カテゴリー: ファクタリング
ファクタリングはトラック運転手にもおすすめ!資金繰りの特徴からメリット・注意点を徹底解説
資金繰りの難易度は業種によって様々ですが、特に資金繰りが難しい業種がいくつかあります。
そのひとつが運送業であり、中でも営業規模が小さい運送業者や個人事業主のトラック運転手は、資金繰りの難易度が極めて高いです。
トラック運転手が資金繰りを維持するには、業種の構造と資金繰りの特徴を知り、適切な資金調達を選ぶことが欠かせません。
そこでおすすめしたいのがファクタリングです。
ファクタリングはトラック運転手にとって相性が良く、メリットも多い資金調達方法です。
この記事では、トラック運転手の最新動向と資金繰りの特徴、それを踏まえたファクタリングのメリット・注意点を詳しく解説します。
トラック運転手の最新動向
まずは、トラック運転手の最新動向からみていきましょう。
トラック運転手は増加傾向
近年、インターネットの普及によって宅配需要が急増しています。
運送業界は深刻な人手不足に陥っており、法人・個人を問わずトラック運転手が新規で参入しやすい環境です。
運送業の事業形態には、大きく分けて一般貨物自動車運送事業と貨物軽自動車運送事業の2種類があります。
一般貨物自動車運送事業の開業の要件は、5両以上のトラック(軽トラックを除く)・5名以上のドライバー・1名以上の運行管理資格者と整備管理者を確保していることです。
したがって、法人としての開業が現実的といえます。
一方、貨物軽自動車運送事業は一般車両や軽トラックでの営業が認められており、ドライバーも1名だけで開業できるため、個人事業主としての開業に最適です。
宅配需要の急増を受け、法人・個人を問わずトラック運転手の数は増加傾向にあります。
特に、個人事業主のトラック運転手を含む、小規模営業のトラック運転手が大幅に増加しています。
小規模営業のトラック運転手が仕事を受注する場合、大手運送業者から業務委託を請け負う、フランチャイズに加盟して本部から仕事を回してもらう、といった方法が一般的です。
トラック運転手と2024年問題
近い将来、トラック運転手の働き方に大きな影響を与えると考えられているのが「2024年問題」です。
働き方改革に伴う時間外労働時間の上限規制により、2024年4月1日以降、トラック運転手の時間外労働が年間960時間に制限されます。
この規制の実施は既に決定済ですから、これによって運送業の人材不足がさらに深刻化すると考えられます。
もっとも、時間外労働の上限規制の対象となるのは、被雇用者のトラック運転手だけです。
個人事業主のトラック運転手は、労働時間を自分の裁量で決めて働くことができるため、これからの時代にマッチしているといえます。
トラック運転手の資金繰りの特徴
資金繰りの難易度は業種によって大きく異なります。
トラック運転手は、他の業種よりも資金繰りが難しいといって良いでしょう。
なぜトラック運転手の資金繰りは難しいのでしょうか。
最新の動向も踏まえつつ、トラック運転手の資金繰りの特徴をみていきましょう。
景気や季節に売上が左右される
トラック運転手の資金繰りが難しい理由のひとつは、売上が不安定なことです。
大手運送業者から業務委託を受けるにせよ、フランチャイズに加盟するにせよ、トラック運転手は配送業務をこなすことによって売上を得ます。
宅配物が多ければ売上が増加し、宅配物が少なければ売上が減少するのです。
インターネットの普及によって宅配物が急増している昨今、トラック運転手の売上が激減する可能性は低いといえます。
しかしながら、景気の変動によって売上が左右されるリスクがあります。
景気が悪化すれば社会全体の消費が減少し、宅配物の絶対量が減少するため、トラック運転手の売上は多かれ少なかれ減少するのです。
また、宅配需要は季節によっても変化します。
例えば、春は進学や就職などによって新生活を始める人が多く、それに伴い物流も盛んになります。
宅配需要が高まる季節は、トラック運転手にとっても売上が伸びる季節といえますが、資金繰りには要注意です。
売上の増加は運転資金の増加に直結するため、資金繰りが悪化する原因となります。
最悪の場合には、「売上増加⇒運転資金増加⇒資金ショート⇒黒字倒産」という流れも十分にあり得ます。
売上の不安定性に対処するためにも、トラック運転手は資金繰りの柔軟性を高める工夫が欠かせません。
小規模ゆえの脆弱性
元来、トラック運転手の資金繰りは脆弱です。
なぜならば、トラック運転手の多くは事業規模が小さいためです。
全日本トラック協会が令和3年に公表したデータによれば、日本の運送業者の99%を小規模事業者が占めています。
