カテゴリー: ファクタリング
法人の資金繰り支援にはファクタリングがおすすめ!メリットと注意点を徹底解説
法人が経営を続けるには、資金繰りを回し続ける必要があります。
そこで重要となるのが資金繰り支援です。
様々な金融業者が資金繰り支援を行っています。
融資による資金繰り支援ならば銀行や日本政策金融公庫、貸金業者。
ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家などは、出資で資金繰り支援を行います。
このほか、手形を割り引いて資金繰り支援を行う手形割引業者、リースバック(事業用資産の買い取り・リース)で資金繰り支援を行うリース業者。
このほかにも様々な資金繰り支援があります。
そんな中、近年日本で急速に普及しているのが、ファクタリングによる資金繰り支援です。
この記事では、法人の資金繰り支援に最適なファクタリングについて、基礎知識からメリット・注意点まで詳しく解説します。
ファクタリングとは?
世界的には長い歴史を持つファクタリングですが、日本ではまだまだ歴史が浅いです。
急速に普及しているとはいえ、融資や出資といった伝統的な資金繰り支援に比べるとマイナーです。
初めてファクタリングを検討している法人も多いことでしょう。
そこで、まずはファクタリングの基本から解説します。
売掛金を用いた資金繰り支援
ファクタリングは、法人が所有している売掛金を買い取るサービスです。
売掛金を用いた資金繰り支援とイメージすればよいでしょう。
本来、売掛金は支払期日を待って回収します。
コストが先行する場合が多く、資金繰りの負担になるのが問題です。
基本的に、ファクタリングで買い取るのは支払期日前の売掛金に限られます。
つまり、ファクタリングを利用することによって、売掛金を早期資金化できるのです。
売掛金の負担を軽減でき、使い方次第では資金繰り改善にも役立つことから、優れた資金繰り支援として人気を集めています。
これが、ファクタリングによる資金繰り支援の仕組みです。
ファクタリングについて、金融庁も以下のように定義しています。
一般に「ファクタリング」とは、事業者が保有している売掛債権等を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービス(事業者の資金調達の一手段)であり、法的には債権の売買(債権譲渡)契約です。
出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
ファクタリングが売掛金の早期資金化サービスであること、法的に債権譲渡であることは、ファクタリングによる資金繰り支援を理解する上で重要な知識です。
ファクタリングの法的根拠は?
資金繰り支援として知られるファクタリングですが、安全性を疑う人も少なくありません。
ファクタリングの正しい知識が浸透していないこと、法整備が追い付いていないことが原因です。
特に深刻なのが法規制の問題です。
ファクタリング業に関する規制は非常に緩く、新規開業の際にも登録や免許などは必要ありません。
誰でも簡単に開業できるため、悪質業者が紛れ込みやすい環境となっています。
実際に、資金繰り支援を装って違法な貸付けを行い、摘発された業者もあります。
これにより、「ファクタリング=悪質・違法な資金繰り支援」と考える人もいるのです。
しかしながら、ファクタリングは合法的な資金繰り支援です。
ファクタリングの法的根拠は、金融庁の定義にもある「ファクタリングは法的に債権譲渡」という点にあります。
以下の通り、民法ではファクタリングを含む債権譲渡取引を認めています。
(債権の譲渡性)
第四百六十六条 債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2 当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示をしたときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げられない。
出典:出典:e-Gov法令検索「第四節 債権の譲渡」
この条文を読めば、債権譲渡が合法であることは明らかです。
ファクタリングは、法人の売掛金を早期資金化する資金繰り支援ですから、債権譲渡取引に含まれます。
債権譲渡が合法である以上、ファクタリングも合法というのが一般的な法解釈です。
詳しくは後述しますが、危険なのは「資金繰り支援を装う悪質なファクタリング業者」であって、そのような業者は法的に債権譲渡といえない資金繰り支援を行っています。
そこに違法性・危険性があるわけです。
正規のファクタリング法人は、債権譲渡の要件を損なうことなく、合法的な資金繰り支援を実施しています。
正規のファクタリングに違法性はなく、安全な資金繰り支援と考えてよいでしょう。
ファクタリングの経験がない法人でも、安心して利用できます。
法人の資金繰り支援とファクタリング方式
法人の資金繰り支援には、いくつかのファクタリング方式が用意されています。
売掛先の関与と、オンライン対応の有無によって方式が異なり、特徴やメリット・デメリットも一様ではありません。
基本的には、以下の中から選ぶと考えてください。
- 2社間ファクタリング:ファクタリングの利用法人(以下、利用法人)とファクタリング会社の2社間で行う資金繰り支援
- オンラインファクタリング:2社間ファクタリングの取引を全てオンラインで行う資金繰り支援
- 3社間ファクタリング:利用法人、ファクタリング会社、売掛先の3社間で行う資金繰り支援
方式ごとに資金繰り支援の考え方も変わってくるため、自社に最適な方式を正しく選ぶことが重要です。
方式別の特徴と、資金繰り支援について簡単にみていきましょう。
2社間ファクタリングによる資金繰り支援
2社間ファクタリングは、法人の資金繰り支援の中で最も人気の方式です。
人気の理由は、売掛先が一切関与しないことにあります。
