カテゴリー: 経営情報

売掛金がキャッシュフローに与える影響とは?キャッシュフロー改善のための現金化方法も徹底解説!

スピード査定依頼フォーム

「売掛金が資金繰りに与える影響は?」
この問いに、自分なりの答えを持っている人は多く、また正しく捉えている人も多いです。
では、こんな問いの場合はどうでしょうか。
「売掛金がキャッシュフローに与える影響は?」
「キャッシュフローを改善するには売掛金をどうすればいい?」
この質問に悩んでしまった方は、ぜひこの記事を読んでください。
この記事では、売掛金の管理によってキャッシュフローを改善する方法を徹底解説します。

キャッシュフローとは?

「キャッシュフロー」について、どのようなイメージをお持ちですか?
単純に「お金の流れ」と考える人も多いのではないでしょうか。
キャッシュフロー(cash flow)とは、cashは「お金」、flowは「流れ」を意味するため、お金の流れという解釈で間違いありません。
お金の流れの方向により、お金が入ってくる流れをキャッシュインフロー、お金が出ていく流れをキャッシュアウトフローと分類します。

では、キャッシュフローと資金繰りの違いは?
どちらも似たイメージがあると思いますが、キャッシュフローの理解を正確にするためには双方の違いを明確にしておく必要があります。
キャッシュフローと資金繰りの決定的な違いは、「将来の予測か、過去の実績か」ということです。
資金繰りは、今後のお金の流れを予測しながら、お金をやりくりするためのもの。
これは、将来的な資金繰りを予測し、まとめた表を「資金繰り表」ということからも分かるでしょう。
一方、キャッシュフローはこれまでのお金の流れの実績に基づき、実際のお金の流れをまとめ、確認・報告するためのもの。
資金繰りは計画するものであり、計画通りにいかず経営が悪化したり、予想以上にうまくいって経営が改善したりすることもあります。
資金繰りからみえるお金の流れは、あくまでも予測であるため正確性に欠けるのです。
しかし、キャッシュフローはあくまでも実績ですから、キャッシュフローからみえるお金の流れは極めて現実的かつ正確と言えます。
そのため、売掛金が経営に与える影響を測る際にも、キャッシュフローの現状から実際のお金の動きをみることが欠かせません。

キャッシュフローの種類

一口にキャッシュフローといっても、キャッシュフローには以下の3種類があります。

  • 営業キャッシュフロー
  • 投資キャッシュフロー
  • 財務キャッシュフロー

売掛金とキャッシュフローの関係を知るには、これらをしっかり区別しておくことが大切。

営業キャッシュフロー

キャッシュフロー計算書を構成する要素のひとつに「営業活動によるキャッシュフロー」があります。
一般的に営業キャッシュフローと呼ばれるものであり、営業活動によってお金が出入りした結果、どれだけのお金が残ったか(あるいは不足したか)を表します。
売掛金とキャッシュフローの関係を理解するうえでは、3種のキャッシュフローの中でも営業キャッシュフローが特に重要。
なぜなら、売掛金は営業活動によって生じるものだからです。
営業活動の流れを簡単に表すと、以下のようになります。

  • 取引先と信用取引の売買契約を結ぶ
  • 商品を納入し、請求書を発行する(売掛金が発生する)
  • 支払期日になると、取引先が代金を支払う(売掛金が現金に変わる)

このような短期の流れの中で、取引によって生じた売掛金が現金に変わるというキャッシュインフローが起こっているのです。
売掛金回収によって生じるキャッシュインフローから、様々な営業費用の支払いによって生じるキャッシュアウトフローを差し引いたものが営業キャッシュフローとなります。
売掛金が営業キャッシュフローに与える影響は非常に大きく重要と言えるでしょう。

投資キャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフローを意味する「投資キャッシュフロー」は、売掛金と間接的な関係にあります。
企業にとって、投資活動は欠かせないものです。

製造業の例を見てみましょう。
製造設備が老朽化すれば、販売する製品の製造スピードが低下したり、不良率が上がったりするため、製造効率は下がってしまいます。
その結果、営業活動に支障を来たし、営業キャッシュフローの悪化を招くことに。
つまり、
「設備の老朽化⇒不良品率の上昇⇒材料・エネルギー・労働力などの生産ロスの増加⇒キャッシュアウトフローの増加⇒営業キャッシュフローの悪化」
という悪循環が生じるのです。
この悪循環を断ち切るためにも、設備投資は必須。
適切な設備投資によって製造効率が上がり、受注を増やすことも可能となり、受注が増えれば売上も増え、売掛金も増えます。
売掛金管理の負担も増加しますが、しっかりと管理・回収すれば、
「設備投資の実施⇒製造効率の上昇⇒売上(売掛金)の増加⇒キャッシュインフローの増加⇒営業キャッシュフローの増加」
という好循環が生まれることでしょう。

