カテゴリー: ファクタリング
ファクタリングでできる与信管理!ファクタリングを活用して取引先の信用を調べてみよう!
「与信」という言葉をよく耳にするはずです。「信用を与える」と読めますが、実際の意味はよく分かりません。
今回は「与信」について理解していただいたうえで、それをうまく経営上の戦略、戦術として利用するためにファクタリングが有効であることをお示しします。
与信は銀行融資の場合に用いられますが、それだけではなく広い概念です。ぜひ与信の意味するところを知っていただき、みなさまの経営に役立ててください。
「与信」の意味を今一度確認しよう
まず「与信」の意味について確認しておきましょう。与信(よしん)とは、文字通り読むと「信用を与えること」になりますが、「お墨付き」を与える能力や機関、権威は通常の取引において存在しないことはわかります。
取引における与信は、「取引先に支払い能力があると判断し、信用すること」という意味で使われます。「信用を与える」のではなく「調査して信用できるとわかった」というニュアンスで使われます。
そもそも事業者間の取引では、先に売主が商品やサービスを買主に販売し、「売上」を計上しますが、後日請求書や手形によって代金を請求するケースが一般的です。現金決済はBtoBにおいてはあまり使われません。
しかし、残念ながら取引先(買主)が期日に必ず代金を支払ってくれるとは限りません。
一見すると営業成績が好調でも、取引先のカリスマ経営者死去、夜逃げ、悪意を持った意図的な不払いによって代金を回収できなくなるリスクも否定できません。
そのため、事業者間の信用取引を行うにあたっては、「取引先に支払い能力があると判断し、信用すること」、つまり「与信」を前提にした契約が結ばれます。
与信がない中で契約、特に信用取引、掛取引をするのはリスクが大きすぎるのです。
なお、事業者間の信用に基づいた取引のことを「与信取引」や「信用取引」とも呼びますので、合わせて覚えておきましょう。
与信は基本的に売主が買主に対して行います。ファクタリングを行うように、債権者が債務者の与信を調査するのが一般的です。
ただし、逆のパターンもあります。通常の与信は売主が買主に対してお金を支払ってくれるかの確認ですが、買主が売主に対して、本当に商品やサービスを契約通り提供してくれるかどうかチェックするのも与信です。与信はプレイヤー双方が行うものになります。
企業間取引、信用取引における与信の重要性
企業間取引において「信用取引」、つまり掛売して請求書払いや手形決済を行っている場合、与信がとても重要になります。
内容 | 資金調達方法の選択肢 | |
---|---|---|
アセットファイナンス | 自社の資産を現金化する | ①不動産売却 ②知的財産権(特許、商標、著作権等)売却 ③独占販売権、営業権などの無形資産の売却 ④ファクタリング ⑤でんさい(電子記録債権)譲渡 ⑥債権回収 ⑦セール&リースバック |
デットファイナンス | 「借入金融」お金を借りる、返済義務あり | ⑧銀行融資(無担保、無保証人) ⑨自治体等の公的融資(無担保、無保証人) ⑩不動産担保融資 ⑪消費者金融、ビジネスローン ⑫手形割引 ⑬社債、私募債発行 ⑭ABL(動産・売掛金担保融資) |
エクイティファイナンス | 他社、第3者から出資を受ける、返済義務なし | ⑮新株発行公募 ⑯IPO(新規公開株)による資金調達 ⑰株主配当増資 ⑱第三者配当増資 ⑲クラウドファンディング ⑳ベンチャーキャピタル、エンジェル投資家 |
その他の資金調達方法 | 返済不要の公的資金を受け取る | ㉑補助金(行政機関が支出) ㉒助成金(主に厚生労働省が支出) |
この表はさまざまな資金調達方法を示したものですが、融資など「デットファイナンス」では与信がとても重要になります。貸したお金を返してくれなければ融資が成立しません。
