DX認定 第81134494-101号

カテゴリー: 経営情報

【赤字=危機ではない?】キャッシュフローを丁寧に解説します!おすすめの資金調達方法も紹介!

スピード査定依頼フォーム

お金の流れを意味する「キャッシュフロー」という言葉をご存じの方も多いのではないでしょうか。
キャッシュフローが赤字になった場合、皆さんはどのように対処していますか?
キャッシュフローの赤字には、危険な赤字と、危険ではない赤字があります。
赤字の危険性を正しく把握できなければ、対処もうまくいきません。
この記事では、キャッシュフローの赤字について丁寧かつわかりやすく解説していきます。
危険な赤字の対処方法も解説しており、経営に役立つ記事となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

キャッシュフローとは?

キャッシュフローとは、会社における「お金の流れ」のこと。
資金繰りのように、将来的なお金の流れを予測し、資金繰り計画を立てるものではありません。
あくまでも、キャッシュフローは「実際に起こったお金の流れ」を指す言葉です。
お金の流れには、主に3つの流れがあります。

  • キャッシュインフロー:お金が入ってくる流れ
  • キャッシュアウトフロー:お金が出ていく流れ
  • キャッシュストック:出ていかずに手元に残るお金

キャッシュフローの特徴は、純粋にお金の流れ”だけ”をみるということ。
お金はお金でも、財務的にみた場合には「現金、売掛金、借入金」、業績的にみた場合には「売上高、売上原価、営業利益」など色々な区別があります。
がしかし、キャッシュフローにはそのような区別はありません。

  • 売掛金の回収、銀行からの借入、資産の売却など「お金が入ってくる流れ」は全てキャッシュインフロー
  • 買掛金の支払い、借入金の返済、固定費の支払いなど「お金が出ていく流れ」は全てキャッシュアウトフロー
  • キャッシュインフローからキャッシュアウトフローを差し引き、現金や預金などとして「手元に残ったお金」は全てキャッシュストック

と考え、一連の流れをひっくるめて「キャッシュフロー」と言うのです。

キャッシュフローの種類

キャッシュフローはお金の性質を考慮せず、純粋に流れだけをみるもの。
しかし、会社の事業活動は多岐にわたるため、お金の流れも複雑です。
そこで、純粋に流れをみるために、事業活動によって以下の3種類に分けて考えるのが一般的。

  • 営業キャッシュフロー(営業活動によって生じるお金の流れ)
  • 投資キャッシュフロー(投資活動によって生じるお金の流れ)
  • 財務キャッシュフロー(財務活動によって生じるお金の流れ)

この先解説するキャッシュフロー計算書を理解するためにも、この3つの分類をしっかり押さえておく必要があります。

営業キャッシュフロー

営業キャッシュフローとは、営業活動によって生じるキャッシュフローのこと。
キャッシュフロー計算書では「営業活動によるキャッシュフロー」と記載されます。
(会社四季報など、企業データをまとめた資料では営業CFと記載されていることも多いです。)
営業活動は、「商品の仕入れ→取引先への販売→売上の回収」という流れで行われ、この際お金の出入りは必ず生じるもの。
仕入れ費用や人件費などの営業支出がキャッシュアウトフローにあたり、売上の回収がキャッシュインフローにあたります。
一定期間の営業活動の結果、キャッシュインフローからキャッシュアウトフローを差し引いた結果、手元に残るお金が「営業キャッシュフロー」です。
3種のキャッシュフローのうち、最も重要なのが営業キャッシュフロー。
営業キャッシュフローが黒字であれば、営業活動の結果お金が残せたということであり、本業でしっかり儲かったことを意味します。

