DX認定 第81134494-101号

カテゴリー: ファクタリング

ファクタリングの売掛保証とは?どんな会社におすすめ?具体的な活用事例まで一挙公開!

売掛金をファクタリングして資金調達するほど、資金繰りに困っていない。
しかし、売掛金の貸し倒れリスクには備えたい。
このように悩んでいる場合、売掛保証がおすすめです。
ファクタリングは、売掛金を売却して早期資金化するだけではなく、売掛金の支払いを保証するタイプもあります。
これにより、貸し倒れリスクの回避や与信管理負担の軽減にも効果的です。
この記事では、ファクタリングの売掛保証について、基礎知識から具体的な活用事例まで広く解説します。

売掛保証とは

売掛保証とは、売掛金の支払いを保証する仕組みのことです。
売掛先が倒産した場合、その売掛先に対して所有している売掛金は回収できなくなり、損失が発生します。
債権額が大きければ損失額も大きくなり、資金繰りへの影響も甚大です。
「売掛先が倒産⇒売掛金が回収不能になる⇒資金繰りがショートする⇒倒産する」という流れで、売掛先の倒産に連動して自社も倒産する「連鎖倒産」の危険もあります。
このリスクに備えるために、売掛保証が役立ちます。
<strong売掛保証をつけておけば、売掛先が倒産した場合にも保証会社が代金を支払ってくれる< strong=””>ため、経営悪化や連鎖倒産の心配がありません。</strong売掛保証をつけておけば、売掛先が倒産した場合にも保証会社が代金を支払ってくれる<>

ファクタリングで売掛保証する仕組みとは

近年、主に中小企業や個人事業主の間で急速に普及している資金調達方法に「ファクタリング」があります。
ファクタリングとは、自社が所有している売掛金をファクタリング会社に売却することです。
これにより、他の資金調達方法よりもスピーディに、手軽に資金調達できます。

買取ファクタリングと保証ファクタリング

売掛金によって資金を調達するファクタリングのことを、買取ファクタリングともいいます。
買取ファクタリングが急速に普及してきていることから、世間的には「ファクタリング=買取ファクタリング」というイメージが強いのですが、ファクタリングの形態は様々です。
この記事のテーマである売掛保証も、ファクタリングの一種です。
売掛保証を目的とするファクタリングのことを「保証ファクタリング」といいます。
買取ファクタリングを「買取型」、保証ファクタリングを「保証型」などと表現することもあります。
大きな違いは、目的が「資金調達か」「売掛保証か」という点です。

売掛保証の仕組みと流れ

売掛保証の仕組みについて、簡単に理解しておきましょう。
この仕組みは、フローで理解するとよくわかります。
売掛保証を利用する基本的な流れは以下の通りです。

  •  
  • 自社と売掛先の間で売買契約を結ぶ。商品を納入し、請求書を発行する。売掛先が請求書を受理することで、売掛金が発生する。
  • ファクタリング会社に売掛保証を申し込む。ファクタリング会社は売掛先に対して信用調査を行い、売掛保証の可否や保証条件の設定を行う。
  • 審査の結果、売掛保証可能となればファクタリング契約を結ぶ。
  • 保証内容や保証期間に応じて、自社はファクタリング会社に保証料を支払う。

売掛保証を受けていた売掛金が無事に回収できた場合、保証は履行されません。
売掛先の倒産によって回収不能になった場合には、保証限度額を上限として、売掛金の支払いが保証されます。
これが、売掛保証を利用する基本的な仕組みです。