売掛先が関与せず、利用法人とファクタリング会社の2社間で資金繰り支援が完結するため、簡単な手続きでスピーディに資金を調達できるのが特徴です。
また、売掛先に知られずファクタリングできることにも注目してください。
上記の通り、ファクタリングに対してネガティブなイメージを抱く人はまだまだ多いです。
売掛先の経営者が、ファクタリングを「危険な資金繰り支援」と考える可能性もあります。
その場合、売掛先にファクタリングの利用を知られてしまうと、信用が悪化するかもしれません。
実際に、売掛先への配慮から、あえて2社間ファクタリングを選ぶ法人も少なくないのです。
以上のように、2社間ファクタリングは、「手軽さ」「スピード」「信用リスク」に優れた資金繰り支援といえます。
ただし、手数料には注意が必要です。
2社間ファクタリングは、他の方式よりも手数料が高い傾向があります。
無計画な利用を続けると、資金繰り支援どころか、却って資金繰りが悪化する危険もあるのです。
とはいえ、賢く利用することで、法人の資金繰り支援に役立つことは間違いないでしょう。
オンラインファクタリングによる資金繰り支援
オンラインファクタリングは、2社間ファクタリングのオンライン版と考えてください。
もちろん、2社間取引のため売掛先は関与しません。
気を付けたいのは「オンライン」の意味です。
申し込みから契約まで、全ての手続きをオンラインで行う方式を「オンラインファクタリング」といいます。
オンライン完結以外は、オンラインファクタリングとはいえません。
オンライン完結だからこそ、オンラインファクタリング特有のメリットも生じます。
まず、手続きのオンライン化によって、より手軽で、よりスピーディな資金繰り支援が可能です。
もちろん、売掛先が関与しないため信用リスクもありません。
さらに、従来の2社間ファクタリングに比べて、手数料が大幅に安いことも特徴です。
オンラインファクタリングは、「手軽さ」「スピード」「信用リスク」「コスト」に優れた資金繰り支援といえるでしょう。
ただし、オンラインファクタリングを提供している業者はまだまだ少なく、選択肢が限られます。
利用法人によって、ファクタリングに期待する資金繰り支援は様々です。
オンラインファクタリングの場合、その希望に適した業者が見つからない可能性があります。
もっとも、オンラインファクタリングを提供する業者は着実に増えています。
適した業者が見つからない状況は、次第に解消されていくでしょう。
3社間ファクタリングによる資金繰り支援
3社間ファクタリングは、売掛先が必ず関与する形で資金繰り支援を行います。
この「売掛先が関与する」ということが、3社間ファクタリングの最大の特徴であり、また問題点にもなっています。
「売掛先の関与が必須」ということは、「売掛先が関与を拒否すれば利用不可」ということです。
実際に、譲渡禁止特約などを理由に、売掛先が売掛金の譲渡を認めないケースがあります。
その場合、3社間取引が成立せず、資金繰り支援も不可能です。
また、手続きが煩雑になること、資金繰り支援に時間がかかること、売掛先の信用リスクがあることにも注意してください。
つまり、3社間ファクタリングは売掛先に左右され、利用のハードルが高い資金繰り支援といえるでしょう。
ただし、売掛先の協力が得られるならば、3社間ファクタリングは優れた資金繰り支援といえます。
というのも、3社間ファクタリングは他の方式に比べて手数料が安いためです。
手数料が安ければ資金繰りの負担は軽く、資金繰り支援の効果も高まります。
利用のハードルは高いものの、検討してみる価値はあるでしょう。
法人の資金繰り支援にファクタリングを選ぶメリット
法人の資金繰り支援は、ファクタリング以外にも色々なものがあります。
あえてファクタリングを選ぶことによって、どのようなメリットが得られるのでしょうか。
ここでは、法人の資金繰り支援にファクタリングを選ぶメリットを紹介します。
審査に通りやすい
どのような方法を選ぶにせよ、法人が資金繰り支援を受けるには審査に通らなければなりません。
審査に通らない法人は資金繰り支援を受けることができず、資金繰りには役だたないのです。
資金繰り支援の真の目的は、資金繰りを回すことにあります。
この意味において、審査が厳しい資金繰り支援よりも、審査に通りやすい資金繰り支援の方が、目的に適うといえるでしょう。
ファクタリングは、法人の資金繰り支援の中でも、特に審査難易度が低いです。
融資の審査基準
法人にとって最もポピュラーな資金繰り支援は融資です。
また、融資は審査が厳しい資金繰り支援としても知られています。
融資の審査が厳しい理由は、融資先の法人を基準に審査するためです。
融資で資金繰り支援を行っているものに、銀行、日本政策金融公庫、貸金業者などがあります。
それぞれ審査の方針や難易度が異なるものの、融資であること、融資先を基準に審査することは変わりません。
審査のポイントも共通しており、返済力を重視するのが特徴です。
例えば銀行の資金繰り支援は、長期の決算書を中心として、資金繰り表や経営計画書など様々な書類を用いて厳しく審査します。
審査の結果、経営に問題がなく、十分な返済力が見込める法人に限って資金繰り支援を行うのです。
もちろん、信用や業績・財務に問題がある法人には、資金繰り支援を行いません。
民間の銀行は営利目的ですから、貸倒れリスクが高い法人に融資できないのは当然といえます。
日本政策金融公庫の資金繰り支援は、現状に加えて将来性も考慮して審査します。
返済力に問題がある法人でも、資金繰り支援を行うことで経営が上向くならば、融資することも多いです。
とはいえ、現状に大きな問題があれば資金繰り支援は受けられず、そのような法人が将来性をアピールするのは容易ではありません。
ノンバンクのビジネスローンは、融資の中でも最も審査が緩く、資金繰り支援を受けやすいです。
しかしながら、ビジネスローンも融資先を基準に審査します。
