カテゴリー: ファクタリング
ファクタリングが資金繰り改善に役立つ理由とは?改善方法も詳しく解説
近年、急速に普及しつつあるファクタリング。
当初は中小企業の資金調達方法として人気でしたが、最近では大企業やスタートアップ企業、個人事業主など、各所で活用が広がっています。
ファクタリングには様々なメリットがあります。
代表的なメリットのひとつは資金繰りの改善です。
資金繰りの改善方法として、ファクタリングを推奨する専門家も増えています。
なぜ、ファクタリングは資金繰りの改善に役立つのでしょうか?
その仕組みと、具体的な改善方法を詳しく解説します。
- ファクタリングとは?
- 資金繰りの改善方法としてのファクタリング
- 資金繰りの改善方法にファクタリングを選ぶメリット
- 資金繰りの改善方法にファクタリングを選ぶ際の注意点
- ファクタリングによる資金繰りの改善方法8選
- まとめ:ファクタリングで資金繰りを改善するならNo.1へ
ファクタリングとは?
ファクタリングによる資金繰りの改善方法を知るためにも、まずはファクタリングの基本からおさえていきましょう。
ファクタリングは売掛金の譲渡取引
簡単に言うと、ファクタリングは売掛金を売却して資金を調達するものです。
売掛金は、信用取引によって発生します。
売掛金があることで、支払期日に売掛先から代金を受け取ることができます。
しかし、支払期日までは代金を回収できないのが難点です。
入金待ちの売掛金が増えたり、支払いまでの期間が長かったりすると、その負担によって資金繰りが悪化します。
とはいえ、支払期日になればお金が入ってくるのです。
売掛先の支払い能力に問題がない限り、売掛金は額面金額に近い価値を持っているといえます。
この価値を根拠に売掛金を買い取るのがファクタリングです。
ファクタリングを利用することで、支払期日を待たずに売掛金を回収できます。
これにより、資金を調達すると同時に、資金繰りの改善方法としても役立つのです。
ファクタリングにはいくつかの種類がありますが、日本で最もポピュラーなのは売掛金を買い取るタイプです。
金融庁も、ファクタリングを以下のように定義しています。
一般に「ファクタリング」とは、事業者が保有している売掛債権等を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービス(事業者の資金調達の一手段)であり、法的には債権の売買(債権譲渡)契約です。
出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
ファクタリングによる資金繰りの改善方法を知る上で、これは最も根本的かつ重要な知識です。
まずは、以下の特徴をおさえてください。
- 売掛金の早期資金化サービスである(回収サイトを短縮できる)
- 法的に債権譲渡である(手元の売掛金を減らせる)
ファクタリングで合法的に資金繰りを改善
資金繰りの改善方法として、ファクタリングを取り入れたいと考える会社が増えています。
しかしながら、ファクタリングの利用経験がない会社にとって、不安が多いことも事実です。
ファクタリングにネガティブなイメージを抱く経営者も少なくありません。
これは、ファクタリングの法整備・規制が不十分なためです。
現在、ファクタリングの開業に関する規制がほとんどなく、誰でも簡単に開業できます。
大手・中小を問わず、ファクタリング業への参入が相次いでいる中、悪質業者が紛れ込んでいることも事実です。
実際に、悪質業者が摘発されることもあります。
これが「ファクタリングは危険」「非合法な資金調達方法」といったイメージにつながっています。
しかし、これはあくまでも「ファクタリングを装う悪質業者」が問題なのであって、ファクタリングそのものは完全に合法です。
ファクタリングの法的根拠は、金融庁の定義にある「ファクタリング=債権譲渡」という点にあります。
以下の通り、民法では債権譲渡取引を認めているのです。
(債権の譲渡性)
第四百六十六条 債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2 当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示をしたときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げられない。
出典:出典:e-Gov法令検索「第四節 債権の譲渡」
ファクタリングは債権譲渡の一種ですから、債権譲渡としての要件を備えている限りファクタリングも合法といえます。
譲渡禁止特約付きの売掛金でさえ、ファクタリングが認められているのです。
もちろん、資金繰りの改善方法として利用する場合も合法です。
当然ながら、ファクタリングを資金繰り改善に活用した会社が摘発された事例はありません。
ファクタリングを利用すれば、合法的に、安全に資金繰りを改善できます。
資金繰りの改善方法としてのファクタリング
ここまでも述べた通り、ファクタリングは資金繰りの改善方法として役立ちます。
では、なぜファクタリングは資金繰り改善につながるのでしょうか。
資金繰りと売掛金の関係
ファクタリングで資金繰りが改善する仕組みを知るには、まずは資金繰りと売掛金の関係を理解する必要があります。
基本的に、売掛金は資金繰りの負担になります。
これは、売掛金が「支払期日に代金を受け取る権利」であると同時に、「支払期日まで代金の受け取りを待つ義務」でもあるためです。
代金の支払いを待っている間は、自社が代金を立て替えておく形となります。
つまり、売掛金には立替金としての側面があるのです。
「売掛金=立替負担」と考えると、売掛金が資金繰りの負担になる理由がわかるでしょう。
当然ながら、売掛金の増加は立替負担の増加を意味し、資金繰り悪化につながります。
「売掛金の増加は資金繰りの悪化」「売掛金の減少は資金繰りの改善」が、資金繰りの原則です。
ファクタリングによる資金繰りの改善方法
資金繰りの原則が分かれば、改善方法もおのずとみえてきます。
売掛金の増加によって資金繰りが悪化した場合、ファクタリングによる資金繰りの改善方法には、主に二種類のアプローチがあります。
ファクタリングで売掛金を減らす
改善方法の一つ目は、ファクタリングで売掛金を減らすことです。
