即日ファクタリングなら

電話受付時間
平日9:00~19:00(土日祝休)
スピード査定依頼

カテゴリー: ファクタリング

診療報酬ファクタリングとは?対象となる債権は?利用方法も詳しく解説

診療報酬ファクタリングの対象についてお話します。

そもそも診療報酬ファクタリングで利用できるものは何なのでしょうか?

薬剤師にかかる調剤報酬であるとか、医薬品に係る薬剤費なども対象となっているのでしょうか?

医療行為のために行われた検査費用もファクタリングの対象なのでしょうか?

診療報酬ファクタリングについては、医療機関が利用できるファクタリング、という感じで漠然に理解している方も多いでしょう。

こちらでは診療報酬ファクタリングの対象について解説します。

ファクタリングとは?

 
近年、急速に普及しているファクタリング。
診療報酬ファクタリングは、医療事業者を対象とするファクタリングです。
病院やクリニックのほか、歯科医院や調剤薬局などが対象となります。
診療報酬ファクタリングとその対象について解説するにあたり、まずはファクタリングの基礎知識からみていきましょう。

ファクタリングは売掛金の売却・譲渡

 
診療報酬ファクタリングの対象を知るには、まずはファクタリングそのものについて知る必要があります。
ファクタリングは、会社が所有する売掛金を売却する資金調達方法です。
日本の会社の多くは信用取引によって取引しており、売掛金はその際に発生する債権です。
後日、売掛先から代金を受け取る権利を意味します。
この権利を買い取るのがファクタリングです。
以下の通り、金融庁でもファクタリングを売掛金の買い取りサービスと定義しています。

一般に「ファクタリング」とは、事業者が保有している売掛債権等を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービス(事業者の資金調達の一手段)であり、法的には債権の売買(債権譲渡)契約です。

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
ここにある通り、ファクタリングは法的には債権譲渡にあたります。
一般企業を対象とするファクタリングも、医療事業者を対象とするファクタリングも、例外なく債権譲渡取引と考えてください。

ファクタリングの対象となる債権は?

 
一口に売掛金といっても様々です。
同じ売掛金でも、請求内容が確定済みであれば「確定債権」という呼び名になりますし、未請求の段階であれば「将来債権」などと呼びます。
請求確定後、支払期日を過ぎても回収できない売掛金は「不良債権」です。
ファクタリングの対象となるのは、原則的に確定債権のみです。
将来債権は一部の特殊なファクタリングサービスに限って対象となり、不良債権はファクタリングの対象外となります。
つまり、ファクタリングでは「請求内容が確定していること」「支払期日前であること」の二点を満たした売掛金だけが対象です。
自社の売掛金がファクタリングの対象か、それとも対象外であるかを考える際には、
「請求が確定済みかつ支払期日前なら対象」
「請求が未確定もしくは支払期日後なら対象外」
と考えるとわかりやすいでしょう。

診療報酬ファクタリングとは?

 
現在普及しているファクタリングは、一般企業の間における売掛金を対象とするものです。
業種によっては売掛金の性質が変わり、ファクタリング会社によって対象・対象外の判断が異なる場合があります。

性質による対象・対象外の例

 
分かりやすいのが、クレジットカード債権や診療報酬債権です。

クレジットカード債権の例

 
クレジットカード決済によって発生する売掛金を「クレジットカード債権」といいます。
クレジットカード債権は、クレジットカード会社に対して確定済みの売掛金ですから、基本的にはファクタリングの対象です。
しかし、ファクタリング会社によってはクレジットカード債権を対象外としています。
というのも、ほとんどのクレジットカード債権は、加盟店規約によって譲渡禁止特約がついているためです。
法的には、譲渡禁止特約付きの売掛金でも譲渡可能ですが、実際にファクタリングすれば回収の際にトラブルになる恐れがあります。
このため、「譲渡禁止特約付きの売掛金は対象外」とするファクタリング会社があり、その場合にはおのずとクレジットカード債権も対象外となるのです。
これは、売掛金の性質によって対象・対象外の判断が変わる好例といえます。