投資キャッシュフロー

投資キャッシュフローは、キャッシュフロー計算書では「投資活動によるキャッシュフロー」と記載されています。
投資キャッシュフローの特徴は、基本的には赤字になっているということ。
営業キャッシュフローの赤字は大問題ですが、投資キャッシュフローの赤字は問題ありません。
なぜなら、投資活動ではお金が出ていく流れが主であって、お金が入ってくる流れはあまりないから。
例えば、老朽化した製造設備を買い替える場合、投資キャッシュフロー的には大幅なマイナスが生じるでしょう。
その後、この設備投資の効果によって本業の収益が増えた場合、キャッシュインフローは投資キャッシュフローではなく営業キャッシュフローとして考えられます。
そのため、投資キャッシュフローは赤字になることが多いのです。
もちろん、有価証券や固定資産の売却などによって投資キャッシュフローが黒字になることもありますが、売却は一度きりであるため、黒字も一時的なものにすぎません。

財務キャッシュフロー

財務キャッシュフローとは、財務活動によるキャッシュフローのこと。
企業の財務活動には、金融機関からの借入、社債の発行、株式の発行など色々あります。
しかし、社債や株式の発行によって資金を調達する中小企業は少ないため、中小企業の財務キャッシュフローでは、借入に関するお金の出入りがメインとなるでしょう。
例えば、設備投資のために銀行から5,000万円の設備資金を借り入れた場合、借入金が入ってくるため財務キャッシュフロー的には5,000万円のプラスとなります。
この時、投資キャッシュフローでは5,000万円のマイナスが発生することに。
その後、返済計画に沿って借入金を返済しますが、返済はお金が出ていく動きとなるため、財務キャッシュフローは返済分だけマイナスになるということになります。
基本的には、財務キャッシュフローは赤字(マイナス)の状態が好ましいもの。
もちろん、投資資金を調達した結果、財務キャッシュフローが黒字になることもあります。
しかし、借入には調達コストが伴い、全体的なキャッシュアウトフローの増加につながるため、基本的には避けるべきと言えるでしょう。

キャッシュフロー計算書とは?

決算書は、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の財務三表によって構成されます。
キャッシュフローが赤字になった場合には、営業・財務・投資のうち、どの事業活動が原因になっているかを特定しなければなりません。
このとき役立つのがキャッシュフロー計算書。
キャッシュフロー計算書の仕組みと具体例をみていきましょう。

キャッシュフロー計算書のしくみ

キャッシュフローはお金の流れを表すものですが、キャッシュフロー計算書はお金の流れの結果、資金の過不足がどうなったかを表します。
簡単にみると、キャッシュフロー計算書を構成する要素は以下の6つです。

  • 営業活動によるキャッシュフロー
  • 投資活動によるキャッシュフロー
  • 財務活動によるキャッシュフロー
  • キャッシュの増減額
  • キャッシュの期首残高
  • キャッシュの期末残高

営業活動・投資活動・財務活動で事業活動別のキャッシュフローを並べ、キャッシュの増減額で通期のキャッシュの増減としてまとめ、通期の増減と期首残高を合計して期末のキャッシュ残高を表します。

キャッシュフロー計算書の具体例

キャッシュフロー計算書の具体例をみてみましょう。

  単位:万円
営業活動によるキャッシュフロー 300
投資活動によるキャッシュフロー -1,000
財務活動によるキャッシュフロー 200
キャッシュの増減額 -500
キャッシュの期首残高 700
キャッシュの期末残高 200

この例では、営業活動によって300万円、財務活動によって200万円のキャッシュフローを生み出しています。
本業が順調であるため営業キャッシュフローは黒字になっていりことに加え、借入等により資金を調達したため財務キャッシュフローも黒字です。
気になるのは投資キャッシュフローの1,000万円の赤字でしょう。
この赤字が大きすぎるために、事業全体のキャッシュは500万円の赤字となっています。
この赤字は、期首の時点で確保していたキャッシュ700万円から賄われるため、期末残高は200万円に減少することに。
この状態が必ずしも悪いとは言えません。
本当に必要な投資活動であり、将来のキャッシュフローを増やしてくれるならば問題はないでしょう。
しかし、過剰投資であった場合、過剰分がキャッシュフローにつながらないため、キャッシュフローの悪化を招く可能性は高いです。