売掛保証の特徴

売掛保証には、買取ファクタリングと大きく異なる特徴があります。
特に大きな特徴は、以下の2つです。

銀行系ファクタリング会社の得意分野

同じファクタリング会社でも、銀行系列のファクタリング会社と、銀行系列ではない(独立系の)ファクタリング会社に分けることができます。
銀行系ファクタリングとは、メガバンクや地方銀行がサービスの一環として提供している、あるいは銀行のグループ企業が提供しているファクタリングです。
独立系ファクタリングは、銀行とは全く無関係の企業が提供するファクタリングであり、ファクタリング専門業者やコンサルティング業者などが提供しています。
売掛保証を利用する場合、基本的には銀行系ファクタリングを利用することとなります。
売掛保証には、高い調査能力・審査能力が必要です。
調査・審査能力が不十分であれば、リスクの高い保証を請け負う可能性が高まり、事業として成り立たないおそれがあるからです。
銀行の本業は融資ですから、いわば調査・審査のプロであり、銀行系ファクタリング会社には売掛保証業務に堪えられるだけの能力があります。
独立系ファクタリング会社のなかにも、調査・審査能力が高い会社はありますが、銀行系ファクタリング会社と比べると大幅に劣ると言わざるを得ません。
独立系ファクタリング会社には、売掛保証の提供が現実的に困難です。
このため、売掛保証を利用する際には銀行系ファクタリング会社、あるいはそれに近いノンバンク系(リース会社や信販会社系列)のファクタリング会社を利用するのが一般的です。

国際間取引で活躍

売掛保証は銀行系ファクタリング会社の得意分野ですから、対応できる売掛金の範囲が広く、例えば国際間取引でも利用できます。
国際間取引に利用するファクタリングを「国際ファクタリング」といいますが、国際ファクタリングは売掛保証の一種です。
国内企業が海外企業に輸出を行い、海外企業を債務者とする売掛金が発生した場合に、その売掛金に保証をつけることができます。
海外企業と取引する際、言語や文化の壁もあるため信用調査が困難であり、国内の取引よりもハイリスクです。
そのリスクに備えるために、国際ファクタリングが役立ちます。
海外企業が支払い不能に陥ると、国内のファクタリング会社が支払いを保証してくれます。
国際間での取引であり、海外(現地)のファクタリング会社と連携して取引を進めるため、売掛保証を行うファクタリング会社には一層高い能力が必要です。
売掛保証を得意とする銀行系ファクタリング会社でも、国際業務に堪えうるノウハウや人材がなければ不可能です。
独立系ファクタリング会社の手に負えるものではありません。
実際に、国際間取引における売掛保証を取り扱っているのはメガバンク系列のファクタリング会社だけです。
これも、売掛保証のわかりやすい特徴といえます。

ファクタリングで売掛保証するメリット

ここからは、ファクタリングで売掛保証するメリットを紹介していきます。
色々ある中でも、主なメリットは以下の4つです。

売掛先の倒産に備えることができる

ここまでの解説でも述べたように、売掛保証は売掛先が倒産した際に支払保証を受ける仕組みです。
売掛保証を利用すれば、売掛先の倒産に備えることができます。
売掛金が回収不能になった際の影響は、中小企業にとって非常に大きいです。
そもそも売掛金は、商品の仕入れを行い、仕入れた商品を在庫として保管し、やがて取引先に販売することで発生します。
つまり、商品の仕入れ費用、在庫の管理費用、営業販売のための費用などを負担することが前提です。
これらのコストは、売掛金を支払期日に満額回収することで初めてペイできます。
売掛金が回収不能になれば、取引に要した費用は丸ごと損失です。
この損失を取り戻すことは、容易ではありません。
例えば、利益率10%のビジネスでは、売上100万円に対するコストは90万円です。
売掛金が回収不能になって90万円の損失が発生した場合、この損失を取り戻すにはどれだけの売上が必要でしょうか。
ずばり、900万円です。
売上を伸ばす難しさは、経営者ならば誰もが知っています。
売掛金が回収不能になれば、その埋め合わせに多くの苦労が伴うのです。
売掛保証を利用することで、このリスクを回避できます。

与信管理に役立つ

与信管理に役立つことも、売掛保証のメリットです。
与信管理とは、売掛先との取引内容(与信内容)を管理することです。
信用取引を行う場合、売掛先の経営状況や取引歴などに応じて、条件を設定する必要があります。
経営に問題がなく、取引歴が長い売掛先は信用があるため、与信限度額(掛売りの上限額)を高く設定しても大きなリスクを抱える心配がありません。
逆に、信用に乏しい売掛先に対しては厳しめの条件を設定することで、回収不能時の損失を抑えることができます。
このほか、売掛先ごとに取引内容をしっかり把握し、請求漏れの発生を防ぐこと、あるいは支払いの遅延に適切な対応をすることも与信管理の重要な役割です。
与信管理に必要となるのは情報であり、とりわけ売掛先の経営状況を把握しておくことが欠かせません。
これにより、売掛先の経営が悪化した際に与信内容を見直す、倒産の危険があるとわかればスピーディに回収を進める、などの対処ができます。
そのためには、売掛先に対して定期的に信用調査を行う必要があります。
定期的に信用調査を行うことは、コスト的にも、労働力的にも負担が大きく、中小企業にとって現実的ではありません。
実際に、自社で与信管理を徹底できるのは、社内に与信管理部門を置けるような、業容がある程度大きい会社だけです。
与信管理が困難な中小企業は、売掛保証を利用することで与信管理をファクタリング会社にアウトソーシングできます。
ファクタリング会社は、保証を請け負った売掛先の信用状況を常に把握し、変化があれば逐次知らせてくれます。
ファクタリング会社の情報をもとに、取引内容をコントロールすることも可能です。

