カテゴリー: ファクタリング
公的融資とファクタリングを徹底比較!それぞれのメリット・デメリット詳しく解説
さて今日は、公的融資とファクタリングという、資金調達の2種類について比較検証をしてみたいと思います。どちらの方法が、自社のキャッシュフローに与える影響が小さく、リスクを抑えられるのか。これは、単なる調達手段の選択以外にも、今後の経営計画や資金繰りに直結する重要な判断となります。
特に、売上の発生から取引先への請求、売掛金の回収、仕入先への代金を支払うまでの一連の業務フローには、資金の動きと期日が深く関わっており、それぞれの調達手段がどう影響を及ぼすかを事前に把握しておくことが大切です。
ファクタリングは、売掛債権を第三者に売却することで早期に現金化できる仕組みです。申込みから入金までのスピードが速く、急な資金ニーズにも柔軟に対応できる点が大きな強みです。たとえば、突発的な赤字や、支払いに充てる資金が確保できないといった場合でも、短期間で資金調達できる可能性があります。また、返済の義務が発生しないノンリコース型を選べば、将来的な倒産リスクの抑制にもつながります。
一方、公的融資は、金利や返済条件の面で優遇されている場合もありますが、申請から資金実行までにある程度の時間がかかるうえ、厳格な審査を通過する必要があり、目的や資金使途を明確にしておく必要があります。また、費用や手間がかかることも多く、緊急性の高い場面には向かないケースも少なくありません。
このように、資金調達手段は一律にどちらが良いとは言えず、自社の状況や資金ニーズ、将来の計画、そして資金調達の目的に応じて、慎重に選択することが求められます。
No.1では、これまで多数のファクタリング実績を持ち、企業様の業種や規模、直面している課題に応じた最適なご提案を行っております。公的融資とファクタリング、どちらが適しているかお悩みの方は、ぜひ事前にお気軽にご相談ください。
公的融資とは?
そもそも公的融資とは、簡単に言いますと、公的融資とは政府や自治体から融資を受ける事をさします。
公的融資は、民間の金融機関よりも比較的審査が通りやすいので、資金調達がしにくい中小企業の経営者様には重要な資金調達方法です。
公的融資としてあげられるのは、日本政策金融公庫による融資。
民間の金融機関からの融資が受けにくい中小企業や、これから起業をする人への融資を行い支援をする機関です。
とりわけ、創業資金への融資は積極的と言われています。
また、商工会議所に加入されている場合は商工会議所の紹介(仲介)によって融資を申し込む事も出来ます。
担保・保証人等の必要がなく利用できる、通称「マル経融資」は経営者様にとっては強い味方になるでしょう。
商工会議所の他にも、全国信用保証協会連合会を利用する事もできます。信用保証協会の保証によって政府系・あるいは民間の金融機関から融資を受けるというものです。一定の保証料を払う必要がありますが、他で融資を受けられない経営者様にとっては貴重な選択肢の一つではないでしょうか?
こちらの融資も基本、担保・保証人等は不要で利用する事が可能です。
ファクタリングのメリット・デメリットについての詳しい説明はこちら
ファクタリングと日本政策金融公庫の違いについての詳しい説明はこちら
公的融資制度のメリット
公的融資制度のメリットは以下が挙げられます。
- 金利が低い
- 信用がない中小企業や起業後間もない企業やこれから起業しようとしてる人でも借りやすい
- 商工会議所の紹介(推薦)があれば担保・保証人の必要がなく融資を受けられる
- 全国信用保証協会を利用する事により、民間の金融機関から資金調達がしやすくなる
公的融資制度のデメリット
公的融資制度のメリットは以下が挙げられます。
- 審査に時間を有する
- 日本政策金融公庫を利用する場合には保証人等が必要になる
- 事業計画等、調達する資金の使途を厳しく見られる
公的融資の融資額と返済期間・金利
公的融資の融資額と返済期間・金利は以下の通りです。
日本政策金融公庫の融資額と返済期間・金利
日本政策金融公庫の融資額は、通常融資の場合は運転資金・設備投資資金においては4800万円、特定設備投資資金においては7200万円上限額となっておりますが、それぞれの返済期間は運転資金が5年以内(特に必要な場合は7年以内)、設備投資資金が10年以内、特定設備投資資金20年以内となっております。
金利については基準金利となっており、通常融資で5年の融資なら年率2.06%~2.55%です。
項目 | 運転資金 | 設備投資資金 | 特定設備投資資金 |
融資額 | 4800万円 | 7200万円 | |
返済期間 | 5年以内 | 10年以内 | 20年以内 |
金利 | 2.06%~2.55% |
詳しい金利については、日本政策金融公庫のHPをご覧ください。
マル経融資の融資額と返済期間・金利