キャッシュフロー計算書の赤字とは

基本的に、赤字には悪いイメージがつきもの。
しかし、キャッシュフロー計算書における赤字は、必ずしも悪いものとは限りません。
良い赤字、悪い赤字、良いとも悪いとも言い切れない赤字の3つの可能性があります。
キャッシュフロー計算書の各項目の黒字・赤字は、組み合わせによって良し悪しが変化します。
望ましい組み合わせと、望ましくない組み合わせは以下の通り。

  望ましい 望ましくない
営業キャッシュフロー 黒字 赤字
投資キャッシュフロー 赤字 赤字
財務キャッシュフロー 赤字 黒字

営業キャッシュフローの赤字

キャッシュフロー計算書の赤字のうち、最もわかりやすいのが営業キャッシュフローの赤字でしょう。
営業キャッシュフローの赤字に良いものはなく、問答無用に「悪い」ものと思って構いません。
営業キャッシュフローが赤字になっている場合、本業のキャッシュフローが不足していることを意味します。
営業キャッシュフローが赤字の会社は、事業による利益をあげられていないということであり、会社としての価値も低くみられてしまいます。
実際、営業キャッシュフローが赤字の会社に対しては、銀行も融資を渋ることがほとんど。
銀行は、貸付金の返済原資を利益と考えるため、営業キャッシュフローが赤字の会社は貸し倒れリスクが高いと判断されるのです。
銀行融資の道を絶たれてしまうと、運転資金や投資資金などの調達が困難になります。
営業キャッシュフローが赤字の会社は、単に事業不振の問題があるだけではなく、事業不振が財務活動にも悪影響をもたらすのです。
事業不振に加え、資活動まで大きく制約されてしまうため、事業の立直しも難しくなるという恐れも。
景気変動などによって、営業キャッシュフローが一時的に赤字になることはありますが、慢性的な赤字は避けなければならないでしょう。

投資キャッシュフローの赤字

投資キャッシュフローの赤字は、基本的に問題ありません。
というのも、投資キャッシュフローが黒字になることはあまりないから。
投資キャッシュフローが黒字になるとすれば、自社の不要資産などを売却したときでしょう。
この場合、売却によって得た資金がプラスになるため黒字になります。
しかし、資産売却は一度きりですから、通常恒常的なプラスになることはありません。
それよりも、設備投資などでキャッシュアウトフローが発生し、赤字になっているのが通常の状態と言えるでしょう。
投資活動は企業を活性化し、将来的に利益を生み出すことにつながるため、投資キャッシュフローの赤字は歓迎すべきこと。
営業キャッシュフローがしっかりと黒字になっており、その範囲内で投資活動に取り組むのが理想的と言えます。

財務キャッシュフローの赤字

基本的には、財務キャッシュフローの赤字はポジティブに捉えます。
なぜなら、財務キャッシュフローの赤字は、経営の健全化を意味するから。
営業キャッシュフローが赤字の場合、赤字補填のために資金調達が必要になるでしょう。
借入などで資金を調達すれば財務キャッシュフローは黒字になり、長期的な返済負担となってキャッシュフローを圧迫します。
それに対し、営業キャッシュフローが黒字であれば、このような資金調達は不要。
「しっかり稼いでしっかり返済している」場合、新規に借り入れる必要はなく利益から過去の返済を行うだけであるため、財務キャッシュフローは赤字となります。
つまり、財務キャッシュフローの赤字は経営が健全化している証拠と言えるのです。

キャッシュフローが赤字になる理由とは?