売掛先に知られず利用できる

「ファクタリング」と聞くと、売掛先が関与する3社間ファクタリング(買取型)のイメージがあるため、「売掛先に知られるのでは」と思う人もいるでしょう。
しかし、売掛保証は売掛先に知られることなく利用できます。
売掛保証を申し込んだ際、ファクタリング会社は売掛先に対して信用調査を行いますが、売掛先に知られない方法で調査を実施します。
また、ファクタリング会社との契約は、自社とファクタリング会社の2社間で締結するため、売掛先が関与することはありません。
唯一売掛先に知られるのは、売掛金が貸し倒れに陥って保証が履行されたときです。
後述の通り、ファクタリング会社が保証を履行するのは、売掛先が倒産に至った場合、あるいはそれに準ずる状況に陥った場合のみです。
そのような状況になれば、売掛先は自社に対して重大な信用リスクを犯しているのですから、売掛保証の利用を知られたところで何ら問題ありません。

助成金の対象となる場合がある

建設業者、または建設業者に資材を供給している資材業者であれば、売掛保証に伴い助成金の受給が可能です。
現在、政府は経済政策の一環としてファクタリングを推奨しています。
建設業界は、元請け業者と下請け業者のパワーバランスに偏りがあり、元請け業者が倒産した場合に下請け業者が連鎖倒産に追い込まれる傾向があります。
この問題を解消するために、政府が実施しているのが「下請債権保全支援事業」です。
下請債権保全支援事業は、下請け業者に売掛保証の利用を促すために、国土交通省が2010年に創設した制度です。
この制度を利用すれば、保証料の助成を受けながら売掛保証をかけることができます。
助成金額は、保証料率の1/3(年利1.5%上限)です。
利用できる会社は限られますが、要件を満たせる会社は積極的に利用しましょう。

ファクタリングで売掛保証するデメリット

ただし、売掛保証にはデメリットもあります。
利用する際には、メリットとデメリットをよく比較することが重要です。

保証料がかかる

まず、保証料がかかる点です。
売掛保証も金融サービスですから、ある程度の保証料がかかります。
保証料について、多くのファクタリング会社は「別途、ご提示させていただきます」といった表示をしているだけで、具体的な保証料には触れていません。
これは、審査結果や保証内容によって保証料が変動するためです。
売掛先の信用力が高ければ年利1%程度ですが、信用に問題があれば年利4%程度の保証料を求められることもあります。
保証料率の相場は年利1~4%とイメージしておきましょう。

保証額に上限がある

売掛保証を行うファクタリング会社のホームページなどでは、よく以下のように表記されています。
「万一、販売先が倒産した際には、保証限度額内で100%保証履行します。」
この文章をみると、全額(売掛保証を申し込んだ売掛金額面の100%)保証されるようにもみえます。
しかし、あくまでも「“保証限度額内で”100%保証履行」という点に注意してください。
つまり、売掛保証の保証額には上限があるのです。
ファクタリング会社は、いくらでも保証してくれるわけではありません。
売掛先の信用状況に応じて保証上限額を設定し、それを上限として保証を履行します。
例えば、1億円分の売掛保証を依頼し、保証上限額が5000万円に設定された場合、貸し倒れの際には5000万円が保証され、自社には5000万円の損失が発生します。
また、売掛先の信用状況が急激に悪化した場合、「保証上限額の減額」「保証の終了」といった緊急措置を取るファクタリング会社も多いです。
このように、

