カテゴリー: ファクタリング

債権流動化とは?メリット・デメリット、ファクタリングとの違いも徹底解説!


皆さんは「債権流動化」という言葉をご存じでしょうか?
債権流動化とは、売掛金や手形など売掛債権の流動性を高めることです。
これによって、銀行などに頼ることなく資金を調達でき、資金繰りの改善にもつながります。
債権流動化にはいくつかの種類があり、ファクタリングも債権流動化の一種です。
この記事では、債権流動化の全般的な知識、「ファクタリング」と「ファクタリング以外の債権流動化」の違いや使い分けなどを徹底解説します。

債権流動化とは?

債権流動化とは、債権の流動性を高めることによって、資金調達を円滑化する方法です。
中小企業にとって資金調達の軸は銀行融資です。
銀行融資は、金融機関という外部機関から資金を調達する方法であり、このほかにも外部からの資金調達には社債の発行、株式の発行などがあります。
これらの伝統的な資金調達方法を、金融用語では「エクイティファイナンス」といいます。
これに対し、会社が保有する資産からキャッシュフローを生み出す方法が「アセットファイナンス」です。
会社が売却できる資産は色々ですが、特に債権を売却する方法を「債権流動化」といいます。

債権の流動性って?

債権の一種に「売掛金」があります。
売掛金は、信用取引によって生じるものであり、支払期日に代金を受け取る権利のことです。
会計上の売掛金の動きは、以下のようになります。

  •  
  • 売掛金の発生:売掛先に商品を納入し、請求書を発行する
  • 売掛金の管理:支払期日までの期間中、売掛金を管理しておく
  • 売掛金の消滅:支払期日に代金が支払われることで、売掛金は消滅し、現金に置き換わる

売掛金の流動性とは、この動きを意味します。
回収サイト※が長い場合、売掛金の発生から消滅までに長い時間を要するため、なかなか動きがありません。
この場合、「売掛金の流動性が低い」といえるでしょう。
逆に、回収サイトが短ければ、売掛金が発生してから消滅するまでの期間は短く、1⇒3の流れがスムーズです。
このような状況を、「売掛金の流動性が高い」といいます。

※売掛先への請求が確定してから、代金を回収するまでの期間

「債権を流動化する」とは?

「債権を流動化する」とは、「債権の流動性を高めること」にほかなりません。
売掛金の場合、「売掛金から現金へ(発生から消滅へ)」の流れを促すことで、流動性が高まります。
そのためには、売掛金ならば回収サイトの短縮が必要です。
回収サイトを短縮すれば、従来の支払期日よりも早いタイミングで売掛金が現金に変わります。
手元の売掛金が現金に変わるのですから、資金繰り的には、同額の現金を外部から調達した場合と同じです。
以上が債権流動化の大まかな意味です。
分かりにくい場合には、「債権流動化→売掛債権を利用して資金を調達する方法」といった認識でも問題ありません。

債権流動化は4種類

一口に債権流動化といっても、その種類は様々です。
現在、日本で利用できる債権流動化には以下の4種類があります。

  •  
  • 売掛金の発生:売掛先に商品を納入し、請求書を発行する
  • 売掛金の管理:支払期日までの期間中、売掛金を管理しておく
  • 売掛金の消滅:支払期日に代金が支払われることで、売掛金は消滅し、現金に置き換わる

中には、売掛債権証券化のように利用が現実的ではない方法もありますが、一通り見ていきましょう。

売掛債権担保融資

近年、経済産業省では売掛債権の活用促進に取り組んでいます。
企業金融が銀行融資ありきになっている状況を改善するために、売掛債権をきっかけとした資金調達を目指しているのです。
その目玉のひとつが「売掛債権担保融資」です。
売掛債権担保融資は、売掛債権を担保として銀行から融資を受ける方法であり、銀行融資であることには変わりありません。
しかし、売掛債権担保融資が普及することによって、「銀行融資といえば担保が必要、担保といえば不動産」という状況から、「銀行融資といえば担保が必要、担保は不動産や売掛債権など色々」に変えることができます。
すでに、売掛債権担保融資を取り扱っている金融機関も多く、債権流動化の中でも利用しやすい方法です。

ファクタリング

ファクタリングも、経済産業省が推進する資金調達方法です。
ファクタリングの対象となるのは売掛金であり、これを売却することで資金を調達します。
売掛債権担保融資との大きな違いは、あくまでも「売掛債権(売掛金)の売却」であって、「売掛債権を担保にした融資」ではないことです。
したがって、ファクタリングは銀行だけではなく、専門のファクタリング会社でも利用できます。
現在、ファクタリング会社の数は非常に多く、普及率も順調に高まっています。
売掛債権担保融資よりも身近であり、債権流動化の中ではファクタリングが最も利用しやすい方法です。