銀行から「返済力不足」として資金繰り支援を断られた法人が、ビジネスローンの審査でも「返済力不足」とみなされ、資金繰り支援を断られるケースは珍しくありません。
以上のように、融資は審査が厳しいです。
これまで資金繰り支援に積極的だった銀行が、自社の経営悪化、社会全体の景気の悪化、支店長の交代(融資方針の転換)などを理由に、急に資金繰り支援を打ち切ることも。
融資を軸にするとしても、融資以外の資金繰り支援を常に確保しておくことが大切です。
ファクタリングの審査基準
ファクタリングは、法人の資金繰り支援の中でも特に審査難易度が低いです。
融資とは異なり、ファクタリングは売掛金を基準に審査します。
利用法人の経営状況を重くみず、売掛金に問題がなければ資金繰り支援を行うのがファクタリングの特徴です。
これは、ファクタリングのビジネスモデルを考えるとよくわかるでしょう。
ファクタリングは、利用法人の売掛金を割安に買い取り、支払期日に売掛先から満額回収するビジネスです。
ファクタリング会社が利益を得られるかどうかは、売掛金の回収にかかっています。
利用法人の経営がいくら良くても、売掛金の内容(特に売掛先に支払い能力)に問題があれば、ファクタリング審査に落ちます。
逆に、利用法人の経営に問題がある場合でも、売掛金に問題がなければ審査に通り、資金繰り支援を受けられるのがファクタリングです。
したがって、銀行やノンバンクから資金繰り支援を受けられない法人は、ファクタリングの利用をおすすめします。
以下のように、融資審査にほぼ通らない状況でも、ファクタリングならば資金繰り支援が可能です。
- 連続赤字に陥っており、黒字化の見通しが立たない法人
- 債務超過に陥っており、解消に長期間を要する法人
- すでに借入金の返済が滞っている法人
- 資金繰り支援として、銀行からリスケジュールを受けている法人
- 税金や社会保険料を支払っていない法人
ファクタリングは無担保・無保証の資金繰り支援
法人が資金繰り支援を受けるにあたり、重視されるのが担保・保証です。
資金繰り支援を必要としている法人の中には、経営の悪化が深刻であり、資金繰り支援があっても倒産してしまう法人があります。
そのような事態に備えて、担保・保証を求める場合が多いのです。
担保・保証が不足している法人ほど資金繰り支援を受けにくいわけですが、その際にはファクタリングが役立ちます。
ファクタリングは、原則「無担保・無保証」の資金繰り支援です。
銀行が担保・保証を重視する理由
資金繰り支援の中でも、特に担保・保証を重視するのが銀行融資。
無担保・無保証で融資を受けることができるのは、ごく一部の優良企業に限られます。
無担保・無保証の融資は、全体の1割程度というデータもあるほどです。
それ以外の法人は、不動産などの担保付き、もしくは信用保証協会の保証付きで資金繰り支援を受けることになります。
なぜ銀行が担保・保証を重視するかといえば、融資は返済義務が前提となるためです。
融資は法的に消費貸借であり、民法には以下のように記載されています。
(消費貸借)
第五百八十七条 消費貸借は、当事者の一方が種類、品質及び数量の同じ物をもって返還をすることを約して相手方から金銭その他の物を受け取ることによって、その効力を生ずる。
出典:出典:e-Gov法令検索「第五節 消費貸借」
これを読めば、銀行の資金繰り支援が「返済ありき」ということが分かるでしょう。
「返済ありき」だからこそ、返済できなくなった場合に備えて担保・保証(種類、品質及び数量の同じ物による返還)を重視するわけです。
当然ながら、担保・保証が不足している法人は、銀行の資金繰り支援を受けにくくなります。
なお、有担保・有保証のうち、特に保証付きの資金繰り支援には注意してください。
2024年、金融庁や経済産業省では、コロナ関連の資金繰り支援を「融資の円滑化による資金繰り支援」から「事業再生の支援」に大きく転換しました。
これにより、特別枠での保証付き融資が受けられなくなったのです。
また、特例措置による資金繰り支援を受けた法人では、その返済負担によって資金繰りがショートし、倒産に追い込まれるケースが増加しています。
担保・保証が重視される今だからこそ、無担保・無保証の資金繰り支援を確保すべきです。
ファクタリングは無担保・無保証
法人の資金繰り支援の中で、確実に無担保・無保証で利用できるのがファクタリングです。
ファクタリングは法的に債権譲渡であり、返済不要の資金繰り支援です。
返済義務がない以上、ファクタリング会社は返済不能に備える必要がなく、担保・保証を求めることはありません。
もし、ファクタリングの際に担保・保証を求められた場合、悪質業者の可能性が高いため利用は避けてください。
金融庁は、ファクタリングを装う違法業者の典型例として、担保・保証付きのファクタリングを挙げています。
表面的にはファクタリングを装っていても、担保・保証付きであれば実質的に貸付けとみなされ、貸金業者として規制されます。
しかし、悪質業者が規制を守っているはずもなく、即座に違法となるのです。
ファクタリングは、不動産や売掛金などの資産による担保、信用保証協会や保証会社による機関保証、第三者や代表者個人による連帯保証など、いかなる意味においても無担保・無保証です。
したがって、担保・保証が不足している法人でも、安心して資金繰り支援を受けることができます。
また、担保・保証に余裕がある法人も、あえてファクタリングを選ぶことで担保・保証を温存し、将来の資金繰り支援に備えることも可能です。
業歴が短い法人の資金繰り支援に最適
業歴が短い法人は、資金繰り支援が限られます。
資金繰り支援を受けられず、開業5年以内に倒産する法人は、実に85.2%に達するのです。
創業期の経営は資金繰り支援がカギといっても過言ではないでしょう。
ここでもファクタリングが役に立ちます。
法人の業歴を問わず資金繰り支援を受けられるのは、ファクタリングの大きなメリットです。
資金繰り支援と業歴の関係は?
