カテゴリー: ファクタリング
診療報酬ファクタリングの利用の流れ
診療報酬ファクタリングはまだまだ知られていないかもしれません。
そもそもファクタリング自体も多くの方に利用されているわけではありません。
少しずつ根付いてきている感じなのです。
そこで今回は診療報酬ファクタリングの利用の流れについてお伝えしますね。
流れを知ってしまえばそれほど難しいものではない、ということも理解できると思いますよ。
診療報酬ファクタリングについて少しでも詳しく知りたい、という方は必見です。
ファクタリングについての詳しい説明はこちら
診療報酬ファクタリングについての詳しい説明はこちら
診療報酬ファクタリングとは?
この記事では、診療報酬ファクタリングの流れについて説明します。
とはいえ、診療報酬ファクタリングの基本的なことを知っておかなければ、流れを理解することもできません。
そこで、まずは診療報酬ファクタリングの基礎知識から解説します。
ファクタリングとは?
そもそもファクタリングとは何なのでしょうか?
ファクタリングは資金調達方法の一種です。
世界的には古い歴史を持つ資金調達方法ですが、日本で普及してきたのはごく最近のことです。
ファクタリングは、売掛債権をファクタリング会社に売却することで資金を調達します。
厳密には売掛債権の有償譲渡であり、額面金額から手数料を差し引いた金額を調達できる仕組みです。
本来、売掛債権は支払期日を待って回収するものですが、ファクタリングを利用することによって、支払期日前に現金化することができます。
したがって、ファクタリングは売掛債権の早期資金化ともいえるでしょう。
金融庁も、ファクタリングを以下のように定義しています。
一般に「ファクタリング」とは、事業者が保有している売掛債権等を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービス(事業者の資金調達の一手段)であり、法的には債権の売買(債権譲渡)契約です。
出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
診療報酬ファクタリングもファクタリングの一種であり、法的に債権譲渡である点は同じです。
また、譲渡のための基本的な仕組みや大まかな流れも共通しています。
診療報酬ファクタリングの法的根拠
診療報酬ファクタリングを初めて利用する際、気になるのは法的根拠でしょう。
ここ数年でファクタリングが急速に普及する一方で、法整備が遅れています。
ファクタリングに関する規制はほとんどないといってよいでしょう。
例えば、ファクタリング業に登録制度はなく、手続きの流れや手数料についても規制はありません。
誰でも簡単に開業でき、グレーゾーンで営業することもできるため、悪質な業者が紛れ込みやすい状況です。
実際に、違法業者が摘発されることもあり、金融庁も注意を喚起しています。
これにより、ファクタリングを危険なもの、違法な仕組みと考える人も少なくありません。
診療報酬ファクタリングは、通常のファクタリングよりもマイナーですから、正しい知識を持っている人はさらに少ないといえます。
診療報酬ファクタリングの利用に不安を抱く人もいるかもしれません。
しかしながら、診療報酬ファクタリングは合法的な仕組みです。
金融庁の定義からも分かる通り、診療報酬ファクタリングは法的に債権譲渡取引です。
これが診療報酬ファクタリングの法的根拠となります。
以下の通り、民法第466条では債権譲渡を認めているのです。
(債権の譲渡性)
第四百六十六条 債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2 当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示をしたときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げられない。
出典:出典:e-Gov法令検索「第四節 債権の譲渡」
後述の通り、診療報酬ファクタリングは診療報酬債権を買い取るファクタリングです。
したがって、民法第466条を診療報酬ファクタリングに当てはめると、「診療報酬債権は、譲り渡すことができる(=診療報酬ファクタリングは合法である)」といえます。
