カテゴリー: ファクタリング ・ ファクタリング会社

ファクタリングの窓口(VISTIA)の評判は?手数料、審査、口コミやおすすめ利用法などを徹底解説

今回は「ファクタリングの窓口」というファクタリングサービスについて紹介します。

ファクタリングは融資と比較して必要書類が少なくて済むというのが大きなメリットになっています。

しかし、それでも必要書類が多少多いと、迅速な資金調達につながらない可能性があります。そのため、なるべく必要書類が少ないファクタリングが求められます。

今回紹介する「ファクタリングの窓口」は必要書類が「請求書」1種類のみというファクタリング会社の中でも非常に稀な少ない書類でファクタリングできる会社になります。

それでは、「ファクタリングの窓口」のファクタリングについて、詳しく解説していきます。

ファクタリングについて、詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
ファクタリングを徹底解説|ファクタリング初心者必見

ファクタリングの窓口とはどのようなファクタリングサービスか?

まず、ファクタリングの窓口のファクタリングについてその概要を説明します。ファクタリングの窓口は株式会社VISTIAが運営するファクタリングサービスです。株式会社VISTIAは東京都上野に店舗を持ちます。上野まで行ければ店頭で即ファクタリング手続きも可能です。

以下、「ファクタリングの窓口」について概要を説明していきます。

ファクタリングの窓口のファクタリング概要

資金繰りに不安を感じていませんか。「ファクタリングの窓口」では、売上があっても入金までの期間が長く、キャッシュフローが追いつかないという企業様の悩みに寄り添い、迅速かつ柔軟な資金調達手段としてファクタリングを提供しています。

銀行融資を断られた方や、これ以上知人に頼れないとお困りの方にとって、第三の選択肢としてファクタリングは有効な手段となります。

現在すでにファクタリングを利用しているものの、手数料が高い、資金繰りが改善しないといったお悩みをお持ちの企業様も、ぜひ当社にご相談ください。相談・査定はすべて無料で承っております。

「ファクタリングの窓口」では法人、個人事業主やフリーランス問わず売掛債権(売掛金)を買い取ります。

また、病院や調剤薬局が保有する診療報酬債権、介護事業者が社会保険や国民健康保険から受け取る介護報酬債権など、診療報酬ファクタリングや介護報酬ファクタリングにも対応します。

「資金調達に不安がある」「できるだけ早く現金化したい」とお考えの方は、ぜひ一度「ファクタリングの窓口」までご相談ください。お客様の事業を止めないために協力させてください。

ファクタリングの窓口のファクタリング条件は以下になります。

【ファクタリングの窓口の概要】

審査通過率 非公開
手数料 非公開(法人と個人事業主やフリーランスによって異なる)
契約方式 2社間ファクタリング、3社間ファクタリング、診療報酬ファクタリング・介護報酬ファクタリング
入金までのスピード 最短即日
買い取り可能額 上限なし
必要書類 請求書
対象者 法人、個人事業主やフリーランス、病院、クリニック、介護事業所
運営会社 株式会社VISTIA

ファクタリングの窓口は通常のファクタリングだけでなく、特殊なファクタリングである診療報酬ファクタリングや介護報酬ファクタリングも受け付けています。

ファクタリングの窓口の各重要項目について解説

それでは、ファクタリングの窓口の各項目について上の表に沿って解説していきます。

審査通過率

ファクタリングの窓口の審査通過率は非公開です。ここについては情報がないのですが、他社からの乗り換えも推奨しているため、高めだと思われます。

手数料

ファクタリングの窓口のファクタリング手数料について、公式サイトでは非公表です。また、法人と個人事業主やフリーランスでは「査定が異なる」という文言もあるため、手数料が異なる可能性があります。

契約方式

ファクタリングの窓口のファクタリングは従来の2社間ファクタリングと3社間ファクタリングだけではなく、診療報酬ファクタリングや介護報酬ファクタリングも実施しています。