手元の売掛金の総額が減ることで、資金繰りは改善します。
ファクタリングは債権譲渡取引ですから、売掛金の債権者が自社からファクタリング会社に変わります。
つまり、ファクタリングした売掛金は、自社の資産から切り離されるのです。
帳簿の上でも、流動資産の「売掛金」がファクタリングした金額だけ減少し、「現金預金」が買取代金の分だけ増加します。
額面金額100万円の売掛金をファクタリングすれば、手元の売掛金が100万円減少し、100万円分の資金繰り改善効果が得られるというわけです。
このように、「ファクタリングの利用→売掛金の減少→資金繰りの改善」というのは、改善方法の最も基本的な部分といえます。
ファクタリングで回収サイトを短縮する
改善方法の第二のアプローチとして、ファクタリングで回収サイトを短縮することが挙げられます。
回収サイトとは、請求書を発行してから代金を受け取るまでの期間のことです。
売掛先との契約(支払条件)によって決まるため、売掛金ごとに回収サイトが異なります。
回収サイトの長期化は、資金繰りの悪化につながります。
回収サイトが長い売掛金は、手元に長期間滞留し、なかなか現金に変わりません。
そのような売掛金が多くなるほど、手元の売掛金は増えていき、資金繰りの悪化を招くのです。
したがって、回収サイトが長期化している場合、資金繰りの効果的な改善方法は「回収サイトの短縮」となります。
ファクタリングは利用のハードルが低く、対応スピードにも優れています。
申し込みの当日中に資金化できることも珍しくありません。
ファクタリング会社に売却してしまえば、その時点で回収は完了したも同然です。
つまり、実質的な回収サイトが0日になるのです。
回収サイトが短くなれば、手元の売掛金は減少して資金繰りが改善します。
「ファクタリングの利用→回収サイトの短縮→資金繰りの改善」というのも、改善方法の基本です。
方式によって資金繰り改善効果が変わる
ファクタリングにはいくつかの方式があります。
どの方式も、基本的な改善方法は同じですが、方式によって資金繰りの改善効果が変わるため注意が必要です。
ファクタリング方式は、売掛先の関与によって2社間ファクタリングと3社間ファクタリングに分かれます。
これに加えて、最近はオンラインを活用したオンラインファクタリングも人気です。
それぞれの方式を簡単にまとめると以下の通りです。
- 2社間ファクタリング:ファクタリングの利用会社(以下、利用会社)とファクタリング会社の2社間で取引する方式
- 3社間ファクタリング:利用会社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式
- オンラインファクタリング:2社間ファクタリングの取引を全てオンラインで行う方式
2社間ファクタリングによる資金繰りの改善方法
2社間ファクタリングは、最も一般的なファクタリング方式です。
申し込みから契約・入金まで、全ての手続きに売掛先が一切関与しません。
このため、手軽に利用できること、スピーディに調達できること、売掛先に知られずファクタリングできることがメリットです。
資金繰りの改善方法として、2社間ファクタリングを利用する会社もあります。
上記のメリットに照らし合わせると、2社間ファクタリングは「手軽な改善方法」「スピーディな改善方法」であり、「売掛先に知られない改善方法」でもあるのです。
ただし、他の方式に比べて手数料が高くなります。
手数料が高すぎる場合、資金繰りの改善方法としては役に立ちません。
というのも、「ファクタリングによる資金繰り改善効果」を「手数料による資金繰り負担」が上回ってしまうからです。
したがって、2社間ファクタリングで資金繰りを改善するには、手数料をいかに抑えるかが重要となります。
3社間ファクタリングによる資金繰りの改善方法
3社間ファクタリングは、売掛先が必ず関与する方式です。
売掛先の関与により、手軽に利用できない場合が多く、手続きに時間がかかります。
また、売掛先に知られずファクタリングすることはできません。
これらのデメリットは、資金繰りの改善方法としても大きく影響します。
まず、手軽に利用できないことが大きな問題です。
3社間ファクタリングは「売掛先の関与が必須」であり、「売掛先が関与を拒否(債権譲渡を認めない)」すれば、そもそも利用できません。
利用できなければ、売掛金を減らす、回収サイトを短縮するといった成果は得られず、改善方法として役に立たないのです。
また、売掛先にファクタリングの利用を知られた結果、資金繰り難や経営悪化を疑われることもあります。
これが信用悪化を引き起こし、取引の縮小・停止につながることも。
したがって、3社間ファクタリングは、資金繰りの改善方法としてあまり活用されていません。
ただし、売掛先がファクタリングに好意的であれば、優秀な改善方法といえるでしょう。
3社間ファクタリングは、他の方式よりも手数料が安いのがメリットです。
手数料が安ければ資金繰りの負担も小さく、資金繰り改善効果も得やすくなります。
オンラインファクタリングによる資金繰りの改善方法
オンラインファクタリングは、2社間ファクタリングの手続きを全てオンラインで行う方式です。
2社間取引ですから、売掛先が関与することはありません。
利便性やスピードは、従来の2社間ファクタリングよりも優れています。
特に、オンライン契約によって利便性・スピードが向上し、コスト面も大幅に改善されています。
実際に、3社間ファクタリング並みの手数料でファクタリングできることもしばしばです。
資金繰りの改善方法として、従来の2社間ファクタリングよりも優れていることは間違いありません。
ただし、オンラインファクタリングを提供している業者はごく一部です。
No.1をはじめとする優良ファクタリング会社の一部と、オンライン専業の業者だけが対応しています。
このため、資金繰りの改善方法として取り入れたいと思っても、自社に適したファクタリング会社が見つかるとは限りません。
とはいえ、検討してみる価値は十分にあるでしょう。
資金繰りの改善方法にファクタリングを選ぶメリット
ファクタリングが資金繰り改善に役立つ理由を解説してきました。
しかし、資金繰りの改善方法はファクタリングだけではありません。
あえてファクタリングを選ぶメリットはあるのでしょうか?