ここでいう「小規模事業者」とは、資本金5000万円以下、年商10億円以下、従業員数100人以下、車両台数100台以下のことです。
したがって、法人・個人を問わず、ほとんどのトラック運転手は小規模事業者に含まれます。
さらに、従業員数10人以下の運送業者は全体の33.7%を占めており、小規模のトラック運転手がいかに多いかが分かるでしょう。
さて、小規模事業者の宿命ともいえるのが「資金繰りの脆弱性」です。
事業規模が小さいトラック運転手は、資金繰りもコンパクトで、手元資金もあまり潤沢ではありません。
しかしながら、トラック運転手はコスト高や突発的な出費に見舞われることがしばしばです(詳しくは後述)。
また、景気悪化局面では、事業規模が小さいトラック運転手が真っ先に受注減・売上減に見舞われます。
このような場合、トラック運転手の資金繰りは容易に破綻します。
したがって、トラック運転手は普段から資金繰りの維持・改善に取り組み、強固な資金繰りを目指すことが重要です。
利益率が低い
利益率の低さも、トラック運転手の特徴といえます。
利益率が低ければ、業務に対して得られる利益が少なくなります。
そもそも事業とは、利益を得ることを目的とするのですから、利益率が低いことは大きな問題といってよいでしょう。
もちろん、資金繰りへの影響も小さくありません。
利益が少なければ、利益を積んで手元資金を確保することも難しく、資金不足による資金ショートの危険性が高まります。
トラック運転手の資金繰りでは、利益率の低さとどう付き合っていくかが重要です。
具体的に、トラック運転手の利益率はどれくらいなのでしょうか。
運送業全体でみた場合、平均的な営業利益率は1~3%とされています。
これは、運送業の経費では人件費と燃料費が大きな割合を占めるためです。
基本的に、人件費と燃料費は削減することができません。
事業を回すためにはトラック運転手とガソリンが必要不可欠であり、無理にコストを削減すると事業そのものが回らなくなります。
さらに、トラック運転手の人件費は上昇傾向にあり、ガソリン代の高騰も問題です。
つまり、トラック運転手はコスト削減が難しく、むしろコスト高に陥りやすいため、利益率の改善が困難といえます。
個人事業主を含む小規模なトラック運転手の利益率はさらに深刻です。
業容が小さいトラック運転手ほど利益率が低く、特に10台以下で営業しているトラック運転手の平均利益率は慢性的な赤字に陥っています。
赤字の会社は銀行から融資を受けることが難しく、トラック運転手も例外ではありません。
数期連続の赤字となれば、融資を受けることはほぼ不可能でしょう。
銀行融資の道が立たれてしまうと、資金を調達できず資金ショートを引き起こす危険性が高まります。
業務過多に陥りやすい
業務過多も、トラック運転手の利益率低下の一因です。
宅配便の取扱個数は年々増加しており、近年では特に大きな伸びを見せています。
これは、コロナ禍によって人々の生活スタイルが変わり、ネットショッピングの利用が急増したためです。
宅配需要の増加に比べて、トラック運転手の数が圧倒的に少ないため、トラック運転手の業務過多が問題になっています。
業務過多の問題は色々ありますが、分かりやすいのがトラック運転手の過労です。
過労状態のトラック運転手は交通事故を起こすリスクが高く、その場合には様々な出費が生じます。
具体的には、トラックの修理費用、宅配物の弁済費用、トラック運転手の療養による人手不足と売上の減少などです。
この出費によって、利益の維持は増々困難になり、赤字補填による手元資金の流出、資金繰りの悪化、資金ショート、倒産といった流れも珍しくありません。
コスト高の問題
トラック運転手の資金繰りは、コスト高にも左右されます。
特に注意したいのは、ガソリン代と車両代です。
ガソリン代が高騰
全日本トラック協会の資料(2021年)によれば、運送業者の営業費用の内訳は人件費が39.7%、燃料油脂費が15.1%となっています。
個人事業主のトラック運転手は、人を雇わない限り人件費の高騰に悩まされることはありません。
しかしながら、トラックの稼働には燃料が必要不可欠であり、ガソリン代の上昇は資金繰りを確実に圧迫します。
事業用トラックのエンジンはディーゼルが大半ですから、ガソリンには軽油を用います。
レギュラーより安い点ではメリットですが、原油価格の変動によって資金繰りを圧迫される点では変わりません。
過去4年間の軽油価格(全国平均)は、以下の通りです。
- 2020年3月…123.4円/L
- 2021年3月…127.8円/L
- 2022年3月…154.3円/L
- 2023年3月…147.8円/L
2020年から2021年にかけての上昇は緩やかでしたが、その後、アフターコロナでの需要の高まり、ウクライナ問題や円安などの影響を受けて高騰。
