクタリングは、当然ながら利便性が高いです
逆に、審査が厳しく時間もかかる融資・ローンは、ファクタリングに比べて利便性に欠けると言えるでしょう
 
この違いが顕著に表れるのは、緊急の資金需要が発生した場合。
緊急性の高いシーンでは、融資・ローンの審査を待っている余裕がありません。
融資・ローンでの資金調達を待てば、資金ショートを引き起こす危険があります。
しかし、ファクタリングは数時間で資金を調達できるため「明日までに資金が必要」といった資金需要にも対応可能。
 
また、ほとんどの会社は信用取引を行っており、常に売掛金を所有しています。
これはファクタリングできる売掛金が常に手元にあり、自社の裁量で資金調達できるということ。
このような利便性の高さも、ファクタリングが重宝される理由の一つです。

結論:どちらも安全

以上の違いから、ファクタリングと融資・ローンはどちらが安全といえるでしょうか。
 
融資・ローンを提供しているのは、銀行や信販会社、消費者金融など。
無登録のヤミ金業者などを利用しなければ、合法的で安全性も高いといえます。
 
銀行をはじめとする金融機関はコンプライアンスに厳しいものです。
それらの金融機関から融資・ローンを受けるならば、極めて安全といえるでしょう。
 
もっとも、ファクタリングの安全性が劣るわけではありません
融資・ローンと同じように、ファクタリングを手掛けている会社も様々。
中小ファクタリング会社のほかに、銀行や上場企業のグループ会社が手掛けるファクタリングサービスもあります。
ファクタリング業界にもヤミ金業者が潜んでいますが、それは融資・ローンでも同様です。
 
銀行系のファクタリング会社や、中小の優良ファクタリング会社を利用するならば、融資・ローンに劣らず安全と言えるでしょう。

ファクタリングが怪しい・安全じゃないと言われる理由

ファクタリングは合法的で法的根拠もあり、たくさんのメリットがあります。
ではなぜ「ファクタリング=怪しい」という情報が広く出回っているのでしょうか。
主な原因は3つ考えられます。

違法ファクタリング業者の存在

最大の原因は、違法のファクタリング業者が実在することでしょう。
 
ファクタリングは合法であり、ファクタリングサービスを手掛けるファクタリング会社に違法性は全くありません。
 
これが紛らわしいところです。
 
ファクタリングであれば合法であり、違法であればファクタリングではありません。
そのため「違法ファクタリング業者」も存在するはずがないのですが、世間一般では「違法ファクタリング業者」という言葉がよく使われます。
 
そのため「ファクタリングってよくわからないけどなんとなく怪しいよね」というイメージになってしまいます。
 
「違法ファクタリング」の正しい表現は「ファクタリングを装った違法行為」。
具体的には「ファクタリングを装い、違法金利での貸付を行っているヤミ金業者」を意味します。

金融庁が給与ファクタリングの注意喚起をした

違法業者による被害のうち、特に注目されているのは給与ファクタリングです。
 
一般的な買取ファクタリングは、中小企業や個人事業主などの事業者から売掛債権を買い取ります。
これに対し、給与ファクタリングは個人の給与債権(会社などに勤める個人が、賃金を受け取る権利)を買い取るもの。
 
事業者向けの買取ファクタリングでも違法業者に注意すべきですが、全体的な被害からみると、事業者向けの違法取引はごく一部に過ぎません。
 
最近では、給与ファクタリングが被害のほとんど。
 
とりわけ、金融庁は以下のように注意を呼び掛けています。

「給与ファクタリング」などと称して、業として、個人(労働者)が使用者に対して有する賃金債権を買い取って金銭を交付し、当該個人を通じて当該債権に係る資金の回収を行うことは、貸金業に該当します。
貸金業登録を受けていないヤミ金融業者により、年率換算すると数百~千数百%になる手数料を支払わされたり、大声での恫喝や勤務先への連絡といった私生活の平穏を害するような悪質な取立ての被害を受けたりする危険性があります。
また、高額な手数料を支払ってしまうと、本来受け取る賃金よりも少ない金額の金銭しか受け取れなくなるため、経済的生活がかえって悪化し、生活が破綻するおそれがあります。
ヤミ金融業者を絶対に利用しないでください。

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
金融庁は、日本における金融業の総監督です。
その金融庁が注意を呼び掛けていますから、多くの人が「ファクタリングは危険」というイメージを抱くのも無理はないでしょう。

摘発された罪がある

ファクタリングを装う違法業者が摘発された事例も複数あります。
 
特に近年、コロナ禍によって被害と摘発が増えている印象があります。
被害のほとんどはコロナ禍で所得が減少し、生活に困った人が給与ファクタリングを利用するケース
 
今年初めに摘発された違法業者『ZERUTA』は、コロナ禍で約10万人に対し約50億円を貸し付け、約13億円の利益を得ていたと言われています。
このことから法定利息の数十倍という超高金利で貸し付けていたことも明らかになっています。
 
と、このような事件が大々的に報道されたことで、給与ファクタリングの違法性が広く知られるようになりました。
 
しかし摘発の事例を見る人の多くは、正しいファクタリングの知識を持たないまま焦って申し込んだ結果、被害に遭っています。
 
そのため「給与ファクタリングは危険」ではなく「ファクタリングは危険」というイメージを抱いてしまうのです。

違法ファクタリング業者の共通点と見極め方とは?