ここからは、資金繰りの改善方法としてファクタリングを選ぶメリットを解説します。
銀行融資を受けられない会社におすすめ
資金繰りが悪化している会社は評価が低く、銀行から融資を受けられないことも多いです。
その場合、資金繰りの改善方法を誤るとさらなる悪化を招きます。
銀行融資を受けられない場合の改善方法として、ファクタリングが役立ちます。
銀行融資の審査は厳しい
資金調達方法のうち、審査難易度が特に高いのは銀行融資です。
銀行融資は、融資先を基準に審査します。
融資先の決算内容や業績の推移などを踏まえて、返済力に問題がなければ融資可、返済力に問題があれば融資不可という判断です。
中小企業の多くは業績・財務の安定性に欠け、資金繰りに余裕がない会社も多いため、返済力を問題視されることが少なくありません。
その場合、無担保・無保証で融資を受けることはほぼ不可能です。
担保・保証があれば融資を受けることができますが、担保・保証が不足している会社は審査に落ちます。
このように、融資先を基準に審査し、返済力を重視するからこそ、銀行融資は難易度が高いのです。
ビジネスローンは資金繰りに悪影響
ファクタリングを知らない会社は、ビジネスローンを次善策と考えるでしょう。
確かに、銀行融資の審査に落ちても、ビジネスローンならば審査に通るかもしれません。
なにしろ、ビジネスローンのメインターゲットは、銀行から融資を受けられない会社です。
経営に問題を抱えていることが前提ですから、銀行融資よりも審査難易度は低いといえます。
ただし、金利の高さが大きな問題です。
ビジネスローンは銀行融資に比べてはるかに金利が高く、支払利息が資金繰りの負担になります。
銀行融資を受けられないからといって、安易にビジネスローンを利用すれば、資金繰りが悪化する恐れがあるのです。
当然ながら、ビジネスローンを資金繰りの改善方法に選ぶことはできません。
ビジネスローンよりもファクタリングを優先
銀行融資を受けられない会社は、ビジネスローンよりもファクタリングを優先してください。
ファクタリングは、銀行の融資審査に落ちた会社も利用できます。
これは、審査基準の違いによるものです。
融資の審査基準は「融資先」であり、この点は銀行融資もビジネスローンも変わりません。
業績・財務・資金繰りなどに深刻な問題を抱えている場合、ビジネスローンの審査に落ちる可能性が高いです。
一方、ファクタリングの審査基準は売掛金です。
ファクタリング会社は、利用会社から売掛金を割安に(手数料を差し引いて)買い取り、支払期日に売掛先から満額回収することで差額を儲けています。
利益の源泉は利用会社ではなく、あくまでも売掛金です。
いくら利用会社の経営が順調でも、売掛金に問題があれば買い取ることはできません。
逆に、経営悪化により銀行融資を受けられない会社でも、売掛金に問題がなければ審査に通るのです。
実際に、以下のような場合でも、売掛金次第で審査に通ります。
- 連続赤字を抱えている。
- 債務超過に陥っている。
- 税金や社会保険料を支払っていない。
- すでに借入金の返済が滞っている。
- リスケジュール中である。
これらの場合、銀行融資は絶望的ですが、ビジネスローンならば審査に通ることがあります。
とはいえ、ファクタリングを優先すべきでしょう。
ファクタリングは、ビジネスローンよりも低コストで利用できるケースが大半です。
資金繰りの改善方法として、ファクタリングの方がはるかに優秀といえます。
銀行融資を受けられない会社は、資金調達と資金繰り改善のためにファクタリングを利用し、ファクタリングだけでは資金が足りない場合に限ってビジネスローンを検討しましょう。
リスケ中の資金繰り改善方法として
ファクタリングは、リスケ中の資金繰り改善方法としても役立ちます。
リスケジュールの問題点
経営が悪化し、資金繰りが回らなくなった場合、改善方法のひとつにリスケジュールがあります。
リスケジュールとは、読んで字のごとく、返済計画を変更することです。
一般的なリスケは、元金の返済を一定期間にわたって据え置き、利息だけを支払います。
これによって資金繰りに余裕が生まれ、経営を立て直すことができるというわけです。
銀行としても、貸し倒れになるよりは、貸付金の回収が遅れたほうがマシでしょう。
したがって、融資先からリスケを依頼された場合、前向きに検討する銀行が多いです。
ただし、リスケにはいくつか問題があります。
中でも大きいのが、リスケ期間中とリスケ完了後の一定期間にわたり、銀行融資を受けられなくなることです。
基本的に、リスケは借入先の銀行が横並びで行うため、全ての銀行から追加融資は受けられなくなります。
もちろん、新規の銀行から借り入れることも不可能です。
リスケに踏み切るほど資金繰りが悪化しているのですから、新規融資の審査に通ることはあり得ません。
同様に、日本政策金融公庫からの調達も不可能です。
厳密にいえば、日本政策金融公庫は「リスケ中は融資不可」ということを明確にしておらず、調達できる可能性もゼロではありません。
しかし現実的にはほぼ不可能と考えてください。
日本政策金融公庫の建前は「民間金融機関の補完」であり、民間金融機関の利益を損なう活動を禁じられています。
リスケ中の会社に融資すれば、民間金融機関の策定したリスケ計画に支障を来し、利益を損なうことになるでしょう。
したがって、リスケ中は銀行融資・公的融資以外の方法で資金を調達し、資金繰りを回す必要があります。
本来、リスケは改善方法として利用するものですが、リスケ中の資金繰りがうまくいかず、結局倒産してしまう会社も少なくありません。
ファクタリングはリスケ中も利用できる
リスケ期間中の資金調達方法はいくつかありますが、よく利用されるのはビジネスローンです。
ビジネスローンはリスケ中の会社も融資対象としており、民間金融機関の補完を目的とするものでもありません。
単に銀行融資を受けられない場合よりも、リスケ中のほうが融資を受けやすくなることも。
元金の据え置きによって生じた資金繰りの余剰部分が返済力とみなされ、審査に通ることがあるのです。
ただし、リスケ中のビジネスローンは避けたほうがよいでしょう。
ビジネスローンは金利が高く、資金繰りの負担になります。