診療報酬債権の例

 
医療事業者が保険診療によって得る売掛金を「診療報酬債権」といいます。
診療報酬債権は、国保・社保に対して確定済みの売掛金ですから、その意味ではファクタリングの対象です。
だからといって、一般的な売掛金と同じようにファクタリングすることはできません。
診療報酬債権のファクタリングには、必ず診療報酬ファクタリングという仕組みを利用します。
そもそも、診療報酬債権が一般的な売掛金と異なるのは、売掛先が公的機関であり、診療報酬制度が法律によって成り立っていることです。
診療報酬債権は、医療事業者から国保・社保にレセプトを提出し、診療報酬を請求することで発生します。
この仕組みは健康保険法によって裏付けられており、一般的な信用取引とは明らかに異なります。
これにより、ファクタリングに必要な書類や審査方法、さらにはファクタリングの方式などについても、診療報酬債権を対象とする仕組みでなければ成立しません。
当然ながら、診療報酬制度に精通し、診療報酬債権の取り扱いに慣れたファクタリング会社でなければ買い取りは困難です。
実際に、多くのファクタリング会社が診療報酬債権を対象外としています。
診療報酬債権を買取対象としているのは、銀行・ノンバンク系列のファクタリング会社、診療報酬を専門とするファクタリング会社、No.1など一部の優良ファクタリング会社など、ごく一部に限られます。
したがって、診療報酬ファクタリングの業者選びでは、第一に「対象債権は何か?(診療報酬債権は対象か?)」が重要です。

確定済みの診療報酬債権が対象

 
診療報酬債権は診療報酬ファクタリングの対象となります。
ここで注意したいのは、「診療報酬債権」と「診療報酬」の違いです。
診療報酬債権は、診療行為の結果として発生する診療報酬が確定し、債権として発生済みの状態を指します。
大きく言えば確定債権ですから、診療報酬ファクタリングの対象です。
これに対し、単に診療報酬という場合、請求が確定しているかどうかを特定するものではありません。
未確定の診療報酬は、将来的に診療報酬債権として認められるものであっても、現段階では将来債権に分類されます。
したがって、診療報酬ファクタリングの対象外です。
もちろん、将来的な診療報酬を対象とするファクタリングもありますから、必ずしも「未請求=対象外」とは言い切れません。
しかしながら、ほとんどの診療報酬ファクタリングでは、確定済みの診療報酬債権だけを対象としているのが現状です。
ことことは、診療報酬ファクタリングの提出書類からも明らかです。
詳しくは後述しますが、診療報酬ファクタリングの際には、診療報酬の支払額決定通知書を求められます。
支払額決定通知書は、医療事業者の請求に対して審査を行い、診療報酬の支払額を決定し、通知する書類です。
つまり、支払額決定通知書を求められるということは、診療報酬ファクタリングの申し込み時点で請求内容が確定していることを意味します。
診療報酬ファクタリングに対して、「(請求・確定のいかんにかかわらず)診療報酬が対象」と勘違いしている利用者も少なくありません。
しかし、対象となるのは確定済みの診療報酬債権だけです。
具体的には、1ヶ月分の診療報酬を翌月まとめて請求し、翌々月の支払い分として確定したものが対象となります。

保険適用分の診療報酬債権であることが大前提

また、診療報酬ファクタリングの対象となるのは「保険適用分の診療報酬債権」が大前提です。
美容目的であるなどの医療行為については適用外となっているので注意しましょう。

診療報酬ファクタリングは基本的に保険適用の診療の報酬のみを対象としています。

美容クリニックでもカウンセリングや手術を行っていますし、お薬もだしていますよね。

それらについても診療報酬ファクタリングは利用できません。

社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会から支払われる対象のものだけがファクタリングに利用できる、といった特徴があるわけです。

美容外科手術は、病気やケガの手術とは違い生命や健康に関わるというものではないため、健康保険適用の対象外なのです。

医療機関によっては保険診療も保険外診療も行っているところもあるでしょう。

たとえば歯科クリニックに関しては、一般的な虫歯治療であれば保険適用となりますよね。

しかし歯列矯正の場合はどうなるでしょうか?