2023年3月時点の軽油価格は、2020年3月比で約20%も上昇しています。
コスト削減のためには業務効率化が必要ですが、トラック運転手の一存で配送ルートを最適化することはできません。
燃料代が、トラック運転手の資金繰りを圧迫していることがよく分かります。
車体価格も上昇傾向
次に、車両代です。
当然のことながら、トラック運転手として働くにはトラックが欠かせません。
トラック運転手を長く続けていく上では、トラックの買い替えも必要です。
特に近年、脱炭素への取り組みが世界規模で加速しており、今後、排気量の大きいトラックは規制される可能性が高いです。
政府の方針では、2030年までに運送業界全体で「CO2の排出量を35%削減」としています。
これに伴い、トラックの買い替えを迫られるトラック運転手も多いことでしょう。
そこで問題になるのがトラックの車体価格です。
トラックの車体価格は、長期間にわたって上昇を続けています。
いすゞ自動車の資料によると、トラックのメーカー小売希望価格の推移は以下の通りです。
- 2トン(平ボディー): 2010年…3615千円、2019年…4640千円(2010年比+28.4%)
- 2トン(バン): 2010年…4959千円、2019年…6119千円(2010年比+23.4%)
- 4トン(平ボディー): 2010年…7285千円、2019年…8647千円(2010年比+18.7%)
- 4トン(ウイング): 2010年…10125千円、2019年…11419千円(2010年比+12.8%)
この推移をみれば、トラック価格が大幅に上昇していることは明らかです。
トラック価格が上昇したからといって、それを配送料に転嫁できるわけではありません。
むしろ競争の激化によって運送料が上がりにくい状況です。
これは、近い将来、トラック運転手の利益率がさらに低くなることを暗示しています。
また、個人事業や小規模事業では、2トントラックで営業するトラック運転手も多いことでしょう。
上記の推移の通り、重量が小さいトラックほど車体価格の上昇率が高い傾向があります。
トラック運転手にとって、トラックの購入は大きな設備投資です。
基本的には、融資を受けて購入することになるでしょう。
トラックの車体価格が上がるほど借入金額が大きくなるため、融資の難易度が高くなったり、返済負担によって資金繰りが苦しくなります。
回収サイトが長期化しやすい
最後に、回収サイトの問題をみていきましょう。
回収サイトとは、売掛金を回収するまでの期間のことです。
売掛金の回収サイトは、資金繰りに大きな影響を与えます。
回収サイトが長いほど資金繰りが悪化し、回収サイトが短いほど資金繰りがラクになるのが、資金繰りの原則です。
令和元年度の中小企業実態基本調査によると、回収サイトの全業種の平均は1.30ヶ月であるのに対し、運送業の回収サイトは1.49ヶ月となっています。
たった0.19ヶ月の差ですが、これはあくまでも運送業全体の平均です。
小規模なトラック運転手であれば、回収サイトが2ヶ月程度まで長期化することも珍しくありません。
これは、小規模なトラック運転手の大部分が、大手運送業者やフランチャイズ本部から受注するためです。
この場合、大手業者の定める業務委託契約や、フランチャイズ本部の定める加盟規約に縛られます。
小規模なトラック運転手が条件を交渉できる余地はほとんどなく、あらかじめ設定された回収サイトを受け入れるほかありません。
他の業種であれば、売掛先との交渉によって回収サイトの短縮を図ることもできますが、トラック運転手ではそれが困難なのです。
回収サイトが長ければ現金がなかなか入ってこないため、手元資金が乏しくなります。
その一方で、コスト高などの問題によって出ていくお金が膨らむことも多いとなれば、資金繰りの悪化は避けられません。
トラック運転手の資金繰りでは、回収サイトのコントロールも重要です。
トラック運転手とファクタリング
以上に述べた通り、トラック運転手は他の業種に比べて資金繰りが困難です。
資金繰りの維持には現金が欠かせず、足りない現金を確保するためには資金調達が欠かせません。
ここからは、トラック運転手の資金調達方法と、ファクタリングについてみていきましょう。
トラック運転手の資金調達方法
トラック運転手が資金を調達する場合、現実的な方法は以下の3つです。
- 銀行融資
- ビジネスローン
- ファクタリング
銀行融資は困難
銀行融資は、多くの会社にとって資金調達の基本となります。
会社の資金調達方法には様々な方法がありますが、その中でも銀行融資は最も優れた方法といってよいでしょう。
低金利のため調達コストが安く、多額の資金調達も可能です。
