カテゴリー: 経営情報
資金繰り対策で資金ショートを回避|資金ショートの原因と会社経営者がすべき対策
皆さんは、資金ショートを回避する方法を知っているでしょうか?
この問いにピンと来ない方は、資金ショートの原因を知り、予防や回避の方法へと広げていくのが良いでしょう。
この記事では、資金ショートの原因から経営者がすべき具体的な対策までを徹底解説します。
資金ショートとは?
会社の資金繰りには、常に現金が必要です。
いくら売上が好調でも、手元に現金がなければ銀行への返済や仕入れ先への支払いはできません。
また、銀行の返済に遅れると、債務者区分が悪化します。
これまで、比較的簡単に融資を受けられた会社であれば、おそらく債務者区分は「正常先」に区分されていることでしょう。
しかし返済の遅れは、たった一度でも重大な信用不安を引き起こし、融資交渉に苦労する「要注意先」以下へと債務者区分が落ちます。
中小企業の資金繰りは銀行融資が軸ですから、債務者区分の悪化は何としても避けなければなりません。
また、仕入れ先への支払いに遅れることも、経営悪化をもたらします。
支払手形が半年以内に2回不渡りになると、銀行から取引停止処分を受けて実質的な経営破綻に陥ります。
手形を用いない信用取引であっても、買掛金の支払いに遅れると仕入れ先からの信用を失い、経営に支障をきたすでしょう。
これらは全て、資金不足が原因です。
手元資金が足りず、資金繰りが回らなくなることを「資金ショート」といいます。
資金ショートは返済や支払いの遅れに直結するため、現金が枯渇しないよう、資金繰りのコントロールに努めることが重要です。
資金ショートになる原因
資金ショートを避け、健全な資金繰りを維持するためには、資金ショートの原因を知る必要があります。
資金ショートの主な原因は以下の4つです。
収支の管理不足
資金ショートの最大の原因は、収支を管理できていないことです。
健全な資金繰りのためには、収支管理の徹底が欠かせません。
収支管理の重要性は、以下のように考えるとよくわかります。
- どのタイミングで、どれくらいの収入があるか把握できておらず、
- どのタイミングで、どれくらいの支出があるかも把握できていなければ、
- 収支のズレがどのようになっているかを知る術がなく、
- 収支のズレによって手元資金がどれくらい目減りするのかもわからず、
- 収支のズレによって資金ショートが起こるとしても、不足額がはっきりしないため現実味がなく、
- ギリギリになって初めて認識するため資金調達の猶予もなく、
- 資金ショートに陥る
この論理で考えると、収支管理の不徹底が資金ショートを招く理由が分かるでしょう。
未回収の売掛金が多い場合(黒字倒産)
よく「黒字倒産」という言葉を耳にします。
黒字倒産とは、「黒字なのに(売上はしっかり上がっているのに)倒産すること」。
もっと言えば、「売上はしっかり上がっていても、未回収の売掛金が多いため手元資金が不足し、資金ショートに陥って倒産すること」を意味します。
未回収の売掛金が多いほど、資金ショートの危険性は高まるでしょう。
売掛金と資金ショートの関係は、以下の原則から考えるとよくわかります。
- 手元の売掛金が増加すると、資金繰りが悪化する
- 手元の売掛金が減少すると、資金繰りが改善する
なぜかといえば、そもそも売掛金とは「売掛先の支払いを、自社が一時的に立て替えている状態」にほかならないから。
自社の資金繰りの中で他社への立て替えをやりくりするのですから、売掛金が増加すれば資金繰りが苦しくなることは明白でしょう。
回収サイト※が長期化すれば、売掛金が増加します。
例えば、月商1000万円の会社が手元に常時所有している売掛金の残高は、回収サイト2ヶ月の場合には1500万円、回収サイト1ヶ月の場合には1000万円です。
未回収の売掛金が多い会社、つまり回収サイトの長い会社ほど、手元の売掛金残高が多くなります。
代金の回収に時間がかかるほど、手元資金は不足しがちになり、資金ショートの危険性も高まるというわけです。
※代金を回収するまでの期間
取引先の業績悪化
取引先の業績悪化も、資金ショートの大きな原因といえます。
特に、大口の取引先で業績が悪化し、自社との取引が縮小した場合の影響は深刻でしょう。
このとき、売上が大幅に減少する可能性が高いかもしれません。
ですが、売上が減少したからといって、自社の体制を急に変更することは不可能です。
