カテゴリー: ファクタリング

西日本の経済動向を徹底調査!西日本の会社はファクタリングを活用しよう

コロナ禍の影響が長期化している中、世界経済は徐々に回復しています。
日本も同様ですが、地域によっていくらかの差があります。
西日本と東日本では異なりますし、西日本の中でも九州・中国・四国・近畿などの地方別でも状況は様々です。
西日本の経済動向、銀行の融資動向を徹底調査した結果、西日本の会社がファクタリングを活用すべき理由がみえてきました。
この記事では、西日本経済の独自調査の結果と考察、それを踏まえたファクタリングの活用について解説します。

西日本の経済動向

2020年以降、日本経済はコロナ禍の影響に苦しんできました。
2021年、2022年と、時間をかけて持ち直してきたものの、2月末にロシアがウクライナに侵攻したことにより世界的に物価が上昇し、西日本の経済も確実なダメージを受けています。
新型コロナウイルスは未だに猛威を奮っており、2022年7月末、全国での感染者は20万人を超えました。
ウクライナ侵攻は長期化する可能性があり、さらにはサル痘の感染拡大が懸念されている状況です。

西日本経済のデータをまとめる

このような流れの中で、西日本の経済はどのような状況にあるのでしょうか。
西日本は近畿・中国・四国・九州の総称であり、各地域の経済動向をみることにより、西日本全体の経済動向がみえてきます。
この記事で用いるデータは、経済産業省の各経済産業局が発表している統計です。
まず、2022年4月分の発表から以下の7項目を抜き出します。

  1. 生産(鉱工業生産指数)
  2. 個人消費(百貨店・スーパー販売額)
  3. 設備投資(設備投資実績見込み)
  4. 住宅投資(新設住宅着工戸数)
  5. 公共投資(公共工事請負金額)
  6. 貿易(輸出総額)
  7. 倒産(倒産件数)

これら7項目について、2021年4月と2022年4月のデータを比較すると、増減率は以下の通りです。

  全国 近畿 九州 中国 四国
生産 -4.8% -3.5% -8.4% -4.1% -4.8%
個人消費 4.6% 8.9% 4.3% 1.2% 4.6%
設備投資 0.8% 2.3% -1.7% 0.6% -2.8%
住宅投資 2.2% -0.6% -3.3% 19.8% 2.2%
公共投資 -4.0% 9.0% -13.6% -9.8% 4.0%
貿易 12.5% 10.2% 3.4% 8.3% 17.4%
倒産 1.9% -0.8% 25.8% 14.3% -57.1%

この表をもとに、西日本の経済動向を考察していきます。

1.生産は弱含み

西日本には多くの工業地帯があります。
阪神工業地帯、堺泉北臨界工業地域、播磨臨海工業地域、瀬戸内工業地域、北九州工業地域、大分臨海工業地域。
生産の動向が西日本全体の経済を左右するといっても過言ではありません。
2022年4月の鉱工業指数をみると、全国-4.8%減に対し、近畿は3.5%減、九州は8.4%減、中国は4.1%減、四国は4.8%減(以下、増減率は全て前年同月比)。
全国的に苦戦が続いており、西日本も軒並み減少傾向です。
西日本の中でも、特に九州での減少が目立ちます。
生産の減少は売上・利益の減少に直結し、延いては資金繰りの悪化にもつながるため、西日本の製造業者は資金繰りに要注意です。

2.個人消費はやや持ち直す

個人消費は全国的にやや持ち直しており、西日本全域でも同様の傾向がみられます。
百貨店・スーパー販売状況をみると、2022年4月の販売額は全国-4.6%増に対し、近畿は8.9%増、九州は4.3%増、中国は1.2%増、四国は4.6%増。
西日本のうち、近畿は全国の倍近い回復を見せており、中国は微増に止まったのが印象的です。
個人消費者を相手にする小売業などでは、少し展望が明るくなってきたといえるでしょう。
ただし、資金繰り負担の増加には注意が必要です。
最近では、小売業などでもクレジットカード決済を導入しているケースが多く、売上の増加は売掛金の増加につながり、延いては資金繰りの悪化につながります。
西日本の小売業者は、資金調達の多様化を図り、運転資金の調達に努めましょう。

3.設備投資は横ばい

西日本の企業の設備投資をみることで、西日本全体の経済が見えやすくなります。
設備投資は資金繰りに余裕があるときに行うものですから、設備投資が増加すれば好況、減少すれば不況と考えることができます。
設備投資の推移をみると、2022年4月の設備投資実績見込みは全国0.8%増に対し、近畿は2.3%増、九州は1.7%減、中国は0.6%増、四国は2.8%減。
全国での設備投資額が微増であることから、さほど好況とはいえない状況が続いています。
西日本県内では地域差もみられ、西日本では近畿と中国で増加がみられるのに対し、九州と四国では減少。
設備投資の増減にばらつきがあることから、西日本全体の景気も不安定な状況が続いていると考えられます。
設備投資を行う際には、今後の動向を踏まえて慎重に判断する必要があるでしょう。