入金までのスピード

ファクタリングの窓口のファクタリングは最短即日です。ただし、他社のように「〇〇分以内」のような文言はなく、条件がそろえば当日中に入金可能となっています。

買い取り可能額

ファクタリングの窓口のファクタリング買い取り金額は特に指定がないので上限がないものと思われます。ただし、法人と個人事業主やフリーランスでは審査基準が異なるとあるので、個人事業主やフリーランスの場合利用可能額が抑えられる可能性があります。

必要書類

ファクタリングの窓口最大の特徴です。ファクタリングの窓口の必要書類は「請求書」これだけになります。

一応通帳コピーも出せるようにしておくのが良いですが(通帳コピーに言及する記載もあり)、トップページでは「請求書」のみでOKとあります。

対象者

ファクタリングの窓口は法人、個人事業主やフリーランスいずれも対象になります。

また、診療報酬ファクタリング、介護報酬ファクタリングも行っていますので、病院、クリニック、介護事業所なども利用できます。

ファクタリングの窓口の申し込み手続きの流れ

ファクタリングの窓口ではどのようにファクタリングするのでしょうか?手続きの流れを解説していきます。

相談

ファクタリング、資金調達に関する相談は、お電話またはメールフォームから承っております。お電話でのご連絡は、営業時間内(平日9:30〜19:00)にお願いいたします。

メールフォームからご連絡いただいた場合、30分〜1時間ほどで担当より折り返しさせていただきますが、お急ぎの場合は直接お電話いただき「先ほどフォームより送信した〇〇です」とお伝えいただくとご案内がスムーズです。

状況確認、ヒアリング

まずは事業主様の現在の資金状況や希望条件についてお伺いします。仮審査の段階では、申込企業様や売掛先企業が実在しているか、また希望金額が売掛債権(売掛金)の範囲内であるかといった基本的な内容についてヒアリングします。

また、ファクタリングが融資とは異なる仕組みであることをご理解いただいているかもあわせて確認いたしますので、事前に概要を把握されておくとスムーズです。

請求書提出と審査

唯一の審査書類の請求書を提出します。上野の店舗まで持参、スタッフによる「出張買い取り」、郵送いずれかの方法になります。

メール添付によるWEB申し込みではありません。

契約

提示された金額と契約内容にご納得いただけましたら、正式なご契約となります。契約内容は事前にしっかりとご説明いたしますので、ご安心ください。

ファクタリング金額の入金

契約の締結が完了次第、買い取り対象の売掛債権(売掛金)から手数料を差し引いた金額をお客様の口座へ送金いたします。

売掛先企業様からの入金

2社間ファクタリングの場合、売掛先への通知を行わないため、売掛金はお客様の口座に入金されます。入金が確認され次第、その金額をファクタリングの窓口へ送金していただく形になります。

なお、入金の流用リスクが発生することから、2社間ファクタリングは手数料が高めに設定される傾向にあります。

取引終了

売掛金をファクタリングの窓口に入金した時点で、取引は完了となります。ご利用後のサポートもしますのでぜひ継続的に相談してください。

ファクタリングの窓口のメリットとデメリット

ファクタリングの窓口を利用する際のメリットとデメリットについて、ここでは紹介します。

ファクタリングの窓口のメリット

ファクタリングの窓口を利用するメリットは以下になります。

必要書類が「請求書」のみ

「ファクタリングの窓口」最大のメリットは、ファクタリング申し込みにあたっての必要書類が「請求書」のみだということです。

請求書がない掛売はないはずで、どなたも書類を速やかに用意できます。迅速な資金調達のためにも、必要書類が「請求書」のみと言うのはとても大きな要素になるでしょう。簡単にファクタリング申し込み可能です。

診療報酬ファクタリング、介護報酬ファクタリングが可能

ファクタリングの窓口では、医療機関や介護サービス事業者向けに特化した資金調達の仕組みとして、「医療報酬」および「介護報酬」に関するファクタリングサービスを提供しています。これらは、病院・クリニック・高齢者施設などが保有する未入金の報酬債権を現金化し、資金を迅速に確保する手段となっています。