売上減少前の水準で固定費を支払っているうちに、資金繰りは苦しくなり、資金ショートまでのリミットが刻々と迫ってきます。
取引先が倒産すればさらに危険。
大口の取引先ですから、掛け売りの金額も大きいことでしょう。
その売掛金が回収不能になれば、収支のバランスが一気に崩れてしまいます。
取引先倒産のあおりを受けて自社も倒産する、「連鎖倒産」に至る可能性も高いです。
急な高額支払い
高額の支払いが急に発生し、資金ショートの危険が高まることも珍しくありません。
特に多いのが、支払いの認識不足です。
借入金の返済や仕入れ先への決済など、毎月安定的に発生する支払いであれば認識不足に陥ることは少ないでしょう。
しかし、税金などは認識不足になりやすい支払いです。
この認識不足は、以下のような場合に起こります。
- 税務処理を税理士に丸投げしており、決算期になって納税額が想像以上に大きいことを初めて知った
- 資金繰りが苦しいため、普段から消費税を使い込む習慣があり、納税の時期に消費税を支払えずに困ってしまう
法人税ならば、銀行融資で調達できることも多いため、資金ショートの原因にはなりにくいでしょう。
しかし消費税であれば、銀行は貸してくれません。
本来消費税は、自社が顧客から一時的に預かっていたものを、納税時期にまとめて納める性質のものですから、そもそも不足するのはおかしいとみなされます。
納税資金が不足し、滞納してもすぐに倒産することはありません。
しかし、税金を滞納している会社は銀行融資や助成金などが利用できなくなり、経営が困難になるため、遅かれ早かれ資金ショートに至る可能性が高いです。
売上の減少
売上の減少も、資金繰りがショートする原因になります。
単純に考えて、売上が減少するということは、会社に入ってくるお金が少なくなるということです。
売上が減少するとき、変動費も減少するのが基本ですが、固定費は変わりません。
このため、売上の減少によって固定費の比率が高まり、資金繰りを圧迫します。
特に注意したいのは、売上の急激な減少です。
売上の減少が緩やかであれば、減少に合わせて徐々にコストを削減することもできます。
しかし、売上が急激に減少する場合、それに合わせて急速にリストラを進めることは難しく、固定費率の急激な上昇は避けられません。
その結果、赤字に陥る可能性も高いです。
売上の減少によって赤字に陥ると、資金繰りがショートする危険性が高まります。
というのも、赤字の分だけ手元資金が流出し、資金繰りが脆弱になるためです。
手元資金で赤字を補填できなければ資金繰りがショートします。
その場合、銀行から赤字補填資金を調達する必要がありますが、融資の難易度は高いと考えてください。
銀行は、会社の本業から得られる利益を返済原資とみなします。
赤字補填資金が必要な会社は、返済原資が得られていない状況ですから、銀行は融資を渋るのです。
銀行から赤字補填資金を調達できず、その他の方法でも調達できなければ、資金繰りがショートします。
売上の増加
会社の資金繰りがショートする原因は、売上の減少だけではありません。
売上の増加も、資金繰りのショートを引き起こします。
なぜならば、売上が増加すれば運転資金も増加するためです。
そもそも、売上を得るには様々な経費がかかります。
例えば製造業の場合、製品を製造するには原材料の仕入れが必要です。
製造業の原価率は80%程度ですから、100の売上を得るには80の原価がかかるといえます。
原価率を一定とすれば、売上が100から200に増えた場合、原価も160に増えます。
200の売上は、支払期日を待たなければ回収できず、買掛金の支払いが先行するのが普通です。
当然ながら運転資金が増加し、手元資金が大きく流出することになります。
売上の急激な増加が続く場合、増加運転資金の支払いに耐えられず、資金繰りがショートする危険があります。
それを避けるには、銀行から増加運転資金を調達する必要がありますが、融資実行までに時間がかかったり、融資を受けられなかったりすれば、資金繰りのショートは避けられません。
過剰な売上主義に陥っている会社では、このパターンで資金繰りがショートすることが多いです。
資金ショートを回避するためにできること
では、資金ショートを回避するためにはどうすればよいのでしょうか。
基本となる方法を6つ紹介します。
資金繰り表を作成する
資金ショートを回避するための絶対条件は、資金繰り表を作成することです。