歯列矯正は原則として保険適用外となっています。

このように医療機関だからといってそのすべてがファクタリングに利用できるとは限らないのです。

一般的な診療報酬ファクタリングの対象とは?

  • 医療行為に対する技術料
  • 処方された薬の費用
  • 実際に利用された医療材料の費用
  • 薬剤師が調剤したときの調剤技術料
  • 医療行為のために実施された検査の費用

診療報酬ファクタリングですが、様々なものを対象としています。

何も診察にかかった費用だけが利用できるわけではありません。

薬剤を出したのであれば、それにかかった費用もファクタリングの対象となります。

調剤費用も薬剤そのものの費用に関してもファクタリングの対象です。

病気を発見するためであったり、適切な治療方法を見つけたりするためには検査も必要ですよね。

血液検査やレントゲン検査なども医療機関では行われています。

それらに発生した報酬に関しても診療報酬ファクタリングの対象となっているのです。

このように診療報酬ファクタリングの対象はものすごく広いのです。

医療機関が保険適用の範囲内で提供した医療行為に関しては、基本的にファクタリングの対象内になります。

介護報酬ファクタリングの対象とは?

なお、診療報酬とよく似たものに介護報酬があります。
介護報酬は、介護事業者が介護サービスを提供することで発生するものです。
介護報酬債権を対象とするファクタリングは「介護報酬ファクタリング」だけです。

介護報酬ファクタリングとは、介護施設などが利用できるものとなっており、やはり入金されるまでの時間を短くできます。

介護報酬ファクタリングの対象ですが、簡単に言ってしまえば国民健康保険団体連合会(国保)から入金される債権となっています。

それらの機関から入金される予定であるものを買取ることを介護報酬ファクタリングと呼んでいるのです。

ちなみに介護報酬も入金されるまでにはそれなりの時間がかかります。

その間の資金繰りに問題を抱えてしまう介護施設も少なくありません。

だからこそ介護報酬ファクタリングと呼ばれるものが広く利用されているのです。

全額が買取の対象ではない

診療報酬ファクタリング対象の債権であったとしても、全額を買い取ってもらえるわけではありません。
これは、診療報酬ファクタリングでは掛け目を設定するためです。
普通、掛け目は銀行の担保付き融資で用いられる仕組みであり、不動産や預金、有価証券などの担保資産が掛け目の対象となります。
不動産を対象とする場合、掛け目は70~80%が相場でしょう。
例えば、資産価値1億円の不動産に対して掛け目を80%とし、8000万円を融資上限とするのです。
つまり、掛け目は銀行の安全性確保を目的としています。
ファクタリングは原則として無担保・無保証であり、通常のファクタリングならば掛け目なしでの利用も可能です。
診療報酬ファクタリングも無担保・無保証で利用できますが、ここでいう「無担保」とは「担保資産が不要」という意味であって、実質的担保が全く不要というわけではありません。
診療報酬ファクタリングにおいては、掛け目が実質的な担保として機能しています。
基本的に対象の債権額に対して80%~90%程度に設定されています。

仮に債権額が1,000万円であれば、800万円~900万円が買取対象額となるのです。
残りの買取対象外の100~200万円が掛け目部分です。
診療報酬債権は、何らかの理由によって最終的な支払額が減額となることがあります。
掛け目なしで(額面の100%を)買い取った場合、ファクタリング会社は減額分を補填しなければなりません。
掛け目によって対象債権の一部を預かっておけば、掛け目部分から減額分を補填でき、ファクタリング会社はリスクを回避できます。
もちろん、予定通りに回収できれば掛け目部分は返還されます。

診療報酬ファクタリングの利用を詳しく解説

 
診療報酬ファクタリングの対象債権と、買取対象となる部分について詳しく解説しました。
以上の内容を踏まえて、ここからは診療報酬ファクタリングの利用について詳しく解説します。

