カテゴリー: ファクタリング

NPO法人とファクタリングは相性抜群!資金繰りの問題を一挙解決!

銀行融資に苦労する会社は多く、そのような会社にはファクタリングが役立ちます。
銀行融資を受けにくい業種や法人ほど、ファクタリングの活用を検討すべきです。
色々ある法人の中でも、特に銀行融資と相性が悪いのはNPO法人です。
NPO法人は収益力が低いため、銀行が積極的に支援してくれません。
NPO法人でもファクタリングは利用できるのでしょうか?
この記事では、NPO法人の資金繰りの特徴、ファクタリングとの相性・効果などを分かりやすく解説します。

NPO法人とは?

法人には、営利法人と非営利法人があります。
営利法人とは、株式会社や合同会社など、営利を目的とする法人のことです。
これに対し、営利を目的としない法人を非営利法人といいます。
この記事で取り上げるNPO法人も、非営利法人のひとつです。
一口に非営利法人といっても、NPO法人のほかに一般社団法人(社団)や一般財団法人(財団)があります。
社団や財団も非営利法人ですが、営利を目的としない限り活動の制限はなく、自由度の高い経営が可能です。
NPO法人は、社団や財団に比べると大きく制限を受けます。
NPO法人の正式名称は、特定非営利活動法人。
その名の通り、「特定」の「非営利活動」を行う「法人」という性格が社団・財団に比べて強いのが特徴です。
もちろん、NPO法人も事業の継続にはお金が必要ですから、一定の営利活動は認められています。
ただし、活動内容が公益性の高い特定20分野に制限されているのが大きな違いです。

NPO法人の資金繰りの特徴

非営利法人であり、なおかつ営利活動を制限されていることが、NPO法人の資金繰りにも大きく影響します。
NPO法人の資金繰りの特徴は、以下の3つです。

収益構造が特殊

まず、NPO法人は収益構造が特殊です。
普通、中小企業などの営利法人は、収益の大部分を事業収入に依存します。
もちろん助成金の受給や、資産売却なども収益につながりますが、そのような収益はイレギュラーなものであり、収益全体に占める割合もごくわずかです。
これに対し、NPO法人の収益は「事業収入」「助成金・補助金」「寄付・会費」によって成り立ちます。

事業収入

NPO法人も、特定20分野での収益事業が認められています。
分かりやすいのが、就労支援施設です。
2015年以降、政府は一億総活躍社会の実現を目指し、障害者や高齢者向けの就労支援に力を入れています。
この分野で活動しているNPO法人も多いです。
障害者就労支援施設のひとつに、障害者に生産活動の場を提供する「作業所(事業所)」があります。
作業所での労働を通して、障害者の知識や能力を開発することが目的です。
この作業を通して、作業所は収益をあげることができます。
これが、NPO法人の事業収入の分かりやすい例です。

助成金・補助金

しかし、NPO法人が事業収入だけで資金繰りを回すことは困難です。
再び、就労支援施設で考えてみましょう。
よくあるのが、利用者に1時間当たり200円程度の工賃を払うケースです。
作業所は障害者を雇用しているのではなく、就労支援の一環として作業の場を提供しているだけです。
このため、作業所の工賃は最低賃金を大きく下回ります。
また、作業所での作業は多くが単純作業であり、最低賃金を支払えるだけの収益は得られません。
1時間200円の工賃ならば、作業所の売上はせいぜい1時間210円程度でしょう。
したがって、事業収入もごくわずかです。
とはいえ、利用者(障害者)への工賃、作業所スタッフへの賃金、その他の経費など、さまざまな支出が生じます。
事業収入だけでは資金繰りが破綻するため、NPO法人は国や地方自治体、民間団体などから助成金・補助金を受給することで資金繰りを回しています。
作業所の場合、「訓練等給付金」といった助成金です。
そもそも、このような助成金・補助金は、NPO法人が事業収入だけでは回らないことを前提に支給されるものです。
NPO法人向けの助成金・補助金は、資金繰りが無理なく回るように作られています。
このため、NPO法人の資金繰りは、助成金・補助金に影響を受けやすいです。