4.住宅投資は中国が好調

新設住宅着工戸数、これも重要な経済指標です。
毎月1回、アメリカ政府が新設住宅着工戸数を発表し、それによって為替が大きく変動することも珍しくありません。
新しく住宅を建設するには、まとまったお金が必要です。
個人ならば住宅ローン、事業者ならばアパートローンなどを利用し、大きなお金が動きます。
当然、新設住宅が増えるほど、社会全体のお金のめぐりがよくなり、景気も良くなっていくというわけです。
もちろん、建設事業者の売上は大きく伸びていきますし、新生活に伴う消費によって小売業なども潤う傾向があります。
西日本経済を知る上でも、新設住宅着工戸数が参考になります。
2022年4月の新設住宅着工戸数は、全国2.2%増に対し、近畿は0.6%減、九州は3.3%減、中国は19.8%増、四国は2.2%増。
西日本の中でも経済規模が大きい近畿・九州では減少していますが、中国と四国は増加傾向です。
特に、中国では大幅な伸びを見せており、これが西日本全体の経済にも良い影響を与えると考えられます。

5.公共投資は横ばい

公共投資も、地域経済に大きく影響する要素です。
これは、公共投資が多いほど地域経済は潤い、逆に公共投資が減少すれば地域経済は打撃を受けるためです。
実際、内閣府の調査の結果、公共投資削減により民間企業の雇用・給与が減少することが明らかになっています。
コロナ禍の影響が長期化しており、将来的にも後遺症が懸念される今、公共投資による政府のテコ入れが重要です。
2022年4月の公共工事請負金額をみると、全国4.0%減に対し、近畿は9.0%増、九州は13.6%減、中国は9.8%減、四国は4.0%増。
全国的に減少傾向にあり、公共投資依存の高い会社には苦しい状況です。
西日本でも、九州と中国で大幅な減少となっています。
近畿と四国の増加率を踏まえると、西日本全体では横ばい、あるいは微減と考えるのが妥当でしょう。

6.輸出は前年同月を上回る

貿易業は、コロナで最も大きな影響を受けた産業のひとつです。
コロナは世界的な景気悪化をもたらしたため、輸出入も大幅に低下しました。
輸出入の動向を知るのに役立つ「バルチック海運指数」をみると、コロナ前の2019年9月には2462ポイントであったものが、コロナ直後の2020年5月には407ポイントまで低下しています。
以降は急回復を見せ、日本国内の海運業者も軒並み好調、2021年10月のバルチック海運指数は5526ポイントを記録しました。
しかしその後、ロシアによるウクライナ侵攻の影響を受けて、バルチック海運指数は再び低下。
2022年7月29日現在は1895ポイントです。
2022年4月の輸出総額は、全国12.5%増に対し、近畿10.2%増、九州は3.4%増、中国は8.3%増、四国は17.4%増。
全国で順調な増加を見せており、西日本もおおむね順調といえるでしょう。
ウクライナ侵攻の影響があったとはいえ、前年同月比で大幅に上昇していることから、コロナのダメージは着実に回復していることが分かります。
今後、輸出額がさらに伸びることも考えられます。
西日本の貿易業者、貿易業向けに生産を行う製造業者などでは、資金繰り負担の増加に注意してください。

7.倒産件数は未だ多い

最後に、倒産件数をみていきましょう。
倒産件数の推移によっても、西日本経済の動向がよく分かります。
景気悪化局面では、経営や資金繰りの悪化によって倒産する会社が増えるため、倒産件数が多いほど景気は悪いといえます。
また、その後徐々に倒産件数が減少することで、経済回復の兆しも見えてくるというわけです。
2022年4月の倒産件数は、全国は1.9%増の489件、近畿は0.8%減の129件、九州は25.8%増の39件、中国は14.3%増の24件、四国は57.1%減の6件となりました。
全国的には倒産件数が増加しており、まだまだ予断を許さない状況です。
西日本では、九州の倒産件数は約25%の増加、中国でも約14%の増加となり、景気の回復が難航している様子が分かります。
近畿の倒産件数は、11ヶ月連続での減少となりますが、それでも毎月100件以上が倒産しています。
西日本全体で、このような傾向はしばらく続くと考えられるため、西日本の経営者にとっては資金調達が重要な任務となるでしょう。

西日本の資金調達事情

西日本の経済動向をみると、景気回復はまだまだ十分とは言えません。
倒産件数をみても、苦戦している会社が多いことが分かります。
また、業種によって動向に差がみられます。
西日本の会社は、自社の属する業種の動向、さらには資金繰りの特性を踏まえて、資金ショートの回避に努めることが重要です。
そこで気になるのが、西日本の資金調達事情です。
近年の経済動向を受けて、西日本の銀行融資はどのような傾向にあるのでしょうか。

銀行融資が厳しい地域も

全国、ならびに西日本4地域における金融機関の貸出金の推移をまとめてみました。
(貸出金は各年度平均、増減率は前年比のデータを記載)