ただし、トラック運転手と銀行融資の相性は悪いといえます。
トラック運転手は「売上が不安定」「コストが高い」「利益率が低い」など様々な問題を抱えており、これらの問題は銀行にとっても深刻です。
銀行融資では融資先の返済力を重視します。
「売上が不安定」ということは、将来的な返済力に不安があるということです。
また、銀行は事業から得られる利益を返済原資とみなすため、利益率が低いトラック運転手は返済力が低いとみなされ、赤字のトラック運転手に至っては「返済力がない」とみなされます。
このため、トラック運転手は銀行融資の審査に落ちる可能性が高いです。
ビジネスローンは条件に問題あり
ビジネスローンは、銀行融資に比べて審査のハードルが低く、トラック運転手でも調達できる可能性があります。
実際に、ビジネスローンで資金を調達しているトラック運転手は少なくないでしょう。
しかしながら、ビジネスローンも融資である以上、返済力を重視する点では同じです。
売上や利益率に問題があるトラック運転手は、ビジネスローンの審査にも落ちる可能性があります。
また、ビジネスローンは条件が悪く、その意味でトラック運転手との相性は決して良いとは言えません。
トラック運転手でも審査に通るには、消費者金融系のビジネスローンを利用するのが現実的です。
消費者金融系のビジネスローンは金利が高く、大抵は年利15~20%に設定されています。
ここで思い出したいのが、トラック運転手の利益率は非常に低く、運送業界全体でも1~3%に過ぎないということです。
年間で1~3%の利益しか確保できないトラック運転手が、年利15~20%もの利息を支払えば、それだけで赤字が確定してしまいます。
トラック運転手がビジネスローンで調達することは、基本的にはおすすめできません。
ファクタリングとトラック運転手の相性は◎
ファクタリングは、支払期日前の売掛金をファクタリング会社に売却し、早期に資金化するサービスです。
ファクタリングは資産(売掛金)の売却による資金調達であり、融資とは根本的に異なります。
詳しくは後述しますが、ファクタリングにはトラック運転手に役立つメリットも多く備えています。
トラック運転手とファクタリングは相性が良く、銀行融資やビジネスローンよりも利用しやすい資金調達方法です。
トラック運転手とファクタリング方式
一口にファクタリングといっても、ファクタリングには以下の2種類の方式があります。
- 2社間ファクタリング:ファクタリングの利用会社(以下、利用会社)とファクタリング会社の2社間で取引する方式
- 3社間ファクタリング:利用会社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式
これを比較すれば分かる通り、2社間ファクタリングでは売掛先が関与しないのに対し、3社間ファクタリングでは売掛先が関与します。
2社間ファクタリングの特徴
売掛先が関与しないだけに、2社間ファクタリングは手続きが簡素であり、最短即日での資金調達も可能です。
ファクタリング会社が売掛先と連絡を取ることはなく、売掛先に知られずにファクタリングできることもメリットです。
最近では2社間ファクタリングをオンラインで完結する「オンラインファクタリング」も徐々に普及してきました。
オンラインファクタリングは、従来の2社間ファクタリングよりもさらにスピーディに、好条件で資金調達できるのが特徴です。
3社間ファクタリングの特徴
一方、3社間ファクタリングは売掛先が必ず関与します。
これにより、手続きに手間がかかる、資金調達にやや時間を要する、売掛先の信用が悪化するリスクがある、といったデメリットに注意が必要です。
ただし、2社間ファクタリングよりも手数料が安い、業者の信頼性が高いなどのメリットがあるため、あえて3社間ファクタリングを選ぶ会社もあります。
トラック運転手は2社間ファクタリングが基本
No.1など、優良ファクタリング会社では2社間・3社間の両方を提供しているケースが多く、どちらかを選んで利用できます。
しかしながら、トラック運転手がファクタリングする場合には2社間ファクタリングが基本です。
なぜならば、トラック運転手には3社間ファクタリングが不都合だからです。
3社間ファクタリングには売掛先が関与するため、売掛先に知られずファクタリングすることはできません。
トラック運転手の多くは、大手からの業務委託や、フランチャイズへの加盟によって受注しています。
業務委託の場合、「委託元⇒トラック運転手」の流れで報酬が支払われます。
フランチャイズでも、歩合制であれば売上を本部が一旦預かり、「本部⇒トラック運転手」の流れで報酬が支払われることが多いです。
つまりトラック運転手の場合、報酬が売掛金にあたり、委託元やフランチャイズ本部が売掛先にあたります。