違法業者の存在を知り、ファクタリング利用するか迷っている人もいるかもしれません。
しかし、違法業者を見抜くのは意外と簡単です。
違法業者の共通点と見極める方法を解説します。

給与ファクタリングを提供していないか?

まず、給与ファクタリングを提供していないかチェックしましょう。
 
給与ファクタリングを提供している場合、違法業者の可能性が極めて高いです。
給与債権を買い取るファクタリングと、売掛金を買い取るファクタリングは全くの別物。
 
金融庁も、以下のように明確に区別しています。

個人が勤務先に対して有する給与(賃金債権)を対象とした「給与ファクタリング」を業として行うことは、貸金業に該当(貸金業登録が必要)

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
上記の通り、給与ファクタリングを提供している業者は、「ファクタリング業者」ではなく「貸金業者」として営業しなければいけません。
 
貸金業者として登録・営業しているならば、一般的な消費者金融のようにカードローンなどを提供するのが一般的。
しかし、あえて「ローン」とは表現せず「給与ファクタリング」と表現しています。
これを「まともではない」「怪しい」と思える感覚を忘れないようにしましょう。

給与ファクタリングを謳う業者を見かけたら、2つのポイントに注意!

もっとも、給与ファクタリングを提供しているからといって、違法業者と決めつけることはできません。
 
なぜならば、

  • 貸金業登録を受けている正規業者である
  • 金利設定も法定金利を守っている
  • 何らかの理由で、あえて給与ファクタリングと表現している

という可能性もゼロではないからです。
 
したがって、違法業者かどうかを確定するには、

  • 貸金業登録を受けているかどうか?
  • 違法金利ではないか?

の2点をチェックしましょう。
 
しかし実際には、給与ファクタリングの違法性が騒がれ、金融庁も注意を喚起しているため、わざわざ給与ファクタリングの営業をするメリットはありません。
金融庁から登録を受けて営業している貸金業者が「給与ファクタリング」を営業するとは考えにくいです。
 
また「給与ファクタリングを提供しておらず、合法なファクタリング会社」はたくさんあるので、「給与ファクタリングを提供しており、合法性が疑わしい業者」などはそもそも比較・検討しないことがおすすめです。

安全なファクタリング会社を選ぶための4つのポイント

残念ながら、給与ファクタリングを提供している業者を避けるだけでは、安全なファクタリング会社を選ぶことはできません。
 
なぜなら給与ファクタリングを提供していない違法業者もあるからです。
安全なファクタリング会社を選ぶためには、以下のポイントに注目してください。

1,まずは業歴をチェック

真っ先にチェックしたいのは『業歴』
 
ファクタリング会社のホームページには、必ず「会社概要」のページがあります。
会社概要欄をみると、そのファクタリング会社の設立年が記載されているはずです。
設立年から業歴を把握することで、違法業者の大部分を排除できるでしょう。
 
違法営業をしながらも業歴が長いという業者は、基本的に存在しません
なぜなら、長期間にわたって違法営業を続けることは不可能だから。
違法営業を続けていれば、どこかのタイミングで必ず警察や専門機関に相談が寄せられます。
その場合、摘発されるため、会社は無くなることがほとんど。
また、仮に摘発を免れたとしても、悪評がネット上で拡散されるため、徐々に顧客獲得が困難になります。
 
このような理由により、違法業者は短期間で開業・閉業を繰り返すのが一般的です。
そのため業歴が長いほど違法業者との遭遇率は下がり、安全なファクタリング会社である可能性が高まると言えるでしょう。

2,ファクタリング手数料を相場と比較する

ファクタリング手数料のチェックも重要。
 
方式によって異なりますが、ファクタリング手数料の相場は以下の通りです。

  • 2社間ファクタリング:10~30%(オンラインファクタリングは低め)
  • 3社間ファクタリング:1~5%

この相場よりも手数料が安すぎる場合、違法業者の危険性が高まります。
 
「低コスト」という好条件で誘い、最終的には違法な取引に持ち込むスタイルの違法業者がほとんど
逆に、相場より高すぎるケースは悪質業者の可能性はほとんどありません。
 
手数料はファクタリング会社の売りになるものなので、あえて高すぎる手数料を設定することありません。
仮にそのようなファクタリング会社に遭遇した場合には、利用しないようにしましょう。

