カテゴリー: ファクタリング

安心してファクタリングするためには?会社選びのポイントと活用のコツを解説

初めてファクタリングを利用する方の中には、「ファクタリングは安心できない」と考える人も多いです。
もちろん、ファクタリングで失敗した経験がある方は、強い不信感を抱いていることでしょう。
安心してファクタリングするには、

  • ファクタリングの法的根拠を知ること
  • ファクタリング会社選びのポイントを知ること
  • 資金繰り改善のコツを知ること

が大切です。
この記事では、これらの点について詳しく解説します。
ファクタリングが不安な方も、一緒に安心感を高めていきましょう。

ファクタリングとは?

ファクタリングは、2010年代中頃から急速に普及してきた資金調達方法です。
特に、中小企業の間で人気が高まっています。
というのも、日本の中小企業は銀行融資への依存度が高いからです。
銀行融資に依存している会社は、業績や財務に問題があれば融資を断られ、資金繰りに行き詰まります。
そのような中小企業が実際に多いからこそ、ファクタリングの人気が高まっているのです。
ファクタリングは、会社が所有している売掛金をファクタリング会社に売却する資金調達方法です。
売掛金自体に価値があれば資金調達できるため、銀行融資のように信用力を問題視されることはありません。
自社の信用力に自信がない人も安心して行えます。
また、最短即日で資金調達できるため、利便性の高さも人気の秘密です。
このほか、後述の通りファクタリングの活用によって資金繰りを改善できるため、単に資金調達のためだけではなく、経営改善に活用する会社も増えています。

ファクタリングは安心できない?

ファクタリングの基礎知識を見ただけでも、経営に役立つことがわかるでしょう。
しかし、「ファクタリングは安心できない」と考える人も少なくありません。
ファクタリングはなぜ安心できないのでしょうか?
危険な資金調達方法なのでしょうか?

違法業者の存在

ファクタリングに安心できないイメージを抱く人が増えたのは、違法業者の摘発が相次いだためです。
世界的に見れば、ファクタリングの歴史は古く、特に欧米ではスタンダードな資金調達方法となっています。
しかし、日本で普及してきたのはごく最近のことですから、法整備も不十分な状況です。
実際、登録や免許、あるいは自治体の許可などが必要な業種が多い中、ファクタリング業には登録・免許などが不要です。
つまり、どのような人でも簡単にファクタリング業を始めることができます。
登録審査や免許の取得が必要であれば、それが開業のハードルとなり、違法業者の参入は難しくなるものです。
このハードルがないため、ファクタリング業界には違法業者が紛れ込んでいます。
どの程度の違法業者が存在しているか、正確な把握は困難でしょう。
これまでに摘発された違法業者は「氷山の一角」の可能性が高いです。
金融庁などは、違法業者を「ファクタリングを装ったヤミ金業者」と表現しています。
実際に摘発された例をみると、ファクタリングを装って超高金利でお金を貸付けているケースがほとんどです。
近年、このような違法業者の摘発が相次いだため、ファクタリングに対して「グレーな資金調達方法」「違法な取引」などのイメージを抱き、安心できない人が増えています。

ファクタリングは債権譲渡取引

しかし、摘発された違法業者は、あくまでも「ファクタリングを装ったヤミ金業者」です。
ヤミ金業者がファクタリングを隠れ蓑にしているのが問題なのであって、ファクタリングそのものが問題なのではありません。
ファクタリングは、完全に合法な取引です。
そもそも、売掛金は売掛債権(支払期日に代金を受け取る権利)の一種です。
ファクタリングでは、この債権を売買するわけですから、法的には債権譲渡取引に当たります。
このことは、金融庁の公式な見解からも明らかで、これを見ると安心できるのではないでしょうか。

一般に「ファクタリング」とは、事業者が保有している売掛債権等を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービス(事業者の資金調達の一手段)であり、法的には債権の売買(債権譲渡)契約です。

出典:出典:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」

ファクタリングは合法

金融庁が「ファクタリングは法的に債権譲渡取引」と明言している通り、ファクタリングの合法性と債権譲渡取引の合法性はイコールになります。
債権譲渡取引に関する法律の範囲内において、ファクタリングも合法性が保たれるというわけです。
債権譲渡に関する法律は、民法第466条に記載されています。

第四百六十六条 債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2 当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示をしたときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げられない。

出典:出典:e-GOV法令検索
ここに明記されている通り、債権譲渡は法的に認められており、売掛金をファクタリング会社に譲渡するファクタリングも合法であることがわかります。
売掛先が債権譲渡を禁止している場合でさえ、売掛金を譲渡する権利(ファクタリングを利用する権利)を妨げることはできないのです。
このように見ていくと、単に「ファクタリングは合法」というより、「法律はファクタリングに好意的」ともいえるでしょう。
政府もファクタリングの活用を推奨していますから、今後の法整備によって、ファクタリングの利用環境はますます良くなり安心感が高まっていくと考えられます。

まずは違法業者を避けよう

  • ファクタリングを利用する会社が増えている
  • ファクタリングは政府も推奨している
  • ファクタリングは合法である

このような安心材料を知ると、ファクタリングに対するイメージも変わってくるはずです。
しかし、それはそれとして、ファクタリング業界には違法業者が存在することも事実。
安心してファクタリングを利用するには、違法業者を避けるのが絶対条件です。
もっとも、違法業者を避けるのは難しいことはではありません。