ファクタリング方式は3社間のみ

 
ファクタリングを利用する際、まずはファクタリング方式を選ぶ必要があります。
大きく分けると、ファクタリング方式は以下の2種類です。

  • 2社間ファクタリング:利用会社とファクタリング会社の2社間で取引する方式
  • 3社間ファクタリング:利用会社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違い

 
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違いは、売掛先の関与にあります。
2社間ファクタリングは、申し込みから入金まで売掛先が一切関与しません。
手続きが簡単である、スピーディに(最短即日で)調達できる、売掛先にファクタリングの利用を知られないといったメリットがあるため、人気の方式です。
一般的な売掛金を対象とする場合、利用会社の多くは2社間ファクタリングを選びます。
これに対し、3社間ファクタリングは売掛先が必ず関与します。
ファクタリング会社から売掛先に対して債権の内容を照会したり、契約後には売掛先への債権譲渡通知も必須となるため、売掛先の関与は避けられません。
このため、2社間ファクタリングよりも手続きが煩雑であり、資金調達に少々時間を要します。
また、売掛先が債権譲渡に承諾しなければ3社間ファクタリングが成立せず、資金を調達できないことも難点です。
これらのデメリットから、3社間ファクタリングは多くの利用会社に敬遠されています。

診療報酬ファクタリングは3社間のみ

 
診療報酬債権を対象とする場合、選べるのは3社間ファクタリングだけです。
診療報酬ファクタリングは、通常のファクタリングに比べて審査に通りやすく、大幅に安い手数料で利用できます。
それも全て、ファクタリングの対象となる診療報酬債権が優良債権だからです。
診療報酬債権の優良性を裏付けるのは、「売掛先(支払人)が国保・社保であり、支払い能力が極めて高いこと」に尽きます。
そこで、ファクタリング会社は対象となる診療報酬債権について、「実在の債権か(架空債権ではないか)」「額面金額に間違いがないか(申込内容に虚偽がないか)」といった点を確認しなければなりません。
最も確実なのは、支払額決定通知書などの書類から対象債権を把握することに加え、売掛先を含めた3社間で取引することです。
3社間で取引すれば、ファクタリング会社は対象債権について国保・社保に直接照会でき、架空債権詐欺やその他の虚偽・粉飾のリスクを回避できます。
また、対象債権の譲渡後に債権譲渡通知を行うことで、ファクタリング会社は第三者対抗要件を具備でき、二重譲渡(対象債権を複数のファクタリング会社に売却する行為)のリスクもなくなります。
これらのリスクを排除すれば、もとより売掛先の支払い能力は安定していますから、ファクタリング会社はほぼノーリスクで買い取れるというわけです。
つまり、診療報酬ファクタリングは「3社間ファクタリングありき」といっても過言ではありません。

診療報酬ファクタリングの流れ

 
診療報酬ファクタリングの流れは以下の通りです。

1.診療報酬の発生

 
診療報酬ファクタリングは、診療報酬債権を対象とします。
したがって、医療事業者が保険診療を行い、診療報酬が発生していることが前提です。
診療報酬のうち1~3割が患者負担分となり、基本的には窓口ですぐに回収できます。
残りの7~9割は国保・社保に請求するわけですが、これが診療報酬ファクタリングの対象部分です。
上記の通り、保険適用外の診療行為は全額が患者負担となります。
その場合、後日国保・社保に対して請求する診療報酬はなく、診療報酬ファクタリングの対象にもなりません。

2.対象債権の確定

 
診療報酬であっても、請求前(確定前)の段階では診療報酬ファクタリングの対象外です。
医療事業者から国保・社保にレセプトを提出し、診療報酬を確定させる必要があります。
診療月の翌月10日までに請求を行い、審査に通れば翌々月末に支払われる流れです。
審査に通った診療報酬が、診療報酬ファクタリングの対象となります。
「請求前」「請求したものの支払決定通知を受け取っていない」といった段階では対象外となるため注意してください。