3,費用面全般に気を配る

ファクタリングの手数料だけではなく、費用面全般への注意は欠かせません。
ファクタリング会社によって手数料の設定は異なり、大きく分けると以下の2パターンになります。

  • ファクタリング手数料だけを請求する(全ての経費をファクタリング手数料に含む)
  • ファクタリング手数料のほか、諸経費を請求する

手数料だけを請求される場合、相場よりも異常に安い設定を警戒すれば良いでしょう。
問題となるのが、手数料の他に諸経費を請求される場合
 
違法業者の常套手段は、ファクタリング手数料を相場より低く、あるいは相場に合わせて設定し、それ以外の諸経費で大きく稼ぐ手口です。
この手口に引っ掛からないためには、申し込み時点で手数料を確実に把握しておく必要があります。
 
このほか、「違約金」「賠償金」などの名目で、多額の請求を行う手口も珍しくありません
ファクタリング契約の内容をしっかりチェックし、危険と判断すれば利用は避けましょう。

4,担当者の対応

業歴、手数料、違約金・賠償金などは、数字で表れる定量的な情報なので、明らかにおかしいものは判断できます。
 
しかし契約書の中には、容易に判断できないものもあるでしょう。
利用会社にとって不利な内容が、遠回しな表現や分かりにくい表現で潜んでいるかもしれません。
 
とはいえ、そのようなことを意識すればきりがなく、優良ファクタリング会社でさえ容易に利用できなくなることでしょう。
 
また、法律や金融の専門家でなければ、そのような詮索は現実的ではありません。
 
そこで重要となるのは担当者の対応
業者の健全性は、担当者の対応に表れることがほとんど。
業歴や料金の設定が健全であっても、実態が不健全であれば担当者の対応に表れます。
 
例えば、料金について詳しく質問したとき、不健全な業者では以下のような対応がよくみられます。

  • ホームページでは「ファクタリング手数料だけ」と書いてあるのに、事務手数料の話が出てきた
  • 「利用状況に応じて変わるため、現時点では分からない」などと質問をはぐらかす
  • 説明が丁寧ではなく、利用を急がせようとする

特に不明点がなくとも、担当者の対応を確かめるために色々質問してみるとよいでしょう。

安全なおすすめファクタリング会社12選比較表

ファクタリング会社をお探しの方に、信頼性と実績を兼ね備えたおすすめのファクタリング会社をご紹介します。迅速な資金調達や柔軟な対応で事業者から高い評価を受けています。
自社に最適なサービスを見つける参考にしてください。

スクロールできます→
ファクタリング 即日入金 買取手数料 利用可能額 個人利用 手続き方法
株式会社No.1 最短30分 1%~ 50万円~ 可能 オンライン・対面
ファクタリングZERO 最短30分 1.5%~10% 10万円~5000万円 可能 オンライン 対面 書面
フリーナンス 最短30分 3%~10% 1万円~ 可能 オンライン
うりかけ堂 最短即日 2%~ 30万円~5000万円 可能 オンライン 対面
QuQuMo 最短2時間 1%~ 上限なし 可能 オンライン
OLTA 最短即日 2%~9% 制限なし 可能 オンライン
ビートレーディング 最短2時間 2%~12% 制限なし 可能 対面
ベストファクター 最短即日 2%~ 30万円~1億円 可能 対面
アクセルファクター 最短2時間 2%~ 30万円~上限なし 可能 対面 オンライン
PMG 最短即日 2%~11.5% 下限なし~2億円 可能 対面
ウィット 最短2時間 5%~15% 30万円~1億円 可能 非対面
ペイトナーファクタリング 最短60分 10% 1万円~ 可能 オンライン

 

株式会社No.1

No.1
 
No.1は、2016年設立のファクタリング業者。
本社を東京に、名古屋市と福岡市に支社を構えて6年目のファクタリング会社です。
そんなNo.1の特徴は、ファクタリングのメニューの豊富さや完全オンライン完結のファクタリングサービス、資金繰り専門のコンサルティング支援の3つ。
No.1は一般的なファクタリングのほか、建設業界特化型のファクタリングや、個人事業主・フリーランス向けのファクタリングも強みとしています。
即日入金を希望される場合は、対面取引が一切不要のオンラインファクタリングも可能。
No. 1のオンラインファクタリングは、2社間ファクタリングでありながら手数料を2~8%に抑えており、業界随一の安さを誇ります。
その他、資金繰り専門のコンサルティング業務も提供しています。
資金繰り専門のコンサルタントの支援により、経営リスクの調査・分析や資金繰り改善など、ファクタリングを通じてトータルサポートが可能。資金繰りに悩んでいて、即日利用したい方はぜひNo. 1にご相談ください。
 