ファクタリング方式で簡易チェック

一番簡単な方法は、取り扱っているファクタリング方式をチェックすることです。
以下のように、売掛金の買取ファクタリングには、いくつかの方式があります。

  • 2社間ファクタリング:ファクタリングの利用会社(以下、利用会社)とファクタリング会社の2社間で取引する方式
  • 3社間ファクタリング:利用会社、ファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する方式
  • オンラインファクタリング:利用会社とファクタリング会社の2社間で取引し、申し込みから契約までオンラインで完結する方式

3社間ファクタリングがあれば安心

まず、3社間ファクタリングの有無をチェックしてみましょう。
ファクタリング会社の対応は、「2社間ファクタリングだけ」「2社間ファクタリングと3社間ファクタリング」の二つに分かれます。
2社間ファクタリングだけを取り扱う優良ファクタリング会社もありますが、違法業者を避けるためには、3社間ファクタリングを取り扱っている会社を選ぶのが安心です。
なぜならば、違法業者には3社間ファクタリングの取り扱いが困難だからです。
利用会社と違法業者の2社間で取引する場合、違法業者は利用会社だけを騙せば成り立ちます。
しかし、3社間ファクタリングの場合、違法業者は利用会社と売掛先の2社を騙さなければなりません。
首尾よく利用会社を騙しても、売掛先から疑われてしまえば台無しです。
違法行為がバレるのですから、摘発される恐れもあります。
違法業者には、あえて3社間ファクタリングを取り扱う理由がないのです。
ただし、3社間ファクタリング可能と表示し、偽装している違法業者もあるため、これだけでは安心できません。

オンラインファクタリングがあれば安心

オンラインファクタリングの有無は、3社間ファクタリングの有無よりも安心できる指標です。
オンラインファクタリングは、一切の手続きがオンラインで完結する方式です。
普及が始まったのはここ2~3年のこと。
それまで、対面でファクタリング契約を結ぶのが普通でしたが、コロナ禍によって対面取引が困難になったため、オンライン化の機運が一気に高まりました。
とはいえ、まだまだ普及が始まったばかりであり、導入しているのは一部のファクタリング会社だけです。
優良ファクタリング会社でさえ、オンラインファクタリングを導入してない会社のほうが多いのですから、違法業者はなおさらです。
「オンラインファクタリングを取り扱っている違法業者」というのは、まず存在しません。
したがって、オンラインファクタリングの利用を前提にファクタリング会社を選べば、違法業者を回避でき安心して資金調達できます。
注意したいのは、「オンライン可能」「来店不要」といった表示です。
この場合、「一部をオンラインで手続きできる」「業者側の出張により来店不要」などを意味する場合があります。
「全ての手続きがオンラインで完結するファクタリングサービス」を選ぶのが安心です。

給与ファクタリングがあればNG

最近ではめっきり少なくなりましたが、違法業者の摘発が相次いでいた頃、「給与ファクタリング」が話題になりました。
給与ファクタリングとは、個人が勤め先に対して有する給与債権(勤め先から給与を受け取る権利)を買い取るものです。
会社の売掛金を買い取るファクタリングではありませんが、売掛金のファクタリングと給与ファクタリングを同時に提供している違法業者もあるため、安心できません。
給与ファクタリングは、ファクタリングを謳っているものの、実質的には貸金業に相当します。
金融庁も、「給与ファクタリングは貸金業に該当するため、貸金業登録が必要」と明言しています。
これこそ、ファクタリングを装ったヤミ金業者の典型です。
貸金業に該当するのですから、金融庁に登録したうえで、貸金業法を守って営業する必要があります。
しかし、給与ファクタリング業者は貸金業登録もしていなければ、貸金業法も守っていません。
実際に、給与ファクタリングに伴う手数料を年利換算すると、法定金利をはるかに超える金利(年利換算数百~数千%)になるため、違法性は明らかです。
貸金業登録を受け、法定金利を守って営業している給与ファクタリング業者は、まず存在しないといってよいでしょう。
遭遇する可能性は低いですが、もし給与ファクタリングを取り扱っているならば、違法業者とみなして避けた方が安心です。

ダメ押しのチェック項目

  • 3社間ファクタリングを取り扱っている
  • オンラインファクタリングを取り扱っている
  • 給与ファクタリングを取り扱っていない

この3点をクリアしているならば、違法業者の可能性はかなり低いでしょう。
しかし、まだまだ安心できないと思う人のために、ダメ押しのチェック項目をご紹介します。

会社概要がしっかりしていれば安心

会社概要をチェックしてみましょう。
概要欄には、会社名、代表者名、設立年月日、資本金、住所、事業内容、電話番号などが記載されています。
これらの情報が一部でも欠けている場合には安心できません。
特に、代表者名や設立年月日、住所が記載されていないファクタリング会社は避けた方が安心です。
実際、違法性があり事業を停止した業者には、そもそも会社概要欄を設けていなかったり、代表者名を伏せていたりするケースが多々見られます。
全て記載されている場合には、

  • 業歴5年以上か?
  • 住所は怪しくないか?