  • 売掛金額面の全額が保証されるとは限らない
  • 契約時の保証上限額が常に適用されるとは限らない

といったことも、売掛保証のデメリットといえます。

支払遅延だけでは保証されない

売掛保証を利用する際に勘違いしやすいのが、保証履行の条件です。
ファクタリング会社が保証してくれるのは、あくまでも「売掛先が倒産に至った場合、あるいはそれに準ずる状況に陥った場合」に限ります。
例えば、売掛保証を行う出光クレジット株式会社では、保証履行事由を以下のように設定しています。

  • 破産手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始、民事再生手続開始の申立またはその他法的倒産手続の申立
  • 手形交換所の取引停止処分
  • 手形または小切手の不渡り
  • 任意整理着手の公表
  • 営業の全部の廃止、本店事務所の閉鎖

売掛保証に対して、支払遅延の際に保証してくれると勘違いする人がいますが、売掛保証は支払遅延に対処するためのものではありません。
売掛先が支払いに遅れた場合には、自社が売掛先に対して督促などを行い、回収を図る必要があります。
極端に言えば、何年にもわたって支払遅延が続いていても、保証履行条件を満たさなければ一切保証されることはありません。

売掛保証が適している会社

売掛保証が適しているのは、どのような会社なのでしょうか。
以下のような場合には、売掛保証を検討してみてください。

早急な資金調達が不要

売掛保証は、売掛金の貸し倒れに備えるものであり、資金調達には利用できません。
売掛金によって資金調達したい場合、金融機関に売掛債権担保融資を申し込むか、ファクタリング会社に買取ファクタリングを申し込む必要があります。
特に、何らかの理由によって緊急の資金需要が発生した場合には、2社間での買取ファクタリング※がおすすめです。
このような事情がなければ、強いて買取ファクタリングを利用する必要はありません。
手元資金に余裕があり、銀行からの融資も見込めるならば、その時点で経営は安定しているといえます。
その安定性の維持、さらなる安定性の向上を図るにあたって、売掛保証が役立ちます。
基本的に、中小企業の業績・財務は脆弱であり、ちょっとしたきっかけから急速に悪化することが少なくありません。
売掛金の貸し倒れが、その「きっかけ」になることが非常に多いです。
安定している会社も、今の安定に満足するのではなく、売掛保証によって備えておくことをおすすめします。

※自社とファクタリング会社の2社間で取引する買取ファクタリング。一般に「2社間ファクタリング」と呼ばれる。

低コストでリスクを回避したい

会社のリスクマネジメントの方法は色々です。
方法によって手間やコストも変わってきます。
売掛保証には保証料がかかりますが、低コストに抑えることができます。
保証料率の相場は年利1~4%です。
単発で保証を依頼する場合、保証期間(売掛金を回収するまでの期間)は数ヶ月であり、1~2ヶ月になるのが普通です。
年利1%の保証料を月利換算すると約0.08%に過ぎません。
継続的に取引している売掛先であれば、一定期間にわたって継続的に売掛保証を受けることもできます。
上記の通り、売掛保証は貸し倒れリスク回避以外にも、与信管理の負担を軽減できるメリットがあり、建設関連企業は助成金の受給も可能です。
複数のメリットを考えると、トータルコストはさらに低くなるでしょう。
中小企業はリスクマネジメントが不十分なケースが多く、何から手を付けて良いかわからない、という経営者も多いです。
そのような場合には、売掛保証を利用して貸し倒れリスクの回避から手を付けてみるのもアリでしょう。

少額の売掛金が多い

業種によっては、売掛先1件あたりの売掛金額が少額になる場合があります。
業種的にそうでなくとも、新規顧客の獲得が短期間に集中した場合などには、与信管理の必要上、少額の売掛金が増える可能性が高いです。
少額の売掛金の厄介なところは、与信管理の効率が悪いことです。
例えば、1000万円の掛売りをしている売掛先Aと、100万円の掛売りをしている売掛先Bを比較した場合、売掛金額には10倍の差がありますが、与信管理の手間に10倍もの差はないでしょう。
「A:1000万円の売掛金1件」と、「B:100万円の売掛金10件」にかかる与信管理コストを比較すると、Bの方が高くなるはずです。
このように、少額の売掛金が多い状態は望ましくありません。
この場合、少額の売掛保証に強いファクタリング会社を利用するのがおすすめです。
少額・多数の売掛金を包括的に保証してもらうことで、与信管理の手間を大幅に削減できます。