対象 法人
個人事業主
フリーランス
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 50万円~
入金スピード 最短30分
買取手数料 1%~
手続き方法 オンライン
対面
必要書類 通帳コピー
決算書
請求書・発注書・納品書
売掛先との基本契約書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・ファクタリングのメニューの豊富さで様々な売掛債権に対応しているため利用しやすい
・資金調達を最短即日で対応してくれる
・最低手数料が1%~と低く設定されている
・オンライン契約に対応している
・2社間ファクタリング対応
デメリットまとめ
・面談が必要。ただしオンライン面談可能
・土日祝日はお休み
会社名 株式会社No.1
代表者名 浜野 邦彦
住所 ・東京本社
〒171-0014 東京都豊島区池袋4-2-11 CTビル3F
・名古屋支社
〒453-0014 愛知県名古屋市中村区則武2-3-2 サン・オフィス名古屋3F
・福岡支社
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2F
電話番号 0120-700-339
FAX番号 03-5956-3671
設立年月日 平成28年1月7日
受付時間 平日 9:00〜19:00(土日祝休)

ファクタリングZERO

ファクタリングZERO
ファクタリングZEROはサービスご提供地域を西日本地域に限定したファクタリング会社です。サービスご提供地域を限定することで早くて簡単にしかも安いファクタリングサービスを実現しています。運送業・建設業・製造業・人材派遣業・小売業・介護事業など幅広い業種のファクタリングに対応しています。
20万円~少額取引でもお断りせず、親身に対応し、西日本地域の経営者様に選ばれています。オンライン契約対応でオフィスにいながら、スマホやPCを利用して、申し込みから資金調達までオンラインで手続きを完結することが可能です。そのため従来のファクタリングと比較して、時間やコストを削減しながら、簡単に資金調達することが可能です。申し込みから審査完了まで最短30分のスピード対応で即日資金化も可能です。通常は翌営業日〜2営業日程度で資金調達できるケースが多いです。お客様のご負担を最小限にすることを心がけている為、買い取り手数料は業界最安水準の1.5%~10%となります。審査基準も柔軟で個人事業主も利用できます。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 “20万円~5,000万円 “
入金スピード 最短30分
買取手数料 1.5%~10%
手続き方法 オンライン
書類
対面
必要書類 代表者様の身分証明証
成因証書(請求書・納品書・注文書・支払決定通知書等)
入出金明細
対応可能エリア 西日本
メリットまとめ
・オンライン契約対応
・申し込みから審査完了まで最短30分のスピード対応
・手数料は業界最安水準の1.5%~10%
・審査基準柔軟
・個人事業主でも利用可能
デメリットまとめ
・サービスの対象が西日本地域限定
・会社が福岡県のみ
会社名 株式会社スリートラスト
代表者名 平山 尚
住所 〒812-0013
福岡市博多区博多駅東1-1-16第2高田ビル402
電話番号 0120-222-678
FAX番号 092-409-8771
設立年月日 平成23年12月
受付時間 9:00~19:00 (日・祝日除く)

フリーナンス

フリーナンス

FREENANCE(フリーナンス)は、GMOクリエイターズネットワーク株式会社が提供する、フリーランスや個人事業主向けの「お金」と「保険」のサービスです。

お金のサービスでは、請求書の早期現金化が可能なファクタリングを提供しており、最短30分で資金調達が可能です。手数料は3%~10%で、利用者の「与信スコア」に応じて変動します。取引先に知られずに利用できる点も特徴です。

保険サービスでは、入院時の所得補償「あんしん補償プラス」や、仕事中の事故を補償する「フリーランスあんしん補償Basic」を用意。フリーランス特有のリスクに対応した内容となっています。

会員登録と専用口座の開設が必要で、口座開設の審査を通じて信用力向上も期待できます。フリーナンスは、フリーランスの資金面やリスク管理を支えるサービスです。

 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 1万円~
入金スピード 最短30分
買取手数料 3%~10%
手続き方法 オンライン
必要書類 本人確認書
請求書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・資金調達スピード
・手数料は3%~10%と低手数料
・2社間ファクタリングのため、取引先に知られない
・保険サービスが利用可能
・フリーランスに特化
デメリットまとめ
・手数料が与信スコアに影響される
・フリーランス、個人事業主以外は利用できない
会社名 GMOクリエイターズネットワーク株式会社
代表者名 五十島 啓人
住所 – 本社 –
〒150-8512
東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
– 福岡オフィス –
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2丁目7番21号 天神プライム
電話番号 03-5458-8056
FAX番号 不明
設立年月日 2002年4月
受付時間 24時間

 

うりかけ堂

うりかけ
うりかけ堂は株式会社hs1が運営しているファクタリングサービス。

うりかけ堂の特徴は手数料が業界最安値の2%〜という点。
そのため、個人事業主からの人気があり、利用者の50%を個人事業主が占めています。
そのため、他のファクタリング会社で断られても、うりかけ堂ならファクタリングが利用できるかもしれません。