また、調達できる金額が小さい(数十万円~300万円程度)ため、調達したところで「焼け石に水」ということもしばしばです。
ビジネスローンの返済負担によって資金繰りが悪化すれば、リスケ計画が破綻するおそれがあります。
そもそも、資金繰りの改善方法としてリスケを行うのですから、資金繰りが悪化しては本末転倒です。
そうならないためにも、リスケ中の資金調達はファクタリングをおすすめします。
上記の通り、ファクタリングはリスケ中の会社にも利用でき、審査にも通りやすいです。
また、ビジネスローンに比べて調達コストが安く、資金繰りへの影響を抑えながら利用できます。
資金繰りの改善方法は「リスケのみ」ではなく「リスケ+ファクタリング」がポイントです。
開業後まもない会社の資金繰り改善に役立つ
ファクタリングのメリットのひとつに「業歴不問」があります。
業歴が短い会社でも簡単に資金調達できるのがメリットです。
開業後間もない会社の資金繰り改善方法にも、ファクタリングが役立ちます。
業歴と融資の関係
業歴が短い会社ほど、資金繰りが苦しいものです。
その原因は主に二つ。
資金調達が難しいことと、取引条件が厳しいことです。
まず、業歴が短いほど資金調達の選択肢が減り、審査も厳しくなります。
分かりやすいのが銀行融資です。
銀行は業歴が短い会社を敬遠します。
これは、銀行の立場を考えると無理もありません。
業歴が短い会社は、提出できる決算書が限られており、長期の業績の推移から返済力を示すことができません。
返済力を把握できない以上、銀行としても融資できる理由が見当たらないのです。
同じ金額を融資するならば、「業歴が短く、返済力が不明な会社」よりも「業歴が長く、返済力が十分な会社」に融資したいと考えるのは当然でしょう。
また実際に、業歴が短い会社は経営基盤が脆弱であり、返済力が乏しいのが普通です。
例外的なケースを除き、創業期の会社が銀行融資で調達することは、かなり困難といえます。
創業1年未満ともなれば、銀行融資は不可能と考えてください。
日本政策金融公庫の創業融資や、ノンバンクのビジネスローンならば調達できるかもしれません。
とはいえ、信用・実績・返済力など、あらゆる点で問題を抱えていることは事実です。
業歴が短いうちは、融資を受けずに資金繰りを回すことを考えましょう。
もちろん、資金繰りの改善方法も「創業期」ということを踏まえて選ぶべきです。
創業期の資金繰りの難しさ
もう一点、開業後間もない時期は取引条件が悪く、資金繰りが悪化しやすくなります。
創業期は資金調達に苦労し、手元資金が乏しい中で資金繰りを回さなければなりません。
そこで重要なのは、できるだけ短期間で事業を軌道に乗せることです。
事業がなかなか軌道に乗らず、不安定な時期が長期化していけば、やがて資金繰りの破綻は避けられないでしょう。
顧客の開拓が急務となるわけですが、ここで問題となるのが取引条件です。
創業期は資金繰りに余裕がないだけに、取引先よりも立場的に弱くなります。
契約を獲得するには、取引先の要求をある程度受け入れることも必要です。
その結果、支払条件が不利になり、回収サイトが長期化することがよくあります。
すでに解説した通り、回収サイトの長期化は売掛金の増加につながり、資金繰りの悪化を招きます。
仮に、自社に不利でない(あるいは有利な)支払条件を獲得できても、安心はできません。
「事業が軌道に乗っていく」ということは、「売上が伸びていく」ということであり、「売掛金が増加していく」ことを意味します。
急速に成長すれば、売掛金も急激に増加していくのです。
もちろん、売上の増加は運転資金の増加に直結するため、増加運転資金も確保しなければなりません。
このように、創業期は様々な問題によって資金繰りが悪化します。
問題に応じて改善方法を選び、資金繰りの維持に努め、事業を軌道に乗せることが重要です。
ファクタリングで資金調達&資金繰り改善
創業期の資金繰り改善方法として、ぜひ活用したいのがファクタリングです。
ファクタリングは、利用会社の業歴を問いません。
業歴数年の会社はもちろんのこと、創業1年未満の会社も利用可能です。
融資のように、業歴を理由に審査が厳しくなったり、条件が悪化したりすることはありません。
業歴が長い会社も、短い会社も、同じように改善方法として利用できます。
ファクタリングの審査基準は、利用会社ではなく売掛金です。
利用会社の業歴が短くても、売掛金に問題がなければ審査に通ります。
ファクタリングならば、業歴を理由に融資を受けられない会社も安心です。
また、事業が徐々に軌道に乗り始め、資金需要が旺盛になった際もファクタリングが改善方法になります。
なにしろ、売上が伸びるにつれて手元の売掛金が増え、調達余力が大きくなるのです。
「売上の増加」「売掛金の増加」「運転資金の増加」「ファクタリングの調達余力」などは全て連動し、なおかつ比例関係にあります。
ファクタリングを活用すれば、資金繰りの維持も容易です。
このほか、取引条件が悪化した場合もファクタリングで対処しましょう。
ファクタリングで回収サイトを短縮すれば、資金繰りを良好に保つことができます。
ファクタリングは、創業期の資金調達方法としても、資金繰りの改善方法としても非常に優秀です。
回収不能による資金繰り悪化を防止できる
回収不能リスクを軽減・回避できることも、ファクタリングの大きなメリットです。
これにより、資金繰りの悪化防止に役立ちます。
改善方法と悪化防止策が重要
資金繰りを改善するには、直接的な改善を図ると同時に、悪化防止に努めることが重要です。
直接的な改善方法だけでは、なかなかうまくいきません。
例えば、売掛金の回収サイトを短縮する、買掛金の支払サイトを伸ばす、経費を削減する、前受金を受領する、といった改善方法に取り組めば、資金繰りは徐々に改善していくでしょう。
しかしながら、その最中に資金繰り悪化を招くと、改善は一進一退となり、スムーズにいかなくなります。
特に気を付けるべきは、売掛金の回収不能です。
利益率10%の会社で、額面金額100万円の売掛金が全額回収不能になった場合、90万円の損失が発生します。
入ってくるはずの90万円が入ってこなくなれば、手元資金でカバーするほかありません。
手元資金の流出は、資金繰りの悪化を意味します。
色々な改善方法に取り組んでも、売掛金の回収不能で台無しになってしまうのです。