といった視点でチェックします。
違法業者の営業は長続きしませんから、業歴5年以上の違法業者は考えにくいです。
住所を検索してみて、実在しない住所であったり、集合住宅の一室であったりする場合には違法業者の可能性が高まります。

手数料が相場の範囲内なら安心

次に、手数料をチェックしましょう。
法外な手数料によって儲けるのが、違法業者の常套手段です。
ファクタリングの手数料相場は以下の通りです。

  • 2社間ファクタリング:額面金額の10~30%
  • 3社間ファクタリング:額面金額の1~10%
  • オンラインファクタリング:額面金額の10%以下

業者が設定する手数料率が、この相場より高い場合には違法業者の可能性があります。
もちろん、手数料を明記しておらず、問い合わせても「審査の結果に応じて…」などとはぐらかす業者も、違法業者の可能性が高いため安心できません。

「償還請求権なし」は安心

債権譲渡契約では、償還請求権の有無を設定します。
償還請求権とは、譲渡した売掛金が回収不能になった場合、譲受人(ファクタリング会社)が譲渡人(利用会社)に売掛金の買い戻しを請求できる権利のことです。
ファクタリング契約は、償還請求権なしが原則です。
償還請求権ありの場合、それはファクタリングではなく貸金とみなされ、貸金業法の制限を受けます。
これを避けるために、ファクタリング会社は必ず償還請求権なしの契約を結びます。
各会社のホームページにも、「償還請求権なし」と明記されていることがほとんどです。
したがって、「償還請求権なし」であれば違法性が低いため安心できます。

「担保・保証なし」は安心

最後に、担保・保証の有無をチェックしましょう。
ファクタリング契約は債権譲渡契約であり、金銭消費貸借契約ではありません。
借金ではないため、返済義務を負うこともありません。
返済義務があれば、返済不能に備えてあらかじめ担保や保証を提供することも多いですが、ファクタリングに担保・保証は不要です。
もし担保・保証を求めるならば、「ファクタリングを装ったヤミ金業者」の可能性が高いです。
これも、ファクタリング会社のホームページなどを見れば、大抵は「担保・保証不要」と明記しています。
「担保・保証なし」の表示を確認しておくと安心です。

安心できる優良ファクタリング会社選びのポイント

ここまでの解説によって、違法業者の危険はなくなりました。
しかし、「会社概要がしっかりしている」「償還請求権や担保・保証がない」といった条件は、ファクタリング会社ならば当たり前のことです。
ここからは、さらなる安心のために、理想的な条件でファクタリングできる会社の選び方をみていきます。

手数料が明確で安い

手数料が相場の範囲内であることは、最低限の条件です。
これに加えて、手数料が明確で安いファクタリング会社を選ぶと、安心感が高まります。
「手数料が明確」とは、手数料率の範囲がはっきりしており、手数料率の変動もないことです。
逆に、「業界最安1%~」といった表示では、実際の手数料率がはっきりしません。
上限を明記していないのですから、相場を超える手数料を請求しても嘘にはならないのです。
上限を明記していても、買取金額によって上限が変動するケースもあるため安心できません。
手数料率の上限と下限が明確であり、なおかつ相場よりも安ければベストです。
例えば、No.1のファクタリングサービスは、手数料率を以下のように設定しています。

  • 2社間ファクタリング:額面金額の5~15%(相場は10~30%)
  • 3社間ファクタリング:額面金額の1~5%(相場は1~10%)
  • オンラインファクタリング:額面金額の2~8%(相場は10%以下)

対応がスピーディ

基本的に、ファクタリングは資金調達スピードに優れています。
2社間ファクタリングを利用することで、即日での資金調達も可能です。
しかし、ファクタリング会社ごとに対応力は異なり、2社間ファクタリングでも「即日対応不可」とする会社があります。
したがって、ファクタリング会社選びの際には、資金調達スピードをチェックしましょう。
資金調達を急いでいるならば「最短即日」と明記しているファクタリング会社を選ぶと安心です。
「最短翌日」「最短2営業日」「初回利用は最短5営業日」といったファクタリング会社は急を急ぐ場合に安心できません。

手続きに手間がかからない

ファクタリングには色々なメリットがありますが、利用に多くの手間がかかるならば、安心して利用できません。
手間をかけずに利用できることも、ファクタリングの大切なメリットです。
優良ファクタリング会社に共通する特徴は、利用会社への配慮が行き届いていることです。
No.1でも、以下のように配慮しています。

  • 申し込みに必要な書類が少ない(手元にある資料3点のみ)
  • 希望に応じて債権譲渡登記を留保できる
  • 申し込みから契約までオンラインで手続き可能

手元の資料だけで申し込むことができれば、必要な時にすぐ申し込むことができるため安心です。
2社間ファクタリングでは、原則的に債権譲渡登記を行うため、債権譲渡登記代行契約の必要が生じ、登記費用もかかります。
そこで、相談に応じて債権譲渡登記を留保できるファクタリング会社ならば安心です。
加えて、オンラインファクタリングも活用することで、さらに利便性が高まります。

コンサルティングも受けられる

ファクタリング会社によっては、ファクタリング事業だけではなくコンサルティング事業を手掛けています。
安心感を高めるためにも、コンサルティングを受けるのがおすすめです。
ファクタリング会社に在籍しているコンサルタントは、資金調達や資金繰りの専門家です。
利用会社ごとの状況に応じて、最適なファクタリングプランの提案や、資金繰り改善のサポートを行っています。
初めてファクタリングを利用する場合にも、継続利用の場合にも、コンサルティングを受けるかどうかによって、安心感に大きな差が生じます。
安心感重視の方は、コンサルタントが在籍しているファクタリング会社を選びましょう。