資金繰り表を作成せず、行き当たりばったりでやり繰りしている会社は、必ず収支の管理が難しくなります。
資金繰り表は、資金繰りの将来予測を月単位で作成し、月初の手元資金、月中の収支、月末の手元資金をまとめるもの。
通常、半年~1年後までの資金繰り表を作成するのが理想的でしょう。
また、資金繰り表によって、以下の情報を把握できます。
- その月の手元資金がいくらの状態からスタートするか
- その月のどこで、どれくらいの収入と支出があるか
- その月の手元資金はどれくらい残り、翌月にいくら繰り越せるか
つまり、資金繰り表を作成することで、その月のお金の流れが分かるのです。
そのため、将来起こりうる資金ショートについて、いつ、どれくらい不足するかをはっきり掴めるでしょう。
それに合わせて、最適な資金調達方法を考え、早めに取り掛かることもできます。
反対に、資金繰り表がなければ収支を管理できず、資金繰りのコントロールは困難となり、資金ショートに対策することはできません。
しかし、現実には多くの中小企業が資金繰り表を作成せずに資金繰りに取り組んでいます。
何をおいても、まずは資金繰り表の作成から取り掛かるのが、資金ショート回避の鉄則です。
在庫管理やコスト削減をする
資金繰り表を作成すると、収支のバランスが見えてきます。
収支のバランスが悪ければ資金が不足し、やがて資金ショートの危険に陥るわけですから、資金ショート回避のためには収支のリバランスも欠かせません。
このとき、支出の見直しから取り組むのがポイントです。
出て行くお金が少なくなれば、資金が不足しにくくなり、不足した場合にも少額の資金調達で間に合わせることができるため、資金ショートの危険を遠ざけられるでしょう。
したがって、資金ショート回避のためにはコスト削減、とりわけ在庫管理の見直しが重要です。
また、資金ショートに陥る会社の多くは、在庫管理に問題を抱えています。
なぜなら、過剰に仕入れていると、仕入れ費用が膨らんで資金繰りを圧迫するから。
もちろん、売れないから過剰在庫として残り続けるのであって、基本的に過剰在庫は売れにくいでしょう。
売れない在庫を抱えて、在庫管理コストを負担するのは大きな無駄です。
その場合、値引き販売などによって、赤字覚悟で過剰在庫を処分すれば、在庫管理コストを大幅に抑えることができるかもしれません。
コツは、過剰在庫一掃と同時に倉庫のサイズも小さくすることです。
これにより、過剰に仕入れることが物理的に不可能となり、仕入れを見直す大きなきっかけになるでしょう。
資金ショートしにくい財務体質を作ることも夢ではありません。
資産の現金化を図る
このほか、場当たり的といえば場当たり的ですが、資産の現金化も検討すべきでしょう。
具体的には、以下のような方法が考えられます。
- 事業に活用されていない資産(遊休資産)を売却する
- 事業に欠かせない資産を売却し、リースする(リースバック)
- 社長の個人資産を売却する
事業に活用されていない資産を売却するのは、過剰在庫の処分に近い方法の一つ。
過剰在庫という利益を生み出さない資産を処分することで、いくらかの現金を調達すると同時にコスト削減につながります。
同じように、利益を生み出さない遊休資産も、売却することでいくらかの現金を調達できるほか、その資産の管理コストなども削減できます。
事業に欠かせない資産を売却してリースするのも効果的な方法でしょう。
ですが、基本的には事業に欠かせない資産は売却できません。
しかし、売却と同時にリース契約を結ぶリースバックならば、売却しながら事業を維持できます。
このほか、中小企業の財務は社長個人の財務と密接な関係にあるため、社長の個人資産を現金化し、資金繰りに充てることも多いです。
請求漏れをチェックする
経理業務がうまくいっていない会社では、請求漏れが起こりやすくなります。
請求漏れは収入の減少に直結し、資金繰りのショートにつながります。
実際に商品やサービスを提供していても、請求しなければ売掛先が支払うことはありません。
もちろん、契約書では支払期日を定めていますが、支払いは請求を前提とするものです。
そもそも売掛金とは、売り手が商品を納入した上で請求書を発行した後、請求内容に問題がなければ買い手が請求書を受理することで発生します。
つまり、未請求の段階では請求内容が確定しておらず、売掛先としても支払うことができないのです。