また、ファクタリング契約は対面・非対面両方選ぶことが可能。
対面の場合は、無料出張契約に対応しているので、地方の個人事業主の方でもオフィスに訪れる必要はありません。

手数料を安く済ませつつ、対面でファクタリングしたい方は是非利用を検討してみてください。
 

対象 法人
個人
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 30万円~5000万円
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~
手続き方法 オンライン 対面
必要書類 身分証明書
通帳のコピー
決算書の写し
請求書
基本取引契約書など
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・申し込みから入金まで 最短2時間
・業界屈指の売掛金対応率98%
・業界最安の手数料2%~
会社名 株式会社hs1
代表者名 鈴木 博雅
住所 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-2-7 トーハン須田町ビル10
電話番号 0120-060-665
FAX番号 03-5927-8416
設立年月日 非公開
受付時間 平日9:00~19:30

 

QuQuMo

QuQuMo
 
QuQuMoは、株式会社アクティブサポートが手掛けるファクタリングサービス。

QuQuMo最大の特徴は、オンラインに特化していることです。

ファクタリングがオンラインで完結するため、手数料の低さと入金スピードに期待できます。
ファクタリング手数料は1%~、申し込みから入金までは最短2時間での即日資金調達が可能。

ただし他のファクタリング業者と異なり、ファクタリング手数料の上限が明記されていません。
必ずしも他社より安いとは限らないため、利用の際には手数料に注意してください。

このほか、必要書類の少なさも魅力的。
QuQuMoの必要書類は請求書と通帳の2点のみであり、ファクタリングの基本的な資料である決算書の提出も要りません。

即日入金かつ必要書類の準備が面倒な方は、ぜひQuQuMoをご利用ください。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 上限なし
入金スピード 最短2時間
買取手数料 1%~
手続き方法 オンライン
必要書類 請求書
通帳
非対面契約 可能
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・オンライン完結でどこからでも手続き可能
・申込から入金まで最短2時間
・少額から高額まで柔軟に対応で利用可能額が上限なし
・業界トップクラスの低い手数料
・法人、個人事業主どなたでも利用可能
・必要書類は2点のみ
・債権譲渡登記の設定不要
デメリットまとめ
・オンライン手続きしかできない
・土日祝日休み
会社名 株式会社アクティブサポート
代表者名 羽田 光成
住所 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-13-10 南池袋山本ビル3階
電話番号 0120-670-680
FAX番号 非公開
設立年月日 非公開
受付時間 平日9:00~18:00

OLTA

OLTA

OLTAは、オンライン型ファクタリングで人気を誇るファクタリング業者。
OLTAは、オンラインファクタリングを手掛けるファクタリング業者の中でも特に高い人気を誇ります。
日本マーケティングリサーチ機構のデータによると、2021年6月期には『中小企業経営者・個人事業主が選ぶオンライン型ファクタリング』でNo.1を獲得。
OLTAでは、法人、個人事業主向けのオンラインファクタリングしています。
ファクタリング手数料は2~9%であり、オンラインファクタリングならではの手数料となっています。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 制限なし
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~9%
手続き方法 オンライン
必要書類 身分証明書
通帳コピー
決算書
請求書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・オンライン完結で手続きができる
・手数料2%~
・多数のメディアに取り上げられている
・AI審査
デメリットまとめ
・AI審査のため審査が取りづらい可能性がある
・土日祝日が休み
会社名 OLTA株式会社
代表者名 澤岻 優紀
住所 〒107-6004東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル 4F
電話番号 03-5843-0488
FAX番号 非公開
設立年月日 2017年4月14日
受付時間 平日10:00~18:00

ビートレーディング

ビートレーディング
ビートレーディングは、2012年設立のファクタリング業者。
東京・仙台・大阪・福岡の主要4都市に拠点を構えて10年目の会社です。
ビートレーディングの特徴は、ファクタリング業界でも特に業歴が長いこと。
2012年からファクタリングサービスを手掛けており、累計ファクタリング件数は26,000件に上ります。
この業歴によって蓄積されたデータやノウハウは、信頼に値するといえるでしょう。
ただし上記4社とは異なり、オンラインファクタリングには対応していません。
申し込みと書類提出はWEBで行えますが、ファクタリング契約では対面で行います。
しかしビートレーディングから依頼企業への訪問を行っており、ビートレーディングの営業所に出向く必要はありません。
ただ、対面取引には時間がかかるため、遠方の会社は即日ファクタリングが難しいかもしれません。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 制限なし
入金スピード 最短12時間
買取手数料 2%~12%
手続き方法 対面
必要書類 会社指定の審査依頼書
通帳コピー
請求書・発注書・納品書
登記簿謄本
印鑑証明書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・東京・仙台・大阪・福岡の主要4都市に拠点を構えている
・ファクタリング業界でも特に業歴が長いことで信頼感がある
・債権譲渡登記なしでの契約も取り扱いがある
・入金スピードが申込から入金まで2時間
・買取可能額が上限下限なし
デメリットまとめ
・オンラインファクタリングには対応していない
・必ず即日入金されるわけではない
会社名 株式会社ビートレーディング
代表者名 佐々木 英世
住所 東京本社 〒105-0012 東京都港区芝大門一丁目2-18 野依ビル 3階・4階
名古屋支店 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄二丁目4-1 広小路栄ビルディング5階
仙台支店 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町一丁目12-7 三共仙台ビル3階
大阪支店 〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町1-5 三共梅田ビル9階
福岡支店 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東一丁目1-33 はかた近代ビル8階
電話番号 0120-307-032
FAX番号 03-3431-5630
設立年月日 平成24年4月
受付時間 平日 9:30〜18:30