ここで問題となるのが、業務委託契約やフランチャイズの加盟店規約です。
これらの契約・規約では、債権譲渡を禁止していることが多いのです。
売掛金を無断で譲渡(ファクタリング)した場合、業務委託契約を打ち切られたり、加盟店契約を解除されたりする恐れがあります。
それを避けるためには、委託元やフランチャイズ本部に知られない方式、つまり売掛先が関与しない2社間ファクタリングを利用するほかありません。
契約違反を犯さないためにも、「トラック運転手のファクタリングは2社間」と覚えておいてください。
トラック運転手がファクタリングを利用するメリット
ここまでの内容を踏まえて、トラック運転手がファクタリングを利用するメリットを詳しくみていきましょう。
融資よりも資金調達しやすい
ファクタリングがトラック運転手に向いている最大の理由は、「融資よりも資金調達しやすいこと」です。
ファクタリングで売却する売掛金は流動資産の一種であり、ファクタリングは内部資金調達の一種といえます。
一方、銀行融資やビジネスローンは、外部機関から資金を調達する「外部資金調達」です。
外部資金調達では、融資先の返済力が重要な判断材料となるため、トラック運転手の資金調達には不向きです。
これに対し、ファクタリングは利用会社の経営状況や返済力がほとんど問題になりません。
そもそもファクタリング会社は、売掛金を額面金額よりも割安で買い取り、支払期日に満額回収することで利益を得ています。
ファクタリング会社にとって最も重要なのは「売掛金がきちんと回収できるか(売掛先の支払能力に問題がないか)」ということです。
したがって、銀行融資やビジネスローンを利用できないトラック運転手でも、売掛先に大きな問題がない限り、ファクタリングによって資金を調達できます。
「連続赤字」「債務超過」「税金の未払い」「リスケジュールの最中」など、銀行融資が100%NGの状況でさえ、ファクタリングならば利用可能です。
無担保・無保証で利用できる
ファクタリング契約は「無担保・無保証」が原則です。
ファクタリングは資産売却による資金調達であり、借入れではありません。
当然ながら返済義務もなく、貸し倒れに備えるための担保・保証も一切不要というわけです。
これは、トラック運転手にとって大きなメリットになります。
そもそも小規模なトラック運転手は、担保資産をあまり持っていません。
トラックはそれなりに価値がありますが、ほとんどのトラック運転手はローンを組んで購入するため、担保としては利用できません(ローンを完済するまでトラックに抵当権が付くため)。
またトラックさえあれば営業できるのがトラック運転手の強みですから、不動産担保なども所有していないのが普通です。
つまり、トラック運転手は担保資産をほとんど所有していないのです。
かといって、信用保証協会の保証付融資も難しいでしょう。
信用保証協会の審査も、銀行と同様に返済能力が重視するため、利益率が低いトラック運転手は保証審査に通らない可能性が高いです。
たとえ審査に通ったとしても、信用保証協会の保証枠は平均月商によって判断されるため、小規模なトラック運転手ほど調達可能額が小さくなります。
以上のように、トラック運転手が担保・保証の不足によって資金調達に苦労します。
だからこそ、無担保・無保証でも利用できるファクタリングが役立つのです。
個人事業主でも利用できる
個人事業主として開業するトラック運転手は、融資による資金調達が一層困難となります。
銀行融資もビジネスローンも、多くは「個人事業主でも可能」としていますが、法人に比べて審査のハードルが高いことは否めません。
個人事業主は法人に比べて業容が小さく、業績・財務や資金繰りが不安定です。
特にトラック運転手となると、代表者の体調不良や交通事故など、ちょっとしたトラブルで稼働できなくなります。
その場合、売上はたちまちゼロになり、返済困難に陥る可能性は極めて高いです。
このように考えると、銀行や貸金業者が「個人事業主のトラック運転手には貸したくない」と考えるのも当然でしょう。
ファクタリングは、個人事業主のトラック運転手でも難なく利用できます。
元来、ファクタリングは法人向けに発達してきたサービスですが、近年では個人事業主からの需要が高まっており、個人事業主向けのファクタリングが急速に普及してきました。
No.1のように、法人・個人の両方に対応しているファクタリング会社もあれば、個人事業主専業のファクタリング会社もあります。
個人事業主のトラック運転手は、このようなファクタリングを利用するのがおすすめです。
個人事業主向けに設計されているため、法人向けファクタリングよりも少額の資金調達に向いています。