銀行が法人や個人事業主へ融資を検討する際、与信を確認するために専門の信用情報機関へ照会を行います。主に以下の2つの機関があり、融資の種類によって使い分けられます。
KSC:銀行や信用金庫などの金融機関が加盟する信用情報機関で、融資審査時に利用される。
JICC:消費者金融会社や信販会社、保証会社が加盟する信用情報機関で、ビジネスローンなどの審査で使用される。
過去に返済の遅延や債務整理などの履歴がある場合、融資の審査において大きなマイナス要因となります。
デットファイナンスを行う際に、銀行などの金融機関は信用情報機関を利用できますが、一般の事業者間取引ではこれらを活用することはできません。そのため、売主は取引相手の信用力を確認するために、以下のような専門の調査会社へ依頼することが一般的です。
・帝国データバンク
・東京商工リサーチ
・リスクモンスター
これらの調査会社は、対象企業の基本情報、業績、信用スコアなどを分析し、売主が取引の可否を判断するための与信データを提供します。
企業の信用情報を適切に確認することで、リスクを抑えた取引、つまり与信管理が可能になります。
与信管理の目的と重要性
請求書払いの場合、融資とは異なる契約なので信用情報機関へだれも照会をかけられません。しかし、与信管理の重要性は変わらないのです。
与信管理をして売掛先の信用情報を把握することは以下のようなメリットがあります。
取引先の信用力を把握し貸倒れを防ぐ
信用取引では、買主が期日通りに支払いを行う能力があると判断されて初めて、請求書払いなどの決済方法が可能となります。もし与信管理を怠れば、売掛金の未回収リスクが高まり、最悪の場合、貸倒れとなって不良債権化する可能性があります。
しっかりとした与信管理を行うことで、以下のリスクを回避できます。
・取引先の支払い能力を事前に評価し、経営状況や過去の取引実績を把握できる
・経営上の問題や他社とのトラブルがないかを調査できる
・信用力の低い企業との取引を未然に防げる
もし買主が支払い不能に陥れば、売主は損害賠償請求を行うことも可能ですが、相手に資産がなければ回収は困難です。また、債権回収の手続きには費用と時間がかかるため、与信管理を徹底することでリスク回避を図ることが重要です。
連鎖倒産や黒字倒産を防ぐ
与信管理を怠ると、自社が「黒字倒産」するリスクが生じます。例えば、2か月後の支払い条件で売掛取引を行った場合、売上は計上されていても現金が入るのは2か月後になります。この間に資金が不足すると、支払うべき費用が賄えず不渡りを出す可能性があります。
与信管理は売主(債権者)の義務とも言える
請求書払いをはじめとした信用取引では、取引先(売掛先)の信用力を十分に分析し、適切な売掛条件を設定することが不可欠です。万が一、売掛債権(売掛金)回収が滞ると、会社の存続そのものが危うくなるため、事前の与信管理が非常に重要です。
確実に期日までに支払ってくれるところと取引しないと大変なことになります。
このように、与信管理は債権者(売主)の安定経営に不可欠な要素であり「義務」ともいえます。
しかし、融資のように信用情報機関への照会もかけられず、民間信用情報機関へ依頼すると高額な費用がかかります。
信用力の低い企業との取引を避けることで、貸倒れリスクを抑え、健全な取引を実現できますが、それがなかなか難しいのも実情です。
そこで役に立つのがファクタリングになります。ファクタリングによって与信管理を達成できます。
ファクタリングと与信、与信管理
請求書取引等事業者間の信用取引で与信が重要だということがお分かりいただけたはずです。民間事業者が与信を与え、与信管理するためには、民間信用情報調査に高いお金を払わなければならないのでしょうか?