支払い元となるのは、社会保険診療報酬支払基金や国保連といった公的機関であり、信用面での不安がほとんどない点が、このファクタリングの大きな利点です。

公的な売掛先を対象としたこうしたファクタリングは非常に低い手数料で資金調達できます。手数料を年利換算しても融資とさほどの違いもありません。

買取率(掛け目)100%

「ファクタリングの窓口」ホームページには「100%の買取実施:弊社にて審査をした結果で問題のない場合、金額・内容にかかわらず100%の売掛金の買取をします」という文言があります。

通常、1つの売掛債権(売掛金)を分割できないので、これは「買取率」(掛け目)100%という可能性があります。

買取率100%だとすると、資金調達できる金額は純粋に「売掛債権(売掛金)額面-手数料」となりとても計算しやすくなります。多くのファクタリング会社は買取率80%~90%なので、他社と大きく差別化できます。

運営会社の経営コンサルティングサービスも受けられる

「ファクタリングの窓口」を運営している株式会社VISTIAは、ファクタリング以外にも経営コンサルティングサービスを事業として行っています。

ファクタリングによる資金調達はあくまで経営支援の一サービスであり、それ以外の経営支援も得意としているため、ファクタリングの窓口を契機に自社のキャッシュフローをはじめとしたお金の流れや根本的な経営の見直しをぜひ進めてください。

ファクタリングの窓口のデメリット

一方ファクタリングの窓口にはデメリットもあります。デメリットも知ることが大切です。

個人が売掛先の場合は条件が悪い可能性

「ファクタリングの窓口」のホームページには『売掛先が個人様、法人様では審査、査定が異なります。』という文言があります。

個人向けの請求書も買い取りの対象になるが、条件が悪くなる可能性があります。特にBtoCの仕事をしていて、Cへの売掛債権(売掛金)をファクタリングしたい場合、買い取り金額が少ない、手数料が高いなど悪条件になるかもしれません。

手数料などが不明確

「ファクタリングの窓口」は手数料については情報非公開になっています。実際にどのくらい手数料がかかるのかわからなければ、申し込みに躊躇してしまうかもしれません。

2社間ファクタリング、3社間ファクタリング、診療報酬ファクタリング・介護報酬ファクタリングで手数料が高いのか安いのか、ここが最重要要素なのにわからないまま請求書だけ出して手続きを進めるのは少々怖いかもしれません。

ファクタリングの窓口の評判と口コミ:利用者のリアルな声を紹介

ファクタリングの窓口の口コミや評判を抜き出してみました。

「個人でサロンを運営しており、他社でファクタリングを断られて困っていました。新しい美容機器導入のため「ファクタリングの窓口」に相談。クレジット売上が法人相手のため対応可能とのことで、申請から3日で資金化されました。来店不要で電話だけの手続き、契約時は店舗まで来てくれるなど柔軟な対応に感謝しています。銀行や信販よりも早く、安心して利用できました。」
(公式サイトの利用事例を一部修正)

「複数の取引先からの入金が遅れ、資金繰りが非常に厳しくなっていました。税金を滞納していた影響で銀行からの追加融資も断られ、困っていたところ「ファクタリングの窓口」に相談。すぐに面談していただき、翌日には資金調達が完了しました。おかげで滞納分の税金も支払いを済ませることができ、その後は銀行融資も再開できました。迅速な対応に本当に助けられました。」
(公式サイトの利用事例を一部修正)

「取引先から急に支払い延期を依頼され、入金が1ヶ月先にずれ込むことに。当社も資金を当てにしていたため、急いで銀行融資やビジネスローンを申請しましたが、審査に通らず困っていました。そんな時、知人経営者からファクタリングを紹介され、「ファクタリングの窓口」に相談。迅速な対応で資金を確保でき、取引先への支払いも無事完了。信用を損なうことなく乗り切ることができました。」
(公式サイトの利用事例を一部修正)