また、「必要書類が少ない」「手数料が一律で分かりやすい」など、個人事業主に配慮したサービスとなっています。
資金繰りの柔軟性が高まる
トラック運転手の資金繰りに欠かせないのが「柔軟性」です。
上記でも解説した通り、トラック運転手では突発的な出費やコスト高の問題がしばしば発生します。
中でもコスト高の問題は、予測できないだけに深刻です。
例えば、世界のどこかで紛争が発生し、それによって原油価格が高騰することがありますが、これは政治経済の専門家でさえ予測できません。
トラック運転手に予測できるはずもなく、コスト高をそのまま受け入れざるを得ないのです。
だからこそ、トラック運転手の資金繰りには柔軟性が求められます。
様々な資金需要に柔軟に対応するためには、手軽に資金調達できることが重要です。
2社間ファクタリングは簡単な手続きで利用でき、必要書類も少ないのが特徴です。
例えば、No.1のファクタリングをご利用の際には、以下の4点が必要となります。
- 直近3ヶ月の取引入金が確認できる書類(入金通帳・当座通帳・当座照合表)
- 決算書直近2期分(勘定科目明細付で税務申告済みの捺印のあるもの)
- 成因資料(請求書・発注書・納品書など)
- 取引先企業との基本契約書
基本的には手元の書類だけでお申し込みいただけるため、「手軽に利用できる」と好評です。
ファクタリングのように手軽な資金調達方法を確保しておくことで、資金繰りの柔軟性は大幅に高まります。
銀行融資で調達できるトラック運転手は「銀行融資+ファクタリング」、銀行融資を受けられないトラック運転手は「ファクタリング+ビジネスローン」といったように、資金調達方法を2つ以上確保しておくのです。
資金調達ルートを複数確保しておけば、それだけ資金繰りが柔軟になります。
最短即日で資金調達
ファクタリングのメリットの中でも、極めて大きなメリットと言われるのが「資金調達スピード」です。
あらゆる資金調達方法と比較しても、ファクタリングの資金調達スピードは群を抜いています。
銀行融資ならば数週間~1ヶ月、ビジネスローンでも数日を要するのに対し、ファクタリングの資金調達スピードは以下の通りです。
- 2社間ファクタリング:最短即日
- 3社間ファクタリング: 最短1週間程度
- オンラインファクタリング:最短数時間
この資金調達スピードが、トラック運転手の強い味方になります。
大抵の場合、小規模なトラック運転手は大手運送業者から業務委託を受けたり、フランチャイズに加盟することで受注するのが一般的です。
業務委託を請け負ったトラック運転手は、委託されただけの業務を必ずこなす必要があります。
手元資金の不足によって委託業務が滞る事態は、何としても避けなければなりません。
フランチャイズに加盟している場合には、フランチャイズ本部に対するロイヤリティの支払いが生じます。
ロイヤリティの支払いに遅れると、本部から指導を受けたり、加盟店契約を打ち切られたり、最悪の場合には訴訟問題に発展します。
それを避けるためにも、手元資金が不足している場合には、早急な資金調達が必要です。
したがって、トラック運転手のファクタリングでは、資金調達スピードが極めて重要となります。
ファクタリング会社によって資金調達スピードは異なるものの、2社間ファクタリングを提供しているファクタリング会社のほとんどが「最短即日」を基本としています。
さらに、オンラインファクタリングならば最短数時間での資金調達も可能です。
オンラインファクタリングは契約もクラウド上で締結するため、ファクタリング会社と対面で契約を交わす必要がなく、手続きがスムーズなのです。
実際に、No.1のオンラインファクタリングでは、最短60分での振り込み実績が多数ございます。
トラック運転手の資金繰りには、スピーディに調達できるファクタリングを活用しましょう。
多額の資金調達にも利用できる
ファクタリングの調達可能金額は、手元の売掛金の総額によって決まります。
融資ではなく、売掛金の売却によって資金を調達するため、売掛金の総額以上に調達することはできません。
正確に言えば、「売掛金の総額-手数料=調達可能額」です。
このため、売上が大きい会社ほど調達可能額も大きく、売上が小さい会社ほど調達可能額は小さくなります。
トラック運転手の月商を考えると、手元の売掛金もさほど大きくないでしょう。
しかし、これをきっかけに多額の資金を調達することも可能です。
例えば、月商200万円・回収サイト2ヶ月のトラック運転手は、手元に2ヶ月分(400万円)の売掛金を所有しています。
これを手数料率10%の条件でファクタリングすると、調達できる金額は360万円。
車体価格800万円のトラックに買い替える場合、800万円を全て融資でカバーするのはなかなか難しいでしょう。