3.診療報酬ファクタリングの申し込み

 
診療報酬の支払決定通知を受けた後、支払期日までの期間中であればいつでも診療報酬ファクタリングを利用できます。
診療報酬ファクタリングを利用するには、まずはファクタリング会社を選ぶ必要があります。
たくさんあるファクタリング会社のうち、診療報酬ファクタリングを提供している業者は少数派です。
選択肢が少ないとはいえ、よく比較検討して最適な業者に依頼しましょう。
申し込み方法はファクタリング会社によって異なりますが、電話やメール、公式HPのフォームなどから申し込むのが一般的です。
公式HPから申し込む場合、申し込みと簡易見積もりが一体になっていることもあります。

4.必要書類の提出

 
診療報酬ファクタリングに申し込むと、業者からサービスの概要や必要書類などについて説明を受けます。
診療報酬ファクタリングは、通常のファクタリングよりも必要書類が複雑なため注意してください。
申し込み時に求められる書類のうち、多くの業者で共通するのは以下の4点です。

  • 診療報酬の入金口座の通帳コピー
  • 社保・国保の支払額決定通知書
  • 決算書
  • 納税証明書

このほか、診療報酬ファクタリングを初めて利用する場合には、証明書類を求められます。
例えば、以下のような書類です。

  • 保険医療機関指定通知書
  • 医院長の医師免許証
  • 医院長の保険医登録表
  • 履歴事項全部証明書
  • 法人代表者の本人確認書類

いくら対象債権を所有していても、ファクタリング会社が求める書類を全て提出しなければ手続きは始まりません。
事前にある程度揃えておくとスムーズです。

5.審査・契約

 
必要書類が揃った時点で、ファクタリング会社は審査を開始します。
もっとも、ファクタリングの対象となる診療報酬債権に間違いがなければ、審査に落ちることはほとんどありません。
審査が終わると、ファクタリング会社から審査結果(対象債権の買い取りの可否)と条件(掛け目率や手数料率など)が通知されます。
条件に合意すればいよいよ契約です。
ファクタリングは債権譲渡取引のため、診療報酬ファクタリングの際にも、対象債権の譲渡契約を結びます。

6. 譲渡通知・入金

 
債権譲渡契約を締結すると、対象債権の所有権が利用会社からファクタリング会社に移ります。
その後、売掛先(国保・社保)に債権譲渡通知を行い、対象となる診療報酬債権の所有者(債権者)が変わったことを通知すれば、3社間取引は完了です。
ファクタリング会社は利用会社に買取代金を振り込みます。
なお、診療報酬ファクタリングには掛け目があるため、利用会社には「対象債権の買取部分-掛け目部分-手数料」が振り込まれます。

7.掛け目部分の返還

 
3社間ファクタリングの場合、対象債権は「売掛先→ファクタリング会社」の流れで直接決済されます。
譲渡後に債権譲渡通知を行い、国保・社保は債権者が変わったことを把握しているためです。
従来の支払決定に変更がなければ、対象債権の請求金額が全額振り込まれます。
ファクタリング会社は、支払われた代金のうち掛け目部分を利用会社に振り込み、清算します。
以上で、診療報酬ファクタリングの手続きは全て完了です。

診療報酬ファクタリングにおすすめ会社6選

資金繰りに悩むクリニックや医療法人、調剤薬局の皆さまにとって、「診療報酬ファクタリング」は非常に心強い資金調達手段です。診療報酬の支払いは通常120日ほど先となることが多く、現金化までの期間に資金がショートするリスクを回避するには、迅速かつ信頼できるファクタリング会社の活用が不可欠です。

本ページでは、診療報酬債権に特化して対応しているファクタリング会社を6社厳選してご紹介します。いずれも、即日対応やオンライン完結、さらには24時間の問い合わせ体制に強みを持ち、公的債権の取扱いに精通したプロフェッショナル企業ばかりです。

また、近年では一部で違法業者による不正請求や不適切な契約トラブルも報告されており、信頼できる業者選びが非常に重要です。当サイト「資金調達情報館」では、法令を遵守し、診療報酬ファクタリングに実績のある優良企業のみを掲載しています。

例えば、「株式会社No.1」は、診療報酬や介護報酬ファクタリングにおいて業界トップクラスの対応力を誇り、スピーディーな審査と柔軟な契約条件で多くの医療機関から支持を集めています。赤字決算や税金滞納があっても相談可能で、資金繰りに不安を抱える事業者にとって非常に頼れる存在です。