寄付・会費

もうひとつ、NPO法人にとって「寄付・会費」が重要な収益源となります。
有名なNPO法人のひとつに「国境なき医師団」がありますが、国境なき医師団の日本支部は日本の認定NPO法人です。
国境なき医師団のように、収益の大部分を寄付金に依存するNPO法人もあります。
寄付の方法は、単発での寄付、毎月定額での寄付など様々です。
毎月定額で寄付するものを「マンスリーサポーター」などといいますが、このような支援者を多数獲得できれば、NPO法人には毎月多額のお金が入ってくるため、資金繰りも非常にラクになります。
もちろん、そのためには社会的に高い価値を認められる必要があり、容易ではありません。
資金繰りを回せるだけの寄付・会費を集められるNPO法人はごく一部です。

銀行融資を受けにくい

もうひとつ、NPO法人の資金繰りには大きな特徴があります。
それは、銀行融資を受けにくいということです。
銀行が融資する際には、決算書から経営状況を把握し、返済能力に問題がなければ融資を実行します。
銀行が重視する「返済能力」とは、「借りたお金をきちんと返済する能力」です。
将来的な返済能力も厳しく審査するため、将来にわたって(融資期間中)返済能力が見込まれることが重要です。
これにより、NPO法人は大きなハンディを負うことになります。
というのも、NPO法人は収益力が低いからです。
NPO法人は非営利法人であるため、収益を最大の目的としていません。
社団・財団以上に収益力が低く、収益力の低さを助成金や寄付でカバーしなければ成り立たないほどです。
銀行は、あくまでも事業利益を返済原資とみなします。
助成金や寄付金などは、返済原資とはみなされません。
助成金制度の廃止や支援者の減少も考えられ、安定性に欠けるからです。
就労支援施設の事業収支を見ても分かる通り、NPO法人の収益力が低いのが普通です。
これは、銀行から見て「返済能力が乏しい」ということにほかなりません。
このような理由により、NPO法人は銀行融資を受けにくいです。
資金調達の際には、銀行融資以外の資金調達方法に頼る必要があります。

NPO法人もファクタリングを活用できる

銀行融資による資金調達が難しいNPO法人は、どのような方法で資金を調達すればよいのでしょうか。
銀行融資に限らず、外部からの資金調達はあまり期待できません。
基本的には、自社の内部留保から資金を調達する「内部資金調達」に頼ることとなります。
中でもおすすめの方法が「ファクタリング」です。

ファクタリングとは

ファクタリングは、資産売却による資金調達の一種です。
現金取引ではなく、信用取引によって取引した場合には、後日代金を受け取る権利として売掛金が発生します。
この権利を売買するのがファクタリングです。
自社の所有している売掛金をファクタリング会社に売却することで資金を調達します。
ファクタリング会社は、売掛金の額面金額から手数料を差し引いて買い取り、新たな債権者となります。
その後、支払期日に売掛金を満額回収することによって、手数料分が収益となるビジネスモデルです。

売掛金さえあれば利用できる

ファクタリングは資産売却であり内部資金調達ですから、NPO法人でも無理なく利用できます。
信用取引を行っているNPO法人ならば、大抵は手元に売掛金があるはずです。
それを資金調達に活用できるのが、ファクタリングの大きな魅力です。
銀行融資などの外部資金調達は、外部の判断に大きく左右されますが、ファクタリングにはそれがありません。
手元に売掛金さえあれば、自社の裁量でいつでも資金調達できるのです。

NPO法人とファクタリングが相性抜群

ファクタリングは、売掛金さえあれば営利法人でも非営利法人でも問題なく利用できます。
とはいえ、業種や法人によって相性の良し悪しがあります。
ファクタリングは、NPO法人と非常に相性の良い資金調達方法です。

銀行融資を受けられなくても問題なし

既に解説した通り、NPO法人は銀行融資を受けにくいのが問題です。
銀行は収益力(返済能力)を重視しますから、非営利法人であり収益性を重視しないNPO法人は、銀行にとってあまり積極的に支援したくない相手といえます。
銀行融資を受けられない場合、他の資金調達も難しいと考える人も多いのですが、そんなことはありません。
特にファクタリングは、NPO法人の経営状況を問題にしません。
そもそもファクタリングは借入ではなく資産(売掛金)の売却です。
借入でなければ返済義務もありませんから、ファクタリング会社はNPO法人に収益力や返済力を求めません。
ファクタリング会社にとって重要なのは、売掛先の信用力だけです。
売掛先に信用力があれば、回収トラブルが起きる可能性は低く、ファクタリング会社は支払期日に収益を確保できるでしょう。
銀行融資を受けられないNPO法人も、ファクタリングなら簡単に資金を調達できます。