投資活動に消極的な会社は企業活動が鈍化し、長期的には経営が悪化していくものです。
投資キャッシュフローは、会社の活性化に欠かせないキャッシュフローといえるでしょう。

財務キャッシュフロー

財務キャッシュフローとは、財務活動によって生じるキャッシュフローであり、基本的には借入に関するお金の出入りを扱います。
売掛金は営業活動によって生じるものであるため、営業キャッシュフローとの関係は密接です。
営業キャッシュフローを維持・改善するには、適切な投資活動が必要となるため、投資キャッシュフローも確実に関わってきます。
そして、投資活動には投資資金が必要。
大規模投資であれば、投資資金は借入によって賄うのが一般的でしょう。
金融機関から借り入れると、財務キャッシュフローは一時的に大きなキャッシュインフローが生じることに。
もちろん、借入金には返済義務がありますから、返済というキャッシュアウトフローが長期的に発生することも忘れてはなりません。
この流れをまとめると、以下の通りです。

  • 銀行から融資を受ける(財務キャッシュフローが大幅にプラスになる)
  • 借入金で設備投資を実施する(投資キャッシュフローが大幅なマイナスになる)
  • 設備投資の効果によって売上と売掛金が増える(営業キャッシュフローがプラスになる)

このように、適切な財務活動は売掛金の増加につながり、キャッシュフロー全体にも大きな影響を与えます。

キャッシュフロー計算書とは?

全ての企業は、毎年決算書を作成しなければなりません。
決算書は、正式には財務諸表といいます。
財務諸表を構成するのは、貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書。
自社において、売掛金がキャッシュフローにどのような影響を与えているかを知るためには、キャッシュフロー計算書の仕組みを知っておく必要があります。

キャッシュフロー計算書の仕組み

キャッシュフロー計算書は、

  • 営業活動によるキャッシュフロー(=営業キャッシュフロー)
  • 投資活動によるキャッシュフロー(=投資キャッシュフロー)
  • 財務活動によるキャッシュフロー(=財務キャッシュフロー)

に分けて記載します。
ここまで、キャッシュフローを単純なお金の流れとして考えましたが、「キャッシュフロー計算書」の場合、お金の流れよりもお金の過不足を重視するのがポイントとなります。
キャッシュフロー計算書の仕組みを簡単にみてみましょう。

  • 自社が本業によってどれだけの過不足が生じたか(営業活動によるキャッシュフロー)
  • 本業以外の投資活動でどれだけの過不足が生じたか(投資活動によるキャッシュフロー)
  • 資金調達によってキャッシュがどのように増減したか(財務活動によるキャッシュフロー)
  • 1~3の営業・投資・財務の3活動の結果、キャッシュがいくら増減したか(キャッシュの増減額)
  • 期中のキャッシュの増減の結果、期首から期末にかけてキャッシュがどのように変化したか(キャッシュの期首残高、キャッシュの期末残高)

以上の流れでキャッシュフロー計算書をみることで、1年間の営業・投資・財務活動によってキャッシュがどのように変化したか、その変化の良し悪しはどうかがわかります。

キャッシュフロー計算書の具体例

キャッシュフロー計算書を具体例でみてみます。

  単位:万円  
営業活動によるキャッシュフロー 500 1
投資活動によるキャッシュフロー -1,000 2
財務活動によるキャッシュフロー 1,000 3
キャッシュの増減額 500 4
キャッシュの期首残高 500 5
キャッシュの期末残高 1,000 6

このキャッシュフロー計算書からわかることは以下の通りです。

  • 今期の営業活動の結果、500万円の営業キャッシュフローを生み出した。
  • 何らかの投資の1,000万円を使い、投資キャッシュフローは1,000万円のマイナスになった。
  • 投資活動のために1,000万円の資金を調達し、財務キャッシュフローが1,000万円のプラスになった。
  • 結果、今期はこれらを差し引き500万円のキャッシュが得られた。
  • キャッシュの期首残高は500万円であったので、
  • 今期のキャッシュと合わせると、キャッシュの期末残高は1,000万円に増加した。

この会社は、本業でしっかり儲けており、投資活動による支出も財務活動によってしっかりカバーできています。
その結果、期末のキャッシュは増加し、キャッシュフローは良好といってよいでしょう。