さらに、各社を比較する際にはメリットデメリットを把握することも重要です。迅速なオンライン対応や低手数料を特徴とするファクタリング会社はいくつか存在しますが、総合的な信頼性や対応力の面では株式会社No.1が頭一つ抜けていると言えるでしょう。

「今すぐ資金が必要」「レセプト請求から入金までのタイムラグに困っている」「信頼できる診療報酬ファクタリング会社を探している」——そんな医療・介護事業者の皆さまは、ぜひ本比較情報を参考に、最適なファクタリングパートナーを見つけてください。

スクロールできます→
ファクタリング 即日入金 買取手数料 利用可能額 個人利用 手続き方法
株式会社No.1 最短30分 1%~ 50万円~ 可能 オンライン・電話
JPS 最短即日 30万円~5000万円 1%~10% 不可 オンライン 電話
JBL 最短即日 2%~ ~1億円 不可 オンライン・電話
ペイトナーファクタリング 最短60分 10% 1万円~ 可能 オンライン
ウィット 最短2時間 5%~ 30万円~1億円 可能 オンライン・電話・来店
日本中小企業金融サポート機構 最短3時間 2%~ 無制限~ 可能 オンライン・電話

 

株式会社No.1|オンラインファクタリングにより即日入金を実現!

No.1

 
株式会社No.1は、オンライン完結型の即日ファクタリングを提供する業界大手のファクタリング会社です。東京本社に加え、名古屋・福岡にも支社を構え、全国対応が可能。他社と比較しても、2社間ファクタリングでの手数料を2~8%と業界最安水準に抑えており、スピーディーな資金調達を実現します。建設業や個人事業主向けの専門サービスも充実し、資金繰りの改善までトータルサポート。
その他、資金繰り専門のコンサルティング業務も提供しています。
資金繰り専門のコンサルタントの支援により、経営リスクの調査・分析や資金繰り改善など、ファクタリングを通じてトータルサポートが可能。資金繰りに悩んでいて、即日利用したい方はぜひNo. 1にご相談ください。
 

対象 法人
個人事業主
フリーランス
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 50万円~
入金スピード 最短30分
買取手数料 1%~
手続き方法 オンライン
電話
必要書類 通帳コピー
決算書
請求書・発注書・納品書
売掛先との基本契約書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・ファクタリングのメニューの豊富さで様々な売掛債権に対応しているため利用しやすい
・資金調達を最短即日で対応してくれる
・最低手数料が1%~と低く設定されている
・オンライン契約に対応している
・2社間ファクタリング対応
デメリットまとめ
・面談が必要。ただしオンライン面談可能
・土日祝日はお休み
会社名 株式会社No.1
代表者名 浜野 邦彦
住所 ・東京本社
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-18-1 Hareza Tower 20F
・名古屋支社
〒453-0014 愛知県名古屋市中村区則武2-3-2 サン・オフィス名古屋3F
・福岡支社
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2F
電話番号 0120-700-339
FAX番号 03-5956-3671
設立年月日 平成28年1月7日
受付時間 平日 9:00〜19:00(土日祝休)

JPS|多彩なサービスで資金繰りをサポート

JPS

株式会社JPSは、東京都文京区に本社を構えるファクタリング専門会社です。2社間・3社間ファクタリングや診療報酬ファクタリングなど、多彩なサービスを通じて、企業の資金繰りをサポートしています。

最短即日での資金化が可能で、業界最低水準の手数料を実現。取引先に知られることなく資金調達ができる2社間ファクタリングにも対応し、他社からの乗り換えによる手数料優遇プランもご用意しています。さらに、反社会的勢力との一切の関わりを排除し、透明性のある健全な取引を徹底しています。