手形割引

手形取引をしている会社は、取引先から約束手形(受取手形)を受け取ります。
手形も売掛債権の一種ですから、債権流動化の対象です。
手形割引は、受取手形を銀行や手形割引業者に売却し、流動化する方法です。
手形割引の歴史は非常に長いため、債権流動化の中でも最も有名な方法といえます。
今でも手形取引をしている会社は、手形割引によって債権流動化するのが最も手軽でしょう。
しかし、政府は手形取引廃止を目指しており、実際に手形交換高は激減しています。
今後もこの流れが続くと考えられるため、手形割引はいずれ利用できなくなる可能性が高いです。
債権流動化の方法の中でも、重要性は低いと考えるべきでしょう。

売掛債権証券化

債権流動化の中でも、最も重要性が低いのが売掛債権証券化です。
売掛債権証券化は、会社が所有している売掛債権を特別目的会社に売却する方法です。
特別目的会社は、買い取った融資審査を証券化し、投資家に売却します。
分かりにくいと感じる場合には、「そういう方法もあるんだ」くらいに考えておけば問題ありません。
というのも、日本においては大企業でさえも売掛債権証券化をほとんど利用しておらず、中小企業の利用はなおさら現実的ではないからです。
(以下の解説でも、売掛債権証券化は除外して考えていきます)

ファクタリングは債権流動化の一種

No.1では、ファクタリングだけではなくコンサルティングも手掛けています。
そのため、経営の全般的なことを含め色々な相談が寄せられますが、たまに以下のようなお問い合わせを受けることがあります。
「売掛金で資金調達したいのですが、債権流動化とファクタリングはどっちがいいですか?」
色々ある資金調達方法の中で、「債権流動化」という方法と、「ファクタリング」という方法があると思っているのです。
しかし上記の通り、ファクタリングは債権流動化の一種であり、そもそもの括りが異なります。
資金調達方法を「料理」という枠組みとすれば、債権流動化は「中華料理」、ファクタリングは「四川料理」といった関係です。
債権流動化とファクタリングの区別で混乱している人は、単純な括りの違いと考えてください。
もっとも、3種の債権流動化(売掛債権担保融資・手形割引・売掛債権流動化のいずれか)とファクタリングを比較するならば、ファクタリングが最も利用しやすく、資金繰りに役立つ方法と言ってよいでしょう(具体的な理由は後述します)。

債権流動化のメリット

債権流動化には、他の資金調達方法では得られないメリットがあります。

銀行融資よりも資金を調達しやすい

まず、何といっても債権流動化は銀行融資に比べて利用のハードルが低く、資金繰りに役立ちます。
多くの会社では、銀行融資を軸に資金を調達しているはずです。
しかし、銀行融資への依存度が高すぎると、資金繰りが不安定になりがちです。
銀行融資に依存するということは、銀行融資以外で資金を調達できないということでもあります。
そして、銀行はいつでも融資してくれる存在ではなく、融資先の返済能力によって対応を変えます。
これまで難なく融資を受けられていたならば、それは「返済能力に問題がなかったから」というだけです。
業績や財務の悪化によって返済能力に問題が生じた場合、銀行は融資してくれません。
その場合、担保・保証を求められる可能性が高いのですが、十分な担保を持っておらず、保証を受けられない会社も多いです。
銀行融資に過度に依存した資金繰りは危険ですから、資金調達を多様化する必要があります。
そのための手段として、債権流動化を取り入れることが役立ちます。

スピーディに資金調達できる

債権流動化は、資金調達スピードにも優れています。
ただし、方法によりけりです。
前述の通り、売掛債権証券化は中小企業に不向きな方法ですから、強いて利用しようと思えば多くの手間がかかるでしょう。
また売掛債権担保融資も、銀行融資の一種であるため審査が厳しく、スピーディに資金調達できるとは限りません。
しかし、手形割引やファクタリングはスピードに優れています。
手形割引を利用すれば数日中に、ファクタリングならば最短数時間~即日での資金調達が可能です。

資金繰り改善に役立つ

債権流動化を活用することで、資金繰りを改善することもできます。
資金繰り改善と聞くと、非常に困難なイメージを抱く人が多いことでしょう。
また実際に、従来の手法では資金繰り改善に多くの手間がかかりました。
債権流動化が利用できるようになったことで、資金繰り改善のハードルが大幅に下がったといえます。
資金繰り悪化の原因は様々ですが、売掛金の回収に時間がかかる(売掛債権の流動性が低い)場合、資金繰り悪化が深刻です。
逆に言えば、債権流動化によって売掛金の流動性を高めることで、容易に資金繰りを改善できます。

オフバランス化につながる

最近では、債権流動化のオフバランス効果にも注目が集まっています。
オフバランス化とは、自社の貸借対照表に計上される資産を減らすことです。
手っ取り早くオフバランス化するには、手元の資産を売却などによって処分するのがベストです。
過剰在庫や遊休資産、売掛債権などを売却することがオフバランス化につながります。
4種の債権流動化のうち、売掛債権担保融資は売掛債権の売却ではありませんが、その他の方法は全て売掛債権の売却です。
売掛債権という資産を自由自在に減らすことができるため、効率よくオフバランス化できます。