ファクタリングで問題視されているのは、あくまでも「ファクタリングを装って違法行為を行う悪質業者」であって、ファクタリングそのものは合法です。
診療報酬ファクタリングを利用したことによって、罪を問われることは一切ありません。
もちろん、診療報酬ファクタリングを提供している業者も合法的に営業しています。
診療報酬ファクタリングの特徴
診療報酬ファクタリングにはいくつかの特徴があります。
他の資金調達方法との違いなども含めてみていきましょう。
診療報酬ファクタリングは診療報酬債権の買い取り
一般的なファクタリングと、診療報酬ファクタリングが異なるのは対象となる売掛債権です。
単に「売掛債権」という場合、一般的には企業間の信用取引によって発生する債権を意味します。
しかしながら、同じ売掛債権でも取引内容や業種によって呼び名は様々です。
例えば、病院やクリニックが将来的に受け取る診療報酬は「診療報酬債権」、介護事業者が将来的に受け取る介護報酬は「介護報酬債権」といいます。
診療報酬ファクタリングは、売掛債権の中でも特に診療報酬債権だけを対象とするファクタリングです。
診療報酬は診療行為によって発生するため、医療事業者でなければ診療報酬債権を所有することはありません。
また、診療報酬債権は、通常のファクタリングやその他のファクタリング(介護報酬ファクタリングなど)ではファクタリングできません。
したがって、診療報酬ファクタリングは、病院やクリニック、調剤薬局、歯科医院などの医療事業者だけが利用できるものです。
まずは「診療報酬債権は診療報酬ファクタリングで資金化」ということを覚えてください。
診療報酬ファクタリングは3社間取引
ファクタリングの方式には、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。
売掛先の関与によって方式が異なり、流れも変わるのです。
方式別に簡単に説明すると以下の通りです。
- 2社間ファクタリング:ファクタリングの利用会社(以下、利用会社)とファクタリング会社の2社間で取引する方式
- 3社間ファクタリング:利用会社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式
一般的なファクタリングの場合、利用会社のニーズに合わせていずれかの方式を選びます。
現在、日本で最も普及しているのは2社間ファクタリングです。
2社間ファクタリングは売掛先が関与しないため、簡単な流れでスピーディに資金を調達できます。
また、売掛先に知られずファクタリングできることから、売掛先に資金繰り難を疑われるなど、信用が悪化するリスクもありません。
しかしながら、診療報酬ファクタリングは3社間ファクタリングが基本です。
ファクタリングの際には必ず売掛先が関与し、流れはやや複雑になり、資金調達にもやや時間がかかります。
とはいえ、診療報酬ファクタリングでは、これらのデメリットはさほど問題になりません。
まず、診療報酬債権の売掛先は国保や社保などの公的機関です。
ファクタリングは政府も推奨する資金調達方法ですから、公的機関である社保・国保は診療報酬ファクタリングに寛容です。
このため、売掛先が3社間ファクタリングへの協力を拒否したり、信用が悪化したりすることはありません。
また、流れが複雑といっても、基本的にはファクタリング会社の案内に従って手続きを進めるため、流れに戸惑うこともないでしょう。
資金調達にかかる時間はファクタリング会社によって異なりますが、数営業日~1週間程度での調達も可能です。
診療報酬ファクタリングと融資の違い
医療事業者が資金調達する際、真っ先に考えるのは融資でしょう。
銀行や信金、日本政策金融公庫などの金融機関から融資を受けるほか、ノンバンクから借り入れることも考えられます。
そこで気になるのが、診療報酬ファクタリングと融資の違いです。
診療報酬ファクタリングと融資は根本的に異なります。
診療報酬ファクタリングは法的に債権譲渡であるのに対し、融資は法的に金銭消費貸借です。
債権譲渡に関する法律はすでに紹介しましたが、ここで消費貸借に関する法律もみておきましょう。
(消費貸借)
