カテゴリー: ファクタリング
売掛債権一括信託(一括支払信託)とファクタリングの違いは?メリットとデメリットも合わせて紹介
掛取引をしている場合、債権者(モノやサービスを売った方の事業者)は売掛債権(売掛金)の支払い期日が到来するまで、現金、キャッシュが手に入りません。
「売上」として計上しているのに現金が手に入らないと、買掛金の支払いや仕事を受注するための運転資金、急な支払いなどが発生した場合、間に合いません。
売上があるのに現金がなく、事業に大きな影響をきたしてしまうのは、本意ではないはずです。結果的に「不渡り」を起こしてしまい、取引先との信頼を失ってしまう可能性もあります。手形取引の場合「不渡り2回で事実上倒産」という厳しい市場ルールも、ビジネスにおける信用の大切さを示しています。
今回は手形取引ではなく掛取引で請求書を発行して、一定期日後に売掛債権(売掛金)を回収するケースを考えていきます。
そうした場合に「売掛債権一括委信託」という方法を用いると、売掛債権(売掛金)の支払い期日前に現金を入手できます。この売掛債権一括信託という方法について詳しく解説します。
また、同じように売掛債権(売掛金)の支払い期日前に現金化する「ファクタリング」との違いについても解説します。同じような資金調達方法ですが、違いを知ることで、使い分けが可能になります。
経営上、売掛債権一括信託とファクタリング、2つの資金調達方法を知って、違いを良い意味で利用して経営改善に取り組めます。ぜひ売掛債権一括信託とファクタリングの違いについて理解してください。
売掛債権一括信託とはどのようなものか?
まず今回のメインテーマである「売掛債権一括信託」について解説します。売掛債権一括信託は「一括支払信託」と呼ばれることもあります。
売掛債権一括信託と一括支払信託、どちらが正しいということはないのですが、ここでは「売掛債権一括信託」で統一して説明していきます。
売掛債権一括信託は信託の仕組みを利用して、売掛債権(売掛金)の支払い期日前に売掛金を手に入れる資金調達方法です。
売掛債権一括信託を上手に使うことで、売掛債権(売掛金)の支払いを待っていた場合と違い、効果的にキャッシュを入手できます。
売掛債権一括信託の仕組み
売掛債権一括信託とはどのようなものか解説します。
A社がB社にものを販売して、掛売します。一定期間後B社から販売代金が振り込まれます。この取引は通常の掛取引であり、A社が請求書を発行すれば、約束手形を発行しなくてもできます。
手形取引に代わり用いられている請求書払いです。
売掛債権一括信託は、A社に相当する「債権者」、B社に相当する「債務者」、そして「銀行」が登場します。
大きな流れは以下になります。
- 1. 債権者、債務者、銀行の3者で売掛債権一括支払信託基本契約を締結します
- 2.債務者が銀行へ「債務に関するデータ」(注文書や発注書)を渡す(紙ではなくデータ)
- 3.債権者が銀行から代金を受け取る(任意のタイミング)
- 4.売掛債権(売掛金)の支払日に債務者が銀行へ売掛金相当額を支払う
債権者は銀行に受益権を譲渡します。受益権は「債務者から売掛債権(売掛金)の支払いを受ける権利」です。同時に債務者が銀行に「債務に関するデータ」を渡します。
銀行は債権者に「受益権譲渡代金」を支払うことで、債権者が期日到来前に資金調達できます。
このような仕組みです。後述のファクタリングと仕組みが似ています。ただし違いもあるため、あとで詳しく解説します。
債権者が請求書を出すのではなく、債務者が注文書や発注書を出すこと、紙ではなく電子データを提出することなど、ファクタリングとの違いもいくつかありそうです。
「信託」とは何か?