活用方法を知ればさらに安心

最後に、ファクタリングの活用方法を解説します。
優良ファクタリング会社を選び、コンサルティングも利用しながら、自社でも積極的に活用していくことによって、資金繰りを改善することも可能です。
資金繰りを改善できれば、より一層の安心を得ることができます。

手数料を抑える

資金調達にはコストがつきものです。
ファクタリングならば、手数料が調達コストとなります。
調達コストが安いほど資金繰りの負担が軽くなり、後々のことも考えると安心でき資金繰りを改善しやすくなります。
そのためにも、

  • 売掛先の協力が得られる場合には、3社間ファクタリングを利用する
  • 2社間ファクタリングを利用する場合、オンラインファクタリングを選ぶ

といったことを心掛けましょう。
基本的に、ファクタリングは長期にわたって活用していくものです。
資金繰り改善に成功した後も繰り返し利用するのですから、毎回の手数料がほんの少し安いだけでも、資金繰りの維持に役立ちます。

回収サイトの長い売掛金をファクタリングする

売掛先ごとに契約条件が違い、回収サイトもバラバラになるのが普通です。
資金繰り改善のためには、回収サイトの長い売掛金を選びましょう。
回収サイトとは、「売掛先に請求してから支払われるまでの期間」であり、いわば「将来的に売掛先が支払う代金を、自社が一時的に立て替えている期間」にほかなりません。
回収サイトが長ければ立て替えておく期間も長く、資金繰りへの負担が大きくなります。
そのような売掛金は、ファクタリングして早めに回収することで、資金繰りへの負担を軽減できます。
回収サイトが長いほど手数料が高くなるのが普通ですから、手数料が安くなるように心がけることが大切です。

額面金額の大きい売掛金をファクタリングする

額面金額が大きいほど、ファクタリング会社に優遇されます。
これは、額面金額によってファクタリング会社の採算が変わるからです。
少額の売掛金でも、高額の売掛金でも、申し込みから契約までの事務負担はあまり変わりません。
このため、高額の売掛金ほど採算が高まるのです。
採算が高まれば、手数料を引き下げる余地も大きくなりますから、好条件を引き出しやすくなります。
また、売掛金には立替資金の側面があるため、額面金額が大きい売掛金をファクタリングすれば、立替負担を大幅に軽減できます。
「手数料の軽減」と「立替負担の軽減」の二重の効果で、資金繰り改善を加速しましょう。

おすすめのファクタリング会社10選比較表

ファクタリングは、一度利用した後でも、再び資金が必要になったときに追加で使える便利な仕組みです。

銀行からの融資では、追加でお金を借りる場合、通帳の入出金の状況や返済の履歴、会社の経営状態などが細かくチェックされるため、審査に 落ち てしまう可能性も少なくありません。審査が甘いとは決して言えないのが銀行融資の特徴です。

一方で、ファクタリングは売掛金を売却(売り渡し)して資金化する仕組みのため、返済の必要がなく、何度でも利用しやすいという大きなメリットがあります。複雑な書類手続きもなしで進められる場合が多く、審査も比較的スピーディーに完了します。そのため、急いで資金を確保したい場面、例えば「支払い(支払)」の期日に間に合わせたいときにとても役立ちます。

また、銀行融資やビジネスローンのような従来型の方法に加えて、ファクタリングは企業にとってのオルタ ナティブ(代替)手段ともいえます。借入金の増加を避けつつ、資金繰りを改善できるのが大きな強みです。

さらに、信頼できるファクタリング会社を選べば安心感は格段に増します。たとえば「株式会社No.1」は、正々 堂 々とした運営方針と、わかりやすい契約内容で評価されている会社です。加えて、金融分野で注目される新しい選択肢である「 ラボル ファイナンス」などとも比較されることがあり、利用者の多様なニーズに応える体制を整えています。

ただし、繰り返し利用する場合には、手数料や利用条件をきちんと確認し、メリットとデメリットを理解したうえで計画的に利用することが大切です。ここでは、初めての方も安心して選べる「おすすめのファクタリング会社」を比較しながら紹介していきます。

スクロールできます→
ファクタリング 即日入金 買取手数料 利用可能額 個人利用 手続き方法
株式会社No.1 最短30分 1%~ 50万円~ 可能 オンライン・対面
ペイトナーファクタリング 最短60分 10% 1万円~ 可能 オンライン
オッティ 最短3時間 5%~ 30万円~5000万円 可能 オンライン
ジャパンマネジメント 最短即日 非公開 上限なし 可能 オンライン・対面
OLTA 最短即日 2%~9% 制限なし 可能 オンライン
ビートレーディング 最短2時間 2%~12% 制限なし 可能 対面
ベストファクター 最短即日 2%~ 30万円~1億円 可能 対面
アクセルファクター 最短2時間 2%~ 30万円~上限なし 可能 対面 オンライン
PMG 最短即日 2%~11.5% 下限なし~2億円 可能 対面
事業資金エージェント 最短2時間 1.5%~20% 20万円~2億円 可能 オンライン 対面
ウィット 最短2時間 5%~15% 30万円~1億円 可能 非対面

 

株式会社No.1|オンラインファクタリングにより即日入金を実現!