そうせずにできる方法があります。それがファクタリングです。ファクタリングによって与信管理ができます。
ファクタリングが事業者の与信管理に役立つ理由
ファクタリングは、事業者の資金調達だけでなく、与信管理の観点からも有効な手段です。なぜなら、ファクタリングの審査では自社(申込者、債権者)ではなく売掛先の信用力が重視されるため、取引先の信用状況をファクタリング条件である程度確認できるからです。
なぜファクタリングが事業者の与信管理に役立つのか、その理由を解説します。
売掛先の信用力がファクタリング審査の対象になる
ファクタリングを利用する際の審査では、売掛先の信用力が主に評価されます。審査を通過すれば、その売掛金の信用力が高いと判断でき、自社の与信管理にも活用可能です。
もちろん、売掛先が絶対に倒産せず、支払い遅延もあり得ない、自治体、官公庁、行政機関、社会保険診療報酬支払基金、国保連であれば与信はまったく問題ないことになります。
手数料は与信によって変わる
ファクタリングの手数料は売掛先の信用力によって変動します。信用力が高ければ手数料が低く抑えられるため、企業は取引先の信用力を把握する指標として利用できます。
2社間ファクタリングで手数料10%台前半あるいは1桁%、3社間ファクタリングで5%未満の提示があれば、売掛先の与信は問題ないと言えるでしょう。
契約条件全体への影響
売掛先の信用力が高いほど、ファクタリングの契約条件が有利になる傾向があります。手数料だけではなく、掛け目(買取率)や買い取り上限金額も債権者有利になり、審査期間も短縮されます。
逆に、契約条件が厳しい場合は売掛先の与信が低い可能性があるため、この時点で与信に問題があるとご認識ください。
最新の与信データにアップデートできる
ファクタリングを利用するたびに売掛先の与信審査が行われるため、アップデートされた与信データを得ることができます。
これにより、与信管理の精度を高めることが可能です。与信に問題がなければ取引を増やすなど経営計画に反映させられます。
ファクタリングを与信管理に活用するメリット
ファクタリングは結果的に売掛先の与信管理につながります。ファクタリングは売掛債権(売掛金)の支払い日を待たない迅速な資金調達方法ですが、それだけではない大きなメリットが期待できます。
資金調達と信用管理の両立
ファクタリングを利用することで、売掛先の信用状況を把握しながら資金調達を行うことができます。与信管理と資金調達を並行でき、審査を通過すれば、最短で即日の資金化も可能です。
未回収リスクの低減
売掛債権(売掛金)の未回収リスクを回避するためにもファクタリングは有効です。売掛債権(売掛金)を期日前にファクタリング会社へ売却すれば、売掛先が支払不能になっても自社がリスクを負う必要はありません。
単発利用もできる柔軟性
多くのファクタリング会社では、必要なときだけ単発で利用できるため、自己資金状況や売掛先の与信管理をしたいときなどに適時適切な利用が可能です。
売掛先の承諾なしで利用可能
2者間ファクタリングであれば、売掛先の承諾、同意を得ずに利用できます。相手に知られず与信管理を行えるのは大きなメリットです。売掛先に「債権者の経営状態が悪い」とも思われず、「自社の信用情報をチェックしている」とも思われず与信管理を進められます。
ただし、3者間ファクタリングと比べて手数料が高くなる点に注意が必要です。
自社の与信への影響なし
ファクタリングは融資とは異なり、信用情報に登録されることがないため、自社の与信に影響を与えずに利用できます。
自分の信用情報に影響を与えず、取引先の信用情報(与信)をチェックできるのは大きなメリットです。
ファクタリング活用時の注意点
ファクタリングによる売掛先の与信管理は良いことばかりのように見えますが、当然注意していただきたいこともあります。それらについて解説します。
新規売掛先の評価は不透明
取引実績のない売掛先は、信用力の評価が低くなりがちです。そもそも過去の売掛債権(売掛金)入金履歴を通帳コピーで評価できないこともあります。
そのため、新規売掛先とのファクタリング利用には注意が必要です。同じように創業間もない売掛先についても、ファクタリング会社がチェックできる要素が少ないため、審査が厳しめになります。