売掛債権一括信託はファクタリングのように債権の買い取りではなく「信託」の仕組みを利用します。
信託とは例えばマンションや駐車場を持っているオーナー(大家さん)が自分で経営するのが大変なので、運用を信託銀行などに委託して、信託銀行が出した利益(の一部)を受け釣る際などに用いられます。完全アウトソーシングで、余計な手続きも毎月の作業もなく、利益だけを受け取れる仕組みです。
信託とは、自らの財産を信頼する人に託し、特定の人物または自分のために管理・運用してもらう制度です。
「信託」という仕組みは「委託者」「受託者」「受益者」の3者がいて成立します。
3者とは以下の人たちです。
- 委託者 自らの財産を預ける(信託する)人
- 受託者 委託者から財産を預かり管理・運用する人または銀行
- 受益者 委託者が指定した、財産から生じる利益を享受する人
この3者の違いについて理解してください。先ほどの大家さんの例ですと、親が不動産を信託した場合、親自身が利益を受け取る場合は委託者=受益者、子どもに利益を上げたい場合は、委託者と受益者が異なることになります。
信託の基本的な流れをまとめます。
- 1.委託者が自らの財産を、信頼できる受託者(信託銀行など)に預ける
- 2.受託者(信託銀行)が預かった財産を管理・運用して利益を出す
- 3.受託者(信託銀行)が財産を管理・運用する中で生まれた利益を受益者に還元する
この構図を覚えてください。
売掛債権一括信託の場合
- 委託者→債権者(売掛債権を持っている事業者)
- 受託者→信託銀行
- 受益者→取引銀行(債権者が取引している銀行)
です。この3者債務者は入りません。債務者(事例のB社)は委託も受益も受託もしません。
債権者は期日よりも早くお金を受け取りたい場合「受益権」(債務者=B社からお金を受け取る権利)委託者として信託銀行へ大家の不動産のように、売掛債権を委託します。
信託銀行はその受益権を取引先の銀行へ売却します。信託銀行を介して「債務者からお金を受け取る権利」は取引先銀行へ移りました。
取引先銀行は受益権(債権者が債務者からお金を受け取る権利)を購入し信託銀行へ支払います。信託銀行は「受益権譲渡代金」として売掛債権から手数料を引いたお金を債権者に支払います。
これにより債権者は売掛債権(売掛金)の支払日前にお金を手にできます。
信託の仕組みを利用して期日前にお金を受け取れる「売掛債権一括信託」はこのような仕組みになっています。
ちなみに、受託者の信託銀行は不動産信託のように、運用して利益を上げるわけではありません。あくまで信託の仕組み、スキームを利用して、債権者が売掛債権(売掛金)支払日前にお金を受け取れる制度を提供しています。
売掛債権一括信託は債権者、債務者、銀行の3者契約が必要
売掛債権一括信託は「売掛債権一括信託基本約定書」という契約書取り交わさないといけません。
この契約書は「債権者」「債務者」「信託銀行」の3者で行います。売掛債権一括信託のすみーむにある「委託者(債権者)」「受託者(信託銀行)」「受益者(取引先銀行)」の3者ではない違いがあります。取引先銀行ではなく債務者が入った契約になります。
債権者、債務者、お金を払う人の3者だと「3社間ファクタリング」に似ていますが、やはり違いがあります。この違いについては後述いたします。
売掛債権一括信託の必要書類
売掛債権一括信託に必要な書類についても確認しておきましょう。ファクタリングや通常の融資との違いはあるのでしょうか?
契約に必要な書類をまとめました。
- 売掛債権一括信託契約書
- 委託者(売掛金を信託する企業)と信託会社との間の合意書
- 売掛債権の一覧表
- 売掛債権の発生根拠資料(請求書、注文書、発注書)
- 委託者(債権者)の営業実態がわかるもの(決算書、確定申告書、通帳コピー)
- 委託者の商業登記簿謄本
- 代表者印の印鑑証明書
- (個人事業主の場合)戸籍謄本や住民票
「信託」に必要な書類+ファクタリングに必要な書類+銀行融資に必要なものというイメージです。ファクタリングの場合、債権者が「請求書」「通帳コピー」「商業登記簿謄本」を提出すれば済みますが、売掛債権一括信託の場合、これだけの書類を債権者が提出するという違いがあります。