資金繰り支援と業歴は密接な関係にあります。
基本的には、業歴が短い法人ほど資金繰り支援を受けにくく、業歴が長い法人ほど資金繰り支援を受けやすいと考えてください。
このことは、銀行の資金繰り支援を考えるとよくわかります。
一般的に、銀行は業歴が短い法人を敬遠するものです。
すでに解説した通り、銀行は融資先の法人を基準に審査し、返済力を重視します。
法人の業歴が短い場合、この審査が不可能な場合がしばしばです。
例えば、創業1年未満の法人は、まだ最初の決算期を迎えておらず、手元に決算書がない状態です。
決算書は、融資審査で最も重要な書類であり、それがなければ銀行は判断のしようがありません。
同様に、業歴数年の法人も、長期の決算を把握できないことから、資金繰り支援を断られるケースが非常に多いです。
これに対し、業歴が長い法人は、審査に使える情報がきちんと揃います。
また、業歴が長いほど業績・財務が安定し、信用が高いことも事実です。
以上のように、銀行融資は業歴を重く捉え、資金繰り支援の判断にも大きく影響します。
他の資金繰り支援も、大なり小なり、業歴を考慮するものと考えてください。
ファクタリングは業歴不問
業歴が短く、資金繰り支援に困っている法人はファクタリングを活用しましょう。
ファクタリングは業歴不問の資金繰り支援です。
業歴が短い法人(創業1年未満の法人を含む)も、売掛金に問題がなければ資金繰り支援を受けることができます。
これも、審査基準を考えると分かるでしょう。
ファクタリングの審査基準は売掛金です。
そして、売掛金の価値は、利用法人の業歴に左右されるものではありません。
利用法人が業歴100年の老舗でも、回収不能リスクが高い売掛金は審査に落ちます。
逆に、創業1年目の法人も、大企業の売掛金は優良債権とみなされるでしょう。
つまり、利用法人の業歴に関係なく、売掛金次第で資金繰り支援を受けられるのがファクタリングです。
一点だけ留意したいのが、創業1年未満の法人。
No.1をはじめ、創業1年未満の法人を資金繰り支援の対象とする業者は多いです。
しかし、一部の業者では創業1年未満の法人を対象外とする場合があります。
これは、基本的な審査書類(特に決算書)が揃わないのが主な理由です。
もっとも、そのような業者を選ばなければいいだけの話ですから、大して問題にはなりません。
抜群の利便性
大抵の資金繰り支援は、利便性に何らかの問題を抱えています。
他の条件は良くても、利便性が低いために利用が難しく、資金繰り支援に役立たないことも多いです。
したがって、資金繰り支援を選ぶ際には利便性も重要なポイントとなります。
ファクタリングの利便性は、数ある資金繰り支援の中でも突出しています。
ファクタリングの必要書類
資金繰り支援の利便性を左右する最大の要素は、必要書類です。
必要書類が多いほど、資金繰り支援の利便性は低下します。
銀行融資がその好例です。
銀行から資金繰り支援を受けるには、中長期の決算書、資金繰り表、経営計画書などを求められます。
投資資金を調達する場合、投資計画書、投資の見積もり書なども必要です。
書類の提出は、資金繰り支援を受けるタイミングだけではありません。
自社の資金繰りとは無関係に、決算期に決算書を提出したり、月次の試算表を定期的に求められたりするのです。
このように考えると、そもそも銀行融資に利便性を求めるのが間違いといえるでしょう。
資金繰り支援は、利便性が高いに越したことはなく、できるだけ少ない書類で利用できるのが理想です。
その点、ファクタリングは非常に優れています。
ファクタリングは、簡単な書類だけで利用できるのです。
例えば、No.1の資金繰り支援では、以下の4点をご提出いただきます。
- 直近3ヶ月の取引入金が確認できる書類(入金通帳・当座通帳・当座照合表)
- 決算書直近2期分(勘定科目明細付で税務申告済みの捺印のあるもの)
- 成因資料(請求書・発注書・納品書など)
- 取引先企業との基本契約書
これらの書類は、手元にあるものばかりです。
改めて作成・取得する必要はなく、資金繰り支援を受けたいタイミングですぐに申し込むことができます。
実際の提出書類はファクタリング会社によって異なりますが、簡単な書類で利用できるケースが増えています。
もっとも、必要書類が少なすぎる場合も注意すべきです。
無審査で利用できるファクタリングは存在せず、売掛金の審査には一定の書類が必要となります。
それさえ求められない場合、まともに審査していない偽装ファクタリングの疑いが濃厚です。
必要書類の目安は3~5点と考えてください。
オンライン完結で調達できる
ファクタリングは、元々利便性の高い資金繰り支援ですが、オンラインの活用によってさらに利便性が高まりました。
オンラインファクタリングは、全ての手続きをオンラインで行います。
Webフォームで申し込み、商談にはZoomなどのアプリを用い、書類提出もアップロード、契約もオンラインで締結といったイメージです。
従来の2社間ファクタリングでも、申し込みや書類提出など、一部の手続きをオンラインで対応する業者はあります。
しかし、契約時には対面取引が基本です。
対面契約は、利用法人がファクタリング会社の営業所を訪ねる、あるいはファクタリング会社のスタッフが利用法人まで出張することで行います。