                    (単位:億円)
  全国計 近畿 九州 中国 四国
貸出金 増減率 貸出金 増減率 貸出金 増減率 貸出金 増減率 貸出金 増減率
2018 4,944,922 2.85% 627,693 2.03% 393,955 3.20% 210,789 4.47% 120,553 3.06%
2019 5,055,314 2.23% 641,220 2.16% 404,967 2.80% 216,686 2.80% 124,470 3.25%
2020 5,336,229 5.56% 671,322 4.69% 425,538 5.08% 226,472 4.52% 130,051 4.48%
2021 5,393,899 1.08% 674,603 0.49% 436,434 2.56% 230,825 1.92% 134,292 3.26%
2022 5,491,103 1.80% 680,141 0.82% 440,929 1.03% 234,812 1.73% 137,912 2.70%

このデータをみると、全国でも西日本全域でも、過去5年間にわたって貸出金が増加を続けています。
ただし、増減率にはばらつきがあり、最も伸び率が高かったのは2020年。
これは、コロナ禍の影響が深刻となり、政府の特例措置によって銀行融資が活発化したためです。
2021年以降は徐々に金融の引き締めが始まり、貸出金の増減率は縮小傾向に入りました。
これは全国的にみられる傾向で、全国の貸出金額の増減率も2020年は5.56%増でしたが、2021年は1.08%増、2022年は1.80%増へと縮小しており、金融の引き締めが如実に表れています。
西日本の銀行融資動向は、地域によって多少の差がみられます。
西日本の中でも、貸出金の増加率が特に低いのは近畿です。
これは、近畿の銀行では、全国に比べて融資に消極的であることを意味します。
全国平均と比較した時、九州・中国では同様の傾向がみられ、融資環境が良いといえるのは四国だけです。
西日本の全体でみても、銀行融資による資金調達環境は悪いといえるでしょう。

銀行融資以外の資金調達方法を

コロナ以降、金融の引き締めは確実に行われています。
2021年12月の東京商工リサーチの資料によると、国内106行の貸倒引当金は3兆5287億円、前年同月比で10.8%の増加となりました。
貸倒引当金は、融資先の経営状況と貸し倒れリスクに応じて、銀行があらかじめ確保しておく現金のことです。
貸倒引当金の増加は、経営が悪化している企業が増えていることを意味します。
銀行にとって、貸倒引当金の増加は好ましくありません。
本来ならば融資に回して利息収入を得られはずの現金を、貸倒引当金として拘束され、収益が低下するためです。
貸出金の増加率が縮小しているのは、ここに原因があると考えられます。
今後も、コロナ禍の長期化だけではなく、ロシアによるウクライナ侵攻の影響拡大、サル痘の感染拡大など、多数の懸念材料があります。
銀行が積極的に融資できる理由に乏しく、西日本の会社は銀行融資に苦労する可能性が高いです。

西日本の会社に役立つファクタリングとは?

 
銀行融資のハードルが高まっている今こそ、西日本の会社は資金調達の多様化を進めるべきです。
いくつかの方法によって資金を調達できるならば、銀行融資を受けられない場合にも他の方法によって資金を調達し、資金繰りを維持できます。
その方法として、西日本の会社に最もおすすめしたいのは「ファクタリング」です。

ファクタリングとは?

 
ファクタリングは、会社が所有している売掛金をファクタリング会社に売却する資金調達方法です。
キャッシュレス化が進んでいる昨今、地域や業種を問わず現金取引の割合が減少傾向にあります。
また、経済産業省は2026年度末までに紙の手形を廃止することを目指しています。
これにより、従来の手形取引が電子化される、あるいは信用取引に移行する流れにあり、この意味でも信用取引が増加しているのです。
信用取引では、売り手企業が買い手企業に商品を納入し、請求を行うことで売掛金が発生します。
この売掛金を売却し、早期資金化するとともに資金を調達できるのがファクタリングです。
金融庁も、ファクタリングを以下のように定義しています。

一般に「ファクタリング」とは、事業者が保有している売掛債権等を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービス(事業者の資金調達の一手段)であり、法的には債権の売買(債権譲渡)契約です。

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
西日本でも、多くの会社が信用取引を行っていることでしょう。
つまり、西日本の会社も手元に売掛金を持っており、それをファクタリングすれば資金を調達できるということです。
柔軟な資金調達に役立つことから、西日本でもファクタリングの普及が広がっています。

ファクタリングは合法?

 
ファクタリングの歴史は浅く、西日本でファクタリングが普及してきたのもごく最近のことです。
このため、ファクタリングに関する法整備が不十分であり、違法業者が摘発されることもしばしばです。
西日本の会社が初めてファクタリングを利用する際、気になるのが法的根拠でしょう。
結論からいえば、ファクタリングは合法です。
ファクタリングの法的根拠は、金融庁の定義にある「ファクタリング=債権譲渡」という点にあります。
民法では、債権譲渡について以下のように定めています。

(債権の譲渡性)
第四百六十六条 債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2 当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示をしたときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げられない。