さらに債務者側にも「注文書や発注書」のデータ提出(紙ではない)を求めるなど、軌道に乗るまではなかなか書類も多く大変であることはぜひ意識してください。
売掛債権一括信託のメリットとデメリット
売掛債権一括信託にはどのようなメリットとデメリットがあるのか、概要を掴んでいただいたので説明します。メリットが大きければ資金調達方法として考えてもよさそうです。
債権者(売った側、事例のA社)、債務者(勝った側、事例のB社)それぞれのメリットとデメリットを考えます。
売掛債権一括信託の債権者のメリットとデメリット
まず売掛債権一括信託の債権者(売ってお金を受け取る側、事例のA社)のメリットとデメリットについて考えてみます。
売掛債権一括信託の債権者のメリット
売掛債権一括信託の債権者側のメリットは、売掛債権(売掛金)を早期に現金化できることです。
本来、売上として計上してから、現金、キャッシュとして入金されるまでに30日~60日(場合によってはそれ以上)の期日、サイトがありましたが、売掛債権一括信託によって、それ以前に回収できることになります。
急な資金需要が発生した、大口の案件を請け負うために運転資金が必要になる、別の取引先が倒産して資金がショートしてしまうなど資金調達が必要になる場面があります。
そうした際に、銀行という信頼できる機関を介して早期に売掛債権(売掛金)を回収できる売掛債権一括信託は大きなメリットになります。
売掛債権一括信託の債権者のデメリット
一方で売掛債権一括信託について債権者側のデメリットについても考えなければなりません。債権者側のデメリットとしては以下が挙げられます。
債権者のデメリットをまとめると以下になります。
- 銀行側に支払う手数料によって満額受け取れない
- 債権者、債務者、信託銀行3者の手続きに時間がかかる
- 銀行は信用情報照会を行う
- 債権者は売掛債権について管理権原を失う
- 売掛債権一括信託ができる銀行が多くない
売掛債権一括信託における債権者側のデメリットとしてはこのようになります。
債権者が本来有している売掛債権ですがまず、銀行に支払い手数料分手取りが減ります。売掛金満額受け取れなくなるのでご注意ください。
また売掛債権を信託に出すので自由に管理できなくなります。信託化された債権は信託銀行などの受託者が管理を行うため、債権者が自ら債務者と交渉したり、特定の回収方針を採用したりする柔軟性が制限される可能性があります。もちろん、信託した売掛債権をファクタリングすることもできなくなります。
さらに、信託する売掛債権(売掛金)の評価が低い(売掛先が知らない中小企業や個人事業主)の場合、信託受益権の評価が低くなる可能性があります。評価が低くなれば早期資金化できる金額も減ります。
売掛債権一括信託は銀行が関与する取引なので信用情報照会があります。「信用情報ブラック」の人はまず利用できませんし、売掛債権一括信託中に何か銀行との問題が発生すれば、信用情報に記載され、以降の売掛債権一括信託だけではなく融資にも悪影響が及びます。
売掛債権一括信託の債務者のメリットとデメリット
続いて、売掛債権一括信託の債務者、売掛金を支払う側のメリットとデメリットについて解説します。
売掛債権一括信託の債務者のメリット
売掛債権一括信託の債務者のメリットは、手続きが電子決済のため手形取引に関わるよりも費用を抑えられます。
売掛債権一括信託は債権者側が「期日よりも早く資金調達したい」ということで行うので、債務者は「巻き込まれ」側になります。
しかし手形取引から売掛債権一括信託へ変更できれば、印紙代や手形印刷、作成等にかかるコストを減らせます。
売掛債権一括信託は電子取引なので、紙ベースのやり取りがなくなり、印紙も要らないので、その分コスト削減につながります。
取引先から売掛債権一括信託の打診があった場合は、決済が楽なるかも?ということで前向きに受諾することも考えてみましょう。
売掛債権一括信託の債務者のデメリット
一方、売掛債権一括信託について債務者側のデメリットについても知っておきましょう。
デメリットはそれほどなく、契約手続きに関わる書類提出や印鑑証明などの準備に時間と手間がかかることくらいです。