3社間ファクタリングも利用しやすい

ファクタリングの方式には、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。
それぞれの違いは以下の通りです。

  • 2社間ファクタリング:利用会社とファクタリング会社の2社間で取引する方式。手数料率は額面金額の10~30%
  • 3社間ファクタリング:利用会社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式。手数料率は額面金額の1~10%

大きな違いは、売掛先が関与するかどうかです。
ファクタリングの利用を知られると、売掛先から資金繰り難を疑われる可能性があります。
そのため、手数料は割高ですが、ファクタリングを利用する会社の多くは2社間ファクタリングを選びます。
NPO法人がファクタリングする場合、3社間ファクタリングが利用しやすいです。
公益性の高い法人ですから、NPO法人に協力的な売掛先も多く、支援の一環として3社間ファクタリングに協力してくれることも多いのです。
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングでは手数料が大幅に違うため、NPO法人は3社間ファクタリングの利用も検討してください。

売掛先の信用力が高い

ファクタリングの活用を左右するのは、売掛先の信用力です。
売掛先の信用力が高ければ、問題なく審査に通り、手数料も安くなります。
逆に、売掛先の信用力に問題がある場合、売掛金の買い取りを拒否されるか、手数料が割高になります。
このため、効率よくファクタリングするには、信用力の高い売掛先を選ぶことが重要です。
その点、NPO法人の売掛先は信用力に優れていることが多いため、有利な条件でファクタリングしやすいといえます。
NPO法人の売掛先にも色々ですが、特に信用力が高いのは行政です。
NPO法人は、行政から事業を委託されることもあり、その場合には行政が売掛先となります。
行政が売掛先であれば、売掛金の回収で問題が起こる可能性は極めて低いです。
財政破綻などに陥らない限り、売掛金が回収不能になることはありません。
実質的に貸し倒れリスクはゼロといっても良いでしょう。
行政に対する売掛金は、ただ買い取りさえすれば確実に収益につながりますから、ファクタリング会社にとっておいしい案件です。
このため、相場よりも安い手数料でファクタリングできます。

介護ファクタリングが利用できる場合も

NPO法人に認められている収益事業のひとつに「保健、医療または福祉の増進を図る活動」があります。
実際に、介護事業に取り組むNPO法人も多いです。
介護事業に取り組むNPO法人にとって、ファクタリングは特に相性の良い資金調達方法です。
ファクタリングの一種に「介護報酬ファクタリング」があります。
これは、介護サービスを提供した際に発生する介護報酬債権に特化したファクタリングです。
上記の通り、売掛先が行政である場合には好条件でファクタリングできます。
介護報酬の支払人は、社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会などの公的機関ですから、これも行政相手の売掛金にほかなりません。
日本の医療制度が崩壊しない限り、介護報酬債権の回収不能リスクはゼロです。
したがって、介護報酬ファクタリングも好条件で利用できます。
手数料相場は額面金額の1~3%ですから、これだけを見ても条件の良さは明らかです。

資金繰り改善に効果的

資金繰りが苦しいと感じているNPO法人は、ファクタリングを積極的に活用すべきです。
ファクタリングをうまく活用することで資金繰りを大幅に改善できます。
資金繰りが苦しい理由には色々ありますが、特に大きな理由は以下の2つです。