出典:出典:e-Gov法令検索「第四節 債権の譲渡」
ここに明記されている通り、民法は債権譲渡を認めています。
債権譲渡が合法である以上、債権譲渡の一種であるファクタリングも当然合法というわけです。
したがって、西日本の会社は、ファクタリングによって合法的に資金を調達できます。
「ファクタリング会社=違法業者」というイメージを持つ人もいるかもしれませんが、正規のファクタリング会社は合法的に営業しています。

政府も推奨するファクタリング

 
ファクタリングは、政府も推奨する資金調達方法です。
以下の通り、経済産業省は売掛債権の利用促進に関する声明を出しています。

経済産業省中小企業庁では、中小企業者が不動産担保に過度に依存せずに資金調達ができるよう、売掛債権担保融資保証制度を創設し、普及を進めています。
売掛債権の利用促進は国の施策です。本制度の普及、利用促進にご協力下さい。

出典:出典:中小企業庁「売掛債権の利用促進について」
これは、売掛債権担保融資を推奨する文章であり、ファクタリングを推奨する文言は見当たりません。
しかしながら、「売掛債権の利用促進は国の施策」と明記している点に注目してください。
売掛金は売掛債権の一種であり、売掛金を担保に銀行融資をうける「売掛債権担保融資」も、売掛金を売却して資金調達する「ファクタリング」も、どちらも売掛債権の利用促進という点では同じです。
実際、政府は売掛債権担保融資だけではなくファクタリングも推奨しており、ファクタリングの普及を見据えた法改正にも意欲的に取り組んでいます。
このことからも、ファクタリングの合法性や安全性がよくわかるでしょう。
仮にファクタリングが違法な資金調達方法であれば、政府が推奨するはずがありません。
このほか、メガバンクがファクタリングを取り扱っていること、ファクタリング業に参入する大企業が相次いでいることなども、ファクタリングの健全性を裏付けています。
今後、西日本ではさらにファクタリングが普及していくと考えられます。

西日本で利用できるファクタリング方式

 
西日本の会社がファクタリングを利用する場合、選べる方式は以下の3つです。

  • 2社間ファクタリング:利用会社(西日本でファクタリングを利用する会社)とファクタリング会社の2社間で取引する方式
  • 3社間ファクタリング:利用会社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式
  • オンラインファクタリング:2社間ファクタリングの取引を全てオンラインで行う方式

ファクタリング方式を大別すると、売掛先の関与によって2社間ファクタリングと3社間ファクタリングに分けることができます。
さらに近年、2社間ファクタリングの派生形として、オンラインファクタリングの普及が広がってきています。
それぞれのファクタリング方式について、特徴をみていきましょう。

2社間ファクタリング

 
2社間ファクタリングは、売掛先が一切関与しない方式です。
売掛先が関与しないことにより、簡単な手続きでスピーディに資金調達できます。
また、売掛先知られずファクタリングできることもメリットです。
ファクタリングは新しい資金調達方法ですから、西日本の経営者の中にも、ファクタリングにネガティブなイメージを抱く人がいます。
そのような売掛先にファクタリングの利用を知られると、信用を損なうかもしれません。
だからこそ、多くの会社は2社間ファクタリングを選び、信用リスクの回避に努めています。
西日本においても、2社間ファクタリングを選ぶ会社が多いです。

3社間ファクタリング

 
3社間ファクタリングは、売掛先の関与が必須です。
例えば、手続きの一環として、売掛先への債権譲渡通知を必ず行います。
売買契約書に譲渡禁止特約が含まれているなど、売掛先がファクタリングに協力しない場合は3社間ファクタリングを利用できません。
それだけに、2社間ファクタリングに比べて手続きが煩雑であり、資金調達にも時間がかかります。
手数料が安い、安全性が高いといったメリットはあるものの、利用しにくい方式といえます。
西日本でも、利便性や資金調達スピードが問題になったり、売掛先との関係に問題があったりと、3社間ファクタリングを利用できない会社が少なくありません。

オンラインファクタリング

 
オンラインファクタリングは、2社間ファクタリングの一種です。
申し込みから契約まで、2社間ファクタリングのすべての手続きをオンラインで行います。
このため、従来の2社間ファクタリングよりも利便性・スピードに優れ、手数料が安いこともメリットです。
もちろん、2社間ファクタリングの一種ですから、売掛先への信用リスクもありません。
西日本といっても、地域によってファクタリングの利用環境は大きな差があります。
大阪や福岡といった大都市は、ファクタリング会社の営業所も多く、西日本の中でもファクタリングを利用しやすいといえます。
しかし、その他の地方都市になると、ファクタリング会社の営業所がひとつもなく、利用のハードルが高くなることも多いです。
オンラインファクタリングならば、オンラインで完結できるため、西日本のどこからでも手軽にファクタリングできます。
西日本の地方都市からファクタリングを利用するならば、オンラインファクタリングがおすすめです。

西日本の会社がファクタリングを利用するメリット

 