第五百八十七条 消費貸借は、当事者の一方が種類、品質及び数量の同じ物をもって返還をすることを約して相手方から金銭その他の物を受け取ることによって、その効力を生ずる。
出典:出典:e-Gov法令検索「第五節 消費貸借」
皆さんもご存じの通り、借りたお金は返さなければなりません。
これは、銀行や貸金業者から返済を求められるからではなく、法律(民法第587条)でそのように定められているからです。
つまり融資には返済義務があり、返済力に問題がある(返済義務を履行できない)会社は融資を受けることができません。
一方、診療報酬ファクタリングには返済義務がありません。
民法第466条には、譲渡で得た資金の返還については何も書かれておらず、法的に返済義務がないのです。
もちろん、返済力に問題がある会社でも、譲渡する診療報酬債権に問題がなければ資金を調達できます。
返済義務がないため、資金使途や業績・財務の推移、経営計画などを問われることもありません。
法的根拠の違いによって、審査の基準・流れ、必要書類の内容、手続きの流れ、資金調達の難易度など、様々な違いが出てくるわけです。
診療報酬ファクタリングと融資の違いを簡単にまとめると、以下のことがいえます。
- 法的根拠・・・診療報酬ファクタリングは債権譲渡。融資は消費貸借
- 審査の基準と流れ・・・診療報酬ファクタリングは診療報酬債権を基準に、単純な流れで審査。融資は融資先を基準に、複雑な流れで審査。
- 必要書類・・・診療報酬ファクタリングは診療報酬債権を裏付ける書類など数点のみを提出。融資は返済力や資金使途を裏付ける書類のほか、過去の実績や将来性を示す書類を多数提出。
- 手続きの流れ・・・診療報酬ファクタリングの流れはほぼ一定で簡単。融資は内容(貸付金額、担保・保証の有無など)によって流れが複雑になる。
- 資金調達の難易度・・・診療報酬ファクタリングは難易度が低い。融資は難易度が高い。
診療報酬ファクタリングには掛け目がある
このほか、掛け目があることも診療報酬ファクタリングの特徴です。
普通、掛け目は担保付融資で用いる仕組みです。
担保資産の担保価値に一定の率を掛け合わせ、融資上限を決定する仕組みを「掛け目」といいます。
例えば、企業が所有している不動産を担保に融資を受けるとして、担保価値1億円に対して80%の掛け目を適用する場合、8000万円を上限に融資するわけです。
これにより、融資期間中に不動産の価値が下落しても、少なくとも2000万円の部分までは減額に耐えることができ、銀行はリスクを軽減できます。
通常のファクタリングでは、掛け目を設定しないのが基本です。
しかし、診療報酬ファクタリングでは掛け目を設定します。
掛け目は平均で80%程度であり、取引の継続によって掛け目が上がることもあります。
1000万円分の診療報酬債権を掛け目80%でファクタリングする場合、買取部分は1000万円のうち800万円、残りの200万円が掛け目部分です。
このとき、手数料率が1%であれば、調達できる金額は792万円(800万円×0.99)となります。
その後、ファクタリングした診療報酬債権が無事に回収できれば、掛け目部分の200万円はファクタリング会社から返還されます。
診療報酬ファクタリングの流れを徹底解説!
ここからは、診療報酬ファクタリングの流れを詳しく解説します。
第1段階|診療を患者さんに提供する
まずは医療機関を利用してもらわなければ始まりません。
当たり前ですが診療報酬債権が発生しなければ、診療報酬ファクタリングは利用できないのです。
医療機関ということですが、何も一般病院だけが対象ではありません。
調剤薬局も保険適用があるので診療報酬債権が発生します。
介護施設も同様ですよね。
診療報酬債権が発生するような医療などを提供することで、ファクタリングが利用できるようになる、と覚えておきましょう。
よって診療報酬ファクタリングは、創業資金のために利用できるわけではありません。
創業してからでなければ利用できない資金調達法です。
第2段階|ファクタリング業者と契約する
診療報酬債権を買い取ってくれる業者を探して契約することになります。
ファクタリング業者のすべてが診療報酬ファクタリングに対応しているわけではありません。