遠方の法人ほど負担になり、利便性を大きく損ないます。
オンラインファクタリングの場合、契約もオンラインですから対面は一切不要です。
No.1のオンラインファクタリングでは、弁護士ドットコム株式会社のクラウド契約システム(CLOUDSIGN)を用いています。
これにより、契約の負担が大幅に軽減され、利便性が飛躍的に高まったのです。
また、オンラインファクタリングの必要書類は、他の方式よりも少ない傾向があります。
No.1の場合、オンラインファクタリングの必要書類は以下の3点です。
- 直近の決算書
- 請求書
- 通帳のコピー
利便性の高い資金繰り支援を探しているならば、オンラインファクタリングを検討してみてください。
最短即日で資金繰り支援
資金繰り支援の緊急度は、法人ごとに異なります。
ある程度余裕をもって資金繰り支援を受けられる法人もあれば、ほとんど余裕がない法人もあるでしょう。
緊急性が高い場合、迷わずファクタリングを選んでください。
ファクタリングは、最もスピードに優れた資金繰り支援です。
資金繰り支援を受けるまでの目安
資金繰り支援を受けるまでの日数は、方法によって様々です。
銀行融資は、早くて数週間、大抵は1ヶ月を要します。
日本政策金融公庫の資金繰り支援は、1ヶ月以上かかることも珍しくありません。
融資の中ではビジネスローンがスピーディですが、数日は見込んでおくべきです。
即日融資を謳っていても、実際には数営業日を要することが多く、緊急の資金繰り支援には役だたないこともよくあります。
緊急の資金繰り支援が必要な場合、銀行や日本政策金融公庫はほとんど頼りにならず、ビジネスローンも安心できません。
特に「明日までに」「今日中に」といったシーンでは、融資による資金繰り支援は避けるのが賢明でしょう。
緊急の資金繰り支援に最も適しているのは、ファクタリングです。
資金繰り支援のスピードは、ファクタリング方式によって異なります。
方式別の目安は以下の通りです。
- 2社間ファクタリング:最短即日
- 3社間ファクタリング: 最短1週間程度
- オンラインファクタリング:最短数時間
緊急時の資金繰り支援に最適
このように、2社間ファクタリングならば即日で(申し込みの当日中に)資金繰り支援を受けることも可能です。
実際のスピードは、業者の対応力や売掛金の内容、資金繰り支援の内容によって変わるため、100%即日対応とは限りません。
しかし、2社間ファクタリングの多くが即日対応に力を入れており、実際に即日で資金繰り支援に至ることも多いです。
特に緊急性が高い場合は、オンラインファクタリングをおすすめします。
オンラインファクタリングの資金繰り支援は、最短数時間が目安です。
No.1のオンラインファクタリングでも、最短60分入金の実績が多数ございます。
ファクタリング方式のうち、唯一気を付けたいのが3社間ファクタリング。
3社間ファクタリングは、資金繰り支援にやや時間を要します。
最短数時間・最短即日といったスピード対応は不可能です。
資金繰り支援をあまり急がない法人は、3社間ファクタリングも検討してみるとよいでしょう。
大型の資金繰り支援にもファクタリングを
ファクタリングは、短期目線の小規模な資金繰り支援はもちろんのこと、長期的・大型の資金繰り支援にも対応しています。
もちろん、ここまで解説してきたメリットを損なうことはありません。
資金繰り支援の規模と難易度
資金繰り支援は、法人の目的に応じて大小様々です。
小規模な資金繰り支援は、比較的容易でしょう。
銀行も、1年以内に返済予定ということであれば、数ヶ月後の売掛債権と紐づけるなどして柔軟に対応することが多いです。
問題は大型の資金繰り支援。
設備投資や新規事業展開、M&Aなど、多額の資金繰り支援を受けるのは簡単ではありません。
この場合、銀行からの資金繰り支援が最も一般的ですが、審査はさらに厳しくなります。
銀行は、現状の返済力だけではなく、将来的な(少なくとも返済期間中の)返済力が十分でなければ資金繰り支援を拒否するのです。
無担保・無保証で借りることができず、かといって調達額が大きいだけに担保・保証も不足。
それでも、必要な投資を怠ると法人の競争力は低下し、ジリ貧になりかねません。
そこで活用したいのがファクタリング。
ファクタリングは大型の資金繰り支援にも対応しています。
資金繰り支援の上限
ファクタリングの資金繰り支援の上限は、二つの要素で決まります。
ひとつはファクタリング会社の設定の上限、もうひとつは手元の売掛金の総額です。
ファクタリング会社ごとに、資金繰り支援のレベルが異なります。
個人事業主に特化したファクタリング会社ならば、個人事業主向けに最大数十万~数百万円の資金繰り支援が主流となっています。
法人向けのファクタリングは、数千万円単位の資金繰り支援に対応していることが多いです。
例えば、No.1の資金繰り支援は、売掛金1件当たり5000万円を上限としています(ご要望に応じて上限なしの対応も可能)。
銀行やノンバンク系列のファクタリング会社などは、豊富な資金力を背景に、数億円~上限なしの資金繰り支援に対応していることも。
基本的には、ファクタリング会社の設定を超える資金繰り支援は不可能です。