売掛債権一括信託は債権者のイニシアチブで行われ、当事者は、委託者(債権者)、受託者(信託銀行)、受益者(取引先銀行)の3者です、債務者はその枠外なので、事務手続き上の負担はそれほどかかりません。
注文書や発注書のデータを信託銀行へ送るなど最小限の事務負担となります。負担がゼロではないので、デメリットとして挙げさせていただきました。
売掛債権一括信託とファクタリングの違い
売掛債権一括信託についてこれまで、メリットやデメリットを含めてさまざまな角度から紹介しました。売掛債権一括信託とファクタリングの違いについては、どこまであるのでしょうか?なんだか3社間ファクタリングに似ているようにも見えます。
債権者、債務者、ファクタリング会社の代わりに銀行(信託銀行)、むしろ社会的に信用度が高い信託銀行を絡めている売掛債権一括信託のほうが信頼できそうですが、両者の違いはどこにあるのでしょうか?考えていきましょう。
ファクタリングの概要
売掛債権一括信託とファクタリングの違いについて説明する前にファクタリングについても簡単におさらいしておきましょう。
ファクタリングとは、事業者が保有する売掛債権(売掛金)をファクタリング会社に売却し、資金を早期に調達する手法です。
これは、例えば未払いの請求書を現金に換えるようなもので、質屋で物品を売却して現金を手に入れる感覚に近いものがあります。たとえば、100万円末日締め翌月末日払いの売掛債権(売掛金)を持っている場合、ファクタリングを活用することで翌月末日を待たずに資金調達できます。
ただし、ファクタリング利用時には手数料が差し引かれ、通常100万円の売掛債権が90万円前後で現金化されるケースが一般的です。
この仕組みは、手形割引と似た点があるものの、手形の発行を必要とせず、請求書だけで利用できる点が違います。
また、ファクタリングの審査は迅速で、金融機関からの融資に比べて迅速な資金調達が可能です。しかしながら、手数料は年利換算で高くなる傾向があり、利息制限法の上限を超えることもあります。
ファクタリングは濫用せず慎重な利用が求められます。現在の法制度ではファクタリングは「債権譲渡」に基づく民法上の契約行為として位置づけられており、当事者間の合意によるその契約内容が優先されます。そのため、条件が利用者にとって不利であっても合意があれば有効となり、注意が必要です。公序良俗に反する内容や脅迫、詐欺などの場合は無効、取消にできます。
ファクタリングは資金調達方法のうち、「アセットファイナンス」の一形態であり、融資(デットファイナンス)や株式発行(エクイティファイナンス)とは異なります。アセットファイナンスは資産を売却して現金を得る仕組みで、返済義務が発生しない点が特徴です。一方、融資は返済を伴う負債として扱われ、株式発行は出資を受けることで返済義務を負わない代わりに持分が分散します。
ファクタリングは、主に迅速な資金調達や貸し倒れリスクの軽減を目的として活用されます。例えば、急いで多額の支払いが必要にあり、融資を申し込んでいては間に合わない(融資は最低2週間かかる)場合の資金調達方法として有効です。
また、取引先の経営状況が悪化し売掛債権(売掛金)の回収が困難になる恐れがある際には、不良債権化する前にファクタリングにより前倒しで現金化することで回収不能リスクを回避できます。
ファクタリングには大きく分けて「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類があります。
2社間ファクタリングでは、債権者とファクタリング会社の間だけで契約が成立し、売掛先に知られることはありません。この形式では手数料が高くなりがちですが、迅速な現金化が可能です。
一方、3社間ファクタリングでは売掛先の同意が必要となり、売掛債権(売掛金)の支払いが直接ファクタリング会社へ行われるため、回収できないリスクは減りますが、売掛先に知られることで取引関係に悪影響が及ぶ可能性があります。
現在、ファクタリングは特別な法律で規制されておらず、高い手数料率での契約も成立します(公序良俗に違反するくらい高くなければ)。そのため、信頼できるファクタリング会社を選ぶことが重要です。また、悪徳業者によるトラブルのリスクも存在するため、慎重な検討が求められます。
売掛債権一括信託とファクタリングの違いまとめ