この損失を回復するのは容易ではありません。
利益率10%の場合、90万円の損失を取り戻すためには900万円もの売上が必要です。
マイナスをゼロに戻すために、多くの手間がかかります。
回収不能リスクに対処できなければ、資金繰り改善は不可能といっても過言ではないでしょう。
回収不能リスクを軽減するには、与信管理を見直すことが重要です。
与信管理の改善方法としては、社内体制の刷新、専門の人材の確保、信用調査の強化などが挙げられます。
中小企業の場合、与信管理の負担に耐えられないケースもあります。
理想的なのは、回収不能リスクと与信管理の負担を同時に軽減・回避できる改善方法です。
ファクタリングならばそれが可能です。
ファクタリングは「償還請求権なし」
ファクタリングの契約は、原則として「償還請求権なし」で契約します。
償還請求権とは、譲渡した売掛金が回収できなくなった場合、譲受人が譲渡人に買い戻しを求める権利のことです。
手形割引などは「償還請求権あり」の条件で取引します。
したがって、割引いた手形が不渡りになれば、手形を買い戻さなければなりません。
譲渡後も回収不能リスクが残るため、資金繰りの改善方法として大きな欠点を抱えています。
これに対し、ファクタリングは「償還請求権なし」です。
ファクタリング後に売掛金が回収不能になっても、利用会社は何ら責任を負いません。
回収不能による損失は全てファクタリング会社が負担します。
本来、利用会社が背負うはずの回収不能リスクを、ファクタリング会社が肩代わりしてくれるのです。
したがって、ファクタリングが回収不能リスクの軽減・回避につながります。
これが、ファクタリングが資金繰りの改善方法として優秀といわれる理由です。
ファクタリングは、資金繰りを改善と悪化防止につながる、一挙両得の改善方法といえるでしょう。
資金繰りの改善方法にファクタリングを選ぶ際の注意点
ここまで見てきた通り、ファクタリングは優秀な改善方法です。
しかし、ファクタリングにはいくつか注意点があります。
この点をおろそかにすると、改善方法として役に立たなくなります。
特に注意すべきは、悪質業者と手数料負担です。
悪質業者に注意
ファクタリングを改善方法として役立てるには、悪質業者を避けることが大前提となります。
ファクタリングの悪質業者とは?
ファクタリングは、資金調達方法としても、資金繰りの改善方法としても完全に合法です。
しかし、ファクタリングに関する法整備が遅れており、規制が不十分であることから、悪質業者が紛れ込んでいます。
ファクタリングそのものは合法でも、「合法なファクタリングを装い、違法行為をはたらく悪質業者」が存在するのです。
このことについて、金融庁も以下のように注意を喚起しています。
中小企業の経営者などを狙い、貸金業登録を受けていない者が、ファクタリングを装って、業として、貸付け(債権担保貸付け)を行っている事案が確認されています。
出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」
ここで注目したいのは、「貸金業登録を受けていない者」という点です。
表面的にはファクタリングであっても、実質的に貸付けであれば、貸金業の規制が適用されます。
しかし、悪質業者は貸金業登録を受けていません。
貸金業登録を受けずに貸金業を営んだ場合、貸金業法違反に該当します。
無登録営業ですから、所謂ヤミ金と同じです。
金融庁は、「ファクタリングの悪質業者=ヤミ金」と断定しているわけです。
悪質業者の手口
悪質業者の手口も、ヤミ金と同じと考えてください。
法外な手数料を請求し、支払わなければ違法な取り立てを行います。
このほか、契約条件が「償還請求権あり」になっているケースも多く、回収不能リスクの軽減にはつながりません。
悪質業者の宣伝文句に「無審査」「即日入金」「ブラックOK」といったものがありますが、資金繰りの改善方法として売り込んでくることも考えられます。
悪質業者のファクタリングは、資金繰りの改善方法として何ら役立ちません。
むしろ資金繰り悪化につながるため十分に気をつけましょう。
手数料負担に注意
ファクタリングの際には必ず手数料を支払います。
ファクタリングの資金繰り改善効果は、手数料に大きく左右されます。
ファクタリング手数料が高すぎると、改善方法として機能しなくなるでしょう。
手数料を抑えることで、改善方法としての効果が高まります。
ファクタリング手数料の相場
ファクタリング手数料を抑えるには、相場を知ることが重要です。
ファクタリングの手数料は方式によって大きく異なります。
方式別の手数料率の相場は以下の通りです。
- 2社間ファクタリング:額面金額の10~30%
- 3社間ファクタリング:額面金額の1~10%
- オンラインファクタリング:額面金額の10%以下
相場の手数料率を方式別に比較すると、2社間ファクタリングの手数料率は高ければ30%、3社間ファクタリングの手数料率は安ければ1%、単純に考えて30倍もの差があります。
この場合、手数料が高い2社間ファクタリングは改善方法として問題あり、手数料が安い3社間ファクタリングは改善方法として優秀といえるでしょう。
手数料次第では資金繰り悪化に
ファクタリングを資金繰りの改善方法に選ぶならば、手数料が大きなポイントとなります。
手数料次第では、資金繰りを改善するどころか、悪化する恐れがあるのです。
ファクタリング手数料は、入金時に一括で支払います。
例えば、額面金額100万円の売掛金を手数料率15%でファクタリングする場合、入金時に15万円を差し引き、85万円を支払う流れです。
つまり、手数料の分だけ売掛金が目減りします。
手数料が高ければ売掛金は大きく目減りし、利益の確保は困難になるでしょう。
利益が全部吹き飛ぶ、あるいは赤字になってしまうケースもしばしばです。
利益率10%の会社が手数料率15%でファクタリングすれば、5%の赤字が発生します。
当然ながら、手元資金の流出、資金繰りの悪化は避けられません。
このように、ファクタリングは手数料次第で資金繰り悪化につながります。
「売掛金の減少」「回収サイトの短縮」といった改善効果よりも、支払手数料による悪化の影響が大きければ、ファクタリングは改善方法として機能しなくなるのです。