債権流動化のデメリット

ただし、債権流動化にはいくつかデメリットがあります。
メリットとデメリットをよく比較しながら利用することが大切です。

調達コストがかかる

債権流動化のデメリットは、調達コストがかかることです。
もっとも、どのような資金調達方法であっても、基本的に調達コストがかかるため、調達コストを過剰に問題視する必要はありません。
しかしながら、資金繰り改善を見据えながら債権流動化を活用するならば、ある程度はシビアに考えるべきでしょう。
債権流動化の調達コストは以下の通りです。

  • 売掛債権担保融資:年利1~15%(売掛債権の担保価値によって変動)
  • ファクタリング:売掛金額面の1~30%(ファクタリング方式によって変動)
  • 手形割引:手形額面の 3.9~15%(依頼先や支払期日によって変動)

手数料や金利の相場を見てもわかりますが、実際の調達コストはケースバイケースで大きく変動します。
したがって、まずは見積もりを依頼してみて、調達コストが安い場合には利用するなどの工夫が必要です。

方法によっては弁済義務を負う

債権流動化のうち、売掛債権担保融資と手形割引を利用する場合には注意が必要です。
これらの方法で資金調達した場合、弁済義務を負います。
弁済義務とは、担保にした売掛債権や割り引いてもらった手形が回収不能になった際に、自社が弁済する義務です。
売掛債権担保融資では、担保にした売掛債権が回収不能に陥った場合、まず信用保証協会が銀行に対して弁済します。
信用保証協会が弁済を約束するからこそ、銀行は安心して融資できるというわけです。
ただし、信用保証協会が弁済したからといって、それで終わりではありません。
信用保証協会は、弁済した代金の返済を債権者(売掛債権担保融資で資金を調達した自社)に請求します。
信用保証協会の不良債権処理は、民間のサービサーに比べてはるかに厳しく、弁済額の圧縮には応じてくれません。
結局、貸し倒れた売掛債権は自社が全額前菜する必要があります。
また、手形割引も同様です。
売掛先の経営難などによって割り引いた手形が不渡りになれば、その手形を自社が買い戻さなければなりません。

ファクタリングで債権流動化すべき5つの理由

上記のメリットとデメリットを踏まえると、債権流動化の中でも特にファクタリングを活用すべきです。
その理由は5つあります。

1.圧倒的にスピーディ

まず、資金調達スピードに注目です。
現時点において、ファクタリングの資金調達スピードは、あらゆる資金調達方法の中でも最速です。
同じ債権流動化でも、ファクタリング以外はスピードに問題があります。
例えば、政府が推奨している売掛債権担保融資は銀行融資である以上、それなりに時間がかかると考えるべきです。
売掛債権担保融資では売掛債権の担保価値を評価し、掛け目を設定したうえで融資します。
また、信用保証協会から保証を取り付けるために、銀行と信用保証協会の間でやり取りする必要があり、ここでも時間を要します。
手形割引はスピーディな方法として知られますが、手形割引業者に依頼した場合には数日、銀行に依頼した場合にはさらに数日を要するでしょう。
即日で資金調達できるのは、債権流動化の中でもファクタリングだけです。
自社とファクタリング会社の2社間で取引する「2社間ファクタリング」の場合、ほとんどのファクタリング会社が即日資金調達に対応しています。
徐々に普及しつつあるオンラインファクタリング※ならば、最短数時間での資金調達も可能です。
ちなみに、No.1のオンラインファクタリングサービス「Easy factor」では、最短60分でのファクタリングに対応しています。

※全ての手続きをオンラインで完結するファクタリング方式

2.オンラインと相性抜群

ファクタリングの強みは、オンラインとの相性が良いことです。
No.1でもオンラインファクタリングを取り扱っていますが、最近ではオンラインに特化したファクタリング会社も少しずつ増えてきました。
上記の通り、オンラインファクタリングはスピードに優れています。
しかし、そもそもファクタリングはオンラインでなくとも即日で資金調達できるため、さほどメリットを感じない場合も多いです。
それ以上に大きなメリットは、「オンライン完結」にあります。
オンラインファクタリングは、申し込みから契約まで、一貫してオンラインで手続き可能です。
中小企業ならば事務所にいながら、個人事業主であれば自宅のパソコンから全て手続きできるのですから、利便性の高さが分かるでしょう。
これに対し、売掛債権担保融資や手形割引は、全てオフラインでの手続きが基本となります。
銀行員や手形割引業者のスタッフと対面したうえで、書類のやり取りや契約手続きをする必要があり、手間も時間もかかります。
債権流動化のうち、オンラインで利用できるのはファクタリングだけです。