 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 ~3億円
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~10%
手続き方法 オンライン
電話
必要書類 本人確認書
請求書
決算書
通帳コピー
メリットまとめ
・他社から乗り換え、並行利用可能
・手数料は2%~10%と低手数料
・2社間ファクタリングのため、取引先に知られない
・必要書類が少ない
・債権譲渡登記不要
会社名 株式会社JPS
代表者名 山下 慎吾
住所 東京都文京区小日向4-6-21ベルメゾン茗荷谷3F
電話番号 0120-659-669
設立年月日 明記なし
受付時間 平日9:30~19:00

 

JBL|法人限定で手数料の安さが魅力的

JBL

JBLファクタリングは、法人向けに特化したスピーディで安心なファクタリングサービスです。最短2時間で最大1億円の請求書を現金化でき、資金繰りの不安を素早く解消します。手数料は2%〜14.9%と業界最安水準で、AIによる10秒無料査定を活用すれば、すぐに資金調達の可能性を確認できます。

また、手続きはすべてスマホやPCで完結し、来店不要。さらに、資金調達だけでなく、各種コンサルティングや経営相談も提供しており、事業の成長を幅広くサポートします。スムーズで柔軟な資金調達を求める企業の皆さまに、JBLファクタリングは最適な選択肢です。
 
 

対象 法人
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 ~1億円
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~
手続き方法 オンライン
電話
必要書類 本人確認書類
直近の取引入金が確認できる書類
請求書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・来店不要で利用できる
・電子契約を採用
・AI10秒査定で申込前に資金調達額がわかる
・2社間ファクタリング利用可能
・安心のノンリコース契約
会社名 株式会社JBL
代表者名 宍戸 基
住所 東京都豊島区南池袋2-33-6佐藤ビルディング7階
電話番号 0120-777-509
FAX番号
設立年月日 明記なし
受付時間 平日 9:00〜18:00(土日祝休)

ペイトナーファクタリング |最低1万円から利用可能

ペイトナーファクタリング

ペイトナーファクタリングは、ペイトナー株式会社が提供するファクタリングサービス。
ペイトナーファクタリングの最大の特徴は、フリーランス向けのオンラインファクタリングに特化していることです。
このことは、ペイトナーファクタリングの運営元であるペイトナー株式会社が「プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」に加盟していることからもよく分かります。
例えば、ペイトナーファクタリングに登録すれば、請求書をアップロードするだけでいつでも利用できる、完全オンラインファクタリングである、最低1万円から利用できる、個人間取引の請求書もファクタリングできるといったメリットがあるのです。
法人でも利用可能としていますが、ペイトナーファクタリングのファクタリング上限額は10万円からスタートし、利用実績によって毎月更新される仕組み。このため、法人の即日資金調達には利用しにくいかもしれません。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 1万円~10万円まで
入金スピード 最短60分
買取手数料 10%
手続き方法 オンライン
必要書類 身分証明書
請求書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・電話、対面が不要
・最短10分で入金
・個人間の取引も利用可能
・手数料が一律
・オンライン手続きですべて完了できる
デメリットまとめ
・利用可能額に上限がある
・利用可能額が大きくても手数料が下がらない
会社名 ペイトナー株式会社
代表者名 阪井 優
住所 〒107-6003 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル3階
電話番号 非公開
FAX番号 非公開
設立年月日 2019年2月
受付時間 平日 10:00~18:00