また、支払いを先送りできれば資金繰りの負担が減るため、未請求は売掛先が支払いを繰り延べする口実を与えることにもなります。
したがって、実際に商品を販売していても、請求しなければ売掛金は発生せず、代金はいつまでも回収できません。
請求漏れに気付かないまま放置しておくと、やがて売掛金は時効を迎えます。
売掛金は、支払期日から数えて5年で時効となり、売掛先は支払い義務がなくなるのです。
資金繰りのショートを防ぐためにも、請求漏れをチェックしましょう。
請求漏れがあれば、時効を迎えていない売掛金はまとめて請求し、早急に回収を図りましょう。
これにより、未回収の代金を全て回収できれば、まとまった資金を確保でき、資金繰りショートの備えになります。
それを機に請求業務を見直し、請求漏れが起こらない体制を作ることができれば、請求漏れによる資金繰りショートを未然に防ぐことができます。
リスケジュールを行う
借入金の返済負担によって資金繰りがショートしそうな会社は、リスケジュールが効果的です。
リスケジュールは、借入金の返済条件を変更することです。
基本的には、一定期間にわたって元金の返済を据え置き、利息のみを支払うことで負担を軽減します。
これにより、返済負担による資金繰りのショートを回避できます。
もちろん、本来元金返済に充てる資金を活用し、経営改善を進めることも可能です。
ただし、リスケジュールに踏み切った場合、銀行の信用悪化は避けられません。
リスケジュール期間中は融資を受けられず、リスケジュール後も信用が回復するまでは借り入れは困難になります。
また、リスケジュールの期間は半年~1年間が基本です。
半年おきにリスケジュールの延長を繰り返し、1年以上にわたってリスケジュールを続けることも理論上は可能ですが、現実的には難しいと考えてください。
リスケジュールに先立ち、会社は経営改善計画を作成し、銀行が納得した上でリスケジュールを行っています。
リスケジュールを延長するということは、経営改善が計画通りに行かなかったということです。
少なくとも計画の8割程度を達成していなければ、銀行はリスケジュールの延長を認めないのが一般的です。
リスケジュールを行う会社は、「元金の返済を続けると資金繰りがショートするから」という理由でリスケジュールに踏み切っています。
もし、経営改善がうまくいかず、リスケジュールも延長できないとなれば、元金返済の再開とともに資金繰りショートに陥る可能性が高いです。
したがって、資金繰りのショートを回避するためにリスケジュールを行う場合、専門家に相談して現実的な計画を策定し、確実に達成することが重要となります。
支払いを遅らせる
資金繰りショートは、手元資金の不足や入金の遅れによって、支払いに間に合わなくなることです。
問題は「支払いに間に合わなくなること」であって、支払いを遅らせることで帳尻を合わせることができれば、資金繰りショートは避けられます。
上記の通り、借入金の支払い(返済)はリスケジュールによって遅らせることができます。
それでも資金繰りが回らない会社は、買掛先に支払期日の延長を交渉してみましょう。
この場合、買掛先からの信用悪化は必至と考えてください。
自社が買掛金の支払いを遅らせると、買掛先の資金繰りは悪化します。
資金繰りが苦しい買掛先であれば、資金繰りショートを引き起こすかもしれません。
だからこそ、支払期日の延長はセンシティブな問題です。
全額の支払いを先送りできるのがベストですが、必ずしも全額繰り延べにこだわるべきではないでしょう。
例えば、
- 手元資金100
- 10日後に買掛金150の支払い
- 20日後に売掛金100の回収
というスケジュールであれば、買掛先に「10日後の支払期日にまず100を支払い、20日後に残りの50を支払う」といったように分割払いをお願いするのです。
従来のスケジュールでは、10日後に資金繰りがショートしますが、分割払い(一部繰り延べ)を買掛先が承諾してくれれば、資金繰りショートを回避できます。
このように、買掛先に交渉する際には、「買掛先の負担をできるだけ避けること」「支払予定を具体的に伝えること」がポイントとなります。
資金ショート回避のための手段
資金ショートを予防するための方法は上記の通りです。
しかし、すでに資金ショートの危機が迫っている場合、応急処置が必要となります。
資金がショートすれば元も子もありませんから、何らかの方法によって資金を調達しなければなりません。