売掛債権一括信託とファクタリング、両者について知っていただいたので、ここで売掛債権一括信託とファクタリングの違いについて表にまとめました。
違いの内容 | 売掛債権一括信託 | ファクタリング |
---|---|---|
目的 | 売掛債権の受益権を信託に出して買い取って早期資金化 | 売掛債権をファクタリングに買い取ってもらい早期資金化 |
コスト・費用 | 2%~の手数料(ファクタリングより低い) | 数%~20%の手数料、債権譲渡登記が必要なこともある |
入金までの早さ | 数日(融資よりは早い) | 最短即日数十分 |
対象 | 売掛債権(売掛金) | 売掛債権(売掛金) |
実施する機関 | 信託銀行 | ファクタリング会社(場合によっては法務局なども必要) |
リスク | 手続きが複雑、売掛先にバレる | 手数料負担が大きい、3者間ファクタリングの場合売掛先にバレる |
契約書 | 契約書(売掛債権一括信託基本約定書)を交わして契約成立 | 契約書を交わして契約成立 |
償還請求権 | あり | なし |
できるところ | 信託銀行全国数行のうち三井住友信託銀行など数社 | ファクタリング会社全国数百社 |
オンライン申し込み | 最初の手続きは対面、面談あり | 全部オンライン可能、面談なしの会社も |
そもそも売掛債権一括信託ができる信託銀行がとても少なく、三井住友信託銀行などしかありません。信託銀行全部で取り扱っているわけではないことに注意してください。
売掛債権一括信託とファクタリングにはいくつも違いがありますが、売掛債権一括信託とファクタリングの特に大きな違いは以下になります。
違い | 売掛債権一括信託 | ファクタリング |
---|---|---|
違い1 償還請求権 | あり | なし |
違い2 入金までの早さ | 数日 | 最短即日、数十分 |
違い3 関与する業者 | 信託銀行(許認可業) | ファクタリング会社(誰でもできる) |
違い4 債務者の関与(債務者にバレるか) | 債務者が関与するのでバレる | 2社間ファクタリング 債務者が関与しないのでバレない 3社間ファクタリング 債務者が関与するのでバレる |
「許認可業で非常に社会的評価が高い信託銀行が関与するが償還請求権付きで必ず債務者にバレる売掛債権一括信託」か「迅速な資金調達でき、2社間ならバレないが悪徳業者も混ざっているファクタリング」かの違いをもとに選択することになります。
特に売掛債権一括信託は償還請求権付きです。これは信託として償還請求権が認められていて、「償還請求権付きファクタリングは融資」のような判断になりません。
債務者の経営に何かあり、売掛債権を回収できない場合、売掛債権一括信託では債権者(みなさま)が代わりに支払うことになります。つまり、売掛債権一括信託は回収不能リスクの回避には使えません。回収不能リスク回避で売掛債権(売掛金)を前倒しで回収したい場合、償還請求権の違いから、ファクタリング一択になります。
ファクタリングは誰でも開業できるので、玉石混交です。悪徳業者や反社会的勢力が混ざっている可能性がありますが、民法上の契約なので自己責任になります。売掛債権一括信託は信託銀行というお堅い、超保守的な銀行が関与するので、取引で騙されるということはありません。
迅速性を重視するならファクタリング、安定性を重視するなら売掛債権一括信託という違いをぜひ理解していただければと存じます。
ファクタリングではなく売掛債権一括信託を使いたいケースはある?
ファクタリングと売掛債権一括信託の違いについて理解していただきました。やはり迅速性を重視するならファクタリングが優れています。
ファクタリングは比較的新しい資金調達方法ですが、急速に社会的に浸透しています。これは、迅速性と手続きの簡便性だけではなく「信用情報ブラック」でも利用できること、売掛先が不渡りを起こしても、償還請求権がないので、事前に資金化することでリスクヘッジになること、などが理由になります。
そもそもファクタリング、売掛債権一括信託だけではなく、資金調達方法にはこれだけのものがあります。
内容 | 資金調達方法の選択肢 | |
---|---|---|