No.1
 
No.1は、東京に本社を構え、名古屋市と福岡市にも支社を展開しているファクタリング会社です。多様なファクタリングサービスを提供している点が大きな特徴で、完全オンラインで完結できる取引や、資金繰りに特化したコンサルティング支援など、他社にはない強みを備えています。

取り扱っているファクタリングサービスは、一般的な2社間・3社間ファクタリングにとどまらず、建設業界向けに特化した専門型や、個人事業主・フリーランスといった小規模事業者向けのサービスも充実しています。なかでも、急な資金ニーズに対応できるオンラインファクタリングは、対面でのやり取りが一切不要で、最短即日での入金にも対応。手数料は2〜8%と、2社間ファクタリングでありながら業界最安水準を実現しています。

さらに、No.1では資金繰りに課題を抱える企業に向けたコンサルティング業務も行っており、専門のコンサルタントが経営リスクの分析や資金繰りの見直しなど、経営面まで含めた支援を提供しています。資金調達だけでなく、根本的な財務改善を目指したい企業にとって、頼れる存在といえるでしょう。

「すぐに資金が必要」「資金繰りを見直したい」とお考えの方は、まずはNo.1に相談してみてはいかがでしょうか。
 

対象 法人
個人事業主
フリーランス
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 50万円~
入金スピード 最短30分
買取手数料 1%~
手続き方法 オンライン
対面
必要書類 通帳コピー
決算書
請求書・発注書・納品書
売掛先との基本契約書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・ファクタリングのメニューの豊富さで様々な売掛債権に対応しているため利用しやすい
・資金調達を最短即日で対応してくれる
・最低手数料が1%~と低く設定されている
・オンライン契約に対応している
・2社間ファクタリング対応
デメリットまとめ
・面談が必要。ただしオンライン面談可能
・土日祝日はお休み
会社名 株式会社No.1
代表者名 浜野 邦彦
住所 ・東京本社
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-18-1 Hareza Tower 20F
・名古屋支社
〒453-0014 愛知県名古屋市中村区則武2-3-2 サン・オフィス名古屋3F
・福岡支社
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2F
電話番号 0120-700-339
FAX番号 03-5956-3671
設立年月日 平成28年1月7日
受付時間 平日 9:00〜19:00(土日祝休)

ペイトナーファクタリング |最低1万円から利用可能

ペイトナーファクタリング

ペイトナーファクタリングは、ペイトナー株式会社が提供するファクタリングサービス。
ペイトナーファクタリングの最大の特徴は、フリーランス向けのオンラインファクタリングに特化していることです。
このことは、ペイトナーファクタリングの運営元であるペイトナー株式会社が「プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」に加盟していることからもよく分かります。
例えば、ペイトナーファクタリングに登録すれば、請求書をアップロードするだけでいつでも利用できる、完全オンラインファクタリングである、最低1万円から利用できる、個人間取引の請求書もファクタリングできるといったメリットがあるのです。
法人でも利用可能としていますが、ペイトナーファクタリングのファクタリング上限額は10万円からスタートし、利用実績によって毎月更新される仕組み。このため、法人の即日資金調達には利用しにくいかもしれません。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 1万円~10万円まで
入金スピード 最短60分
買取手数料 10%
手続き方法 オンライン
必要書類 身分証明書
請求書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・電話、対面が不要
・最短10分で入金
・個人間の取引も利用可能
・手数料が一律
・オンライン手続きですべて完了できる
デメリットまとめ
・利用可能額に上限がある
・利用可能額が大きくても手数料が下がらない
会社名 ペイトナー株式会社
代表者名 阪井 優
住所 〒107-6003 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル3階
電話番号 非公開
FAX番号 非公開
設立年月日 2019年2月
受付時間 平日 10:00~18:00

株式会社オッティ|個人事業主に嬉しい年中無休のファクタリングサービスが特徴

オッティ
株式会社オッティはファクタリングサービスを提供している会社。

株式会社オッティの特徴は、2社間ファクタリングに特化していることです。
オッティは、ファクタリング会社の中でも希少『年中無休』の体制で営業しています。

資金繰りに悩んでいる個人事業主にとって、いつでも資金調達できるのはメリットではないでしょうか。

365日いつでも資金面の相談をしたい個人事業主の方はぜひオッティを利用してみてください。
 

対象 法人
個人
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 30万円~5000万円
入金スピード 最短3時間
買取手数料 5%~
手続き方法 オンライン
必要書類 取引履歴が分かる通帳
請求書・見積書・契約書のいずれか
登記簿謄本
印鑑証明書
代表者様の身分証明書
納税証明書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・即日対応が可能で最短で3時間!
・全国どこからでもお申込みが可能!
・手数料は業界最低水準の5%から対応!
・2社間取引での対応
会社名 株式会社オッティ
代表者名 小野 貢司
住所 〒110-0015
東京都台東区東上野三丁目10番5号
電話番号 03-3834-2011
FAX番号 03-6803-0303
設立年月日 非公開
受付時間 平日9:00~19:00

 