キャッシュフロー計算書の良い例・悪い例

営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローは、それぞれプラスになることもあればマイナスになることもあります。
3種のキャッシュフローのプラスとマイナスの組み合わせは様々。
この組み合わせによって、通期でのキャッシュ増減額や期末残高も変化し、キャッシュフロー計算書の良し悪しも変わります。

良い組み合わせ

一般的に、最も望ましい組み合わせは、

  • 営業キャッシュフロー:プラス
  • 投資キャッシュフロー:マイナス
  • 財務キャッシュフロー:マイナス
  • キャッシュの増減額:プラス

とされます。
なぜなら、本業でしっかり儲けており、将来のための投資も怠らず、なおかつ借入金の返済も順調だからです。
最終的なキャッシュの増減額がマイナスになれば問題ですが、ここもプラスであるため問題ありません。
つまりこの会社は、「投資資金のための借入金を、本業の利益によって返済している」ということになります。
そのうえ、最終的なキャッシュもプラスに落ち着いているのですから、キャッシュフローは極めて良好といえます。

悪い組み合わせ

逆に、最も望ましくないのが以下の組み合わせです。

  • 営業キャッシュフロー:マイナス
  • 投資キャッシュフロー:マイナス
  • 財務キャッシュフロー:プラス
  • キャッシュの増減額:マイナス

この場合、本業はうまくいかず、投資活動を積極的に行っているにも関わらず、営業活動の赤字補填資金や投資資金を財務活動で補っている状況となります。
そして、最終的にキャッシュは減少しています。
基本的に、営業キャッシュフローがマイナスの状態はよくありません。
一時的なマイナスであればさほど問題ありませんが、赤字が恒常化している場合、本業で稼げない会社とみなされます。
そのような状況の場合、大規模な投資活動は避けるべきです。
むしろ、事業の縮小などによってコスト削減に努め、営業キャッシュフローの改善を優先するのが定石でしょう。
投資資金や赤字補填資金などの調達によって財務キャッシュフローがプラスになれば、その返済によってキャッシュフローはさらに悪化します。
このような状況が続けば、いずれ金融機関からの資金調達が困難になり、経営は破綻するでしょう。

売掛金がキャッシュフローに与える影響とは?

ここまで、売掛金を絡めながらキャッシュフローを解説してきました。
ここからは、売掛金がキャッシュフローに与える影響に絞ってみていきます。
売掛金とキャッシュフローの関係を、ごく簡単にみると以下の通り。

  • 売掛金が増えると、キャッシュフローは悪化する
  • 売掛金が減ると、キャッシュフローは改善する
  • 売掛金の回収が滞ると、キャッシュフローは悪化する
  • 売掛金の回収が順調(スピーディ)であれば、キャッシュフローは改善する

売掛金がキャッシュフローに与える悪影響

なぜ、売掛金によってキャッシュフローが悪化するのでしょうか。
売掛金が発生する流れに注目すると、その理由が分かります。
売掛金は、代金後払いの条件で商品を販売することで発生するもの。
そこに至るまでに、会社は仕入れ費用、人件費、販売費、広告費など様々なコストを負担しなければなりません。
つまり、売掛金の裏では必ず買掛金が発生しているのです。
手元の売掛金が増加するケースの中で、最も深刻なのは回収サイト※が長期化する場合。
回収サイトの長期化は、キャッシュインフローが鈍くなることを意味します。
売掛金回収前の支払いは確実に増加しているため、キャッシュインフローが鈍い中、キャッシュアウトフローが増えるという事態が生じるのです。
キャッシュインフローが鈍くなり、キャッシュアウトフローが増加すれば、キャッシュフローは悪化します。

※代金を回収するまでの期間

売掛金がキャッシュフローに与える好影響

キャッシュフローを維持するには、売掛金の増加(特に回収サイトの長期化)を防ぐことが重要。
もちろん、売掛金管理によってキャッシュフローを改善することも可能です。
「売掛金の増加・回収サイトの長期化」はキャッシュフローを悪化させますが、逆に「売掛金の減少・回収サイトの短縮」でキャッシュフローは改善します。
もちろん、売掛金を減らすといっても、売上を減らしては本末転倒です。
確かに、売上が減少すれば売掛金も減少しますが、その場合にはキャッシュインフローも減少するため、結果的にキャッシュフローが悪化することに。
売上を維持し、回収サイトを短縮することで売掛金を減らし、キャッシュインフローを増やすのが正しい流れです。
理想的なのは、売上増加と回収サイトの維持(できれば短縮)を同時に達成し、キャッシュインフローを大幅に増やすことです。
しかし、売上増加にこだわりすぎると、販促のためにキャッシュアウトフローが増えたり、回収サイトが悪化したりすることも多いため、慎重に取り組む必要があるでしょう。