3.手数料が安くなることも

他の債権流動化と比べて、ファクタリングが唯一劣るのは調達コストです。
特に、2社間ファクタリングの手数料相場は10~30%であるため、かなり高い水準といえます。
したがって、むやみに利用すれば却って資金繰りが悪化する恐れがあります。
しかし、適切に利用することで、手数料を大幅に抑えることも可能です。
効果的な方法は、ファクタリング会社を適切に選ぶこと、そしてオンラインファクタリングを活用することです。
ファクタリング会社の特徴に自社がマッチしているほど、手数料が安くなる傾向があります。
例えば、建設業を営む会社であれば、建設業に強みのあるファクタリング会社の利用がおすすめです。
さらに効果的なのが、オンラインファクタリングの利用です。
オンラインファクタリングは、オンラインで手続きが完了するため、ファクタリング会社の事務コストを大幅に削減できます。
AI審査を導入すれば審査スタッフが不要となり、人件費の削減も可能です。
このようなコスト削減効果を手数料に反映することで、相場よりも大幅に安くできるというわけです。
No.1のオンラインファクタリングは、2社間ファクタリングでありながら2~8%の手数料で提供しています。

4.負債にならない

ファクタリングは、売掛金を売却することで資金を調達するため、負債にはなりません。
負債が増加するのは、銀行やノンバンクから融資を受けたときです。
負債の増加は、財務悪化につながることも多いため注意が必要です。
例えば、財務の良し悪しを測る指標に「自己資本比率」や「債務償還年数」などがあります。
自己資本比率は、自己資本と他人資本の比率ですから、負債によって他人資本が増えると自己資本比率が悪化します。
債務償還年数は、キャッシュフローをもとに負債の返済にかかる年数を表す指標です。
当然ながら、負債が増えれば債務償還年数も長くなります。
売掛債権担保融資は借入ですから、負債が必ず増加します。
負債の増加によって財務内容が悪化し、その後の借入が困難になることもあり得るでしょう。
また、すでに負債の多さに悩んでいる会社であれば、売掛債権担保融資の利用は避けるべきです。
そんなときに、負債にならないファクタリングが役立ちます。

5.償還請求権がない

債権流動化のデメリットで、弁済義務について解説しました。
売掛債権担保融資や手形割引には、弁済義務が伴います。
しかし、実際に利用するとわかりますが、弁済義務はあまり意識しないものです。
そもそも、審査をクリアした上で利用しているため、売掛先の経営には問題ないはずであり、弁済義務もあまり意識しません。
したがって、売掛先の倒産などによって弁済義務が発生した場合、自社の感覚としては「突発的」であり、弁済の準備ができていないことがほとんどです。
つまり、売掛債権担保融資や手形割引を利用した場合、弁済によって突発的な支出が発生し、資金繰りが急激に悪化する危険があります。
ファクタリングには、この危険がありません。
なぜならば、ファクタリング契約には償還請求権※がないからです。
償還請求権がない以上、買い取った売掛金が回収不能になった場合、貸し倒れ損失は全てファクタリング会社の負担となります。
売掛金の売却によって資金を調達しつつ、回収不能リスクをファクタリング会社に移転できるメリットもあるのです。
弁済義務を回避できるのは、債権流動化の中でもファクタリングだけです。

※買い取った売掛金が回収できなくなった場合、ファクタリングの利用会社に買い戻しを求める権利

債権流動化はNo.1で!

債権流動化は4種類ありますが、その中でもファクタリングが最も優れています。
ただし上記の通り、ファクタリングは手数料の高さが問題です。
この点を見落とすと、資金繰りが悪化するリスクがあります。
手数料を抑えながら利用するためにも、債権流動化をご希望の方はぜひNo.1をご利用ください。
No.1は、業種を問わず柔軟にファクタリングできる対応力に定評があります。
基本的なファクタリング手数料は、2社間ファクタリングが5~15%、3社間ファクタリングが1~5%であり、相場よりも大幅に安い設定です。
また、オンラインファクタリングにも対応しており、手数料は2~8%、最短60分での入金が可能です。
このほか、No.1はファクタリングだけではなく、コンサルティングも手掛けています。
債権流動化によって資金繰りを改善したい方は、お申込みの際にお伝えください。
資金繰り専門のコンサルティングが対応し、丁寧にヒアリングした上で最適なファクタリングプランをご提案いたします。

おすすめのファクタリング会社10選!

資金が急に必要で困っている経営者や企業の皆さまへ。銀行融資が間に合わない場合でも、将来の経営の安定を見据えながら、落ち着いた対応で問題を解決できるファクタリングを活用し、闇金に頼らずに迅速な資金調達を実現できます。本記事では、『ランキング形式』で厳選したファクタリング会社10社を、独自の視点から仕分けし、それぞれの特長をご紹介します。

特に、債権譲渡のプロセスを簡易化するAI技術を活用した『申し込み窓口の利便性』や『信頼性のある情報公開』を重視。また、電子債権の利用を可能にする『効率的な専用ページ』や『実績豊富な企業対応力』にも注目しています。取り立ての心配なく、安心して利用できるファクタリング取引所を選ぶことで、支払いに悩む方々がスムーズな体制を整えるお手伝いをします。

迅速な資金調達で資金繰りの問題を解消し、将来の成長に向けた安定した基盤を築きましょう!
 