資金ショート回避のための資金調達方法には、銀行融資、ビジネスローン、ファクタリングの3つが考えられます。
銀行融資
ほとんどの会社にとって、資金調達の軸は銀行融資です。
銀行融資ならば、多額の資金を調達でき、調達コストも安く抑えることができます。
しかし以下のように、銀行融資には大きな欠点があります。
- 審査が厳しく、業績・財務が安定している会社でなければ融資を受けにくい
- 融資実行までに時間がかかる(数週間~1ヶ月以上)
- 業績・財務に問題がある会社は、担保・保証を求められる
資金ショートの危機に陥っている会社は、どのような状況にあるでしょうか。
業績が急速に伸びて収支バランスが崩れ、一時的に資金ショートの危機に陥っているならば、銀行も前向きに検討してくれます。
しかし、融資実行までに時間がかかりますから、それを待っている間に資金がショートするかもしれません。
財務的な問題から資金ショートに陥る場合、事態は深刻です。
そのような会社は貸し倒れリスクが高いと判断され、融資審査に通りにくくなるでしょう。
担保・保証があれば別ですが、資金ショートに直面している会社は、担保・保証が不足するのが普通です。
銀行融資は、資金ショートの回避には役立ちにくいと言えます。
ビジネスローン
では、ビジネスローンはどうでしょうか。
ノンバンクのビジネスローンは、資金ショート回避に役立つことが多いです。
なぜなら、基本的にビジネスローンは一般の銀行融資に通らなかった会社を対象としているから。
このため、銀行融資の審査に落ちた会社でも、ビジネスローンの審査であれば通るかもしれません。
また、消費者金融系のビジネスローンは、最短即日~数日中に資金調達できることも多いです。
しかし、ビジネスローンも融資である以上、銀行融資に似た特徴があります。
つまり、以下のような特徴です。
- 業績・財務に問題があり、返済力が乏しい会社には融資しない
- 社会保険料や税金などを滞納している会社は融資しない
- 新規融資の会社はリスクを高めに見積もり、融資限度額を低く設定する
この中でも、融資限度額が問題です。
ビジネスローンを初めて利用する会社は、複数社で融資を受けても合計300万円程度の調達が限界でしょう。
もちろん、数十万円~100万円程度しか調達できないケースもありますから、必要調達額に届かず、資金ショートを回避できない危険があります。
ファクタリング
ファクタリングとは、自社が所有している売掛金をファクタリング会社に売却する方法です。
銀行融資やビジネスローンとの決定的な違いは、以下の通りです。
- 銀行融資やビジネスローンなどの「借入れ」は、外部に依存した資金調達方法であり、自社の裁量で資金を調達することが難しく、資金ショートを回避できない危険がある
- 売掛金を売却するファクタリングは、内部資産による資金調達であるため、自社の裁量で資金を調達でき、資金ショートの回避に役立つ
- 売掛債権を担保に銀行融資(売掛債権担保融資)を受ける場合、担保にした売掛債権が回収不能になると買い戻す義務があり、回収不能から資金ショートにつながる危険がある
- 売掛金をファクタリングする場合、売却した売掛金が回収不能になっても買い戻す義務はなく、回収不能による資金ショートを回避できる
ただし、ファクタリングには手数料がかかります。
ファクタリング手数料の相場は、2社間ファクタリング※1が10~30%、3社間ファクタリング※2が1~10%です。
借入れの場合、銀行融資は年利1~3%、ビジネスローンは年利15~20%程度ですから、ファクタリングの調達コストが割高に感じる場合もあるでしょう。
しかし、ファクタリングはスピードにも優れており、2社間ファクタリングならば最短即日対応が基本的。
ファクタリングでスピーディに資金調達することで、資金ショートが迫っている局面を切り抜けることができます。
※1:自社とファクタリング会社の2社間で取引する方式
※2:自社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式
銀行融資、ビジネスローン、ファクタリングの比較
銀行融資、ビジネスローン、ファクタリングのうち、資金ショート回避に最も役立つのはどれでしょうか。
それぞれの特徴を比較してみましょう。
銀行融資 | ビジネスローン | ファクタリング | |
資金調達スピード | 数週間~1ヶ月 | 最短即日~1週間 | 最短即日 |