売掛金を現金化する方法=ファクタリング

売掛金の増加はキャッシュフローを悪化させ、減少はキャッシュフローの改善につながります。
このため、売掛金管理の観点からキャッシュフロー改善を目指す場合、ファクタリングの活用がおすすめです。
ファクタリングは、自社の持っている売掛金をファクタリング会社に売却し、回収サイトに関係なく早期回収できる資金調達方法。
手元の売掛金を売却することでスピーディに資金調達できるため、短期の資金繰りに好都合でしょう。
ファクタリングは資金調達方法としても魅力的ですが、キャッシュフロー改善効果においても十分な魅力があります。
ファクタリングを利用すれば、支払期日前に売掛金を回収できるため、うまく利用すれば回収サイトの短縮になるのです。
例えば、以下の3つの売掛金を保有していたとしましょう(額面金額は全て同じと仮定)。

  • 売掛金A:回収サイト3ヶ月
  • 売掛金B:回収サイト2ヶ月
  • 売掛金C:回収サイト1ヶ月

この場合、売掛金全体での回収サイトは平均2ヶ月です。
売掛金Aをファクタリングし、実質的な回収サイトが0ヶ月になれば、売掛金A~Cの回収サイトは平均1.5ヶ月に短縮できます。
売掛金A・売掛金Bをファクタリングすれば、全体での回収サイトは平均1ヶ月になるでしょう。
回収サイトが短くなると、キャッシュフローはどのように改善するでしょうか。

      単位:万円
 
年商 12,000 12,000 12,000
回収サイト 2ヶ月 1.5ヶ月 1ヶ月
売掛金残高 1,500 1,250 1,000
キャッシュインフロー 10,500 10,750 11,000
キャッシュアウトフロー 10,000 10,000 10,000
キャッシュフロー 500 750 1,000

この表の数値は、回収サイト以外は全て同じ条件です。
ただし、簡易的にみるためファクタリング手数料などは考慮していません。
ファクタリングによって回収サイトが短くなったことで、キャッシュフローが確実に良くなっていることが分かりますね。

ファクタリングならNo. 1にお任せください!

売掛金はキャッシュフローと密接な関係にあり、売掛金次第でキャッシュフローが悪くなったり、良くなったりします。
具体例でみた通り、キャッシュフローを改善する際にはファクタリングが効果的。
ただし、ファクタリングでキャッシュフローを改善するためには「自社に最適なファクタリング会社を利用すること」が前提です。
ファクタリング会社の数は非常に多く、それぞれ特徴・強み・ファクタリング条件などが異なるもの。
良い会社も良くない会社もたくさんあり、一部には違法業者も存在します。
そのため、少なくとも優良ファクタリング会社を選ぶこと、そして自社に適したファクタリング会社を選ぶことが重要となります。
問題は、優良ファクタリング会社の選び方も、その中で自社に適したファクタリング会社を選ぶ方法も、一定の基準がないこと。
そのため、ファクタリング会社を正しく選ぶことは非常に難しく、ファクタリング会社選びに失敗し、キャッシュフローが悪化してしまうケースも少なくありません。
そのような失敗をしないためにも、ファクタリングはNo.1にお任せください。
No.1は、ファクタリングとコンサルティングを手掛けており、キャッシュフロー改善を専門とするコンサルタントが複数在籍しています。
ファクタリングをご希望の会社には、丁寧なヒアリングを通して問題点の把握やファクタリングによる改善効果を検討し、最適なファクタリングプランをご提案いたします。

まとめ|キャッシュフローに売掛金が与える影響を考えてみましょう!

売掛金のキャッシュフローの関係、売掛金によるキャッシュフロー改善を詳しく解説しました。
売掛金が資金繰りに与える影響を意識していても、売掛金がキャッシュフローに与える影響を見落としてしまう人は少なくありません。
資金繰りは現在から近い将来にかけてのやり繰りであり、将来の予測に基づくため、売掛金との関係を意識しやすいです。
一方、キャッシュフローはあくまでも実績であり、事後的なものです。
キャッシュフローと売掛金との関係を考えるよりも、今後の資金繰りと売掛金の関係の方を重視するのも無理はありません。
しかし、売掛金を通してキャッシュフローの改善を図ることによって、資金繰りも確実に改善できます。
No.1のファクタリングを通して、キャッシュフローの改善に取り組んでみませんか?

スピード査定依頼フォーム

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )

   

お知らせ

   

お知らせ 一覧へ

DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top