ファクタリングを活用することによって、西日本の会社には以下のメリットが期待できます。

銀行融資よりも資金を調達しやすい

まず、銀行融資よりも資金を調達しやすいことが最大のメリットです。
上記の通り、西日本は全国に比べて銀行融資のハードルが高くなっています。
もちろん、ハードルの高さに関係なく、銀行融資を資金繰りの軸にすべきことは間違いありません。
しかし、銀行融資に過度に依存していると、融資を受けられなかった場合に資金繰りが破綻する危険があります。
そこで、銀行融資による資金調達を図ると同時に、ファクタリングも積極的に活用しましょう。
ファクタリング会社は売掛金を審査し、価値相応の価格で買い取ります。
自社の経営に問題があっても、売掛先の経営に問題がなければ、売掛金の額面金額に近い価格で売却できることも多いです。

銀行融資がNGの会社も利用可能

 
西日本の会社にとって、融資よりもファクタリングが利用しやすいのは、審査基準が異なるためです。
融資は、融資先の経営状況を基準に審査します。
財務内容に対して融資希望額が過大であれば、融資を受けることは困難です。
業績に問題がある会社も、返済力が不足しているとみなされ、審査に落ちる可能性が高いです。
これに対し、ファクタリングは売掛金・売掛先を基準に審査します。
ファクタリング会社は、西日本の会社から売掛金を割安に買い取り、支払期日に売掛先から満額回収することで利益を得ています。
ファクタリング会社にとって重要なのは「利用会社の経営状況」ではなく、「売掛先の支払い能力」なのです。
西日本の会社がファクタリングする際、利用会社が経営内容に問題を抱えていても、売掛金・売掛先に問題がなければ審査に通ります。
以下のように、たとえ銀行融資がNGの会社でも、ファクタリングならば調達できるのです。

  • 債務超過に陥っている
  • 連続赤字に陥っている
  • 業績悪化が続いており改善の見通しが立たない
  • 税金や社会保険料が未納である

リスケジュール中でもファクタリングできる

 
コロナ禍以降、西日本では倒産件数が増加傾向にあります。
西日本で倒産が増えている原因として指摘されているのが、ゼロゼロ融資の返済開始です。
コロナ禍において、政府は実質無利子・無担保のゼロゼロ融資によって企業を支援しました。
西日本でも、多くの会社がゼロゼロ融資によって資金を調達しています。
コロナ終息後、立て直しが遅れる会社が少なくない中、ゼロゼロ融資の返済が始まったことにより、返済難から倒産に至る会社が増えています。
西日本で融資の返済に困っている会社は、リスケジュール(以下、リスケ)を検討するはずです。
リスケとは、借入先の銀行に返済条件の見直しを依頼することです。
これにより、一定期間にわたり元金の返済を猶予し、経営の立て直しを図ることができます。
令和2年3月10日から令和6年2月末までの期間中、リスケの依頼件数 は152万9419件に上りました。
西日本においても、多くの中小企業がリスケを行ったことが分かります。
ゼロゼロ融資によって返済難に陥る会社が増えたことにより、政府は特例リスケ(新型コロナ特例リスケジュール)という制度を新設しました。
今後、西日本でもリスケを行う会社が増えていくと予想されます。
元金の返済を猶予できるリスケは、経営の立て直しに効果的です。
しかし、リスケ期間中とリスケ後の一定期間(銀行の信用が回復するまでの期間)は、銀行から融資を受けられなくなるため注意してください。
とはいえ、リスケ中も資金繰りは続き、資金調達が必要になることもしばしばです。
西日本の会社がリスケ中に資金調達する方法として、ビジネスローンとファクタリングがあります。
ビジネスローンはリスケ中でも利用できるのですが、金利が高く返済負担が重いのが難点です。
リスケで返済負担を軽減しても、ビジネスローンで負担が増大すれば意味がありません。
そこで、西日本でリスケ中の会社にはファクタリングがおすすめです。
ファクタリングはリスケ中でも利用できます。
リスケに踏み切る状態の会社は、ビジネスローンの審査に落ちてしまうことも多いのですが、ファクタリングならばその心配もありません。
リスケ中でも、経営を継続する限り売掛金は発生し続けるため、ファクタリングで繰り返し調達できます。
したがって、リスケ中の資金調達は、「まずはファクタリングで調達」「足りない部分をビジネスローンで調達」と考えるのがポイントです。
西日本でリスケ中の会社や、リスケを検討している会社は、ファクタリングで資金繰りをつなぎましょう。

ファクタリングは無担保・無保証が原則

 
ファクタリングは、原則として無担保・無保証で利用できます。
不動産などの担保は必要なく、信用保証協会などの保証機関を利用することもありません。
もちろん、第三者の連帯保証や、経営者個人の保証も不要です。
これは、西日本の会社にとって大きなメリットになるでしょう。
地域によって差があるものの、西日本の会社が銀行から融資を受ける際には担保・保証が重視されることが多いのです。
このことは、実際のデータをみるとよくわかります。
帝国データバンクの資料 によれば、西日本における融資の保全状況は以下の通りです。

  • 全国…無担保・無保証9.8%、保証付融資25.0%、担保付融資65.3%
  • 近畿…無担保・無保証11.2%、保証付融資20.7%、担保付融資70.4%
  • 中国…無担保・無保証8.4%、保証付融資10.5%、担保付融資82.3%
  • 四国…無担保・無保証7.3%、保証付融資19.8%、担保付融資71.9%
  • 九州…無担保・無保証8.9%、保証付融資21.9%、担保付融資66.9%