ファクタリング業者の中には、診療報酬債権を専門で取り扱っているところもあります。
ファクタリング業者との契約ですが、基本的に債権譲渡契約を実施することになります。
債権の所有権がファクタリング業者へ移行することになるわけです。
注意してほしいのが、業者によって条件が大きく異なることもある、という部分です。
手数料率や買取額などにも大きな違いがあるのでしっかりと対処していかなければなりません。
いくつかのファクタリング業者で見積りを受けることもおすすめです。
見積りを受けたからといって必ず契約しなければならないわけではありませんよ。
断っても平気なので、できれば3社程度の見積りを受けた上でどこを利用するか決めましょう。
ファクタリングサービス比較はこちら
第3段階|ファクタリング業者が通知を送付
診療報酬ファクタリングは通常のファクタリングとは大きく異なっています。
通常のファクタリングであれば、2社間取引と3社間取引があり、売掛先に通知があるのは3社間取引のみです。
しかし診療報酬ファクタリングは3社間取引が実施されます。
売掛先である社会保険診療報酬支払基金、もしくは国民健康保険団体連合会に通知が実施されることに。
通知に関しては、何も心配することはありません。
一般企業のファクタリングとは異なり、ファクタリングを利用したからといって社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会との取引ができなくなるわけではありませんよ。
第4段階|入金される
契約した金額が入金されることになります。
もちろん診療報酬債権の全額ではなく、手数料などと掛け目が差し引かれたものが入金されてくることになります。
一般的には申込みから数日で入金があります。
第5段階|期日に社会保険診療報酬支払基金か国民健康保険団体連合会から業者へ支払い
診療報酬債権の入金期日に、直接ファクタリング業者に振込があります。
診療報酬ファクタリングは3社間取引なので、自社に入金されてくることはありません。
支払いに関しては自社が関わることはないのです。
請求内容に問題がなければ、診療報酬債権は全額ファクタリング会社に振り込まれます。
そのうち、掛け目部分はファクタリング会社から利用会社に返還されます。
以上で診療報酬ファクタリングの流れは終了です。
診療報酬ファクタリングのメリット
ここまで、診療報酬ファクタリングの特徴と流れを詳しくみてきました。
しかしながら、これらの特徴・流れがどのように役立つのか、メリットがいまひとつ見えないという人もいることでしょう。
そこで、診療報酬ファクタリングの特徴と流れを踏まえつつ、様々なメリットを解説します。
審査に通りやすい
診療報酬ファクタリングの特徴でもみた通り、ファクタリングと融資は根本的に異なります。
融資は銀行や貸金業者から借り入れる外部資金調達であるのに対し、診療報酬ファクタリングはファクタリング会社に診療報酬債権を売却する内部資金調達なのです。
これが、審査の流れや難易度に大きく影響しています。
まず、融資は審査難易度が高く、全体の流れも複雑です。
銀行からプロパー融資を受けるのか、担保・保証付きで融資を受けるのか、あるいは日本政策金融公庫から融資を受けるのか、ノンバンクからビジネスローンを受けるのか。
融資の内容と借入先で流れが変わってくるのです。
基本的には、審査難易度は高いと考えてください。
特に、開業したばかりの会社、業績が悪化している会社、債務超過の会社などは審査に落ちます。
リスケ中の会社や赤字の会社、税金を滞納している会社、すでに借入金の返済に遅れている会社などであれば、100%審査に落ちるといっても過言ではありません。
これに対し、診療報酬ファクタリングは審査に通りやすいです。
一般的なファクタリングよりも審査に通りやすいのが、診療報酬ファクタリングの大きなメリットといえます。
これは、診療報酬ファクタリングでは診療報酬債権を買い取るためです。
診療報酬債権は国保・社保に請求するものであり、公的機関が売掛先となります。
さらに、診療報酬制度は保険制度によって成り立っている仕組みです。
日本の保険制度が破綻しない限り、診療報酬債権が未払いになるリスクはありません。