調達コスト | 年率1~3% | 年率15~20% | 売掛金の額面金額に対して1~30% |
審査難易度 | 難しい | やや難しい | 易しい |
担保・保証 | 求められることが多い | 基本的に求められない | 不要 |
税金や社会保障の未納 | 融資不可 | 融資不可 | 問題なし |
業績・財務の影響 | 大きい | やや大きい | 小さい |
資金ショート回避への効果 | × | △ | ◎ |
このように比較すると、利便性に優れているファクタリングが最も役立つことが分かります。
ファクタリングの活用事例を紹介
資金ショートの回避にファクタリングがどのように役立つのか、具体例でみてみましょう。
No.1でファクタリングし、資金ショートを回避したA社の実例をご紹介します。
資金繰り表を作らないA社
A社の資金繰りは、いつ資金ショートしてもおかしくない状況でした。
なぜならば、資金繰り表を作成していなかったからです。
ごく小さな会社ですから、経理担当者もいません。
創業以来、社長の感覚と経験で資金繰りを回してきました。
すでに解説したとおり、資金繰り表を作成しなければ収支の管理が不十分になり、資金ショートの回避は困難です。
それでも資金繰りが回ってきたのは、運が良かったといえます。
事実、A社はこれまで売掛金の回収不能に見舞われることもなく、なんとなく収支のバランスがとれていたのです。
売掛金が回収不能に
ある時、それなりに大きな取引をしている売掛先B社の業績が悪化し、月末の入金1000万円が回収できなくなりました。
月末時点でのA社の手元資金は約1000万円。
翌月の5日に500万円、20日に500万円、仕入れ先への支払いが控えています。
さらに25日には従業員への給与支払いに800万円が必要です。
つまり、A社は翌月25日にはマイナス800万円となり、資金ショートに陥ります。
翌月末になれば売掛金1500万円を回収予定ですが、それ以前に資金ショートを起こし、黒字倒産に至る危険な状況です。
資金ショートの危機
A社としては、回収トラブルが初めてということもあり、B社への催促などに追われるうちに時間が過ぎていきました。
そして20日、仕入れ先に支払ったことで、ついに手元資金が底をつきます。
ここに至って、社長は初めて資金ショートの危険に気づきました。
従業員の給与支払いを遅らせることは、何としても避けなければなりません。
25日の給与支払いまで、残された時間はわずか5日。
銀行融資は時間的に余裕がありません。
ビジネスローンしかないと思い、社長個人の借入れとして消費者金融を複数回りましたが、新規の借入れということもあって50万円×3社の150万円しか調達できませんでした。
この時点で、A社に残された時間はあと2日です。
No.1のオンラインファクタリングで切り抜ける
万策尽きたと思った時、知り合いから勧められたのがNo.1のファクタリングでした。
No.1のコンサルタントが社長にヒアリングし、ともかく資金ショートを回避することが先決と考え、2社間ファクタリングを提案しました。
No.1は、オンラインファクタリングも提供しています。
A社の事業所は隣県にあり、時間を要する対面取引は避けた方が良いと判断し、オンラインファクタリングをご利用いただくことに。
No.1のオンラインファクタリング「Easy factor」には、以下の特徴があります。
- 最短60分で入金
- ファクタリング手数料は2~8%
- 申し込みから契約までオンラインで完結
A社は、月末入金予定の売掛金のうち1000万円をファクタリングしました。
ファクタリング審査の結果、まもなく支払日を迎えること、売掛先の信用に問題がないことなどを踏まえて手数料率は5%に決定。
950万円の買取代金を数時間後には入金できました。
この資金で従業員の給与800万円を支払い、さらにビジネスローンから高金利で借り入れた150万円もすぐに返済したそうです。
コンサルティングも活用
その後、A社はNo.1のコンサルティングを受けながら、資金繰り表の作成、コスト削減に取り組みました。
取り組みの最中、資金ショートの危険があればファクタリングで対応し、短期間で資金繰り改善に成功しています。
その後、A社からファクタリングの依頼はありません。
改善後の資金繰りを維持し、資金ショートの危険はほとんどなくなったようです。
ファクタリングならNo. 1にお任せください!