大型の資金繰り支援を希望する法人は、ファクタリング会社の公式HPで対応可能額を確認してください。
手元の売掛金で上限が決まる
次に、手元の売掛金の総額。
ファクタリング会社は、対応可能な範囲内で売掛金を買い取り、資金繰り支援を行います。
なお、ファクタリングの対象となる売掛金は、支払期日前の確定債権だけです。
請求内容が未確定の売掛金(将来債権)や、支払期日を過ぎた売掛金(不良債権)は利用できません。
つまり、手元の売掛金(確定債権)以上の調達はできないということです。
例えば、月商1000万円、回収サイト1.5ヶ月の場合、売掛金の平残は1500万円。
したがって、「1500万円-手数料=資金繰り支援の上限」となります。
売上が大きい法人や、回収サイトが長い法人は、手元の売掛金の残高が大きくなるため、大型の資金繰り支援も可能です。
売上や回収サイトが平均的な法人も、それなりにまとまった資金繰り支援を受けられるでしょう。
令和元年の中小企業実態基本調査によれば、全業種平均の回収サイトは1.23ヶ月でした。
信用取引の比率にもよりますが、多くの法人がファクタリングによって「月商1ヶ月分程度」の資金繰り支援が見込めるということです。
月商1ヶ月分の資金があれば、様々な取り組みが可能でしょう。
ファクタリングだけでは足りない場合、他の資金繰り支援と組み合わせるのがおすすめです。
例えば、「銀行融資のみ」や「ファクタリングのみ」ではなく、「ファクタリングと銀行融資で50%ずつ」とするのです。
借入希望額が半分になれば、銀行も資金繰り支援を検討しやすくなります。
回収不能リスクを回避できる
ここまで解説したのは、必要資金を供給する方面の資金繰り支援です。
しかし、資金繰り支援はそれだけではありません。
資金繰りの悪化を防止し、安定を促すことも、資金繰り支援の一種といえます。
ファクタリングは、資金繰りの悪化防止にも効果的です。
ファクタリングは「償還請求権なし」
ファクタリングは、回収不能リスクの回避に役立ちます。
これは、ファクタリング契約が原則「償還請求権なし」のためです。
償還請求権とは、譲渡した売掛金が回収できなくなった場合、譲受人が譲渡人に買い戻しを求める権利をいいます。
資金繰り支援のうち、手形割引や売掛債権担保融資は「償還請求権あり」の資金繰り支援です。
割り引いた手形が不渡りになれば、利用法人は手形の買い戻しを求められます。
もちろん、不渡りによる損失は全て利用法人の負担となり、資金繰り悪化は避けられません。
つまり、資金繰り支援を受けた後も回収不能リスクが残り、資金繰り支援が帳消しになることもあるのです。
また、手形割引に応じる銀行や業者は、利用法人の償還能力(買い戻しに応じる余裕があるか)を厳しくチェックするため、経営が悪化している法人は審査に落ちるでしょう。
このように、「償還請求権あり」の資金繰り支援には多くの欠点があります。
ファクタリングは、「償還請求権なし」の資金繰り支援です。
ファクタリングした売掛金が回収不能になっても、利用法人は何ら責任を負いません。
回収不能による損失は全てファクタリング会社が負担します。
ファクタリング会社は、回収不能リスクも含めて売掛金を買い取るわけです。
もし、その売掛金をファクタリングせずに持っていたならば、法人は回収不能によって損失を被り、資金繰りが悪化していたはずです。
売掛金の額面次第では、資金繰りに致命的なダメージを受けていたかもしれません。
資金繰り支援にファクタリングを選べば、回収不能リスクをあらかじめ防ぐことができ、資金繰りの安定・維持に効果的です。
このほか、与信管理コストの削減にもつながります。
効果的な資金繰り支援のポイント
回収不能リスクの軽減効果は、売掛金の選び方によって変化します。
適切な売掛金を選ぶことで、より効果的な資金繰り支援が可能です。
ポイントは、回収不能リスクが高い売掛金を選ぶこと。
回収不能リスクが低い売掛金をファクタリングしても、あまり効果は得られません。
回収不能リスクがゼロ(100%回収できる)の売掛金をファクタリングした場合、回収不能リスクは「ゼロ→ゼロ」になるだけです(変化なし・効果なし)。
回収不能リスクが高い売掛金をファクタリングすれば、回収不能リスクは「高い→ゼロ」に大幅に低減し、資金繰りの悪化防止に効果的です。
実際の資金繰り支援策として、具体的には以下のようなパターンが考えられます。
- 額面金額が大きい売掛金をファクタリングする(回収不能時の多額の損失を防ぐ)
- 回収サイトが長い売掛金をファクタリングする(支払期日までの間に売掛先の経営が悪化し、回収不能になることを防ぐ)
- 新規取引先の売掛金をファクタリングする(売掛先の信用が乏しく、支払い能力が不明。与信調査が必要なためコスト負担も大きい。回収不能リスクと与信管理の負担をまとめて解決)
- 小口の売掛金をまとめてファクタリングする(少額債権を多数抱えている場合、与信管理の負担が大きい。まとめてファクタリングすることで与信管理を効率化)
資金繰り改善に役立つ
ファクタリングは、資金繰りの改善にも役立ちます。
資金繰りの維持(必要資金の供給)・資金繰りの悪化防止(回収不能リスクの軽減)・資金繰りの改善(売掛金の減少)の三方面から、資金繰り支援を行うのです。