このとき、ファクタリングによって360万円を調達し、残る440万円を融資で調達するならばどうでしょうか。
銀行融資は、手元資金と借入金の比率も判断材料となるため、半分をトラック運転手が自己資金で賄うとなれば、銀行の印象は大きく変わってきます。
800万円全額の融資を希望するよりも、審査に通る可能性が高まることは間違いありません。
このように、ファクタリングをうまく活用することによって、トラック運転手でもまとまった融資を受けやすくなります。
継続利用で好条件に
ファクタリングは、同じファクタリング会社を継続利用することで、好条件を引き出しやすくなります。
近年、ファクタリング市場は拡大を続けており、業者の数も増える一方です。
このため競合が激化し、どの業者も新規顧客の獲得と既存顧客の囲い込みに力を入れています。
特に継続利用の会社に対しては、他の業者への乗り換えを防ぐためにも、条件面で優遇する傾向が顕著です。
また、利用回数を重ねるごとに、ファクタリング会社と利用会社の関係が深くなります。
これにより、利用会社に対する審査が不要になります。
さらに、小規模のトラック運転手は、特定の取引先から受注を繰り返すことが多いです。
同じ売掛先の売掛金を繰り返しファクタリングする場合、ファクタリング会社は売掛先の情報をほぼ把握しているため、簡単かつ正確に審査できます。
このように、ファクタリング会社の業務負担が軽減されるため、手数料の引き下げ余地も大きくなるというわけです。
トラック運転手のファクタリングは、特定の業者を継続利用するのがおすすめです。
ファクタリングで回収サイトを調整
トラック運転手の資金繰りが難しい理由の一つに、回収サイトの長さがあります。
さらに、業務委託契約やフランチャイズ契約の取り決めによって、回収サイトを短縮できないことも多いです。
このような場合にも、ファクタリングならば簡単に回収サイトを短縮できます。
ファクタリングは、支払期日前の売掛金を早期資金化できるサービスです。
これは、支払期日を待たずに売掛金を回収すること、つまり実質的な回収サイトの短縮にほかなりません。
例えば、支払いまでの残存日数が60日の売掛金をファクタリングで即日資金化すれば、実質的な回収サイトが0日になったことを意味します。
このように、ファクタリングによってトラック運転手の回収サイトを大幅に短縮できるのです。
回収サイトの短縮効果は、ファクタリングする売掛金の金額によって変わるため、回収サイトの調整にも役立ちます。
「いつも資金繰りが苦しい…」と感じているトラック運転手は、回収サイトが原因になっている可能性が高いです。
一度ファクタリングをしてみて、資金繰り改善効果を確かめてみると良いでしょう。
トラック運転手がファクタリングする際の注意点
以上のメリットを見ればわかる通り、トラック運転手とファクタリングの相性は抜群です。
しかしながら、ファクタリングにはいくつかの注意点があります。
ここでは、トラック運転手が注意すべき4つの注意点を紹介します。
審査落ちの可能性も
まず、審査落ちの可能性です。
ファクタリングは銀行融資に比べて資金を調達しやすいものの、審査がないわけではありません。
売掛先に何らかの問題があれば、審査に落ちることもあり得ます。
特にトラック運転手の場合、問題になってくるのが譲渡禁止特約です。
ファクタリング方式の解説でも述べた通り、トラック運転手は業務委託契約やフランチャイズ契約によって債権譲渡を禁止されていることがあります。
譲渡禁止特約付きの売掛金も、法的には譲渡を認められているのですが、売掛先が認めるかどうかは別問題です。
ファクタリングしたことが発覚した場合、委託元あるいはフランチャイズ本部とトラック運転手の間でトラブルになるだけではなく、ファクタリング会社の業務に支障をきたす可能性があります。
また、譲渡禁止特約付きの売掛金が法律で認められるようになったのは、ごく最近のことです。
多くのファクタリング会社は、未だに譲渡禁止特約の扱いに不慣れであり、「譲渡禁止特約付き」を理由に審査に落ちることも珍しくありません。
したがって、トラック運転手がファクタリングする際には、対応力に長けた優良ファクタリング会社を選ぶことが重要です。
買取可能額をチェック
次に、買取可能額の問題です。
ファクタリング会社によって、それぞれ買取可能額の設定が異なります。
トラック運転手がファクタリングする際に問題になってくるのが、買取可能額の下限です。
法人向けのファクタリング会社は、買取可能額をそれなりに高く設定しています。
中には、数百万円からしか受け付けないファクタリング会社もあります。
小規模なトラック運転手の場合、手元の売掛金もあまり多くなく、必要調達額も小さくなるのが普通です。