「運賃の引き下げを取引先から繰り返し求められ、資金繰りが厳しい状況に。複数のファクタリング会社に相談しましたが、書類の多さや赤字決済の不可、実行までの時間に課題がありました。そんな中、「ファクタリングの窓口」では翌日に資金を用意してもらえ、スピード対応に助けられました。状況に応じて柔軟に活用できる手段として、今後も頼りにしたいと考えています。」
(公式サイトの利用事例を一部修正)

どの利用者も他社や融資に断られる中で、「ファクタリングの窓口」に助けられたと述べています。資金調達の「駆け込み寺」としてとても役立っていることがわかります。

ファクタリングの窓口の利用をおすすめする活用事例

ファクタリングの窓口はどのような事業主様におすすめできるのでしょうか?

ファクタリングの窓口の最大の特徴は言うまでもなく「請求書」のみで審査できることです。

したがって、細かい書類を準備している時間がない、急な資金調達を求めている事業主様です。

請求書だけでよいなら、PDFをすぐに提出できるはずで、通帳コピーや商業登記簿謄本などを準備しなくても済みます。とにかくファクタリング手続きを急ぎたい方は、「ファクタリングの窓口」に申し込むと良いでしょう。

病院やクリニック、介護事業所の診療報酬ファクタリングや介護報酬ファクタリングについても「ファクタリングの窓口」は対応していますので、それらの事業主のみなさまについてもぜひ利用をおすすめします。

手数料のかなり安くなるはずです。

ファクタリングの窓口で審査通過するためのポイント

ファクタリングの窓口を利用して審査を通過しやすくするためには、言うまでもなく請求書の宛名(売掛先)が重要です。請求書でしか審査しないのですから、売掛先の信用力は審査の中で最大のチェックポイントになります。

たとえば、医療機関(病院やクリニック)向けの診療報酬ファクタリングや介護事業者向けの介護報酬ファクタリングにおいて、売掛先は社会保険診療報酬支払基金や国保連で絶対に倒産しないので信用できます。

通常のファクタリングの場合、自治体、官公庁、行政機関の公共セクターや大企業などであれば、回収不能のリスクが低いため、審査となります。

逆に請求書でしか審査しないファクタリングの窓口において、売掛先が知らいない中小企業や個人であれば、他に斟酌する要素がないので審査が厳しくなります。

ファクタリングが認められたとしても、買い取り条件が厳しくなり、手数料は高くなり希望額を入手できないでしょう。

売掛先が中小企業や個人の場合は、請求書以外の要素、書類も審査の俎上に乗るファクタリング会社を選ぶ方が良いと思われます。

ファクタリングの窓口は必要書類が「請求書」のみで迅速な資金調達に向いている!

ファクタリングの窓口は買取率(掛け目)100%で、かつ請求書のみで審査可能なファクタリング会社です。

迅速かつ高額の資金調達を希望する場合、ぜひ候補に入れてください。また、診療報酬ファクタリングや介護報酬ファクタリングを行っているため、病院やクリニック、介護事業所の方にとっても利用できるファクタリング会社です。

低手数料で高額の資金調達が可能なので、医療、介護関係の事業主様は融資に代わる選択肢になり得ます。融資ではないので信用情報とも無関係です。

ただし、ファクタリングの窓口は、売掛先が法人と個人事業主やフリーランスで条件に差がつく可能性があります。

売掛先が個人のBtoCで特段の事情がある、あるいや定性的要素を伝えたい事業主様は、ファクタリングの窓口以外のファクタリング会社も選択肢に入れると良いでしょう。

請求書だけでファクタリングできるところは非常に少ないので、「ファクタリングの窓口」をぜひ覚えておきましょう。

何卒よろしくお願いいたします。

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 19:00( 土日祝休 )

   

お知らせ

   

お知らせ 一覧へ

DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top