ジャパンマネジメント|リピート率95%超えのファクタリングサービスを提供

japanmanejiment
ジャパンマネジメントジャパンマネジメントは株式会社ラインオフィスサービスが運営しているファクタリングサービス。

ジャパンマネジメントの特徴は、手数料が3.0%〜と業界内で安いこと。
さらに、リピート率が95%であることです。

リピート率が高いということは、つまりジャパンマネジメントのファクタリングサービスが良いことを表しています。

また、出張も行っていますが出張費が無料となるのは福岡県内のみですので、福岡県以外の方は注意してください。
 

対象 法人
個人
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 50万円~5000万円
入金スピード 最短即日
買取手数料 非公開
手続き方法 対面 オンライン
必要書類 決算書のコピー(2期分)
試算表
直近6か月分の取引
通帳など入出金がわかる書類
発注書、納品書、請求書など
登記簿謄本
取引基本契約書
納税証明書など
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・北海道から沖縄まで全国どこからでも申込み可能です
・最短即日で審査完了
・最高5,000万円までの資金を調達可能
・償還請求権なし
会社名 株式会社ラインオフィスサービス
代表者名 宮坂弘志
住所 【福岡オフィス】
〒810-0042 福岡市中央区赤坂1丁目14-22センチュリー赤坂門ビル8F
【東京オフィス】
〒113-0033 東京都文京区本郷3-37-8 本郷春木町ビル
電話番号 0120-258-076
FAX番号 050-3730-1032
設立年月日 2016年6月
受付時間 平日9:00~19:00

 

OLTA|個人事業主向けの即日ファクタリングサービスを提供

OLTA

OLTAは、オンライン型ファクタリングで人気を誇るファクタリング業者。
OLTAは、オンラインファクタリングを手掛けるファクタリング業者の中でも特に高い人気を誇ります。
日本マーケティングリサーチ機構のデータによると、2021年6月期には『中小企業経営者・個人事業主が選ぶオンライン型ファクタリング』でNo.1を獲得。
OLTAでは、法人、個人事業主向けのオンラインファクタリングしています。
ファクタリング手数料は2~9%であり、オンラインファクタリングならではの手数料となっています。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 制限なし
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~9%
手続き方法 オンライン
必要書類 身分証明書
通帳コピー
決算書
請求書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・オンライン完結で手続きができる
・手数料2%~
・多数のメディアに取り上げられている
・AI審査
デメリットまとめ
・AI審査のため審査が取りづらい可能性がある
・土日祝日が休み
会社名 OLTA株式会社
代表者名 澤岻 優紀
住所 〒107-6004東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル 4F
電話番号 03-5843-0488
FAX番号 非公開
設立年月日 2017年4月14日
受付時間 平日10:00~18:00

ビートレーディング|業歴の長い優良ファクタリングサービス

ビートレーディング
ビートレーディングは、東京本社を中心に、大阪、名古屋、福岡、仙台といった主要都市に拠点を持つ全国展開のファクタリング会社です。毎月1,000件以上の契約実績を誇り、豊富な経験と高い信頼性で、すでに多くの事業者に選ばれています。

特に、スピードと手軽さを重視する方にとって、同社のオンラインファクタリングは大きな魅力です。申込から最短2時間での資金振込が可能なため、急な資金ニーズにも迅速に対応できます。書類提出や見積もり相談にはLINEを活用でき、手続きの簡単さも他社と一線を画しています。さらに、提出書類はわずか2点で済み、これまで煩雑なやり取りに悩まされていた方には大きな利点となるでしょう。

また、ビートレーディングは「将来債権」にもいち早く対応しており、請求書が手元にない段階でも、注文書をもとに資金調達が可能です。2020年の民法改正によって広がりを見せる将来債権ファクタリングの中でも、同社はその先駆けとして実績を築いてきました。

 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 制限なし
入金スピード 最短12時間
買取手数料 2%~12%
手続き方法 対面
必要書類 会社指定の審査依頼書
通帳コピー
請求書・発注書・納品書
登記簿謄本
印鑑証明書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・東京・仙台・大阪・福岡の主要4都市に拠点を構えている
・ファクタリング業界でも特に業歴が長いことで信頼感がある
・債権譲渡登記なしでの契約も取り扱いがある
・入金スピードが申込から入金まで2時間
・買取可能額が上限下限なし
デメリットまとめ
・オンラインファクタリングには対応していない
・必ず即日入金されるわけではない
会社名 株式会社ビートレーディング
代表者名 佐々木 英世
住所 東京本社 〒105-0012 東京都港区芝大門一丁目2-18 野依ビル 3階・4階
名古屋支店 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄二丁目4-1 広小路栄ビルディング5階
仙台支店 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町一丁目12-7 三共仙台ビル3階
大阪支店 〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町1-5 三共梅田ビル9階
福岡支店 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東一丁目1-33 はかた近代ビル8階
電話番号 0120-307-032
FAX番号 03-3431-5630
設立年月日 平成24年4月
受付時間 平日 9:30〜18:30