銀行融資で担保・保証が重視されるのは全国的な傾向であり、無担保・無保証で融資を受けられる会社は10%以下です。
西日本を地域別にみた場合、無担保・無保証の割合が全国を上回っているのは、西日本のうち近畿のみ。
中国・四国・九州は、無担保・無保証の割合が全国より低いことから、西日本全体でみても無担保・無保証融資のハードルは高いといえるでしょう。
さらに、担保付融資の割合をみると、西日本のすべての地域で全国を上回っています。
一方、保証付融資の割合は全国より低くなっています。
このことから、西日本の会社が銀行融資を受ける際には担保が重要です。
当然ながら、担保が不足している会社が融資を受けるのは容易ではありません。
だからこそ、西日本の会社にはファクタリングがおすすめです。
ファクタリングは債権譲渡取引であり、借り入れではないため返済義務がありません。
返済義務がなければ、債務不履行に備えるための担保・保証も不要というわけです。
西日本で担保・保証の不足に困っている会社は、ぜひファクタリングを利用してください。
もちろん、担保・保証に余裕がある会社も、ファクタリングを利用することで担保・保証余力の温存につながります。

利便性が高い

 
利便性が高いことも、ファクタリングの代表的なメリットです。
西日本でファクタリングする場合、これも重要なメリットとなります。
ファクタリング会社の数が増えているとはいえ、多くのファクタリング会社は東京に本社を構えており、支社があるとしても大都市です。
西日本ならば福岡や大阪に支社を構えるケースが多く、No.1も東京に本社を、名古屋と福岡に支社を構えています。
このため、西日本の地方都市の会社がファクタリングを利用する場合、対面契約や郵送契約によって利便性が損なわれることも多いです。
しかし、オンラインファクタリングを利用することにより、西日本全域から簡単にファクタリングできるようになりました。
オンラインファクタリングは、すべての手続きをオンラインで行うため、対面や郵送などの手続きは一切不要です。
西日本のどこからでも、パソコンやスマホがあればファクタリングできます。
必要書類の少ない点でも、ファクタリングは利便性に優れています。
西日本で銀行から融資を受ける場合、銀行に様々な書類を提出しなければなりません。
書類を揃えるだけでも多くの手間がかかるのですが、ファクタリングは少ない書類だけで利用できます。
特に、オンラインファクタリングは通常のファクタリングよりも必要書類が少ない傾向があります。
例えば、西日本の会社がNo.1のオンラインファクタリングサービスをご利用いただく場合、必要書類は以下の3点です。

  • 直近の決算書
  • 請求書
  • 通帳のコピー

西日本で起業後間もない会社はファクタリングを

 
ファクタリングは、業歴を問わず利用できます。
起業したばかりの会社は資金調達に苦労するものです。
業歴が短いほど信用が乏しいため、銀行はなかなか融資してくれません。
しかし、ファクタリングは利用会社の信用ではなく、売掛金・売掛先に信用を重視するため、基本的に業歴不問で利用できるのです。
新規開業率は都道府県によって異なりますが、経済が発展している都道府県ほど開業率も高い傾向があります。
中小企業庁の資料 によれば、西日本では京都府・大阪府・福岡県などの開業率が高く、全国平均を上回っています。
2019年度の開業率データは以下の通りです。

  • 全国…4.2%
  • 京都府…4.3%
  • 大阪府…4.5%
  • 福岡県…5.1%

西日本の中でも、特にこれらの府県では、業歴を理由に資金調達に苦労している会社が多いはずです。
そのような会社は、ファクタリングを利用しましょう。
西日本で業歴数年の会社はもちろんのこと、西日本で開業したばかり(創業1年未満)の会社でも、売掛金さえあればファクタリングで調達できます。

スピーディな資金調達が可能

西日本で資金調達を急いでいる会社は、ファクタリングが役立ちます。
ファクタリングは、他の資金調達方法よりも圧倒的にスピーディです。
コロナ以外の新たな原因によって、再び急激な景気悪化に見舞われる…
最近はそのような懸念も高まっています。
西日本の会社も、売上の低下や売掛先の倒産などにより、資金繰りが急変する可能性があります。
このとき、銀行融資に頼るのは危険です。
融資の依頼が短期間で殺到した場合、銀行は対応が困難になります。
実際に、コロナ禍の最もひどかった頃には、融資実行までに数ヶ月かかることがありました。
そのような事態に備えるためにも、普段からファクタリングを活用することをおすすめします。
ファクタリングの資金調達スピードの目安は、以下の通りです。