商工会議所の紹介(推薦)があれば利用する事ができる小規模事業者向けの「マル経融資」は運転資金は7年以内、設備投資資金は10年以内の返済で融資上限額は、2000万円となっています。
なお、担保・保証人等の必要がありません。
他にも低金利・長期返済で利用が可能な特別貸付もあります。
「セーフティネット貸付」や「企業再生貸付」経営状況の悪化や災害からの立て直しなどの様々な状況に応じた融資がラインナップされているのでチェックしてみるといいでしょう。
マル経融資で7年以内の融資の場合は、年率1.95%となっております。
項目 | 運転資金 | 設備投資資金 |
融資額 | 2000万円 | |
返済期間 | 7年以内 | 10年以内 |
金利 | 1.95% |
貸付の制度や事業ごとに金利が異なりますが、一般的に民間の金融機関よりは利率が低いと言われており、民間の金融機関に比べて審査のハードルが低いのが公的融資の特徴です。
しかしながら、事業計画等をはじめとした調達する資金の使途などは厳しく見られます。また、必要な書類も多い為それなりに準備は必要になるでしょう。
その分、審査には時間がかかりますので急場で資金調達をしたい場合には不向きな制度です。
ファクタリングと公的融資を比較
最後にファクタリングと公的融資を資金調達の可能額などから比較していきます。
一覧で見られるように比較表にしました。
項目 | ファクタリング | 公的融資 |
資金調達の可能金額 | 月商の売掛金の範囲内 | 1000万円~3億円 |
審査に要する時間 | 最短即日可能 | 1か月~2か月位 |
担保 | 不要 | 場合によっては必要 |
保証人 | 不要 | 不要 |
返済期間 | およそ30日~60日 | 1年~15年 |
金利・手数料 | ・3社間取引:1%~5%(業界平均) ・2社間取引:10%~20%(業界平均) |
1%~5%/年 |
審査対象 | 売掛先が重要視される | 事業計画や経営状況など(総合的な審査) |
審査の通りやすさ | 債務超過や税金の滞納があってもOKで比較的審査が甘い | 借入状況や財務内容、資産状況なども加味しての審査されるため厳しい |
信用情報機関への登録 | されない | される |
追加融資 | 継続的な利用が可能 | 原則無理な場合が多い |
まとめ
公的融資とファクタリング、それぞれに異なる**種類**のメリット・デメリットが存在しますね!
経営者様が自社の資金調達を検討する際、まず重要なのは「審査に通らなければならない」という点です。特に資金調達の目的やタイミング、必要な資金の期日を明確にしたうえで、事前に各手段の特徴を把握しておくことが大切です。
公的融資では、借入金を返済する能力の有無が重要視されます。審査では、負債の状況、財務内容、資産状況、赤字の有無などが細かく確認され、一定程度の信用と返済計画が求められます。金利や手数料の費用は比較的抑えられており、返済方法も柔軟な場合がありますが、返済の義務が伴うため、「今すぐ資金は必要だが返済の見通しが立たない」といったケースでは、審査に落ちてしまう可能性もあるのです。
また、必要なタイミングに間に合わなければ、仕入先への代金を払えないといった資金繰りの支障が発生するおそれもあります。
一方、ファクタリングは、自社ではなく売掛先(取引先企業)の信用力に着目する資金調達方法です。売掛債権を第三者に売却し、早期に現金化することで資金を得る仕組みであるため、たとえ自社に過去の支払い遅延や税金滞納、債務の発生があっても、売掛先が信用できる企業であれば審査が通る可能性があります。返済の義務がない点も、資金繰りが厳しい企業には大きなメリットです。
こうした特性から、ファクタリングであれば最短即日での資金調達も可能で、急な支払いが必要なケースや倒産リスクを回避したい場面において、非常に効果的です。特に、想定外の支出や急な案件による資金需要など、計画通りにいかない資金繰りに柔軟に対応できます。
ただし、正規の業者を選ぶことが重要です。契約内容が不透明だったり、法外な手数料を請求するような闇金まがいの業者に関わってしまうと、結果的に大きな損失を被るリスクがあります。信頼できる業者であれば、契約条件も明確で、安心して利用できます。
公的融資は調達までに時間はかかるものの、計画的な資金調達を進めたい場合や、創業時、中長期的に安定した経営を目指す経営者様には適しています。一方で、ファクタリングは返済負担以外の選択肢として、短期的な資金ニーズやキャッシュフローの改善に非常に有効です。
数ある資金調達方法の中から、このブログが読者の皆様にとって適切な手段を見つけるヒントとなり、より良い選択へとつながる目的確認と相談のきっかけになれば幸いです。
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
よく見られているファクタリング記事