カテゴリー: ファクタリング

ファクタリングは事業承継される企業にも事業承継する企業にも有効な手法!なぜなのか解説

事業承継は現代日本で重要な政策課題になっています。高齢化が進み技術や技能を後世に伝えることが難しくなっています。また、経営者の高齢化によって、特に中小企業の存続にかかわる事態になっています。

経営者の年齢についてボリュームゾーンが高齢化しているというデータもあり、あと10年すると亡くなる、あるいはリタイヤせざるを得なくなることが現実のものになります。

そうなる前に事業承継によって会社の存続を図っていく重要性が認識されています。事業承継を成功させるためにファクタリングは重要な戦略、戦術になります。

ファクタリングをうまく活用することで、事業承継される側も事業承継する側もプラスになります。それはなぜなのか、今回はファクタリングと事業承継の関係について解説していきます。

事業承継とは何?

まず「事業承継」について簡単に押さえておきましょう。どんな辣腕の経家者でも年を取り、いつまでも経営者(社長)ではいられなくなります。いつかは会社の経営を別の人、別の組織に委ねなければなりません。それができないと、後継者がおらず会社の事業は継続できなくなります。

少子高齢化が進む日本では、特に町工場や飲食店など中小零細企業の後継者不足は深刻です。
あの有名店も後継者不足で閉店!ということが増えています。伝統技術や文化が後継者不足でなくなってしまうのは非常にもったいなく、大きな損失です。そこで事業承継を行い、代々の技術や文化、伝統を次世代へつないでいきます。

事業承継とは、企業や事業を次世代に引き継ぐことを指します。これは、主に中小企業や家族経営の個人事業主や零細企業で重要になります。事業を引き継いでくれる人を探すために事業承継について公的機関もサポートしています。

事業承継にはいくつかの種類があります。

親族内承継

息子や娘、娘婿など家族が先代事業を引き継ぎます。一家代々行っている事業が当てはまります。非常にわかりやすい事業承継方法であり、これならお金もかかりません。

若い頃から親の元で事業を学ぶことで、後継者として育成されていきます。

親族外承継

主に家族以外の従業員が経営を引き継ぐ方法です。家族と経営は別という考えならばこの事業承継もありです。有能な社員、あるいは外部から信頼できる人をヘッドハンティングすることで会社を存続させます。

ただし、会社の場合株式をどうするのかが問題になります。今まで通り家族が所有するなら「雇われ社長」のままです。一方、家族が株式を手放す、新社長の持ち分を多くすれば、今までの会社ではなくなってしまいます。

「会社の乗っ取り」も可能になるため、どのように会社を続けていくのが良いか、しっかり判断していくことが大切で、現社長の能力が問われます。

M&A(合併・買収)

経営者を迎え入れるのではなく、会社そのものを売却してしまい、売却した会社の1部門として他の企業に事業を売却する方法です。

M&A資金を確保しつつ事業の存続を図ることができますが、従業員の雇用維持や企業の独自性が失われるリスクがあります。他社に買われてしまうので、従業員や役員の士気が低下する可能性があります。

また会社の文化が変わってしまうことで、この会社にいられなくなってしまうと危惧して転職が多発する可能性もあります。

事業承継される側とファクタリング

まず事業承継される側、つまりM&Aなどで吸収、買収される側にとってファクタリングによって資金調達することのメリットを考えます。

家族承継の場合は、そのまま家族内で経営権が移譲されるので問題ありませんが、そうではなく、M&Aによって誰かに買い取ってもらう、事業を引き継いでもらわなければならない状態の会社の場合、ファクタリングが有効に働く可能性があります。

仕方なく、会社を存続させるためにやむなく事業承継せざるを得ない会社だとイメージしてください。

キャッシュフロー、財務状況の改善をファクタリングで実現する

会社を誰かに引き継いでもらうためには、少しでも「身ぎれい」にしなければなりません。ファクタリングによって、会社の「売掛金」勘定が消え、現金になります。売掛債権(売掛金)を回収できていない状態では、不良債権になる可能性があります。

ファクタリングによって、既存の売掛債権(売掛金)を現金に換えられれば、回収不能で不良債権になってしまうリスクが減ります。

不良債権のない会社ならば、事業承継しても良いという会社も見つかりやすくなります。また、一般的なファクタリングのメリットである「オフバランス化」も会社の評価を高め、事業承継する際の価値を高めます。

ファクタリングで資金調達し負債がない会社なら事業承継しやすくなる

多額の融資を受けている会社を事業承継したいと思う人は少ないはずです。融資は負債であり、会社の貸借対照表にしっかり記載されます。

借入=融資は「デットファイナンス」と呼ばれ、財務諸表上マイナス評価になります。借入があり、自己資金が少ない会社を事業承継したいと思うことは少ないでしょう。

少しでも事業承継してもらうためには、借入、融資を減らさなければなりません。借入は信用情報照会でわかるので隠せません。過去の借入履歴や返済事故歴も重要で、返済事故を起こしている会社を事業承継で買いたいとは思わないでしょう。

事業承継で会社を存続させたいと考えている場合、負債となる融資を可能な限り受けず、ファクタリングによって資金調達できれば、貸借対照表にも負債が残らず、買い取り手が付きやすくなります。

キャッシュフロー経営を実現させるためにも、すぐに使える自己資金をしっかり準備できるファクタリングの積極活用が1つの戦略になります。

いざというときに自社の事業承継でマイナスとならないように、融資だけではなくファクタリングも組み合わせて、すこしでも「負債」を減らせる会社経営をおすすめします。

注意点!超低金利の中でファクタリング利用をネガティブにとらえる事業者もいる

ようやく「マイナス金利政策」はなくなりましたが、「ゼロ金利政策」は継続しています(2024年7月現在)。今はお金を借りやすい状況は変わっておらず、ファクタリングによる資金調達だけでは、ネガティブにとらえる事業者もいるかもしれません。