新規事業を展開したい

売掛保証は、新規事業展開に非常に役立つ方法です。
新規事業に取り組む場合、取引先は全て新規となります。
新規の取引先とは少額の取引から始める必要があり、売上を伸ばすのに苦労するのが普通です。
新規事業を軌道に乗せるためにも、与信管理は多少甘くしてどしどし営業したい、というのが本音でしょう。
そこで、売掛保証が役立ちます。
新規取引先は、自社にとっては信用力不明の会社であっても、ファクタリング会社が調査した結果「十分に信用できる」と判断するケースは多いです。
その場合、売掛保証をつけることによって、新規取引でありながら大胆な営業が可能となります。
ファクタリング会社のお墨付きであり、万が一貸し倒れになっても保証を受けられるため、少ないリスクで積極的に新規事業を展開できるのです。

売掛保証を活用した会社の事例

売掛保証の活用を具体的にイメージするために、いくつか事例を紹介します。

貸し倒れリスクを軽減に活用しているA社の例

A社は、売掛保証を貸し倒れリスクの回避に役立てています。
ここ数年、A社は常に人材不足に悩んできました。
経理担当者を1人雇っていますが、通常の経理業務を回すだけで精いっぱいの状況であり、与信管理にほとんど手が回りません。
ある時、営業方針を変えて売上アップを図ったところ、売上はアップしたものの、与信管理上の問題が起きました。
新規取引先が急に増えたこと、新規取引でありながら金額が大きい契約を複数取ってしまったことです。
A社は、万が一に備えてファクタリング会社に売掛保証を依頼しました。
幸い、貸し倒れが発生することはありませんでしたが、これを機にA社は売掛保証を積極的に活用するようになりました。
貸し倒れを恐れず、安心して資金繰りを回せるようになったことで、社長は「心理的負担がなくなり、経営判断も冷静になった」と話しています。

新規取引に活用しているB社の例

B社は、主に新規取引の際に売掛保証を活用しています。
B社の先代社長はかなりの慎重派であり、古くから付き合いのある取引先に限って取引し、新規取引をほとんど行ってきませんでした。
2代目社長がB社を引き継いだころには、古くから付き合いのある取引先の一部は後継者がおらずに廃業しており、その他の取引先も数年のうちに廃業する可能性がありました。
このままではB社の売上は急速に減少し、数年のうちに廃業に追い込まれる可能性が濃厚です。
さらに、先代社長が新規取引を敬遠し続けてきたことから、B社の与信管理機能は衰え、ほとんど機能しなくなっています。
2代目社長は、新規取引先の開拓と与信管理機能の構築を急務と考えました。
色々考えた末にたどり着いたのが、ファクタリング会社の売掛保証です。
売掛保証があれば、与信管理ノウハウが乏しいB社でも、安心して新規取引を進めることができます。
売掛保証を活用しながら新規取引先を開拓した結果、B社は古い取引先が減少する中で売上を維持できました。

まとめ:買取ファクタリングと売掛保証の併用が大切

売掛保証で保険をかけておくことにより、貸し倒れリスクを大幅に軽減できるため、経営安定に大きな効果があります。
問題は、保証履行の条件が厳しいことです。
売掛保証は「安定性の維持・向上」には役立ちますが、早期資金化や回収遅延には対応できないため、資金繰りの改善は期待できません。
したがって、売掛保証だけではなく、買取ファクタリングの活用も大切です。
買取ファクタリングを利用すれば、売掛金の早期資金化によって資金調達でき、資金繰り改善効果が期待できます。
また、回収遅延のリスクもファクタリング会社に移転できるため、回収サイトの長期化も防げます。
買取ファクタリングによって資金繰りを改善し、それを売掛保証で安定に導くのがスタンダードな方法です。
買取ファクタリングをご利用の際には、ぜひNo.1にご相談ください。
弊社のコンサルタントが、売掛保証との併用も見据えたファクタリングプランをご提案します。

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )

プレスリリース

プレスリリース 一覧へ

DX認定 第81134494-101号

株式会社No.1は、経済産業省が定める
「DX認定事業者」の認定を取得しました。

to top