ベストファクター|脅威の平均買取率を誇るファクタリングサービスを提供

ベストファクター

ベストファクターは、株式会社アレシアが手掛けるファクタリングサービス。
東京に本社を、大阪に支社を構えています。
ベストファクターの特徴は、平均買取率の高さ。
ほとんどのファクタリング業者は即日振込実行率を公開していないため比較が困難ですが、単純計算で4社のうち約1社は翌日以降の対応でしょう。
主な理由に、対面取引が必須であること、契約時の必要書類が多いことが考えられます。
また、ベストファクターはオンラインファクタリングを提供しておらず、契約時には面談しなければなりません。
また、登記簿謄本・印鑑証明書・納税証明書など、取得に手間のかかる資料を求められることがほとんど。
即日での入金は難しい可能性がありますが、他社と比較して、条件が良ければ利用を検討してみてください。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 30万円~1億円
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~
手続き方法 対面
必要書類 身分証明書
通帳コピー
請求書
納税証明書
印鑑証明書
登記簿謄本
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・平均買取率の高さ【92.2%】
・手数料が業界最低水準の2%~
・最短即日で現金化できる
・個人事業主でも利用しやすい
・無料で財務コンサルティングが付帯
デメリットまとめ
・対面取引が必須である
・必要書類が多い
会社名 株式会社アレシア
代表者名 班目 祐樹
住所 〒163-1524 東京都新宿区西新宿1-6-1新宿エルタワー24階
電話番号 0120-765-021
FAX番号 非公開
設立年月日 非公開
受付時間 平日10:00~19:00

アクセルファクター|原則即日対応のファクタリング専門会社

アクセルファクター
アクセルファクターは、東京に本社を、仙台市と名古屋市に営業所を構えるファクタリング業者。
アクセルファクターは、ファクタリング事業に特化した会社です。
他のファクタリング業者では、コンサルティング事業などを手掛けているケースもありますが、アクセルファクターはファクタリング専業。
公式ホームページには「即日でのお振込みが原則」とあり、即日対応が期待できるでしょう。
審査通過率も9割以上ですから、多くの会社に利用しやすい設計と言えます。
ただし、契約は、オンラインファクタリング、対面または郵送での取引のみ。
郵送の場合、書類のやり取りに時間がかかるため即日ファクタリングはできません。
ファクタリング契約の方法、即日ファクタリングの可否については、アクセルファクターの担当者とよく打ち合わせてみてください。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
調達可能金額 下限なし~1億円
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~
手続き方法 対面
オンライン
書面
必要書類 身分証明書
通帳コピー
決算書
請求書
売掛先との基本契約書
印鑑証明書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・最短3時間で資金調達できる
・審査通過率が高い
・<2社間ファクタリングが利用できる
・必要書類が少ない
・少額から利用できる
デメリットまとめ
・小額なほど手数料が高くなる
・売掛先が個人事業主だと利用できない
会社名 株式会社アクセルファクター
代表者名 本成 善大
住所 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-30-4 30山京ビル5階
電話番号 0120-785-025
FAX番号 03-6233-9186
設立年月日 平成30年10月
受付時間 平日 9:00〜19:00

PMG(ピーエムジー)|資金調達額が大きい特徴を持つファクタリングサービスを提供

PMG

ピーエムジーは、東京本社のほか、全国に9つの営業所を構えるファクタリング業者。
ピーエムジーの営業所の数は、中小ファクタリング業者の中でもトップクラスであり、業容の大きさに特徴があります。
また、ファクタリングの買取原資を提携ファンドから調達しているため、調達可能額が大きいことも魅力の一つ。
ピーエムジーはノウハウや審査力の高さに強みがあり、社内には独立した審査部を設けているとのこと。
買取率は審査次第で変動するとしつつも、92~98%を誇ります。
この買取率は、業界随一の高さといってよいでしょう。
ただし、このように高い買取率を実現するには、審査に手間をかけてリスクを正確に把握し、適切なリスクヘッジが欠かせません。
したがって、最短即日で買取可能としつつも平均では3日程度を要します。
対面取引も必要であり、オンラインファクタリングのようなスピード感が期待できないため、即日ファクタリングを求める人には不向きかもしれません。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 下限なし~2億円
入金スピード 最短即日
買取手数料 2%~11.5%
手続き方法 対面
必要書類 通帳コピー
決算書
請求書
発注書
納品書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・土日対応している
・財務支援などのサポートがある
・全国に9つの営業所を構える
・買取率は審査次第で変動するとしつつも、92~98%を誇る
・資金調達可能額が大きい
デメリットまとめ
・利用可能額が50万円~
・利用条件によって手数料が高く感じられる
会社名 ピーエムジー株式会社
代表者名 佐藤 貢
住所 〒163-0825 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号 新宿NSビル25階
電話番号 03-3347-3333
FAX番号 03-3347-3334
設立年月日 平成27年6月
受付時間 8:30~18:00(土日祝休み)

事業資金エージェント|スマホでもオンライン完結

事業資金エージェント

事業資金エージェントはアネックス株式会社が運営するファクタリングサービスです。年間取り扱い件数3000件。審査通過率90%。顧客満足度95%。営業は平日のみの業者が多い中で、事業資金エージェントは土曜日も営業しています。20万円から最大2億円の買取に対応しており、個人事業主、法人問わず幅広く利用可能な業者です。500万円までなら最短2時間でお振り込みが可能で、8割以上の方が2時間でお振込完了の実績がありスピードが強みです。1,000万円でも場所に応じて担当者が当日出張してくれます。1,000万円を超える場合や3社間ファクタリングでも最短3日で対応してくれます。さらに、スマホでもオンライン完結非対面でファクタリングサービスを受けられることも特徴です。手数料は、通常3社間取引で1.5%〜9%、2社間取引で5%〜20%となります。審査所要時間は、概ね1時間程度で終了。100万円以下でも買取実績多数あり、最小20万円を95%の買取実績があります。少額だけでなく、高額のファクタリングも利用したい利用者さまのニーズに答えています。
 