ここまでの内容から、資金ショートの回避にファクタリングが役立つことが分かったと思います。
もっとも、ファクタリングの利用には注意が必要です。
ファクタリングで売掛金を現金化すれば、目先の資金ショートは回避できるでしょう。
しかし、長期的に考えるとどうでしょうか。
ファクタリングを利用しただけでは、資金ショートの原因を解消することはできません。
あくまでも、ファクタリングによって資金ショートを回避しつつ、資金繰り改善に取り組み、資金ショートが起こらない体制を作っていくことが大切です。
そこで重要となるのが、ファクタリング会社の選び方です。
ファクタリング会社の数は非常に多く、ファクタリング会社ごとにサービス内容や強み、方針や理念が異なります。
利便性だけを追求するならば、とにかく審査が緩く、対応がスピーディなファクタリング会社に依頼すればよいでしょう。
しかし、そのようなファクタリング会社は、利用会社の利益を考えません。
ファクタリングの結果、利用会社の資金繰りが悪化し、資金ショートの危険性が高まっても知らぬ存ぜぬです。
有り体に言って、そのようなファクタリング会社がまだまだ多いことも事実です。
ですから、資金ショート回避にファクタリングを利用する際には、利用会社の事情をしっかりくみ取り、最適なファクタリングを提案してくれるファクタリング会社を選ぶ必要があります。
具体的には、
- 自社の状況やニーズを丁寧にヒアリングしてくれること
- 今後の資金繰り改善を見据えて、条件を工夫してくれること
- 長期的なサポートも依頼できること
などが重要です。
簡単に言えば、ファクタリング手数料が安く、コンサルティングにも強いファクタリング会社です。
No.1は、他社よりも好条件でのファクタリングを心掛け、コンサルティングサービスにも力を入れてきました。
短期的な資金ショートの回避だけではなく、長期的な資金ショートの予防まで見据えたトータルサポートを得意としています。
ファクタリングをご希望の方は、ぜひNo.1をご利用ください。
まとめ|資金ショートの根本的な原因を解決する必要がある!
資金ショートの原因、予防、回避などについて詳しく解説しました。
資金ショートに見舞われる会社の多くは、「資金ショートは突発的に起こるもの」と感じています。
確かに、突発的に起こることもありますが、資金繰りの管理に問題があることがほとんどです。
資金ショートの予防には、資金繰り表を作成すること、コスト削減に取り組むこと、それでも資金が不足する場合にはファクタリングでうまく資金調達することが大切です。
No.1は、ファクタリングだけではなくコンサルティングも手掛けています。
資金調達や資金繰り改善に取り組みむ際には、ぜひNo.1にご相談ください。
ファクタリングなら株式会社No.1 詳細情報
株式会社No.1の各サービスの紹介は下記からご覧ください。
ご不明点やご質問はお気軽にお問い合わせください。
よく見られているファクタリング記事