  • 2社間ファクタリング:最短即日
  • 3社間ファクタリング: 最短1週間程度
  • オンラインファクタリング:最短数時間

このように、ファクタリングは資金調達スピードに優れており、最短即日での資金調達も可能です。
西日本にも、スピーディに対応してくれるファクタリング会社があります。

西日本の個人事業主も利用可能

 
元来、ファクタリングは法人向けの資金調達方法として発展してきました。
しかし最近、個人事業主向けのファクタリングも増えています。
これは、個人事業主の数が増加し、個人事業主からのファクタリング需要が伸びているためです。
ランサーズ株式会社が発表した「新・フリーランス実態調査 2021-2022年版 」によると、日本のフリーランス人口は、2021年10月時点で1577万人となっています。
2015年の調査では937万人ですから、急速に増加していることが分かります。
西日本でもフリーランスは増加しており、特に西日本の主要都市は全国的にみてもフリーランスの割合が多いです。
令和4年の就業構造基本調査 によれば、本業をフリーランスとする人は全国に209.4万人、有業者に占めるフリーランス(本業がフリーランスの人)の割合は3.1%となっています。
以下の通り、西日本の主要都市のフリーランス人口・割合は、全国平均を上回っています。

  • 全国…209.4万人(3.1%)
  • 京都府…4.9万人(3.6%)
  • 大阪府…16.3万人(3.5%)
  • 福岡県…8.5万人(3.2%)

フリーランスは、事業者区分では個人事業主に属するため、法人向けの資金調達は利用しにくいです。
そこで、西日本の個人事業主にはファクタリングが役立ちます。
ファクタリングは、売掛金さえあれば個人事業主でも利用できます。
もちろん、法人だけを対象とするファクタリング会社は利用できません。
しかし、No.1をはじめとする一部のファクタリング会社は法人・個人事業主の両方に対応しています。
また最近では、個人事業主に特化したファクタリングサービスも増えてきました。
そのようなファクタリング会社ならば、西日本の個人事業主でも簡単に資金を調達できます。

リスクマネジメントにも役立つ

リスクマネジメントに役立つことも、ファクタリングの大きなメリットです。
売掛金は、支払期日に売掛先から代金を受け取る権利ですが、売掛先が支払い不能に陥ることもあります。
その場合、いくら権利があるからといって、売掛金の回収は困難です。
西日本では、小売業や貿易業などが回復傾向にあり、手元の売掛金が増加している会社も多いでしょう。
しかし、西日本経済が十分に回復したとはいえず、コロナ前の状況を持ち直すにはまだまだ時間がかかります。
売掛先の中には経営が苦しい会社もあるかもしれません。
実際に、西日本で廃業に追い込まれる会社も少なくなく、西日本のうち京都府・大阪府・福岡県だけをみても明らかです。
2019年、京都府・大阪府・福岡県の廃業率は、全国平均を上回っています。

  • 全国…3.4%
  • 京都府…3.8%
  • 大阪府…3.6%
  • 福岡県…4.0%

売掛先の倒産によって売掛金が回収不能になれば、最悪の場合には連鎖倒産の恐れもあります。
そのようなリスクを避けるためにも、ぜひファクタリングを活用しましょう。
ファクタリングは「償還請求権なし」が原則ですから、売却した売掛金が回収不能になった場合にも、ファクタリング会社は売掛金の買い戻しを請求できません。
つまり、売掛金の回収不能リスクを、ファクタリング会社が肩代わりしてくれるのです。
景気が不安定な時期だからこそ、ファクタリングによるリスクマネジメントが役立ちます。

資金繰りを改善できる

 
ファクタリングは、資金調達だけではなく資金繰り改善にも効果的です。
これは、資金繰りの原則から考えるとよくわかります。
そもそも信用取引は、信用を担保として代金の後払いを認める取引です。
信用取引によって発生する売掛金は「支払期日に売掛先から代金を受け取る権利」であり、同時に「支払期日まで売掛先の支払いを待つ義務」でもあります。
つまり、売掛金には立替金としての側面があり、資金繰りの負担になるのです。
単純に、売掛金の増加は立替負担の増加にほかならず、資金繰り悪化につながります。
逆に、売掛金の減少は立替負担の減少につながり、資金繰りが改善するというわけです。
コロナ禍が終わった今、西日本の経済は徐々に回復しています。
西日本全体の経済が回復すれば、西日本の会社単位でみても業績が回復し、手元の売掛金も増加していきます。
これが資金繰りの悪化要因になるため、西日本の会社は売掛金をうまく管理し、資金繰り悪化を防ぐことが重要です。
そこで役立つのがファクタリング。
ファクタリングは債権譲渡取引であり、しかも償還請求権がありません。
したがって、ファクタリングした売掛金は利用会社の手元から完全に切り離すことができます。
帳簿の上でも、ファクタリングした分だけ流動資産の売掛金が減少し、現金が増加する動きです。
これによって、資金繰りが改善します。
西日本で資金繰りを改善したい会社は、ファクタリングを有効活用しましょう。
特に、資金繰り負担が重い売掛金(額面金額が大きい売掛金、支払いまでの期間が長い売掛金など)をファクタリングすることで、資金繰り改善効果が高まります。