  • 収益が悪化していること
  • キャッシュフローが悪化していること

収益が悪化すれば、資金繰りは苦しくなります。
収入を急に増やすことは難しいため、支出を減らすことで資金繰りのバランスを取る必要があります。
また、収益自体に問題がなくとも、キャッシュフローが悪化すると資金繰りの悪化も避けられません。
「キャッシュフロー=資金繰り」のイメージがあるかもしれませんが、キャッシュフローは「お金の流れの結果」であるのに対し、資金繰りは「お金の流れの予測」です。
キャッシュインフロー(お金が入ってくる流れ)に対して、キャッシュアウトフロー(お金が出て行く流れ)が大きくなると、キャッシュストック(手元に残るお金)が減少することを「キャッシュフローの悪化」といいます。
資金繰りは、「現在の手元資金によって今後どのようにやりくりするか」を考えます。
キャッシュフローが悪化すれば、実際に手元のお金が減るのですから、資金繰りも苦しくなるのも当然です。
逆に、キャッシュフローを改善すれば資金繰りも自ずと改善されます。
キャッシュフローを改善するには、キャッシュインフローを増やすのが効果的です。
そこでファクタリングが役立ちます。
ファクタリングを利用すれば、後日支払い予定の代金を即座に回収できます。
つまり、ファクタリングによってお金が入ってくる流れが活発になり、キャッシュフローがよくなり、資金繰りも良くなるというわけです。
介護報酬や行政の売掛金などは、回収に時間がかかることも多く、キャッシュフローと資金繰りが悪化しやすいです。
NPO法人こそ、ファクタリングを活用すべきといえます。

コンサルティングとの併用がおすすめ

ファクタリング会社のコンサルティングにも注目です。
全体から見れば少数ですが、ファクタリング会社の一部ではコンサルティングも行っています。
優良ファクタリング会社であれば、どの会社でも何らかのアドバイスはしてくれるでしょう。
しかし、受付スタッフによるアドバイスと、専門家によるアドバイスでは全く異なります。
受付スタッフのアドバイスは一般論に基づくものであり、専門的な見地から、様々な要素を考慮してアドバイスすることはできません。
NPO法人は、一般企業と多くの点で異なるため、一般論に基づくアドバイスでは逆効果になる危険もあります。
これに対し、経験と知識が豊富なコンサルタントならば、NPO法人の特殊性も考慮しつつ、最適なファクタリングプランの提案が可能です。
もちろん、資金繰り改善を目指してファクタリングを活用し、長期目線でサポートすることもできます。
NPO法人がファクタリング会社を選ぶ際には、「コンサルタントが在籍しているかどうか」がカギになります。

NPO法人のファクタリングはNo.1におまかせ

NPO法人とファクタリングの相性は非常に良いため、資金繰りに活用していきましょう。
特に、以下の場合には好条件でファクタリングできる可能性が高いです。

  • 売掛先が協力的であり、3社間ファクタリングを利用できる
  • 行政や優良企業と取引している
  • 介護事業を営んでいる

3社間ファクタリングの利用を希望するNPO法人は、まずは「3社間ファクタリングを利用できるか?」という目線でファクタリング会社を探しましょう。
ファクタリング会社の中には、2社間ファクタリングしか取り扱っていない会社も少なくありません。
行政や優良企業が売掛先であれば、2社間ファクタリングでも好条件で利用できます。
特に、オンラインファクタリングの場合、3社間ファクタリング並みの手数料で利用できることも多いです。
介護事業を営んでいるNPO法人は、介護報酬ファクタリングを提供しているファクタリング会社を探してみてください。
これに加えて、より有意義なファクタリングのためにも、コンサルタントが在籍しているファクタリング会社を選ぶことが重要です。
No.1は、2社間ファクタリング、3社間ファクタリング、オンラインファクタリング、介護報酬ファクタリングの全てに対応可能です。
また、資金繰り専門のコンサルタントが複数在籍しており、NPO法人の支援にも強みがあります。
ファクタリングを検討しているNPO法人は、ぜひNo.1にご相談ください。

まとめ:NPO法人はファクタリングを使うべき

NPO法人の収益構造や売掛先の特徴などを考えると、NPO法人とファクタリングの相性の良さがわかります。
事業収入が少ないNPO法人であれば、ファクタリングで調達できる金額もさほど多くありません。
しかし、助成金を受給するまでのつなぎにファクタリングを利用するなど、NPO法人ならではの活用も可能です。
NPO法人の資金繰りにファクタリングを利用する際には、No.1までお気軽にお問い合わせください。
弊社のコンサルタントが、NPO法人向けのファクタリングプランをご提案します。

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )

   

お知らせ

   

お知らせ 一覧へ

DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top