ベストファクター

ベストファクター

ベストファクターは、株式会社アレシアが手掛けるファクタリングサービス。
東京に本社を、大阪に支社を構えています。
ベストファクターの特徴は、平均買取率の高さ。
2021年8月実績の平均買取率は92.2%です。
90%前後の買取率はそれほど珍しいものではありませんが、92%を上回る買取率はかなり高い水準でしょう。
ただし、即日振込実行率は77.8%にとどまります。
ほとんどのファクタリング業者は即日振込実行率を公開していないため比較が困難ですが、単純計算で4社のうち約1社は翌日以降の対応でしょう。
主な理由に、対面取引が必須であること、契約時の必要書類が多いことが考えられます。
また、ベストファクターはオンラインファクタリングを提供しておらず、契約時には面談しなければなりません。
また、登記簿謄本・印鑑証明書・納税証明書など、取得に手間のかかる資料を求められることがほとんど。
即日での入金は難しい可能性がありますが、他社と比較して、条件が良ければ利用を検討してみてください。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 30万円~1億円
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~
手続き方法 対面
必要書類 身分証明書
通帳コピー
請求書
納税証明書
印鑑証明書
登記簿謄本
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・平均買取率の高さ【92.2%】
・手数料が業界最低水準の2%~
・最短即日で現金化できる
・個人事業主でも利用しやすい
・無料で財務コンサルティングが付帯
デメリットまとめ
・対面取引が必須である
・必要書類が多い
会社名 株式会社アレシア
代表者名 班目 祐樹
住所 〒163-1524 東京都新宿区西新宿1-6-1新宿エルタワー24階
電話番号 0120-765-021
FAX番号 非公開
設立年月日 非公開
受付時間 平日10:00~19:00

アクセルファクター

アクセルファクター
アクセルファクターは、東京に本社を、仙台市と名古屋市に営業所を構えるファクタリング業者。
アクセルファクターは、ファクタリング事業に特化した会社です。
他のファクタリング業者では、コンサルティング事業などを手掛けているケースもありますが、アクセルファクターはファクタリング専業。
公式ホームページには「即日でのお振込みが原則」とあり、即日対応が期待できるでしょう。
審査通過率も9割以上ですから、多くの会社に利用しやすい設計と言えます。
ただし、契約は、オンラインファクタリング、対面または郵送での取引のみ。
郵送の場合、書類のやり取りに時間がかかるため即日ファクタリングはできません。
ファクタリング契約の方法、即日ファクタリングの可否については、アクセルファクターの担当者とよく打ち合わせてみてください。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 下限なし~1億円
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~
手続き方法 対面
オンライン
書面
必要書類 身分証明書
通帳コピー
決算書
請求書
売掛先との基本契約書
印鑑証明書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・最短3時間で資金調達できる
・審査通過率が高い
・<2社間ファクタリングが利用できる
・必要書類が少ない
・少額から利用できる
デメリットまとめ
・小額なほど手数料が高くなる
・売掛先が個人事業主だと利用できない
会社名 株式会社アクセルファクター
代表者名 本成 善大
住所 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-30-4 30山京ビル5階
電話番号 0120-785-025
FAX番号 03-6233-9186
設立年月日 平成30年10月
受付時間 平日 9:00〜19:00

PMG(ピーエムジー)