ファクタリングで資金繰りを改善するには、手数料を抑えることが欠かせません。
ファクタリングによる資金繰りの改善方法8選
ここからは、ファクタリングのメリットと注意点を踏まえて、具体的な改善方法をみていきましょう。
改善方法1.優良ファクタリング会社を選ぶ
資金繰り改善方法の一つ目は、優良ファクタリング会社を選ぶことです。
市場の拡大に伴い、ファクタリング会社の数は増え続けています。
将来的には、法整備・規制、業者間の競争などによって減少に転じるはずです。
しかし、現段階では業者の数が非常に多く、ファクタリング会社を選ぶこと自体がひとつのハードルになっています。
資金繰りを改善するには、ファクタリング会社を正しく選び、好条件で利用することが重要です。
そこで、優良ファクタリング会社を選ぶことが、簡単・確実な改善方法となります。
優良ファクタリング会社は手数料が安い
注意点で取り上げた手数料の相場は、あらゆる業者を含めた全体的な目安です。
手数料が安い業者も、高い業者も含まれます。
当然ながら、手数料が安い業者だけを抽出すれば、相場よりも大幅に安くなるはずです。
実際に、優良ファクタリング会社の手数料は相場に比べてはるかに安いです。
一例として、No.1のファクタリングサービスは以下の条件でご利用いただけます。
- 2社間ファクタリング:額面金額の5~15%
- 3社間ファクタリング:額面金額の1~5%
- オンラインファクタリング:額面金額の2~8%
相場の手数料率と比べて、おおむね半分以下の水準です。
手数料率が低いほど支払手数料は安くなり、資金繰り負担を軽減できます。
その結果、「資金繰り改善効果>資金繰り負担」となれば、資金繰りは確実に改善していくでしょう。
相場とあまり変わらない業者よりも、相場よりも安い優良業者を選ぶことをおすすめします。
悪質業者を確実に避ける
ファクタリングで資金繰りを改善するには、悪質業者を避けなければなりません。
優良ファクタリング会社を選ぶことで、悪質業者を簡単に回避できます。
優良ファクタリング会社の「優良」というのは、あくまでも業界内での位置づけや、利用会社の評価によるものです。
現段階では、認証制度のようなものはありません。
とはいえ、違法行為をはたらく悪質業者が「優良」と評価されることは皆無です。
優良と評価されるには、合法的に営業していることが大前提です。
そこへ「対応がスピーディ」「フォローが丁寧」「資金繰りの改善方法として役立つ」などの要素が加わって、はじめて優良といえます。
つまり、優良ファクタリング会社を選んでおけば、悪質業者の心配はなくなるのです。
改善方法2.自社に適したファクタリング会社を選ぶ
二つ目の改善方法は、自社に適したファクタリング会社を選ぶこと。
ファクタリング会社ごとに、特徴や強みが異なります。
ファクタリングの改善効果は、業者との相性に左右されます。
利用会社に適した業者もあれば、適さない業者もあるのです。
適したファクタリング会社を選ぶには、複数の業者を比較・検討することです。
とはいえ、あまり良くない業者同士を比較しても意味がありません。
改善方法1も踏まえ、優良ファクタリング会社を比較するのがポイントです。
ファクタリング会社全体のうち、優良ファクタリング会社は一部に限られます。
No.1のように、知名度の高いファクタリング会社をピックアップしましょう。
ピックアップした業者の公式HPをもとに、取り扱っているファクタリング方式、得意な業種、利用可能額、手数料率などの情報を比較すれば、自社との相性が見えてくるはずです。
ただし、実際の相性は利用してみなければ分かりません。
公式HPの情報だけで1社に絞り込むのではなく複数社に絞り込み、相見積もりを取るのが良いでしょう。
基本的に、見積もりの手数料と、実際の手数料が大きく乖離することはありません。
したがって、相見積もりを取ってみて、手数料が安い業者ほど相性が良いと考えられます。
改善方法3.ファクタリング会社を乗り換える
資金繰り改善方法の三つ目は、ファクタリング会社の乗り換えです。
より良い改善方法を求め、現在利用しているファクタリング会社から、他のファクタリング会社に乗り換えることを指します。
現在の条件に不満があるならば、改善方法としては不適切です。
特に、手数料に不満がある場合、利用を続けるほど資金繰りが悪化していくため、すぐにでも乗り換えるべきです。
もちろん、乗り換え先が良い業者とは限らず、条件が良くなる保証はありません。
しかし、その場合にはまた乗り換えればよいだけです。
乗り換えを繰り返すうちに、条件は徐々に良くなっていくものです。
改善方法1と2を踏まえて乗り換え先を選べば、乗り換えの成功率は高まるでしょう。
また、一部の業者では乗り換え利用を優遇しています。
そのような業者に乗り換えることで、条件が良くなることも多いです。
No.1でも、乗り換えを含む新規ご利用のお客様に対し、「初回買取手数料50%割引」または「他社より高額買取保証」を実施しています。
改善方法4.オンラインファクタリングを活用する
改善方法の四つ目は、オンラインファクタリングの活用です。
オンラインファクタリングは、従来の2社間ファクタリングよりも手数料が大幅に安くなっています。
これは、オンライン完結によるものです。
オンラインファクタリングの手続きは、申し込みから契約まで、全てオンラインで行います。
これが、業者側の事務効率の改善・事務コストの削減につながり、手数料も安くなっています。
このほか、AIの活用にも注目です。
審査にAIを活用することで審査の精度が高まり、適正な手数料を設定できるようになりました。
人の手で審査する場合、審査担当者の能力によって手数料が変わってきます。
スピード対応と引き換えに審査の精度が低下し、手数料が割高になることも多いです。
AI審査ならば、そのような心配もありません。
このほか、オンライン契約も資金繰り改善には大きなメリットです。
従来のファクタリングは、対面での契約が一般的でした。
遠方の会社ほど交通費がかさみ、資金繰りの負担になります。
ファクタリング会社の出張対応を受ける場合も、交通費や出張費を別途請求されることも多いです。
その点、オンラインファクタリングは契約もオンラインですから、対面の必要はなく、交通費や出張費はかかりません。