つまり、ファクタリング会社にとって、診療報酬債権の買い取りは回収不能リスクがほとんどないのです。
だからこそ、請求内容に問題がない限り、診療報酬ファクタリングの審査に落ちることはありません。
業績が悪い場合はもちろんのこと、2期以上の連続赤字、債務超過、税金滞納、リスケ中などなど、融資を受けられない場合にも審査に通るのがメリットです。
手数料が安い
手数料が安いことも診療報酬ファクタリングのメリットです。
よく「ファクタリングは手数料が高い」といわれます。
一般的なファクタリングの手数料相場は以下の通りです。
- 2社間ファクタリング:額面金額の10~30%
- 3社間ファクタリング:額面金額の1~10%
現在、診療報酬ファクタリングに関する法規制がほとんどなく、手続きの流れや手数料率はファクタリング会社が独自に決めている状況です。
したがって、手数料率の相場も1~5%という曖昧なものとなっています。
とはいえ、通常のファクタリングに比べて安いことに変わりはなく、中には1%以下で利用できるケースも珍しくありません。
診療報酬債権は月末締め翌々月末払いですから、回収サイトは約2ヶ月です。
これを手数料率1%でファクタリングすれば、年利換算で6%となります。
銀行融資の金利よりやや高いものの、ビジネスローンよりはるかに安い水準です。
加えて、審査に通りやすい、流れが分かりやすい、スピーディに調達できる、資金繰りを改善できるなどのメリットもあるのですから、コストパフォーマンスは非常に良いといえます。
安全性が高い
上記の通り、診療報酬ファクタリングは合法的な仕組みです。
とはいえ、ファクタリング業界に悪質業者が紛れ込んでいることは事実であり、悪質業者が摘発された事例もあります。
初めて診療報酬ファクタリングを利用する場合、安全性を気にする人も多いことでしょう。
しかしながら、診療報酬ファクタリングは通常のファクタリング以上に安全です。
通常のファクタリングは仕組み・流れが簡単なため、新規参入のハードルが低く、悪質業者が紛れ込みやすくなっています。
これに対し、診療報酬ファクタリングは取り扱う債権(診療報酬債権)が特殊であるだけに、細部での仕組み・流れは特殊です。
悪質業者や新興の業者が、その仕組み・流れを一朝一夕に整備できるはずもありません。
実際に、診療報酬ファクタリングを取り扱っているのは、銀行系のファクタリング会社や診療報酬債権に特化したファクタリング会社、あるいはNo.1など一部の優良ファクタリング会社だけです。
「診療報酬ファクタリングの利用経験がない」「利用の流れが分からない」「危険という情報をネットでみかけた」など、不安に感じる人もいるでしょうが、安心して利用してください。
簡単な流れで資金繰りを改善
診療報酬ファクタリングを利用すれば、簡単な流れで資金繰りを改善できます。
これは、診療報酬ファクタリングの大きなメリットといえるでしょう。
というのも、診療報酬債権は回収サイトが長く、自社の努力だけでは回収サイトを短縮できないからです。
診療報酬は、当月分の診療報酬を翌月10日までに集計・請求し、問題がなければ翌々月26日前後に支払われる流れです。
当月末締め・翌々月末払いと考えると、回収サイトはほぼ2ヶ月といえます。
令和元年度の中小企業実態基本調査によれば、全業種の回収サイトは平均で1.23ヶ月となっています。
回収サイトが2ヶ月を超えるのは製造業(2.09ヶ月)だけですから、病院やクリニックの回収サイトはかなり長いといえるでしょう。
資金繰りの原則として、回収サイトが長ければ長いほど資金繰りは悪化します。
逆にいえば、回収サイトを短縮すれば資金繰りは改善できるのです。
しかしながら、診療報酬債権の回収サイトは基本的に短縮できません。
なぜならば、売掛先が公的機関だからです。
通常の信用取引であれば、支払い条件は買い手と売り手の契約によって決まるため、交渉次第で回収サイトを短縮できます。
しかし診療報酬債権の支払いサイクルは制度化されており、個別の交渉で決まるものではありません。
診療報酬ファクタリングは、診療報酬債権の回収サイトを短縮する唯一の方法といえます。
ファクタリングは法的に債権譲渡であり、債権者は利用会社からファクタリング会社に変わります。