PMG

ピーエムジーは、東京本社のほか、全国に9つの営業所を構えるファクタリング業者。
ピーエムジーの営業所の数は、中小ファクタリング業者の中でもトップクラスであり、業容の大きさに特徴があります。
また、ファクタリングの買取原資を提携ファンドから調達しているため、調達可能額が大きいことも魅力の一つ。
ピーエムジーはノウハウや審査力の高さに強みがあり、社内には独立した審査部を設けているとのこと。
買取率は審査次第で変動するとしつつも、92~98%を誇ります。
この買取率は、業界随一の高さといってよいでしょう。
ただし、このように高い買取率を実現するには、審査に手間をかけてリスクを正確に把握し、適切なリスクヘッジが欠かせません。
したがって、最短即日で買取可能としつつも平均では3日程度を要します。
対面取引も必要であり、オンラインファクタリングのようなスピード感が期待できないため、即日ファクタリングを求める人には不向きかもしれません。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 下限なし~2億円
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~11.5%
手続き方法 対面
必要書類 通帳コピー
決算書
請求書
発注書
納品書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・土日対応している
・財務支援などのサポートがある
・全国に9つの営業所を構える
・買取率は審査次第で変動するとしつつも、92~98%を誇る
・資金調達可能額が大きい
デメリットまとめ
・利用可能額が50万円~
・利用条件によって手数料が高く感じられる
会社名 ピーエムジー株式会社
代表者名 佐藤 貢
住所 〒163-0825 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号 新宿NSビル25階
電話番号 03-3347-3333
FAX番号 03-3347-3334
設立年月日 平成27年6月
受付時間 8:30~18:00(土日祝休み)

ウィット

ウィット

ウィットは、小口(少額)専門のファクタリング会社。
小口専門のファクタリング会社は、特に個人事業主と相性が良いです。
なぜなら、個人事業主は法人に比べて、ファクタリング利用額が小さいため。
小口を苦手とするファクタリング会社を利用すると、審査に通りにくくなったり、手数料が割高になったりすることでしょう。
少額でできるだけ有利な条件でファクタリングをするためには、ウィットのような小口専門業者がおすすめ。
特にウィットが得意としているのは、500万円以下のファクタリングです。
利用額の下限である30万円のファクタリングでは、95%の買取実績を誇っています。
最短2時間での即日ファクタリングにも対応しているため、即日利用をご希望のお急ぎの個人事業主はぜひ利用してみてください。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 上限下限なし
入金スピード 最短2時間
買取手数料 5%~
手続き方法 非対面
必要書類 身分証明書
通帳コピー
決算書
請求書
売掛先との基本契約書
印鑑証明書
登記簿謄本
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・業界トップクラスのスピード入金
・完全非対面
・審査通過率95%
・2社間ファクタリングができる
・ノンリコース契約だからリスクがない
デメリットまとめ
・利用可能額が1億円まで
・土日祝日は対応していない
会社名 株式会社ウィット
代表者名 佐野 俊亮
住所 東京本社 〒141-0022東京都品川区東五反田1-6-3いちご東五反田ビル3F
仙台支社 〒980-8485宮城県仙台市青葉区中央1-2-3仙台マークワン19F
福岡支社 〒812-0013福岡県福岡市博多区博多駅東2-5-19 サンライフ第3ビル6F
電話番号 0120-31-2277
FAX番号 03-6277-0058
設立年月日 2016年11月4日
受付時間 平日 9:00~18:00

ペイトナーファクタリング

ペイトナーファクタリング

ペイトナーファクタリングは、ペイトナー株式会社が提供するファクタリングサービス。
ペイトナーファクタリングの最大の特徴は、フリーランス向けのオンラインファクタリングに特化していることです。
このことは、ペイトナーファクタリングの運営元であるペイトナー株式会社が「プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」に加盟していることからもよく分かります。
例えば、ペイトナーファクタリングに登録すれば、請求書をアップロードするだけでいつでも利用できる、完全オンラインファクタリングである、最低1万円から利用できる、個人間取引の請求書もファクタリングできるといったメリットがあるのです。
法人でも利用可能としていますが、ペイトナーファクタリングのファクタリング上限額は10万円からスタートし、利用実績によって毎月更新される仕組み。このため、法人の即日資金調達には利用しにくいかもしれません。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 1万円~10万円まで
入金スピード 最短60分
買取手数料 10%
手続き方法 オンライン
必要書類 身分証明書
請求書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・電話、対面が不要
・最短10分で入金
・個人間の取引も利用可能
・手数料が一律
・オンライン手続きですべて完了できる
デメリットまとめ
・利用可能額に上限がある
・利用可能額が大きくても手数料が下がらない
会社名 ペイトナー株式会社
代表者名 阪井 優
住所 〒107-6003 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル3階
電話番号 非公開
FAX番号 非公開
設立年月日 2019年2月
受付時間 平日 10:00~18:00

優良・安心・安全のファクタリングはNo.1

株式会社No.1では、お客様が安全に、安心感をもってご利用できるように、ファクタリングサービスを手掛けてきました。
No.1は、これまで解説してきた優良ファクタリング会社の特徴を全てカバーしています。No.1の具体的な特徴は以下の通りです。