なぜ、キャッシュフローは赤字になるのでしょうか。
上記の通り、赤字が問題になりやすいのは営業キャッシュフローだけであり、投資キャッシュフローと財務キャッシュフローの赤字はあまり問題になりません。
そこで、営業キャッシュフローが赤字になる理由のほか、キャッシュフロー全体が赤字になる理由を知っておくことが大切でしょう。

営業キャッシュフローが赤字になる理由

営業キャッシュフローが赤字になる理由は、以下のように色々考えられます。

  • 利益があがっていない
  • 売上が減少している
  • 売掛金が回収できなくなった
  • 売掛金が前期に比べて増加している
  • 在庫を抱えすぎている

このうち、特に影響が大きいのは利益と売上の不振、そして売掛金の回収トラブルや増加です。
営業キャッシュフローの源泉は売上と利益ですから、ここに問題があれば営業キャッシュフローが赤字になる可能性は極めて高いでしょう。
また、売掛金の問題によって営業キャッシュフローが赤字になる会社も珍しくありません。
特に、売上を追及する会社は、売掛金の管理が不十分になりがち。
売掛金の管理が不十分になると、

  • 売上を重視した結果、回収サイト※が長期化して売掛金が増加する
  • 売掛先の経営悪化を早期に把握できず、多額の売掛金が回収不能になる

といった問題が発生します。
売上があがっていても、売掛金を回収しなければキャッシュフローは増えません。
売掛金が発生する裏側では、仕入れ費用や固定費用の支払いが必ず発生しているため、回収サイトの長期化や回収不能が起これば営業キャッシュフローが赤字になる可能性も高くなるでしょう。

※代金を回収するまでの期間

キャッシュフロー全体が赤字になる理由

営業キャッシュフローが赤字になると、キャッシュフロー全体が赤字になる恐れがあります。
具体例をみてみましょう。

  単位:万円
営業キャッシュフロー -300
投資キャッシュフロー -1,000
財務キャッシュフロー 1,000
キャッシュの増減額 -300
キャッシュの期首残高 500
キャッシュの期末残高 200

この例では、営業キャッシュフローが300万円の赤字になっています。
投資キャッシュフローが1,000万円の赤字になっているのは、本業の黒字化を目指して、思い切った投資を実施したものと考えられます。
財務キャッシュフローが1,000万円の黒字になっていることから考えて、この投資資金は財務活動によって賄ったのでしょう。
その結果、通期でのキャッシュ増減額は300万円の赤字となっています。
一連の流れをまとめると、以下のようになります。

  • 本業がうまくいかないため、営業キャッシュフローの赤字に悩み、
  • 本業の改革のために投資を実施したため、投資キャッシュフローは赤字になり、
  • 投資資金の調達をしたため、財務キャッシュフローは黒字になり、
  • 通期のキャッシュは赤字になった。

財務キャッシュフローの黒字は将来的にキャッシュアウトフローを生むため、投資の成果が得られなければ経営は一層苦しくなります。
また、投資の成果が得られなければ、営業キャッシュフローの赤字も解消されないはずです。
今期は、期首時点で500万円のキャッシュが残っていたため、そこから賄うことができましたが、同じ状況が長引けばキャッシュが枯渇して経営が立ち行かなくなる可能性も…。
このように、通期のキャッシュフローの原因が、営業キャッシュフローの赤字ということはよくあります。