つまり、診療報酬ファクタリングを利用することは、診療報酬債権を手放すことにつながるのです。
回収サイト2ヶ月の診療報酬債権をファクタリングで即座に資金化すれば、実質的な回収サイトはゼロになるというわけです。
このように、診療報酬ファクタリングを利用すれば簡単な流れで資金繰りを改善できます。
無担保・無保証で利用できる
診療報酬ファクタリングの流れが簡単な理由の一つとして、無担保・無保証で利用できることが挙げられます。
担保・保証を求められる資金調達方法は流れが複雑です。
例えば、無担保・無保証で融資する場合の流れは「申し込み→融資先の審査→融資実行」です。
これに対し、担保付融資であれば「申し込み→融資先の審査+担保資産の評価→融資実行」となるため、流れが複雑になります。
信用保証協会の保証付融資も、「申し込み→銀行の融資審査→信用保証協会の保証審査→融資実行」という流れになります。
診療報酬債権を担保活用する場合、担保評価に手間がかかることに加えて、売掛債権担保融資自体がそれほど普及していません。
銀行側の対応もさほどスムーズではないため、流れはより複雑になると考えてよいでしょう。
無担保・無保証で資金を調達する場合、流れは単純になります。
診療報酬ファクタリングも、大まかな流れは「申し込み→審査→入金」だけです。
もちろん、流れが簡単なだけではなく、資金調達のしやすさにもつながります。
担保・保証が不足していても、手元に診療報酬債権さえあれば資金を調達できるのが、診療報酬ファクタリングの魅力です。
スピーディに調達できる
流れが簡単だからこそ、診療報酬ファクタリングは資金調達スピードにも優れています。
他の資金調達方法に比べて、圧倒的にスピーディといっても過言ではありません。
当然のことながら、流れが複雑か簡単かによって、資金調達スピードは大きく変わってきます。
流れが複雑な資金調達方法であれば、やり取りする書類が多くなり、手続きの工程も多くなるため資金調達に時間がかかります。
銀行融資が良い例です。
提出する資料は多く、融資担当者や支店長との面談なども行われます。
融資内容によっては支店決済の範疇を超え、本部決済を仰ぐことも少なくありません。
融資実行までの流れは複雑となり、早くて数週間、大抵は1ヶ月程度の時間を要します。
一方、診療報酬ファクタリングの流れは単純です。
診療報酬債権を取り扱うことから、一般的なファクタリングとは流れが異なるものの、他の資金調達方法に比べると簡単な流れです。
少なくとも、診療報酬債権を売却する診療報酬ファクタリングと、診療報酬債権を担保活用する売掛債権担保融資を比較すれば、診療報酬ファクタリングのほうが圧倒的にスピーディといえます。
診療報酬ファクタリングは、早ければ数営業日~1種間程度で調達できるのです。
もちろん、業者によって対応は異なり、初回利用に限り(利用開始までに)1ヶ月程度を要する場合もあります。
とはいえ、そのような業者でも、診療報酬ファクタリングの流れ自体は他社と大差ありません。
一旦利用を開始すれば、その後はスピーディに調達できます。
まとめ:診療報酬ファクタリングはNo.1におまかせ
この記事では、診療報酬ファクタリングの特徴、流れ、メリットなどを詳しく解説しました。
公的機関が売掛先となる診療報酬債権は、優良債権です。
一般的な売掛金に比べて好条件でファクタリングできます。
簡単な流れで利用でき、資金繰り改善にも効果的です。
ただし、診療報酬ファクタリングはまだまだ普及率が低く、取り扱っている業者は限られます。
「利用の流れが難しそう」
「銀行系のファクタリング会社は利用を避けたい」
「どのファクタリング会社を選べばよいか分からない」
などにお悩みの方は、No.1までお気軽にご相談ください。
No.1では、通常のファクタリングに加えて、診療報酬ファクタリングや介護報酬ファクタリングなども取り扱っています。
医療業界に精通したスタッフや、資金繰り・資金調達専門のコンサルタントも複数在籍しており、お客様に最適なファクタリングプランのご提案も可能です。
診療報酬ファクタリングはNo.1におまかせください。
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
よく見られているファクタリング記事