手数料が安い

No.1では、ファクタリング手数料をできるだけ低く抑えるように努めています。
三社間ファクタリングと二社間ファクタリングのいずれにも対応しております。

三社間ファクタリング:1~5%

二社間ファクタリング:5~15%

特に力を入れているのは、二社間ファクタリングの手数料です。
お客様の多くは、売掛先への配慮から二社間ファクタリングを利用しますが、売掛先に知られない代わりに高い手数料を支払ってしまうケースが少なくありません。
20~30%、あるいはそれ以上の手数料を支払ってファクタリングした結果、資金繰りの悪化を招くことも多いです。

No.1の設定する、5~15%の手数料であれば資金繰りへの影響は軽微です。さらに、手数料以外の費用は一切かからないため、売掛金額面の5~15%のコストで確実にファクタリング可能です。

即日ファクタリングに対応

No.1では、最短即日でのファクタリングに対応しています。
申し込みは電話やメール、FAXでも可能です。まずはこれらの方法によって申し込み、審査を行います。
審査後、No.1の本社または支社にご来店いただくか、No.1のスタッフがお客様の会社を訪問した上で最終確認を行い、問題がなければファクタリング契約を結びます。

対面での手続きが必要ですが、東京、名古屋、福岡の会社であればスピーディな対応が可能です。全国出張にて対応しており、遠方のエリアの方もお気軽にお問い合わせください。

契約完了後、振り込みまたは手渡しで現金を受け渡します。契約完了が15時以降であっても、手渡しが可能であるため翌営業日の振り込みを待つ必要がありません。

必要書類は4点のみ

No.1の審査に必要な書類は、以下の4点のみです。

▼No.1においてファクタリングの審査で必要な書類

  • 3ヶ月分の通帳のコピー
  • 直近の決算書
  • 請求書
  • 発注書or納品書

既に手元にある書類だけで申し込めるため、すぐに審査に移ることができます。
これも、No.1がスピーディに対応できる理由です。

償還請求権なし

No.1は優良ファクタリング会社であり、償還請求権のないファクタリングを行っています。
近年、ファクタリング会社を装った闇金業者の存在が問題視されています。悪質業者の存在に不安を抱えている方は、ぜひNo.1にご依頼ください。

償還請求権がないため、売掛金が回収不能なった場合にも買い戻しを請求することはありません。
これは、売掛金の貸し倒れリスクを自社からファクタリング会社に移転できるということでもあります。No.1では、リスクマネジメントも兼ねたファクタリングが可能です。

コンサルティングも可能

手数料が安い、即日ファクタリングが可能、必要最低限の書類で申し込める、償還請求権がないといったことは、優良ファクタリング会社ならば当然といえる要素であり、それほど差が出ることはありません。

優良ファクタリング会社の中でもNo.1が特に優れているのは、コンサルティングサービスを実施していることです。
No.1には4名のコンサルタントが在籍しており、以下のアプローチで経営支援を行っています。

キャッシュフローの正常化

キャッシュフローとは、会社に入ってくるお金と出ていくお金の流れのことです。
キャッシュフローが異常であれば、入ってくるお金よりも出ていくお金の方が大きくなり、常に現金不足の状態、資金繰りが危ない状態となります。

No.1では、キャッシュフローの正常化を見据えたファクタリングサービスを行っています。例えば、回収サイトが長いなど、キャッシュフローを悪化させている売掛金をファクタリングすることでキャッシュフローを改善し、正常化を目指します。

融資の正常化

融資正常化のコンサルティングも売りにしています。
債務超過状態にある会社では、銀行融資を受けられる見込みはほとんどありません。そのような会社に対しては、債務超過解消を支援します。

また、赤字決算の会社も融資を受けるのは困難です。No.1では、事業の見直しと問題の解決による黒字化を支援しています。一時的に黒字化するのではなく、3期連続黒字を目指して支援するため、抜本的な経営改革も期待できます。

キャッシュフローの改善、債務超過の解消、3期連続の黒字化を達成すれば、銀行からの信用を取り戻せることは間違いありません。融資正常化までの期間中は、ファクタリングの活用による資金繰りの維持もサポートいたします。

通常、資金調達はファクタリングではなく銀行融資を基本とすべきです。そのような基本的な資金繰りのあり方を、ファクタリングを通して目指していけるのがNo.1の最大の強みです。

まとめ

この記事では、ファクタリングの安全性について詳しく解説しました。
 
給与ファクタリングなど違法業者の存在により、「怪しい」とのイメージを持たれがちですが、ファクタリングは法的根拠のある正当な金融取引であり、大手企業でも導入されている資金調達方法です。
 
通らない融資に悩む方でも、ファクタリングなら柔軟な対応が可能です。
ランキング上位の信頼できる会社を選べば、請求書があればすぐに資金が受け取れ、払えない状況を回避できます。
 
ご不安な方は、株式会社No.1までお気軽にご相談ください。
 
弊社のコンサルタントが丁寧にご案内いたします。
 
スピード査定依頼フォーム

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 19:00( 土日祝休 )

   

お知らせ

   

お知らせ 一覧へ

DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top