対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 20万円~2億円
入金スピード 最短2時間
買取手数料 1.5%~20%
手続き方法 オンライン
対面
必要書類 本人確認資料(免許証/マイナンバーカード等)
ご入金がわかる通帳
売掛金がわかるご請求書
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・スマホだけで契約まで完了
・500万円までなら最短2時間でお振り込みが可能
・日本全国対応可能
・個人事業主の方でもお申込み可能
・最小20万円を95%の買取実績
デメリットまとめ
・当日振り込みが可能なのは500万円まで
・日曜、祝日お休み

ウィット|少額取引専用のファクタリングサービスを提供

ウィット

ウィットは、小口(少額)専門のファクタリング会社で、特に個人事業主と相性が良いです。個人事業主は法人に比べてファクタリング利用額が小さいため、小口専門のファクタリング会社を選ぶことが重要です。大手ファクタリング会社では、小口案件に対して審査が厳しくなったり、手数料が割高になったりする場合があります。ウィットは少額でのファクタリングを得意としており、特に500万円以下のファクタリングに強みがあります。利用額の下限である30万円のファクタリングでは、95%の買取実績を誇り、スピーディーな対応が特徴です。また、最短2時間で即日ファクタリングにも対応しており、急ぎで資金調達をしたい個人事業主には非常に便利です。ファクタリングの条件をできるだけ有利に進めたい方には、ウィットのサービスが最適です。
 

会社名 ANNEX株式会社
代表者名 非公開
住所 〒105-0004
東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル5F
電話番号 050-1868-7436
FAX番号 03-5473-3555
設立年月日 非公開
受付時間 9:00~19:00(日曜・祝除く)
対象 法人
個人事業主
ファクタリングの種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
調達可能金額 上限下限なし
入金スピード 最短2時間
買取手数料 5%~
手続き方法 オンライン
電話
来店
必要書類 身分証明書
通帳コピー
決算書
請求書
売掛先との基本契約書
印鑑証明書
登記簿謄本
対応可能エリア 全国
メリットまとめ
・業界トップクラスのスピード入金
・完全非対面
・審査通過率95%
・2社間ファクタリングができる
・ノンリコース契約だからリスクがない
デメリットまとめ
・利用可能額が1億円まで
・土日祝日は対応していない
会社名 株式会社ウィット
代表者名 佐野 俊亮
住所 東京本社 〒141-0022東京都品川区東五反田1-6-3いちご東五反田ビル3F
仙台支社 〒980-8485宮城県仙台市青葉区中央1-2-3仙台マークワン19F
福岡支社 〒812-0013福岡県福岡市博多区博多駅東2-5-19 サンライフ第3ビル6F
電話番号 0120-31-2277
FAX番号 03-6277-0058
設立年月日 2016年11月4日
受付時間 平日 9:00~18:00

まとめ:ファクタリングの安心感を高めましょう

違法業者の存在によって「ファクタリングは安心できない」と感じる人も少なくありません。確かに、過去には売掛債権の踏み倒しなど、不適切な行為を行う悪質業者が存在したことも事実です。
しかし実際には、ファクタリングは合法的な取引であり、政府も推奨している資金調達の手段です。この点を理解するだけでも大きな安心材料となるでしょう。

さらに、利用会社の取り組み次第で安心感は何倍にも高まります。例えば、No.1ファクタリングでは、法的根拠に基づいた独自の審査基準や手続きの整備を行っており、業界の中でも透明性の高い取引を実現しています。簡単なチェックを行うだけで違法業者のリスクを回避でき、優良ファクタリング会社を選ぶことも決して難しいことではありません。

ファクタリングは、上手に活用すれば資金繰りを安定させ、経営改善につなげることができます。銀行融資やビジネスローンといった従来の手段にかけられないスピード感で資金調達ができるため、まさに企業にとってのオルタナティブ(代替)手段といえるでしょう。売掛債権をうりに出すだけで現金化できるため、「借金」や「借入金」とは異なる安心感が得られます。

また、利用者からは「対応が迅速」「説明が丁寧」といった声も多く、No.1ファクタリングはまさに「正々堂々」とした運営を行っています。信頼関係を第一に考え、契約の過程では必要に応じて専門のかい(会)議体で社内チェックを行うなど、利用者に不利益が生じないよう徹底した管理体制を整えています。

そのうえで、No.1ファクタリングは査定から契約までそく時対応を心がけています。過去にファクタリングで失敗した経験のある方や、初めて利用する方でも、安心してご利用いただけるよう弊社のコンサルタントが丁寧にサポートいたします。

安心して資金繰りを進めたい方は、ぜひNo.1までお気軽にご相談ください。

【監修】株式会社No.1 編集局長
保有資格:貸金業務取扱主任者
20代はノンバンクにて法人融資を中心とした営業に従事。
その後、不動産担保融資の会社でキャリアを重ね金融業界で幅広い経験を積む。
2018年に株式会社No.1へ入社。
これまでの実務経験と専門知識を活かし、中小企業の経営課題解決に向けた支援を行っている。

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 19:00( 土日祝休 )

   

お知らせ

   

お知らせ 一覧へ

DX認定

株式会社No.1は「DXマーク認証付与事業者」として認められました。

to top