利用者の与信もチェックされる
特に2社間ファクタリングでは、利用者自身の信用力、与信も審査項目となります。売掛先が支払いを行っても、利用者がファクタリング会社へ入金しないリスクがあるためです。
まずはファクタリング会社にみなさまも十分信用されることが大切です。
与信情報の収集のみの利用不可
ファクタリングは資金調達を目的としたサービスのため、単に売掛先の与信をチャックする目的だけでは利用できません。
しっかり適切な金額をファクタリングしてください。年収数億円の法人が、数万円の売掛債権(売掛金)をファクタリングするのは、ファクタリング会社に「何か邪な目的があるのでは?」と邪推されてしまいます。
結果、ファクタリング会社に悪印象を与え、今後の利用が難しくなる可能性があります。
保証ファクタリングと資金調達
保証ファクタリングという「支払い不能保険」のようなファクタリングがあります。売掛債権(売掛金)の未回収リスクを回避するための仕組みですが、直接的な資金調達には利用できません。売掛債権(売掛金)を期日に回収できなかった場合のみ支払いがあるファクタリングです。
資金調達を希望する場合は、通常の一括ファクタリング(買取ファクタリング)を選択する必要があります。
ファクタリングは、単なる資金調達手段ではなく、与信管理の観点からも有効な手段です。売掛先の信用力を把握しながら、自社の経営戦略をアップデートさせるためにも戦略的な活用をおすすめします。
売掛先の与信管理にはファクタリングが使える!株式会社No.1のファクタリングで試してみよう
ファクタリングによって売掛先の与信管理が可能だということが分かりました。売掛先からの売掛債権(売掛金)をファクタリングする際に、与信についてもかなりの部分把握できます。
ファクタリング手数料や掛け目(買取率)がファクタリング会社の売掛先への信用度を示しています。
手数料が高ければ、売掛先の与信状態は悪く、逆ならば信用があります。売掛先の与信管理をファクタリングの手数料や掛け目で行い、自社の売掛先(取引先)への今後の付き合い方や、取引を増やすのか減らすのかなど、経営戦略を練る上でも非常に役立つものになります。
ファクタリングによってさまざまな会社の与信管理ができるのは、大きなメリットです。わざわざ信用情報調査会社を利用しなくても、ファクタリングによって可能になるので一石二鳥です。
もちろん、売掛先からの支払い遅延や支払い不能リスクを減らすために、迅速な資金調達以外の目的でのファクタリング利用も有効です。
与信が芳しくない売掛先については、ファクタリングによって期日到来前に資金化してしまうのも経営上の大きな選択肢になります。
このように与信管理として利用できるファクタリングでおすすめできる会社として株式会社No.1を紹介します。
株式会社No.1は老舗のファクタリング会社で、口コミ評判も良く、売掛先に対する信用情報調査スキルや過去データも蓄積しているので、与信管理目的でも十分役立ちます。
株式会社No.1のファクタリングについては以下の表を見てください。
東京都内住所 | 〒171-0014 東京都豊島区池袋4丁目2−11 CTビル3F |
---|---|
ファクタリングの種類 | 2社間ファクタリング、3社間ファクタリング |
買い取り手数料率 | 1%~15% |
即日資金化可能か? | 可能 |
入金までの時間 | 最短30分 |
審査通過率 | 90%以上 |
買い取り可能金額 | 50万円~5000万円 |
オンラインファクタリングの可否 | 可能 |
対応エリア | 全国各地 |
ファクタリング会社HPURL | https://no1service.co.jp/ |
迅速な審査の中にもしっかりした基準を設けています。売掛先の信用情報調査も厳格に行いますので、みなさまの与信管理のためにも十分活用できます。
まず、少額の売掛債権(売掛金)を株式会社No.1のファクタリングで資金化して、その際の買い取り条件をもとに売掛先の与信について考えるきっかけにしていただければ幸甚です。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
よく見られているファクタリング記事