No.1のオンラインファクタリングは、弁護士ドットコム株式会社の「CLOUDSIGN」を用いて契約します。
契約書はクラウド上に保存され、紙の契約書を発行しないため印紙代も不要です。
オンラインファクタリングで手数料を抑え、資金繰り改善を目指しましょう。
改善方法5.債権譲渡登記を避ける
ファクタリングによる資金繰りの改善方法五つ目として、債権譲渡登記にも注意が必要です。
手数料の相場をみると、方式によって大きく異なることが分かります。
理由はいくつかありますが、債権譲渡登記の影響も大きいです。
ファクタリング方式と債権譲渡登記
ファクタリング方式別に、債権譲渡登記の有無をまとめると以下のようになります。
- 2社間ファクタリング:債権譲渡登記あり
- 3社間ファクタリング:債権譲渡登記なし
- オンラインファクタリング:債権譲渡登記なし
方式別の手数料率と、債権譲渡登記の有無を照らし合わせると、一つの傾向がみえてきます。
「債権譲渡登記あり」の2社間ファクタリングは手数料が高く、「債権譲渡登記なし」の3社間ファクタリング・オンラインファクタリングは手数料が安いのです。
債権譲渡登記不要の方式は資金繰りの負担が小さく、改善方法にも向いています。
2社間ファクタリングと債権譲渡登記
ファクタリング方式のうち、なぜ2社間ファクタリングだけが債権譲渡登記を求められるのでしょうか。
それは、ファクタリング会社がリスクに備えるためです。
2社間ファクタリングは、取引の当事者が2社に限られ、売掛先その他の第三者が一切関与しません。
ある意味、利用会社の不正が起きやすい環境といえます。
例えば、同じ売掛金を複数の相手に譲渡する「二重譲渡」です。
実在する売掛金は1件ですから、複数の相手に譲渡すれば回収時にトラブルになります。
それを避けるためにも、ファクタリング会社は債権譲渡登記を求め、第三者対抗要件を具備するのです。
登記手続きに伴う司法書士報酬や登記手数料などにより、10万円程度の登記コストが発生します。
これが、2社間ファクタリングの手数料を引き上げる要因となっています。
資金繰りの改善方法として2社間ファクタリングを選ぶならば、登記コストはできるだけ避けたいところ。
そのためには、No.1のように債権譲渡登記の留保に対応しているファクタリング会社を選ぶか、まとまった金額をファクタリングしましょう。
調達金額が変わっても、登記コストはさほど変わりません。
したがって、調達額が小さいほど登記コストの負担が大きくなり、調達額が大きいほど登記コストの負担は軽くなります。
債権譲渡登記不要の方式を選ぶ
3社間ファクタリングやオンラインファクタリングは、債権譲渡登記不要となっています。
3社間ファクタリングは売掛先が関与し、債権譲渡通知・承諾手続きも必須です。
ファクタリング会社が第三者対抗要件を具備する方法は、債権譲渡登記、売掛先に対する債権譲渡通知、売掛先による債権譲渡の承諾のいずれかです。
2社間ファクタリングは売掛先が関与しないため、債権譲渡登記が唯一の方法となります。
しかし、3社間ファクタリングは、手続きの一環として債権譲渡通知を行うため、あえて債権譲渡登記をする必要はありません。
オンラインファクタリングも、2社間取引でありながら、債権譲渡登記不要のサービスが主流です。
資金繰りの改善方法としては、債権譲渡登記不要の方式がおすすめです。
債権譲渡登記が不要であれば、登記コストは一切かかりません。
改善方法6.資金繰りの改善に効果的な売掛金を選ぶ
改善方法の六つ目は、資金繰り改善に効果的な売掛金を選ぶことです。
売掛金によって内容は異なり、ファクタリングの条件や改善方法としての適性が変わってきます。
売掛金を選ぶポイントを三つ紹介します。
額面金額が大きい売掛金
額面金額が大きい売掛金をファクタリングすることは、効果的な資金繰りの改善方法です。
これは単純な選び方ですが、効果は高いといえます。
すでに解説した通り、売掛金には立替金の側面があり、立替負担が資金繰りを悪化させます。
ファクタリングによって立替負担を大幅に軽減できれば、効果的な改善方法といえるでしょう。
例えば、100万円の売掛金と1000万円の売掛金では、立替負担に10倍の差があります。
当然ながら、1000万円の売掛金をファクタリングしたほうが改善効果は高いというわけです。
売上が偏っている会社には、この改善方法が特におすすめです。
この場合、手元の売掛金のうち、一部の売掛先の売掛金が大きな割合を占めています。
その他の小さな売掛金をファクタリングするよりも、一部の大きな売掛金をファクタリングすることで、立替負担を大幅に軽減できます。
回収サイトが長い売掛金
もっとも、売掛金の負担は額面金額だけで決まるとは限りません。
回収サイトによっても変わります。
回収サイトが長いほど、売掛金から現金に変わるまでに時間がかかります。
手元に売掛金として長期間滞留するため、資金繰りの負担が大きくなるのです。
額面金額が同じであれば、回収サイトが短い売掛金よりも、回収サイトが長い売掛金を優先的にファクタリングすべきでしょう。
例えば、売掛金A(100万円)の回収サイトが1ヶ月、売掛金B(100万円)の回収サイトが1ヶ月、売掛金C(200万円)の回収サイトが2ヶ月の場合、全体の平均の回収サイトは1.5ヶ月になります。
この場合、売掛金Cをファクタリングすることで、全体の回収サイトを1ヶ月に短縮できるのです。
額面金額が異なる場合も、回収サイトの負担をよく比較してください。
例えば、額面金額500万円・回収サイト0.5ヶ月の売掛金Aと、額面金額200万円・回収サイト1.5ヶ月の売掛金Bならば、資金繰りの負担が大きいのは売掛金Bです。
このように、回収サイトによっても資金繰りの改善効果が変わります。
改善方法に最も向いているのは「額面金額が大きく、回収サイトが長い売掛金」ですが、それ以外の売掛金については、額面金額と回収サイトを合わせて比較し、資金繰り負担が大きい売掛金を優先的にファクタリングしてください。
信用が高い売掛金
もうひとつ、改善方法に欠かせないのが、信用が高い売掛金を選ぶこと。
信用が高い売掛金とは、簡単にいえば支払い能力が高い売掛先の売掛金です。