西日本でファクタリングを利用する際の注意点

 
西日本の会社がファクタリングする際、注意すべき点があります。
特に注意すべきは、手数料の負担と悪質業者の存在です。

手数料に注意

 
まず注意したいのは、手数料です。
ファクタリング会社の主な収益源は手数料ですから、ファクタリングする以上、必ず手数料がかかります。
これにより、本来受け取れるはずの金額が目減りするため注意が必要です。
例えば、額面金額100万円の売掛金を手数料率10%でファクタリングする場合、額面金額の10%にあたる10万円を手数料として支払い、90万円を受け取ります。
実際の手続きでは、利用会社がファクタリングに手数料を支払うのではなく、額面金額から手数料を差し引いたものを買取代金として入金する流れです。
後日、ファクタリング会社は売掛金を満額回収することにより、買取代金と額面金額の差額(=手数料)が儲けとなります。
もし、ファクタリングせずに支払期日を待っていれば、利用会社は満額受け取れたはずです。
それが目減りするのですから、手元に残る利益が減少することは避けられません。
利益率が低い会社がファクタリングしたり、手数料率が高すぎるファクタリング会社を選んだりすれば、赤字になる危険もあります。
その場合、赤字補填のために手元資金が流出し、資金繰りが悪化します。
だからこそ、西日本の会社がファクタリングする際には、できるだけ手数料を抑えるように工夫すべきです。
少なくとも、無計画なファクタリングを繰り返すことは避けるべきでしょう。
ちなみに、方式別のファクタリング手数料の目安は以下の通りです。

  • 2社間ファクタリング:額面金額の10~30%
  • 3社間ファクタリング:額面金額の1~10%
  • オンラインファクタリング:額面金額の10%以下

このように、方式によって手数料が大きく異なります。
西日本の地方都市の会社は、ファクタリング会社の営業所が近所にないことも多いです。
したがって、オンラインファクタリングを選ぶことで手軽に利用でき、なおかつ手数料も安くなります。
売掛先の協力が得られるならば、3社間ファクタリングの利用も検討してみましょう。

悪質業者を避ける

 
次に注意したいのが、悪質業者の存在です。
現在、ファクタリング業がほとんど規制されておらず、悪質業者が紛れ込みやすい環境となっています。
特に多いのが、ファクタリング業を装って違法な貸し付けを行う業者です。
これについて、金融庁は以下のように注意を喚起しています。

中小企業の経営者などを狙い、貸金業登録を受けていない者が、ファクタリングを装って、業として、貸付け(債権担保貸付け)を行っている事案が確認されています。

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
ここにある通り、「ファクタリング業を装う違法な業者」とは主に「貸金業登録を受けずに貸し付けを行う業者」のことであり、いわゆるヤミ金とほぼ同じと考えてください。
西日本でも、違法業者の摘発事例が複数あります。
参考までに、平成29年3月3日の大阪地裁の判決 をみてみましょう。
簡単にいえば、ファクタリング会社(を騙る悪質業者)が運送会社の売掛金を買い取ったのですが、売掛金の額面金額とは無関係な資金のやり取りが行われていました。
判決文によると、ファクタリング会社は買い取りに際し、まず買取価格の一部を供与し、後日全額回収した上で残額を受け渡すなどが行われていたようです。
さらに、売掛金を満額回収できなかった場合、利用会社が買い戻す契約になっていました。
これを以て、大阪地裁は「ファクタリングではなく実質的な貸付け」と判断しました。
貸付けを行うには、貸金業に関する規制が適用されます。
まず、貸金業登録が必要です。
しかし、この悪質業者は貸金業登録をしておらず、だからこそファクタリング会社を装っていました。
これは無登録営業、すなわち闇営業にあたります。
さらに、ファクタリング手数料を金利に換算すると、年利数百%の違法金利となっていたことも問題です。
以上を踏まえて、大阪地裁は被告(悪質業者)に対し、利用会社が支払った手数料のうち法定金利を超える部分について返還せよ、との判決を下しました。
実際の事例をみても、悪質業者がヤミ金であることがよくわかります。
そして、西日本にも悪質業者は存在しているのです。
悪質業者を利用してしまうと、法外な手数料を請求され、ファクタリングならではのメリットもほとんど享受できません。
だからこそ、西日本でファクタリングを活用するには、悪質業者を避けることが前提となります。
そのために、最も確実なのは優良ファクタリング会社を選ぶことです。
No.1をはじめとする優良ファクタリング会社は法律を遵守しており、悪質・違法行為とは無縁です。
西日本でファクタリングの経験がない会社も、安心して利用できます。

まとめ:西日本でのファクタリングはNo.1におまかせ!

西日本の経済動向と、銀行融資の動向を詳しく解説しました。
全国的に景気は回復傾向にあり、深刻な時期を抜け出しつつあります。
とはいえ、コロナ以外にも懸念材料は多く、世界的に不穏な状況が続いているのも事実。
西日本の経済も徐々に回復していますが、まだまだ安心できません。
資金繰りを維持するためにも、ぜひファクタリングを活用しましょう。
No.1は福岡に支社を構えており、九州全域でファクタリングサービスを行っています。
また、それ以外の地域でも、オンラインでのファクタリングが可能です。
ファクタリングをご利用の際には、ぜひNo.1へご相談ください。

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )

   

お知らせ

   

お知らせ 一覧へ

DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top