アセットファイナンス | 自社の資産を現金化する | ①不動産売却 ②知的財産権(特許、商標、著作権等)売却 ③独占販売権、営業権などの無形資産の売却 ④ファクタリング ⑤でんさい(電子記録債権)譲渡 ⑥債権回収 ⑦売掛債権一括信託(一括支払信託) |
デットファイナンス | 「借入金融」お金を借りる、返済義務あり | ⑧銀行融資(無担保、無保証人) ⑨自治体等の公的融資(無担保、無保証人) ⑩不動産担保融資 ⑪消費者金融、ビジネスローン ⑫手形割引 ⑬社債、私募債発行 ⑭ABL(動産・売掛金担保融資) |
エクイティファイナンス | 他社、第3者から出資を受ける、返済義務なし | ⑮新株発行公募 ⑯IPO(新規公開株)による資金調達 ⑰株主配当増資 ⑱第三者配当増資 ⑲クラウドファンディング ⑳ベンチャーキャピタル、エンジェル投資家 |
ファクタリングも売掛債権一括信託も「アセットファイナンス」と呼ばれる資金調達のカテゴリで、「資産」である売掛債権を換金してお金に換えていく方法です。
これだけ資金調達が多様化している中で、あえて売掛債権一括信託を用いた方が良いケースは、実はそれほど多くありません。
売掛債権一括信託を用いた方が良い場合は以下のケースです。
債務者が支払事務の合理化を図りたい場合
債務者が支払事務の合理化を図りたい場合、売掛債権一括信託が有効なのは、債権管理や決済処理を一括して効率化できるためです。
売掛債権一括信託では、債務者(事例のB社)は本来、取引先ごとに個別の支払処理を行う必要があります。しかし、売掛債権一括信託によって、信託銀行が仲介役となって複数の取引先への支払を一元化できる可能性があります。A社だけではなく、E社やF社の売掛債権(売掛金)についても信託銀行が売掛債権一括信託を締結すれば、B社はA社、E社、F社それぞれに別々の支払いをすることなく、信託銀行へ一括して支払いすればよくなります。
うまく、このような売掛債権一括信託の契約ができれば、支払業務にかかる手間やコストを大幅に削減できます。ファクタリングは1社1つ1つの個別債権の契約になるのと大きな違いになります。
さらに、取引先に対する支払期日や、支払情報の管理も容易になるため、キャッシュフローの流れがわかりやすくなります。
多くの取引先と取引を行っている場合、売掛債権一括信託を活用することで、複雑な事務処理の負担を軽減しつつ、事務処理の透明性や迅速性を向上させることが可能です。
支払企業が手形による支払いを廃止したい場合
売掛債権一括信託は「銀行を介し」「紙ベースではなく電子取引」を行って資金調達するという特徴があります。
実は今まで日本のビジネスで使われてきた手形取引について、2026年をめどに電子化する方針が政府より示されています。手形取引や手形割引も電子決済になります。
そうなると、資金調達方法としての手形割引と売掛債権一括信託は違いが少なくなります。
手形取引、手形割引は手形法の複雑な規定を残しながら電子決済に移行していきます。ならば、よりシステム化され、既存の信託の仕組みを応用できる売掛債権一括信託の方がコスト削減になります。
手形取引をやめたい、しかし、請求書払いでファクタリングするのはちょっと不安があるという事業主様にとっては、銀行が関与する売掛債権一括信託は、ファクタリングとが違い、大きな安心感を得られます。
手形割引は銀行以外にも(少々怪しい)「手形割引業者」の利用も可能でしたが、売掛債権一括信託は信託銀行が関与するという違いがあります。
信託銀行は保守的な銀行業界の中でも、さらに保守的な銀行です。富裕層の資産運用を信託という形で担うので、石橋を叩いて渡る経営を実践しています。
そのため、売掛債権一括信託ができるということは、かなりしっかりした審査をクリアしているはずです。安心した取引を行いたい場合、誰でも開業できるファクタリング会社よりも社会的な信用度は抜きんでています。
売掛債権(売掛金)を本来の期日前に回収したいが、誰でも開業できるファクタリング会社は怖い、という場合、信託銀行が関与する売掛債権一括信託はおすすめできます。
ファクタリング会社を信用していただけるならば、ファクタリングの方がトータルのメリットは大きいはずであり、あとはみなさまの経営判断になります。
売掛債権一括信託とファクタリング以外で迅速性ある資金調達は?