資金調達ならファクタリング

営業キャッシュフローの赤字を改善するには、どのような方法が考えられるでしょうか。
売上や利益が悪化している場合には、コスト削減や在庫圧縮などによって利益率を高めるべきでしょう。
しかし、業績の改善には長い時間がかかるため、これだけでは営業キャッシュフローの赤字はなかなか解消されません。
そこで、売掛金の回収サイトを短縮すること、回収不能リスクを回避することが重要となります。
取引先に販売し、売上が発生しただけでは営業キャッシュフローに動きはありません。
営業キャッシュフローは営業活動の結果であるため、売上が発生した後、支払期日に代金を回収し、売掛金が現金に変わって初めてプラスが生じます。
回収サイトを短縮すれば、キャッシュインフローが生じるスパンが短くなり、営業キャッシュフローも黒字になりやすいです。
ただし、回収サイトの短縮に成功しても、売掛金が回収不能になった場合には、予定していたキャッシュインフローが得られなくなるため、営業キャッシュフローは大幅な赤字になる危険があるでしょう。
したがって、売掛金の回収サイトの短縮と、回収不能リスクの回避を同時に進めることがポイント。
そのためには、ファクタリングが役立ちます。
ファクタリングとは、自社の保有している売掛金をファクタリング会社に売却し、支払期日を待たずに売掛金を回収する方法です。
回収サイトが長い売掛金でもファクタリングすればすぐに回収できるため、営業キャッシュフローは即座にプラスになるのです。
また、ファクタリングはノンリコース※が原則ですから、売掛金の回収不能リスクをファクタリング会社に移転できるというメリットも。
具体例で考えてみましょう。

  単位:万円
商品の販売など営業による収入 2,000
原材料、商品などの購入による支出 -1,500
人件費の支出 -300
その他の営業支出 -400
法人税などの支払額 -100
差引営業キャッシュフロー -300

ある会社では、営業キャッシュフローは300万円の赤字でした。
このとき、未回収の売掛金をファクタリングによって早期資金化し、500万円のキャッシュインフローを生むことで、営業キャッシュフローは以下のように変化します。

  単位:万円
商品の販売など営業による収入 2,500
(うち500万円はファクタリング利用)
原材料、商品などの購入による支出 -1,500
人件費の支出 -300
その他の営業支出 -400
法人税などの支払額 -100
差引営業キャッシュフロー 200

このように、ファクタリングの活用によってキャッシュフローの赤字を解消できるのです。

※償還請求権がなく、売掛先の経営悪化や倒産によって売掛金が回収不能になっても、買い戻しを求められない契約条件

ファクタリングならNo. 1にお任せください!

ファクタリングには、キャッシュフローを改善する効果があります。
しかし、ファクタリング会社の数は非常に多く、会社選びに失敗しやすいという難点も…。
ファクタリング会社ごとに条件や強みが異なるため、自社の置かれている状況やニーズによって適不適があります。
自社に適したファクタリング会社を選ばなければ、ファクタリング条件が自社に不利なものとなり、却ってキャッシュフローが悪化する場合も。
その危険を避けるためには、優良ファクタリング会社を利用すること、中でもできるだけ条件の良いファクタリング会社を選ぶことが大切です。
とはいえ、優良ファクタリング会社は複数あるため、迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そのような場合は、ぜひNo.1をご利用ください。
No.1のファクタリングは、2社間ファクタリング※1を手数料率2~8%で提供しており、最短60分のスピード対応も可能です※2。
また、No.1ではコンサルティングも手掛けており、資金繰り専門のコンサルタントが複数在籍しているとうい特徴があります。
そのため、キャッシュフロー改善のための相談や自社経営に適したファクタリングの提案もできます。

※1自社とファクタリング会社の2社間で取引する方式
※2オンラインファクタリングの場合

まとめ

キャッシュフローの赤字について、詳しく解説しました。
キャッシュフローといっても、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの3種類があり、それぞれ赤字・黒字の考え方が異なります。
キャッシュフローが赤字になった場合には、事業活動別のキャッシュフローを分析し、危険な赤字か、問題ない赤字かを考えることが大切です。
危険な赤字であれば、キャッシュフローの改善に取り組む必要があるでしょう。
その際に役立つのがファクタリングです。
キャッシュフローの赤字にお悩みの方は、ぜひNo.1にご相談ください。

スピード査定依頼フォーム

総合フリーダイヤル0120-700-339

名古屋支店直通052-414-4107

福岡支社092-419-2433

受付時間 平日 9:00 ~ 20:00( 土日祝休 )

プレスリリース

プレスリリース 一覧へ

DX認定 第81134494-101号

株式会社No.1は、経済産業省が定める
「DX認定事業者」の認定を取得しました。

to top