このため、少額の資金調達に強いファクタリング会社を選ぶ必要があります。
個人事業主向けのファクタリングサービスであれば、数万円から対応しているものも多いです。
また、法人向けを軸とする業者でも、例えばNo.1のように10万円から受け付けるファクタリング会社もあります。
この時、少額の売掛金ほど手数料が高くなりやすいため注意が必要です。
ファクタリング会社を選ぶ際には、買取可能額と買取条件をよく比較しましょう。
資金繰り悪化に用心を
トラック運転手がファクタリングする際、手数料に注意しなければなりません。
一般的に、ファクタリングは他の資金調達方法に比べて調達コストが高めといわれます。
実際にどの程度高いか、少し比較してみるとよく分かります。
銀行融資の調達コストは、借入額に対して年間2%程度です。
消費者金融系のビジネスローンであれば、年利15~20%になります。
これに対して、ファクタリング方式別の手数料の相場は以下の通りです。
- 2社間ファクタリング:額面金額の10~30%
- 3社間ファクタリング:額面金額の1~10%
- オンラインファクタリング:額面金額の10%以下
注意すべきは、額面金額に対して手数料がかかることです。
例えば額面金額100万円の売掛金を、手数料率10%でファクタリングする場合、10万円の手数料がかかります。
これが2ヶ月後に回収予定の売掛金であったとすれば、10%の手数料率は年利換算で60%にもなるのです。
トラック運転手は利益率が低いため、ファクタリング手数料によって赤字になってしまう可能性もあります。
その場合、赤字分は手元資金から補填しなければなりません。
つまり、悪条件でファクタリングを繰り返していると、資金繰りがどんどん悪化していきます。
それを避けるためにも、できるだけ手数料が安いファクタリング会社を選ぶこと、計画的に利用することが大切です。
そこで、優良ファクタリング会社を選ぶことをおすすめします。
優良ファクタリング会社は、手数料の引き下げに積極的なため、相場よりも安く利用できることが多いです。
例えば、No.1のファクタリングは以下の条件でご利用いただけます。
- 2社間ファクタリング:額面金額の5~15%
- 3社間ファクタリング:額面金額の1~5%
- オンラインファクタリング:額面金額の2~8%
利益率の低いトラック運転手だからこそ、手数料はシビアに考えましょう。
債権譲渡登記に要注意
トラック運転手は、売掛先への配慮から2社間ファクタリングが基本となります。
2社間ファクタリングの場合、二重譲渡などのトラブルを防ぐためにも、債権譲渡登記を求められるのが一般的です。
トラック運転手にとって、債権譲渡登記は二つの意味で問題になります。
ひとつは、売掛先にファクタリングを知られてしまうことです。
登記した内容は公示され、誰でも自由に閲覧できるようになります。
当然、委託元やフランチャイズ本部、その他の関係者が閲覧することもできます。
つまり、債権譲渡登記によって債権譲渡を知られ、契約違反に問われる可能性があるのです。
次に、コストの問題です。
債権譲渡登記の際には、登記手続きを代行する司法書士への報酬と、登記手数料として10万円程度を要します。
これにより、ファクタリングする金額が少ないほど登記コストの比率が高まり、資金繰り負担が大きくなっていくのです。
これらの問題に対処するためにも、トラック運転手は債権譲渡登記を避ける必要があります。
主な方法は以下の2つです。
- 債権譲渡登記の留保に対応しているファクタリング会社を選ぶ
- 債権譲渡登記が不要なオンラインファクタリングを選ぶ
なお、No.1ではお客様のご相談に応じ、債権譲渡登記の留保に対応しています。
また、オンラインファクタリングをご利用いただくことも可能です。
まとめ:トラック運転手のファクタリングはNo.1におまかせ
この記事では、トラック運転手とファクタリングの関係を詳しく解説しました。
トラック運転手は、他の業種に比べて資金繰りが難しいといえます。
今後の社会の変化により、さらに苦しくなる可能性も高いです。
そこで、早いうちからファクタリングを取り入れ、資金繰りの維持・改善を図ることをおすすめします。
No.1では、トラック運転手のお客様にも多数ご利用いただいています。
他社よりも安全に、スピーディに、安くファクタリングできるのが特徴です。
ファクタリングの際には、まずはNo.1にご相談ください。
運送業に精通したスタッフがヒアリングを行い、最適なファクタリングをご案内します。
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
よく見られているファクタリング記事