売掛債権一括信託とファクタリングの違いを理解していただきましたが、それ以外に通常の銀行融資外で利用できそうな資金調達方法を上の表から紹介します。
固定資産の売却(アセットファイナンス)
ファクタリング、売掛債権一括信託と同じ資金調達方法のカテゴリ「アセットファイナンス」の代表的な手法です。自社の資産を売却しお金に換えます。不動産、車両、設備などの固定資産を売却することで資金を確保する方法もあります。
売却可能な資産があれば、これを現金化して必要な資金を確保することができ、資産は明確に目の前にありますので、査定さえ済めば速やかに資金調達可能です。
ビジネスローン(デットファイナンス)
消費者金融やカード会社など「ノンバンク」が提供する事業資金専用の融資は、ビジネスローンと呼ばれます。
金融機関の通常の融資に比べると金利が高く、借入可能な金額は少なめですが、審査が通りやすく、最短で即日資金を得られる点が利点です。ただし、信用情報に「消費者金融からの借入あり」と記載されるため、以降の融資の際には大幅減点になることは覚悟してください。
「消費者金融からの借入前にできることはあるだろう。本当に追い詰められているのか?」というのが銀行融資担当者の印象になってしまいます。
クラウドファンディング(エクイティファイナンス)
クラウドファンディングは、自社の「やりたい事業」をインターネット上で公開し、共感を得た不特定多数の支援者からオンラインを介して資金を集める方法です。
クラウドファンディングで集めたお金は返済不要です。しかし、寄附額に応じた「リターン」(報酬)を用意することが多く、それだけ「寄附したい」と思わせられるかが重要になります。
また、目標額を達成しない場合、返金することも内容によってはあります。希望額に満たず返金になれば、資金調達計画が台無しになります。返金にかかるコストも負担しなければなりません。
そのため、目標額ややりたい事業が明確で、短期間で少額の資金(達成が容易)を調達したい場合に適した資金調達方法となります。
補助金や助成金
補助金や助成金は「アセットファイナンス」「デットファイナンス」「エクイティファイナンス」どのカテゴリに入らない資金調達方法です。
補助金や助成金は返済不要なのでありがたいのですが、「事後払い」です。審査に通り、事業を実施して、報告書を出して、支払い許可が出てはじめて補助金や助成金が振り込まれます。
「今すぐ資金調達が必要」「先立つものがないので資金調達したい」このような場合、補助金や助成金はおすすめできません。補助金や助成金は自腹で事業を行い、そのうえで運が良ければ公的組織から支給を受けられる、というものです。
ファクタリングや売掛債権一括信託の代わりにはなり得ないのでご注意ください。
売掛債権一括信託よりも信頼できるファクタリング会社で違いのデメリットを克服!株式会社No.1を紹介
売掛債権一括信託は3社間ファクタリングと似ていますが、償還請求権があり、回収不能リスク回避には使えません。また、ファクタリングよりも資金調達まで時間がかかります。
一方手数料がファクタリングよりも低く、社会的に信頼できる信託銀行が行っています。つまり、社会的に信頼できるファクタリング会社で手数料率が低ければ、売掛債権一括信託の長所を丸ごとファクタリングがカバーできることになります。
そうした社会的に信頼でき、かつ手数料が低いファクタリング会社として「株式会社No.1」を紹介します。
株式会社No.1は老舗のファクタリング会社で、口コミサイトでも高い評価を得ています。また大手企業との取引もあり、信頼性については(信託銀行まではいきませんが)十分担保されてきます。
手数料も業界最安値レベルであり、売掛債権一括信託を使わなくても安定した資金調達が可能です。
以下が株式会社No.1のファクタリング概要になります。
東京都内住所 | 〒171-0014 東京都豊島区池袋4丁目2−11 CTビル3F |
---|---|
ファクタリングの種類 | 2社間ファクタリング、3社間ファクタリング |
買い取り手数料率 | 1%~15% |
即日資金化可能か? | 可能 |
入金までの時間 | 最短30分 |
審査通過率 | 90%以上 |
買い取り可能金額 | 50万円~5000万円(個人事業主、フリーランスはもう少し下限が下がるかも) |
オンラインファクタリングの可否 | 可能 |
対応エリア | 全国各地 |
ファクタリング会社HPURL | https://no1service.co.jp/ |
買い取り手数料は売掛債権一括信託並みであり、資金化スピードははるかに早く、即日最短30分で可能になります。債務者(売掛先)にバレない2社間ファクタリングも可能であり、売掛債権一括信託のメリット、長所をほぼ完ぺきにカバーできます。
つまり、売掛債権一括信託を使うくらいなら、株式会社No.1のファクタリングで十分だということです。
株式会社No.1は売掛債権(売掛金)の金額が高ければスタッフがみなさまの事業所まで赴き「出張買取」もいたします。
お客様恩威の対応で利用者から高い評価を得ています。ぜひ一度お問い合わせください。売掛債権一括信託との違いについても丁寧に説明して、ファクタリングのメリットデメリットもお話し、納得の上で契約してください。
ぜひ一度株式会社No.1までお問い合わせいただければと存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
よく見られているファクタリング記事