ウィット|少額取引専用のファクタリングサービスを提供

ウィット

ウィットは、小口(少額)専門のファクタリング会社で、特に個人事業主と相性が良いです。個人事業主は法人に比べてファクタリング利用額が小さいため、小口専門のファクタリング会社を選ぶことが重要です。大手ファクタリング会社では、小口案件に対して審査が厳しくなったり、手数料が割高になったりする場合があります。ウィットは少額でのファクタリングを得意としており、特に500万円以下のファクタリングに強みがあります。利用額の下限である30万円のファクタリングでは、95%の買取実績を誇り、スピーディーな対応が特徴です。また、最短2時間で即日ファクタリングにも対応しており、急ぎで資金調達をしたい個人事業主には非常に便利です。ファクタリングの条件をできるだけ有利に進めたい方には、ウィットのサービスが最適です。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 上限下限なし
入金スピード 最短2時間
買取手数料 5%~
手続き方法 オンライン
電話
来店
必要書類 身分証明書
通帳コピー
決算書
請求書
売掛先との基本契約書
印鑑証明書
登記簿謄本
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・業界トップクラスのスピード入金
・完全非対面
・審査通過率95%
・2社間ファクタリングができる
・ノンリコース契約だからリスクがない
デメリットまとめ
・利用可能額が1億円まで
・土日祝日は対応していない
会社名 株式会社ウィット
代表者名 佐野 俊亮
住所 東京本社 〒141-0022東京都品川区東五反田1-6-3いちご東五反田ビル3F
仙台支社 〒980-8485宮城県仙台市青葉区中央1-2-3仙台マークワン19F
福岡支社 〒812-0013福岡県福岡市博多区博多駅東2-5-19 サンライフ第3ビル6F
電話番号 0120-31-2277
FAX番号 03-6277-0058
設立年月日 2016年11月4日
受付時間 平日 9:00~18:00

日本中小企業金融サポート機構

日本中小企業金融サポート機構

一般社団法人日本中小企業金融サポート機構は関東財務局長、関東経済産業局が認定する経営革新等支援機関です。
日本中小企業金融サポート機構は、中小企業のためにさまざまな活動をしており、その一つがファクタリングサービスとなっています。最短3時間の即日ファクタリングが利用可能で、即日入金してもらうために、17時までにファクタリング契約を締結しなければいけません。ファクタリングに関する資料提出や契約はすべてメールで完結します。書類の用意さえしておけば後は、即日でファクタリング契約ができます。事前に必要書類を用意し、午前中にお申し込みすることで、ファクタリングの即日入金ができます。

入金速度 最短3時間
審査通過率 最大98%以上
手数料 2~12%程度
契約方法 オンライン完結型
書面契約
利用対象者 法人
個人事業主
利用可能額 無制限
債権譲渡登記 債権譲渡登記なしでの契約も取り扱う
必要書類 成因資料(請求書、注文書、契約書など)
銀行通帳のコピー(表紙付2カ月分)
日本中小企業金融サポート機構のポイント
・最短3時間の即日ファクタリングが利用可能
・ファクタリング以外に様々な資金調達サポートで経営改善が可能
・資料提出や契約はすべてメールで完結
会社名 一般社団法人日本中小企業金融サポート機構
代表者名 谷口 亮
住所 〒105-0011 東京都港区芝公園一丁目3-5 ジー・イー・ジャパンビル 2階
電話番号 0120-318-301
FAX番号 03-6435-8728
営業時間 平日 9:30〜19:00
設立日 平成29年5月

まとめ:診療報酬ファクタリングはNo.1にお任せください

診療報酬ファクタリングの対象となる売掛金や買取対象となる部分、利用の流れなどを詳しく解説しました。業種を問わずファクタリングの普及が目覚ましい昨今、診療報酬ファクタリングを取り入れる医療事業者が増えています。

医療事業者であれば、ファクタリングの対象となる診療報酬債権が手元にあるはずです。それをファクタリングすれば、簡単に資金を調達でき、資金繰りの柔軟性が高まります。資金繰りに悩んでいる医療事業者にとっては、診療報酬ファクタリングが特効薬になることも多く、請求先との情報共有を適切に行えば、よりスムーズに手続きを進められます。

万が一、支払期日に資金を払えない状況が発生しそうな場合でも、ファクタリングを活用することで資金を確保し、事業運営に支障を出さずに済む点も大きなメリットです。

診療報酬ファクタリングをご検討中の方は、ぜひNo.1までお気軽にご相談ください。

【監修】株式会社No.1 編集局長
保有資格:貸金業務取扱主任者
20代はノンバンクにて法人融資を中心とした営業に従事。
その後、不動産担保融資の会社でキャリアを重ね金融業界で幅広い経験を積む。
2018年に株式会社No.1へ入社。
これまでの実務経験と専門知識を活かし、中小企業の経営課題解決に向けた支援を行っている。

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 19:00( 土日祝休 )

NEWS
お知らせ
DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top