おすすめの即日ファクタリング会社29選比較表

スクロールできます→
ファクタリング 即日入金 買取手数料 利用可能額 個人利用 手続き方法
株式会社No.1 最短30分 1%~ 50万円~ 可能 オンライン・対面
QuQuMo 最短2時間 1%~ 上限なし 可能 オンライン
OLTA 最短即日 2%~9% 制限なし 可能 オンライン
ビートレーディング 最短2時間 2%~12% 制限なし 可能 対面
ベストファクター 最短即日 2%~ 30万円~1億円 可能 対面
アクセルファクター 最短2時間 2%~ 30万円~上限なし 可能 対面 オンライン
PMG 最短即日 2%~11.5% 下限なし~2億円 可能 対面
ウィット 最短2時間 5%~15% 30万円~1億円 可能 非対面
ペイトナーファクタリング 最短60分 10% 1万円~ 可能 オンライン
ファクタリングZERO 最短30分 1.5%~10% 10万円~5000万円 可能 オンライン 対面 書面

 
ファクタリング会社によって、手数料や即日利用するための申し込み時間など、違いがありますので注意してご覧ください。

また、会社紹介の後にファクタリング会社の選び方についても解説しています。

株式会社No.1|オンラインファクタリングにより即日入金を実現!

No.1
 
No.1は、2016年設立のファクタリング業者。
本社を東京に、名古屋市と福岡市に支社を構えているファクタリング会社です。
そんなNo.1の特徴は、ファクタリングのメニューの豊富さや完全オンライン完結のファクタリングサービス、資金繰り専門のコンサルティング支援の3つ。
No.1は一般的なファクタリングのほか、建設業界特化型のファクタリングや、個人事業主・フリーランス向けのファクタリングも強みとしています。
即日入金を希望される場合は、対面取引が一切不要のオンラインファクタリングも可能。
No. 1のオンラインファクタリングは、2社間ファクタリングでありながら手数料を2~8%に抑えており、業界随一の安さを誇ります。
その他、資金繰り専門のコンサルティング業務も提供しています。
資金繰り専門のコンサルタントの支援により、経営リスクの調査・分析や資金繰り改善など、ファクタリングを通じてトータルサポートが可能。資金繰りに悩んでいて、即日利用したい方はぜひNo. 1にご相談ください。
 

対象 法人
個人事業主
フリーランス
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 50万円~
入金スピード 最短30分
買取手数料 1%~
手続き方法 オンライン
対面
必要書類 通帳コピー
決算書
請求書・発注書・納品書
売掛先との基本契約書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・ファクタリングのメニューの豊富さで様々な売掛債権に対応しているため利用しやすい
・資金調達を最短即日で対応してくれる
・最低手数料が1%~と低く設定されている
・オンライン契約に対応している
・2社間ファクタリング対応
デメリットまとめ
・面談が必要。ただしオンライン面談可能
・土日祝日はお休み
会社名 株式会社No.1
代表者名 浜野 邦彦
住所 ・東京本社
〒171-0014 東京都豊島区池袋4-2-11 CTビル3F
・名古屋支社
〒453-0014 愛知県名古屋市中村区則武2-3-2 サン・オフィス名古屋3F
・福岡支社
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2F
電話番号 0120-700-339
FAX番号 03-5956-3671
設立年月日 平成28年1月7日
受付時間 平日 9:00〜19:00(土日祝休)

QuQuMo|オンライン特化の即日サービスが特徴

QuQuMo
 
QuQuMoは、株式会社アクティブサポートが手掛けるファクタリングサービス。

QuQuMo最大の特徴は、オンラインに特化していることです。

ファクタリングがオンラインで完結するため、手数料の低さと入金スピードに期待できます。
ファクタリング手数料は1%~、申し込みから入金までは最短2時間での即日資金調達が可能。

ただし他のファクタリング業者と異なり、ファクタリング手数料の上限が明記されていません。
必ずしも他社より安いとは限らないため、利用の際には手数料に注意してください。

このほか、必要書類の少なさも魅力的。
QuQuMoの必要書類は請求書と通帳の2点のみであり、ファクタリングの基本的な資料である決算書の提出も要りません。

即日入金かつ必要書類の準備が面倒な方は、ぜひQuQuMoをご利用ください。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 上限なし
入金スピード 最短2時間
買取手数料 1%~
手続き方法 オンライン
必要書類 請求書
通帳
非対面契約 可能
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・オンライン完結でどこからでも手続き可能
・申込から入金まで最短2時間
・少額から高額まで柔軟に対応で利用可能額が上限なし
・業界トップクラスの低い手数料
・法人、個人事業主どなたでも利用可能
・必要書類は2点のみ
・債権譲渡登記の設定不要
デメリットまとめ
・オンライン手続きしかできない
・土日祝日休み
会社名 株式会社アクティブサポート
代表者名 羽田 光成
住所 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-13-10 南池袋山本ビル3階
電話番号 0120-670-680
FAX番号 非公開
設立年月日 非公開
受付時間 平日9:00~18:00