つまり、過去に返済事故を起こして信用情報上問題があるからと邪推されるリスクもあります。ファクタリングの有無は決算書上ではわかりませんが、通帳などをみればわかります。

あるいはファクタリング手数料を示す勘定科目「売上債権売却損」のファクタリングの利用がわかってしまいます。その際にしっかり説明しないと、「融資を受けられないからファクタリングに頼っている」と思われてしまいます。

しっかり経営上の判断としてファクタリングを積極活用していることを、事業承継を希望する人に説明できるようにしておいてください。

事業承継する側とファクタリング

事業承継する側、つまり新しく経営者になる側にとって、ファクタリングはメリットがあります。家族承継(親族承継)の場合は、同じ家族内で経営者が変わるだけなので、そこまで重大なキャッシュ不足にはならないかもしれませんが、ファクタリングで資金調達する選択肢を残しておくことは重要です。

事業承継する側のファクタリングメリットについて考えます。

相続税の原資をファクタリングで調達する

事業承継時に相続税が発生する場合があります。先代経営者が急に亡くなり、家族が相続した場合、会社ではなく個人事業主のケースでは相続税を支払わなければならなくなります(会社でも経営者の個人的な資産については相続になります)。

特に事業規模が大きく、資産が多い場合、相続税の金額が高額になることがあります。相続税の支払いまでには10か月の猶予があり、延納も認められますが、不動産など資産を売却しなければ支払えないケースも考えられます。

なるべく資産を残すためには、ファクタリングで現金を調達するのも1つです。税金支払いのため融資を受けることは難しいですが、ファクタリングならば資金使途を問わないので有効活用できるはずです。

株式の買い取り資金をファクタリングで調達する

M&Aによって事業承継する場合をはじめ、他の相続人から株式を買い取る必要があるケースも想定されます。

今行っている(M&A前の)自社に売掛債権(売掛金)があれば、それをファクタリングで資金化することで、株式を迅速に買い取るキャッシュを得られます。出資のための資金をファクタリングでねん出していきます。

事業承継後の運転資金をファクタリングで確保する

事業承継後はどのような費用が発生するか未知数の部分があります。事業承継した会社に売掛債権(売掛金)があれば、ひとまず「遊び」を確保するためにファクタリングで資金化しておくこともできます。

元々の事業で生じた売掛債権(売掛金)でも、事業承継した新しい事業の売掛債権(売掛金)でも、どちらでもファクタリングで資金化できます。ファクタリングは融資と異なるのでどのような資金使途でも、売掛債権(売掛金)があれば利用できます。

事業承継後の不透明な資金需要に先手を打って、ファクタリングによって一定程度資金調達し、経営に「遊び」を作っておくことは悪いことではありません。

事業承継後の「攻めの経営戦略」のためファクタリングを利用する

特にM&Aで事業承継した場合、事業拡大目的で買い取ったことと存じます。そのため、ファクタリングによって積極的に事業を拡大していくための資金を調達するのは大いにありです。

融資は審査が必要になり、急成長している企業でも多額の借入はできません。しかし、ファクタリングならば売掛債権(売掛金)さえあればいくらでも資金調達できます。

「攻めの経営戦略」をとりたい場合、事業承継後、ファクタリングによって資金を確保し、一気にそれで設備投資や仕入れ、新商品開発などに回すことができます。

事業承継後の不測の事態に備えた予備費をファクタリングで確保する

事業承継後、経営者が変わりますので、今まで通りに会社が回らない可能性があります。慣れない事業の経営を行っていくと、予測しないトラブルに見舞われる可能性もあります。

ファクタリングで一定金額を確保し、使わずに「予備費」的な自己資本として確保できれば、事業承継によって生じた経営上の突発的ミスにも対応できます。

予期しない事業承継によるトラブルに対応できる保険の意味でファクタリングは効果的です。

事業承継のための外部評価を高くするためにも、事業承継資金ねん出のためにもファクタリングは有効!株式会社No.1に相談しよう

事業承継という今の日本で非常に重要視される政策課題に対して、多くの事業者が自分のものとして考えていかなければならない問題について、ファクタリングは一定の回答を出します。

ファクタリングによって、自社の売掛債権(売掛金)を現金化し、キャッシュを増やします。キャッシュが多い企業は倒産のリスクが少なくなり、事業承継先が見つかりやすくなります。事業承継してすぐ不良債権や借入過多で倒産してしまうような企業を引き継ぎたいと思うことはありません。

キャッシュを増やすことで、事業承継したい、自己資金が多い経営をしていると思わせることができます。

また事業承継先もファクタリングを有効利用することで、第三者承継タイプの事業承継で買い取り資金をねん出しやすくなります。

なるべく高額で買い取ることで、買い取られた企業の従業員も安心します。

事業承継には資金が必要なので、融資ではなくファクタリングによって適切な資金を一気に調達してしまいましょう。そのためファクタリング会社として株式会社No.1をおすすめします。

「株式会社No.1」は口コミ評価も高く、ファクタリング業界の中でも高評価を得ているファクタリング会社です。

事業承継する側、事業承継される側双方、現金、キャッシュが必要です。そのため、みなさまの事業所が持つ売掛債権(売掛金)をあらかじめファクタリングでキャッシュに換えておくことで、事業承継にとってプラスに作用します。

株式会社No.1のファクタリングを積極的に利用していただき、事業承継に必要な資金を確保してください。

そのことが、自社の経営を次世代に引き継ぎ、新しいビジネスチャンスを生むことにつながっていくはずです。

何卒宜しくお願い致します。

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )

   

お知らせ

   

お知らせ 一覧へ

DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top