売掛先の支払い能力が高ければ、ファクタリング会社は安心して買い取ることができます。
買取後に回収不能になり、損失を被るリスクが低いためです。
したがって、ファクタリング会社は優良債権と評価し、手数料を安くしても買い取りたいと考えます。
手数料が安くなれば資金繰りの負担は小さく、資金繰りの改善方法に役立つというわけです。
分かりやすいのが、大企業や公的機関の売掛金です。
大企業も公的機関も支払い能力が高く、回収不能リスクは低いといえます。
例えば、診療報酬債権を買い取る場合、国保や社保といった公的機関が売掛先です。
国保や社保は保険制度に基づいて運用されており、日本の保険制度が破綻しない限り支払いが滞ることはありません。
回収不能リスクが極めて低いことから、ファクタリング会社も手数料率を非常に低く設定しています。
大企業や公的機関の売掛金がなければ、取引先のうち、できるだけ信用が高い売掛先の売掛金を選べばよいのです。
例えば、長年にわたって取引しており、支払トラブルを起こしたことがない売掛先は、支払い能力が安定しているといえます。
その場合、売掛金も信用が高いとみなされ、手数料が安くなることが多いです。
改善方法7.資金繰りの悪化防止に効果的な売掛金を選ぶ
ファクタリングは、原則「償還請求権なし」のため、回収不能リスクの軽減に役立ちます。
これが、回収不能による資金繰りの悪化を避け、七つ目の改善方法としての質を高めることにつながるのです。
回収不能リスクの軽減に効果的な売掛金を選ぶことも、改善方法のポイントとなります。
額面金額が大きい売掛金
額面金額が大きい売掛金は、立替負担の軽減だけではなく、回収不能リスクの軽減効果も高いです。
回収不能時の損失は、額面金額が大きい売掛金ほど深刻になります。
売上が偏っている場合、たった1回の回収不能が致命傷になりかねません。
したがって、額面金額が大きい売掛金を選んだ方が、回収不能リスクの軽減効果は高いといえます。
額面金額が大きい売掛金は、ファクタリングで回収不能リスクを避けてください。
それでこそ、安心して改善方法に取り組むことができます。
回収サイトが長い売掛金
回収サイトが長い売掛金にも注意が必要です。
回収サイトが長いということは、代金の回収に時間がかかるということです。
当然ながら、回収を待っている間に売掛先の経営が変化することもあります。
基本的に、回収サイトが短い売掛金ほど回収不能リスクは低くなります。
1週間後に回収予定(回収サイト7日)の売掛金は、支払期日までに支払い能力が急激に低下し、回収不能に陥るリスクは低いはずです。
逆に、回収サイトが長い売掛金ほど回収不能リスクは高いといえます。
半年後に回収予定(回収サイト6ヶ月)の売掛金は、支払期日までにどのような変化があるか分かりません。
売掛先の隠れた問題が表面化したり、巨額の損失を抱えたり、景気が悪化したりすることで、回収不能に陥るリスクは十分に考えられます。
したがって、回収サイトが長い売掛金ほど効果が高く、資金繰りの改善方法としても優れています。
新規取引先の売掛金
新規取引先の売掛金も、回収不能リスクに問題があります。
取引歴が短い(あるいはゼロ)ため、売掛先の支払い能力は不明です。
与信管理が不十分な場合、与信額が過大になり、回収不能リスクが膨らんでしまいます。
新規取引先の売掛金を優先的にファクタリングすれば、新規取引に伴う回収不能リスクがなくなり、積極的な取引も可能となります。
回収不能リスクの回避(資金繰りの悪化防止)だけではなく、積極的な事業展開・顧客開拓における資金繰りの改善方法にもおすすめです。
改善方法8.コンサルティングを受ける
ここまで、計七つの改善方法を紹介してきました。
しかし、これらの改善方法を実践するとなると、不安な人も多いことでしょう。
あまりファクタリングの経験がない会社であれば、改善方法に失敗し、資金繰りにマイナスになることもあり得ます。
また、様々な改善方法を知ったうえで、「やはりプロに任せたい」と考えた人もいるはずです。
そこでおすすめしたいのが、コンサルティングを手掛けているファクタリング会社に依頼することです。
No.1のように、一部の優良ファクタリング会社では、ファクタリング事業だけではなくコンサルティング事業も手掛けています。
ここでポイントとなるのは、単なるコンサルティングに依頼するのではなく、あくまでもファクタリング会社にコンサルティングを依頼することです。
昨今、悪質なコンサルティング会社が問題視されています。
そのようなコンサルティング会社が、資金繰りの改善方法としてよく提案するのがリスケです。
リスケ交渉をまとめるだけで、アフターフォローが全く受けられないケースも珍しくありません。
これは、資金繰り改善のプロではなく、リスケ以外に改善方法を知らないためです。
もちろん、改善方法としてファクタリングを活用することもないでしょう。
そのような業者に依頼するよりも、ファクタリング会社のコンサルティングをおすすめします。
ファクタリング会社のコンサルティングは、「ファクタリングを活用した資金繰りの改善方法」に精通しています。
No.1のコンサルティングも、改善方法にファクタリングを取り入れることで、黒字転換・融資正常化・資金繰り改善・キャッシュフロー改善など、多くの実績を残してきました。
資金繰り改善に本気で取り組むならば、改善方法は「ファクタリング×コンサルティング」で決まりです。
まとめ:ファクタリングで資金繰りを改善するならNo.1へ
ファクタリングと資金繰り改善について詳しく解説しました。
ファクタリングは、優れた資金調達方法であると同時に、資金繰りの改善方法としても優秀です。
ファクタリングで資金を調達する際には、資金繰りの改善を見据えて活用しましょう。
資金繰りの改善効果を高めるにはいくつかポイントがあり、手数料次第では却って資金繰りが悪化することも。
資金繰り改善に悩んでいる方は、No.1までお気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフがヒアリングを行い、お客様に最適な改善方法をご提案します。
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
よく見られているファクタリング記事