OLTA|個人事業主向けの即日ファクタリングサービスを提供

OLTA

OLTAは、オンライン型ファクタリングで人気を誇るファクタリング業者。
OLTAは、オンラインファクタリングを手掛けるファクタリング業者の中でも特に高い人気を誇ります。
日本マーケティングリサーチ機構のデータによると、2021年6月期には『中小企業経営者・個人事業主が選ぶオンライン型ファクタリング』でNo.1を獲得。
OLTAでは、法人、個人事業主向けのオンラインファクタリングしています。
ファクタリング手数料は2~9%であり、オンラインファクタリングならではの手数料となっています。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 制限なし
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~9%
手続き方法 オンライン
必要書類 身分証明書
通帳コピー
決算書
請求書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・オンライン完結で手続きができる
・手数料2%~
・多数のメディアに取り上げられている
・AI審査
デメリットまとめ
・AI審査のため審査が取りづらい可能性がある
・土日祝日が休み
会社名 OLTA株式会社
代表者名 澤岻 優紀
住所 〒107-6004東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル 4F
電話番号 03-5843-0488
FAX番号 非公開
設立年月日 2017年4月14日
受付時間 平日10:00~18:00

ビートレーディング|業歴の長い優良ファクタリングサービス

ビートレーディング
ビートレーディングは、2012年設立のファクタリング業者。
東京・仙台・大阪・福岡の主要4都市に拠点を構えて10年目の会社です。
ビートレーディングの特徴は、ファクタリング業界でも特に業歴が長いこと。
2012年からファクタリングサービスを手掛けており、累計ファクタリング件数は26,000件に上ります。
この業歴によって蓄積されたデータやノウハウは、信頼に値するといえるでしょう。
ただし上記4社とは異なり、オンラインファクタリングには対応していません。
申し込みと書類提出はWEBで行えますが、ファクタリング契約では対面で行います。
しかしビートレーディングから依頼企業への訪問を行っており、ビートレーディングの営業所に出向く必要はありません。
ただ、対面取引には時間がかかるため、遠方の会社は即日ファクタリングが難しいかもしれません。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 制限なし
入金スピード 最短12時間
買取手数料 2%~12%
手続き方法 対面
必要書類 会社指定の審査依頼書
通帳コピー
請求書・発注書・納品書
登記簿謄本
印鑑証明書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・東京・仙台・大阪・福岡の主要4都市に拠点を構えている
・ファクタリング業界でも特に業歴が長いことで信頼感がある
・債権譲渡登記なしでの契約も取り扱いがある
・入金スピードが申込から入金まで2時間
・買取可能額が上限下限なし
デメリットまとめ
・オンラインファクタリングには対応していない
・必ず即日入金されるわけではない
会社名 株式会社ビートレーディング
代表者名 佐々木 英世
住所 東京本社 〒105-0012 東京都港区芝大門一丁目2-18 野依ビル 3階・4階
名古屋支店 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄二丁目4-1 広小路栄ビルディング5階
仙台支店 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町一丁目12-7 三共仙台ビル3階
大阪支店 〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町1-5 三共梅田ビル9階
福岡支店 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東一丁目1-33 はかた近代ビル8階
電話番号 0120-307-032
FAX番号 03-3431-5630
設立年月日 平成24年4月
受付時間 平日 9:30〜18:30

ベストファクター|脅威の平均買取率を誇るファクタリングサービスを提供

ベストファクター

ベストファクターは、株式会社アレシアが手掛けるファクタリングサービス。
東京に本社を、大阪に支社を構えています。
ベストファクターの特徴は、平均買取率の高さ。
2021年8月実績の平均買取率は92.2%です。
90%前後の買取率はそれほど珍しいものではありませんが、92%を上回る買取率はかなり高い水準でしょう。
ただし、即日振込実行率は77.8%にとどまります。
ほとんどのファクタリング業者は即日振込実行率を公開していないため比較が困難ですが、単純計算で4社のうち約1社は翌日以降の対応でしょう。
主な理由に、対面取引が必須であること、契約時の必要書類が多いことが考えられます。
また、ベストファクターはオンラインファクタリングを提供しておらず、契約時には面談しなければなりません。
また、登記簿謄本・印鑑証明書・納税証明書など、取得に手間のかかる資料を求められることがほとんど。
即日での入金は難しい可能性がありますが、他社と比較して、条件が良ければ利用を検討してみてください。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 30万円~1億円
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~
手続き方法 対面
必要書類 身分証明書
通帳コピー
請求書
納税証明書
印鑑証明書
登記簿謄本
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・平均買取率の高さ【92.2%】
・手数料が業界最低水準の2%~
・最短即日で現金化できる
・個人事業主でも利用しやすい
・無料で財務コンサルティングが付帯
デメリットまとめ
・対面取引が必須である
・必要書類が多い
会社名 株式会社アレシア
代表者名 班目 祐樹
住所 〒163-1524 東京都新宿区西新宿1-6-1新宿エルタワー24階
電話番号 0120-765-021
FAX番号 非公開
設立年月日 非公開
受付時間 平日10:00~19:00