資金繰りの悪化に悩んでいる法人は、ファクタリングで改善するのがおすすめです。
売掛金の負担
なぜ、ファクタリングは資金繰り改善に役立つのでしょうか。
これを理解するには、売掛金が資金繰りに与える影響を知る必要があります。
売掛金は売掛債権の一種であり、支払期日に代金を受け取る権利のことです。
しかし、権利を裏返せば義務になります。
売掛金は、支払期日まで代金の受け取りを待つ義務でもあります。
これは、支払期日までの間、自社が代金を立て替えていることにほかなりません。
つまり売掛金には立替金の側面があるのです。
普通、手元の売掛金が増加すると、資金繰りが悪化します。
立替金が増加し、立替負担が重くなるのですから当然といえるでしょう。
この場合、資金繰りを改善する方法はひとつだけです。
手元の売掛金を減らすことで、資金繰りは確実に改善します。
売掛金を減らして資金繰り改善
ファクタリングは、売掛金を活用した資金繰り支援です。
資金繰り支援に利用した売掛金は、債権者が利用法人からファクタリング会社に変わります。
つまり、利用法人の所有でなくなり、資産から完全に切り離されるのです。
例えば、額面金額100万円の売掛金をファクタリングすると、帳簿の上では「売掛金が100万円分減少」、「手数料分を売掛金譲渡損失として計上」、「現金預金が買取代金分(額面金額から手数料を差し引いた金額)増加」という動きが生じます。
したがって「ファクタリングで売掛金が減少→資金繰りが改善」という結果に。
手元の売掛金のうち、額面金額が大きい売掛金を選ぶことで、資金繰り改善効果も大きくなります。
回収サイトの短縮で資金繰り改善
額面金額と同様に、回収サイトの影響も大きいです。
回収サイトが長い売掛金は、手元に売掛金として長く滞留します。
そのような売掛金が多くなれば、手元の売掛金はどんどん膨らんでいき、資金繰りが悪化するのです。
逆に、回収サイトが短ければ、「売掛金→現金」の変化がスムーズです。
当然、手元の売掛金が膨らむことはなく、資金繰りは悪化しません。
つまり、「回収サイトの長期化→売掛金の増加→資金繰り悪化」、「回収サイトの短縮→売掛金の減少→資金繰り改善」という考え方です。
ファクタリングは、支払期日前の売掛金を売却する資金繰り支援です。
回収サイトが長い売掛金も、ファクタリングすればすぐに現金に変わります。
実質的には、回収サイトの短縮にほかなりません。
したがって、回収サイトが長い売掛金を積極的にファクタリングすれば、資金繰り改善に効果的です。
例えば、手元に売掛金A(額面金額100万円・回収サイト1ヶ月)、売掛金B(額面金額100万円・回収サイト1ヶ月)、売掛金C(額面金額200万円・回収サイト2ヶ月)がある場合、回収サイトの平均は1.5ヶ月になります。
このとき、売掛金Cをファクタリングすることで、回収サイトの平均は1ヶ月に短縮。
回収サイトが0.5ヶ月も短くなるのですから、資金繰りの改善は明らかでしょう。
資金繰り支援にファクタリングを選ぶ法人は、資金繰り改善にも取り組んでみてください。
法人の資金繰り支援にファクタリングを選ぶ際の注意点
法人の資金繰り支援にファクタリングを選ぶことで、多くのメリットが期待できます。
しかし、いくつか注意点もあります。
使い方を誤ると、資金繰り支援になるどころか、却って資金繰りが悪化することもあるのです。
ここでは、法人の資金繰り支援にファクタリングを選ぶ際の3つの注意点を解説します。
資金繰り支援を装う悪質業者
まず、資金繰り支援を装う悪質業者の存在です。
悪質業者は、その名の通り悪質・違法行為を働いています。
当然ながら、資金繰り支援に役立つことはありません。
ファクタリングが資金繰り支援であるためには、悪質業者を避けることが大前提です。
悪質業者=ヤミ金
この記事の冒頭でも述べた通り、現在、ファクタリング業に関する法整備が不十分であり、目立った規制もありません。
このため、規制の厳しい業種(例えば貸金業)から、規制が緩いファクタリング業へ、悪質業者が流れ込んでいるようです。
ファクタリング業界の悪質業者は、違法な貸金業者と考えて差し支えありません。
金融庁も以下のように述べています。
中小企業の経営者などを狙い、貸金業登録を受けていない者が、ファクタリングを装って、業として、貸付け(債権担保貸付け)を行っている事案が確認されています。
出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
ここにある通り、悪質業者はファクタリング・資金繰り支援を装って貸付けを行います。
もちろん、貸金業登録を受けずに貸付けを行えば違法(貸金業法違反)です。
無登録営業の貸金業者のことを、俗にヤミ金といいます。
資金繰り支援を装う悪質業者は、ヤミ金と考えよいでしょう。
実際の例をみても、手口はヤミ金と変わりません。
法外な手数料を請求し、支払わない法人には違法な取り立てを行います。
また、担保・保証を求めたり、償還請求権を設定したりするケースも。
後述の通り、ファクタリングによる資金繰り支援では、手数料を抑えることが重要です。
手数料だけをみても、悪質業者は資金繰り支援として失格といえます。
悪質業者を避けるには?