アクセルファクター|原則即日対応のファクタリング専門会社

アクセルファクター
アクセルファクターは、東京に本社を、仙台市と名古屋市に営業所を構えるファクタリング業者。
アクセルファクターは、ファクタリング事業に特化した会社です。
他のファクタリング業者では、コンサルティング事業などを手掛けているケースもありますが、アクセルファクターはファクタリング専業。
公式ホームページには「即日でのお振込みが原則」とあり、即日対応が期待できるでしょう。
審査通過率も9割以上ですから、多くの会社に利用しやすい設計と言えます。
ただし、契約は、オンラインファクタリング、対面または郵送での取引のみ。
郵送の場合、書類のやり取りに時間がかかるため即日ファクタリングはできません。
ファクタリング契約の方法、即日ファクタリングの可否については、アクセルファクターの担当者とよく打ち合わせてみてください。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 下限なし~1億円
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~
手続き方法 対面
オンライン
書面
必要書類 身分証明書
通帳コピー
決算書
請求書
売掛先との基本契約書
印鑑証明書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・最短3時間で資金調達できる
・審査通過率が高い
・<2社間ファクタリングが利用できる
・必要書類が少ない
・少額から利用できる
デメリットまとめ
・小額なほど手数料が高くなる
・売掛先が個人事業主だと利用できない
会社名 株式会社アクセルファクター
代表者名 本成 善大
住所 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-30-4 30山京ビル5階
電話番号 0120-785-025
FAX番号 03-6233-9186
設立年月日 平成30年10月
受付時間 平日 9:00〜19:00

PMG(ピーエムジー)|資金調達額が大きい特徴を持つファクタリングサービスを提供

PMG

ピーエムジーは、東京本社のほか、全国に9つの営業所を構えるファクタリング業者。
ピーエムジーの営業所の数は、中小ファクタリング業者の中でもトップクラスであり、業容の大きさに特徴があります。
また、ファクタリングの買取原資を提携ファンドから調達しているため、調達可能額が大きいことも魅力の一つ。
ピーエムジーはノウハウや審査力の高さに強みがあり、社内には独立した審査部を設けているとのこと。
買取率は審査次第で変動するとしつつも、92~98%を誇ります。
この買取率は、業界随一の高さといってよいでしょう。
ただし、このように高い買取率を実現するには、審査に手間をかけてリスクを正確に把握し、適切なリスクヘッジが欠かせません。
したがって、最短即日で買取可能としつつも平均では3日程度を要します。
対面取引も必要であり、オンラインファクタリングのようなスピード感が期待できないため、即日ファクタリングを求める人には不向きかもしれません。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 下限なし~2億円
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~11.5%
手続き方法 対面
必要書類 通帳コピー
決算書
請求書
発注書
納品書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・土日対応している
・財務支援などのサポートがある
・全国に9つの営業所を構える
・買取率は審査次第で変動するとしつつも、92~98%を誇る
・資金調達可能額が大きい
デメリットまとめ
・利用可能額が50万円~
・利用条件によって手数料が高く感じられる
会社名 ピーエムジー株式会社
代表者名 佐藤 貢
住所 〒163-0825 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号 新宿NSビル25階
電話番号 03-3347-3333
FAX番号 03-3347-3334
設立年月日 平成27年6月
受付時間 8:30~18:00(土日祝休み)

ウィット|少額取引専用のファクタリングサービスを提供

ウィット

ウィットは、小口(少額)専門のファクタリング会社。
小口専門のファクタリング会社は、特に個人事業主と相性が良いです。
なぜなら、個人事業主は法人に比べて、ファクタリング利用額が小さいため。
小口を苦手とするファクタリング会社を利用すると、審査に通りにくくなったり、手数料が割高になったりすることでしょう。
少額でできるだけ有利な条件でファクタリングをするためには、ウィットのような小口専門業者がおすすめ。
特にウィットが得意としているのは、500万円以下のファクタリングです。
利用額の下限である30万円のファクタリングでは、95%の買取実績を誇っています。
最短2時間での即日ファクタリングにも対応しているため、即日利用をご希望のお急ぎの個人事業主はぜひ利用してみてください。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 上限下限なし
入金スピード 最短2時間
買取手数料 5%~
手続き方法 非対面
必要書類 身分証明書
通帳コピー
決算書
請求書
売掛先との基本契約書
印鑑証明書
登記簿謄本
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・業界トップクラスのスピード入金
・完全非対面
・審査通過率95%
・2社間ファクタリングができる
・ノンリコース契約だからリスクがない
デメリットまとめ
・利用可能額が1億円まで
・土日祝日は対応していない
会社名 株式会社ウィット
代表者名 佐野 俊亮
住所 東京本社 〒141-0022東京都品川区東五反田1-6-3いちご東五反田ビル3F
仙台支社 〒980-8485宮城県仙台市青葉区中央1-2-3仙台マークワン19F
福岡支社 〒812-0013福岡県福岡市博多区博多駅東2-5-19 サンライフ第3ビル6F
電話番号 0120-31-2277
FAX番号 03-6277-0058
設立年月日 2016年11月4日
受付時間 平日 9:00~18:00

ペイトナーファクタリング |最低1万円から利用可能

ペイトナーファクタリング

ペイトナーファクタリングは、ペイトナー株式会社が提供するファクタリングサービス。
ペイトナーファクタリングの最大の特徴は、フリーランス向けのオンラインファクタリングに特化していることです。
このことは、ペイトナーファクタリングの運営元であるペイトナー株式会社が「プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」に加盟していることからもよく分かります。
例えば、ペイトナーファクタリングに登録すれば、請求書をアップロードするだけでいつでも利用できる、完全オンラインファクタリングである、最低1万円から利用できる、個人間取引の請求書もファクタリングできるといったメリットがあるのです。
法人でも利用可能としていますが、ペイトナーファクタリングのファクタリング上限額は10万円からスタートし、利用実績によって毎月更新される仕組み。このため、法人の即日資金調達には利用しにくいかもしれません。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 1万円~10万円まで
入金スピード 最短60分
買取手数料 10%
手続き方法 オンライン
必要書類 身分証明書
請求書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・電話、対面が不要
・最短10分で入金
・個人間の取引も利用可能
・手数料が一律
・オンライン手続きですべて完了できる
デメリットまとめ
・利用可能額に上限がある
・利用可能額が大きくても手数料が下がらない
会社名 ペイトナー株式会社
代表者名 阪井 優
住所 〒107-6003 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル3階
電話番号 非公開
FAX番号 非公開
設立年月日 2019年2月
受付時間 平日 10:00~18:00

ファクタリングZERO|西日本地域での契約実績多数!

ファクタリングZERO
ファクタリングZEROはサービスご提供地域を西日本地域に限定したファクタリング会社です。サービスご提供地域を限定することで早くて簡単にしかも安いファクタリングサービスを実現しています。運送業・建設業・製造業・人材派遣業・小売業・介護事業など幅広い業種のファクタリングに対応しています。
20万円~少額取引でもお断りせず、親身に対応し、西日本地域の経営者様に選ばれています。オンライン契約対応でオフィスにいながら、スマホやPCを利用して、申し込みから資金調達までオンラインで手続きを完結することが可能です。そのため従来のファクタリングと比較して、時間やコストを削減しながら、簡単に資金調達することが可能です。申し込みから審査完了まで最短30分のスピード対応で即日資金化も可能です。通常は翌営業日〜2営業日程度で資金調達できるケースが多いです。お客様のご負担を最小限にすることを心がけている為、買い取り手数料は業界最安水準の1.5%~10%となります。審査基準も柔軟で個人事業主も利用できます。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 “20万円~5,000万円 “
入金スピード 最短30分
買取手数料 1.5%~10%
手続き方法 オンライン
書類
対面
必要書類 代表者様の身分証明証
成因証書(請求書・納品書・注文書・支払決定通知書等)
入出金明細
対応可能エリア 西日本
メリットまとめ
・オンライン契約対応
・申し込みから審査完了まで最短30分のスピード対応
・手数料は業界最安水準の1.5%~10%
・審査基準柔軟
・個人事業主でも利用可能
デメリットまとめ
・サービスの対象が西日本地域限定
・会社が福岡県のみ
会社名 株式会社スリートラスト
代表者名 平山 尚
住所 〒812-0013
福岡市博多区博多駅東1-1-16第2高田ビル402
電話番号 0120-222-678
FAX番号 092-409-8771
設立年月日 平成23年12月
受付時間 9:00~19:00 (日・祝日除く)

まとめ:時代の流れを意識した資金調達を

債権流動化のうち、特に売掛債権担保融資やファクタリングは政府も推奨する資金調達方法です。
今後もこの流れは続くと考えられるため、売掛債権担保融資やファクタリングは、これからの時代に合う資金調達方法といえます。
逆に、同じ債権流動化でも、手形割引や売掛債権証券化は時代に合わない方法です。
これから債権流動化を活用していく会社では、時代の流れを意識し、売掛債権担保融資またはファクタリングに絞って活用すべきでしょう。
売掛債権担保融資とファクタリングを比較した場合、少なくとも中小企業にとっては、ファクタリングのほうが適しています。
ファクタリングによる債権流動化をご希望の方は、No.1へお気軽にご相談ください。

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 19:00( 土日祝休 )

   

お知らせ

   

お知らせ 一覧へ

DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top