法整備が不十分なうちは、悪質業者の流入はやむを得ません。
利用法人の方で、悪質業者を避けるほかないのです。
悪質業者を避けるためにも、優良ファクタリング会社を選んでください。
優良ファクタリング会社は、業界内で優良という評価を得ている業者です。
違法行為があれば「優良」どころか「悪質」と評価され、摘発される可能性もあります。
優良ファクタリング会社は、悪質・違法行為とは無縁であり、なおかつ資金繰り支援の質が高いからこそ優良なのです。
したがって、優良ファクタリング会社を選ぶだけで、悪質業者を確実に避けることができます。
また、優良ファクタリング会社は条件面で優れており、資金繰り支援の効果も高いです。
No.1のように、コンサルティングを提供している業者もあります。
この場合、資金繰り支援の専門家がファクタリングをサポートします。
悪質業者には不可能なサービスですから、このことからも優良ファクタリング会社の安全性がわかるでしょう。
業者選びが難しい
悪質業者を避けることは、資金繰り支援の第一歩に過ぎません。
残ったファクタリング会社の中からどれを選ぶか…これが難しいのです。
業者によって資金繰り支援の方針が違う
業者選びに失敗すると、期待通りの資金繰り支援を受けられない恐れがあります。
ここでいう「業者選びの失敗」とは、「利用法人に適さないファクタリング会社を選ぶこと」です。
「利用法人の求める資金繰り支援と、ファクタリング会社の資金繰り支援の方針がミスマッチを起こしている状態」ともいえるでしょう。
ファクタリング会社ごとに、資金繰り支援の方針は様々です。
思いつくままに挙げると、小規模な資金繰り支援に特化した業者、大型の資金繰り支援に強い業者、スピーディな資金繰り支援に強い業者、低コストで資金繰り支援を行う業者、柔軟な審査で資金繰り支援に臨む業者、特定の業種に特化した資金繰り支援などなど。
資金繰り支援の方針は、長所にも短所にもなります。
例えば、スピーディな資金繰り支援を強みとする業者は、緊急の資金繰り支援を求める法人に適しています。
しかし、コストを重視する法人には適さないでしょう。
多くの場合、「スピード対応」は「スピード審査」に裏付けられており、スピード審査は簡易審査を意味します。
優良業者は審査能力が高く、簡易審査でもさほど精度は落ちません。
しかしその他の業者では、「簡易審査≒ずさんな審査」というケースがよくあります。
ずさんな審査はリスク測定の精度が低いため、手数料を引き上げることでリスクに備えます。
資金繰り支援において、スピードとコストは両立しにくいのです。
他の点でも同じことがいえます。
業者の資金繰り支援の方針を理解しなければ、適切な業者を選ぶことはできず、資金繰り支援にも支障を来します。
ファクタリング会社を乗り換える
とはいえ、業者の資金繰り支援の方針を理解すること自体、あまり現実的ではありません。
各社の公式HPには、強みや特徴などが記載されていますが、表記の内容と資金繰り支援の実態が乖離していることも多いのです。
例えば、
「コスト面を重視し、手数料の表記が安いファクタリング会社を選んだ。しかし、実際に請求された手数料はさほど安いとはいえず、資金繰り支援に不満が残った」
といった失敗があります。
この場合、必ずしも業者が悪質とは限りません。
公式HPの表記は、その業者におけるスタンダードな条件(業者の基準から大きく外れない、標準的な売掛金を買い取る場合の条件)です。
イレギュラーな場合、公式HPの表記から大きく外れることもあります。
したがって、実際に利用してみるまでは、本当の条件や相性は分かりません。
業者選びに失敗した際は、ファクタリング会社を乗り換えましょう。
ファクタリング会社を乗り換えるうちに、適した業者に少しずつ近づいていくはずです。
一部の業者では、乗り換え利用を優遇しています。
No.1でも、乗り換えを含む初回利用のお客様に対し、「初回買取手数料50%割引」または「他社より高額買取保証」のいずれかを実施中です。
資金繰り支援と手数料の兼ね合い
最後に注意すべきは、ファクタリングの手数料です。
ファクタリングの際には必ず手数料を支払います。
資金繰り支援に必要なコストですから、手数料がかかること自体はなんら問題ありません。
問題は、手数料が高すぎる場合です。
手数料があまりにも高いと、「手数料による資金繰り負担」が「法人の資金繰り支援にファクタリングを選ぶメリット」を上回ってしまいます。
ファクタリングによる資金繰り支援は、手数料を抑えることで初めて効果的といえるでしょう。
ファクタリング手数料の相場
ファクタリングの手数料には相場があります。
ファクタリング方式別の手数料率の相場は以下の通りです。
- 2社間ファクタリング:額面金額の10~30%
- 3社間ファクタリング:額面金額の1~10%
- オンラインファクタリング:額面金額の10%以下
このように、方式によって手数料が大きく変わります。
方式以外にも、業者の資金繰り支援の方針、売掛金の内容、業者の能力など、様々な要素によって変化します。
同じ売掛金でも、業者Aでは10%、業者Bでは20%といったことがよくあるのです。
もちろん、上記の相場を超えることも有り得ます。
現在、ファクタリング手数料の上限規制はなく、業者の裁量で自由に設定できます。
額面金額の30%超でも、悪質・違法とは言い切れません。
とはいえ、あまりにも高い手数料を支払えば、資金繰り支援としては役に立たなくなります。
実際に、売掛金が大きく目減りし、利益がほとんどなくなったり、赤字になったりすることがあります。
会社の目的は利益を出すことです。
その利益がなくなれば、何のための資金繰り支援か分かりません。
赤字によって手元資金の流出・資金繰りの悪化を招けば、もはや資金繰り支援とはいえないでしょう。
資金繰り支援は優良ファクタリング会社で
だからこそ、資金繰り支援はコストとの兼ね合いが重要です。
やむを得ない場合を除き、手数料はできるだけ安く抑えるべきです。
手数料を抑える方法として、最も確実なのは優良ファクタリング会社を選ぶこと。
優良ファクタリング会社は、相場よりも手数料が安い傾向があります。
例えば、No.1の資金繰り支援は、以下の条件でご利用いただけます。
- 2社間ファクタリング:額面金額の5~15%
- 3社間ファクタリング:額面金額の1~5%
- オンラインファクタリング:額面金額の2~8%
このように、優良ファクタリング会社は相場よりも安く、半分以下で利用できることもしばしばです。
ファクタリング会社を選ぶ際は、自社に適した業者を優良ファクタリング会社の中から選ぶのがよいでしょう。
まとめ:法人の資金繰り支援はNo.1におまかせください
この記事では、法人の資金繰り支援とファクタリングについて詳しく解説しました。
ファクタリングには多くのメリットがあります。
従来の資金繰り支援にはなかったメリットも少なくありません。
法人の資金繰り支援にファクタリングを選ぶことで、資金繰りが劇的に良くなることも多いです。
ただし、質の良い資金繰り支援を選ぶことが重要です。
資金繰り支援にお悩みの法人様は、No.1までお気軽にお問い合わせください。
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
よく見られているファクタリング記事